【エンディング】

Last-modified: 2024-03-21 (木) 04:48:26

概要

end(終わる)+ing 。ゲームをはじめ、番組や映画などにおける終了間際の最後の演出。EDと略される。
コンピュータゲームでは、プレイヤーが最終目的(DQ含め多くのゲームは【ラスボス】を討伐すること)を達成した後に流れるデモやスタッフロールを指し、これを見ることでそのゲームを「クリアした」ということになる。
ただし、【主人公】はプレイヤー自身である、というコンセプトのDQシリーズでは、ラスボスを倒した直後も一定の範囲で自由に動けることが多い。このためこの頁では、ラスボスに勝利してから【The End】に至るまでの一連のイベントおよびスタッフロールについて記述する。
 
DQ3以降のナンバリングタイトルでは、ED時にセーブが行われる(FC版DQ4を除く)。
そのセーブデータでゲームを再開すると、クリア後の特典がついたり、クリア後限定のイベントや【隠しダンジョン】を体験できたりする。
SFC・GBCまでの作品ではThe End時に自動的にクリアフラグがセーブされるが、セーブされるのはフラグだけでそれ以外の状態は前回セーブ時のままである。
セーブ媒体が外部メモリーカードになったPS版DQ4以降は、End後にセーブするかどうかの確認メッセージが現れ、冒険の書を指定してセーブする方式になり、以降はセーブ媒体にかかわらずこの方式が取られている。
この場合はストーリーが「ED後の続き」になるかどうかに関わらず、ラスボスを倒した時の【パーティ】の状態が保存される。
なおPS版DQ7は特殊で、ED中に特定の手順を踏むことでフラグのみセーブされる。
 
コンピュータRPG初期の頃はEDは文字通りゲームの終わりであったが、DQ5以降は一度EDを見てから新たに解放されるダンジョンやボスが毎回実装され(リメイク版DQ1・2除く)、リメイク版DQ4以降は新たなシナリオやクエストも解放されるようになり、もはやEDは終わりではなく「エンディングという名のイベント」という通過点の一つに過ぎない立場となっている。
不思議のダンジョンシリーズやモンスターズシリーズにも当然EDはあるが、この手のゲームはむしろEDの後が本番である。
 
スタッフロールはDQ8まで英語での表示だったが、DQ9以降に発売された各作品では日本語での表示となった(DS版DQ6は英語)。しかしDQ10オフラインでは再度英語での表記に回帰している。
外伝を含めるとDQソードで初めて日本語表記が採用されている。

動画配信について

2000年代中頃のYouTubeやニコニコ動画の登場以来、通しのプレイ動画ではエンディングの配信もごく普通に行われていたが、2010年代に入るとDQ10以降、作品ごとに配信ガイドラインがメーカー側によって制定されるようになった。
中でもDQ10や新作のDQ11シリーズでは原則としてEDの配信は禁止とされ、ハードによってはED部分での録画・撮影機能が不可能にされた。
他の作品(リメイク作品等)においてはEDの配信を制限する記述は当初は見られなかったものの、2021年1月14日には動画配信による収益化解禁とともに、ナンバリングは全作品のほぼ全機種、外伝はDQMJ3/3P・ヒーローズシリーズ・ビルダーズシリーズ・シアトリズム・いたスト30thと配信中のスマホアプリ全般に対してガイドラインが制定され、EDの配信は該当する作品すべてにおいて禁止とされた。
しかし2ヵ月後の2021年3月19日にはガイドライン改定で方針が変更され、DQ10の過去バージョンやDQ11シリーズなども含め、リリース後一定期間を経たものであればEDの配信がOKとなった。

DQ1

ラスボス【りゅうおう】を倒した後は、【スタート地点】である【ラダトーム】の城の王様に会うとスタッフロール~The Endとなるが、それまでの間は自由行動であり、魔物がいなくなり【エンカウント】の発生しなくなった平和な世界を思う存分満喫することができる。
ED内では基本的に【HP】が減ることはなく、【毒の沼地】【バリアー】などは入ってもダメージを受けなくなっている。また【山地】で引っかかるようなこともなくなる。
町の人に話しかけると2パターンの台詞のうちどちらかをランダムで話すが、一部例外もある。
また、ラダトームの城の人々は王様以外全員同じ台詞である。
 
ラストシーンは【主人公(DQ1)】の新たな旅立ちだが、冒険中に【ローラ姫】を救出しているか否かで若干変化する。助けていた場合は彼女との二人で旅立つ結末となるが、助けずにクリアした場合は彼女は登場せず一人で旅立つ。
細かいことを言えば、ローラ姫が玉座に戻っていた場合と、抱きかかえたままの状態では、若干だがエンディングの演出が異なるという違いもある(台詞は同じ)。
カニ歩きの本作だが、この時の兵士たちは横を向いてラッパを吹奏する。
 
ED曲は【フィナーレ】。スタッフロール前には「GREAT!!」で始まる英語のメッセージが表示され、これはFC版等のDQ1独特のもの。
このメッセージはリメイク版ではなくなってしまったが、ビルダーズ1のEDにおいて「!!」がない以外同じ文面が再現されている。
 
裏ワザとして、【復活の呪文作成プログラム】を用いるとEDで魔物を出現させる事ができる。

リメイク版

一部の人物については後日譚が見られるようになり、離れた場所にいた【リムルダール】【ナナ】【ロッコ】が一緒にいたり、【ドムドーラ】では【ガライ】の亡霊が現れたりする。
FC版等のDQ1の時点では設定の無かった【ルビス】の話も聞けるようになる。
また、【フィールド】の沼地は花畑に変化している。
SFC・GB版のスタッフロールは冒険中の名シーンの回想となっている。

DQ2

前作と同じく、【シドー】を倒した後は、スタート地点である【ローレシア】王様に会うとスタッフロール~The Endとなり、それまでの間は自由行動である。
ほぼ全ての施設に自由に行ける最後の作品である。
前作の数倍の世界ということもあり、最も自由度の高いEDと言うこともできる。
 
人々はキャラの種類ごとに決められたセリフを言うが、各地の【王様】【サマルトリア王女】は固有のセリフである。
イベント戦闘を行うキャラも復活するため、それらとの会話内容も汎用台詞に置き換わる。
具体的には【海底の洞窟】にいる【じごくのつかい】が神父の台詞「邪悪なカミが滅びた」に、また通常では「ガルルル」と威嚇していた【デルコンダル】【キラータイガー】も通常の犬の台詞「わんわんわん」となる。
キラータイガーの鳴き声が「わん」なのかどうかは疑問が残るが、【ハーゴン】や召喚された邪神達が倒されたことでそれらの影響が無くなり、正気を取り戻した演出ととれなくもない。
なお、ローレシア城1Fの地下牢に続く通路には、会話内容の存在しない人物が配置されており、話しかけると真っ黒なウィンドウが出る。
妙に不気味な印象を与えるが、『ファミコン通信』1987年14号の記事「ドラゴンクエストⅡができるまで」によれば、これは元々ここにセリフを入れる予定だったが容量の都合で削られたといわれる。
 
ラストは【ローレシアの王子】がローレシア王から王位を譲り受けて物語が終わる。
ED曲は【この道わが旅】
 
なお前出の号の『ファミコン通信』に掲載の記事で【堀井雄二】は、開発段階であったEDの構想として、
「人々が次々と主人公に挨拶をした後に舞踏会が始まる」
というものや、
「サマルトリア王女がの仇として主人公を刺し殺す」
というアイディアがあったことを語っていた。
 
海外NES版ではスタッフロールの後、ブロック塀の手前に【ロトのつるぎ】【ロトのたて】【ロトのかぶと】が描かれた一枚絵で静止して終了する。
時折剣の刃と盾・兜の宝玉が光る演出がある。

リメイク版

DQ1と同じく、一部の人物については後日譚が見られるようになった。
特に【ムーンブルク】では、【ムーンブルク王】の魂と娘である【ムーンブルクの王女】との感動的な会話イベントがある。
またサマルトリアの王子を呪われたまま置いてきた場合は、ED中で合流する。
ローレシア王に会って王位を譲られる場所はローレシア城の1階から2階の玉座の間に変わっている。
 
ラストでは上空に盛大な花火が上がるシーンが追加された。SFC版のみ、ここでローレシア周辺が夜になる。
SFC版のスタッフロールはDQ1と同じく、冒険中の名シーンの回想となっている。

DQ3

【ゾーマ】を倒すと【ラダトーム北の洞窟】の地割れから吐き出され、洞窟を出た後は前作までと同じく王様に会うまでは自由行動となる。
ただし【ギアガの大穴】が塞がってしまうため、行動範囲は【アレフガルド】のみとなり【上の世界】には戻れない(【そらの うえのほうで なにかが とじたような おとが した!】)。
したがって今回のゴール地点はラダトームである。
 
前作と同じく町の人はキャラの種類ごとに決められたセリフを言うが、固有のセリフを言う人物が増えており、リムルダールの鍵の老人やドムドーラの武器屋などからは、DQ1との繋がりを感じさせるセリフを聞くことができる。
ED中では戦闘が起こらないようになっているため、本作より登場した【ミミック】入りの【宝箱】は空っぽになる。
 
ラストでは主人公が【ロト】の称号を授かり、オープニングでは流れなかった【序曲】改め【ロトのテーマ】を、ここで初めて聴くことになる。
このときパーティに【勇者】【主人公(DQ3)】)がいない場合、イベント内容が若干異なる。
そしてロト伝説の始まりを表すメッセージが流れ、BGMはそのままED曲の【そして伝説へ】へと移る。
スタッフロールは各地の城や町などのシンボルが次々に映し出されるというもの。
順番は【アリアハン】【サマンオサ】【エジンベア】【ダーマ神殿】【イシス】【ラダトーム】【ゾーマの城】【メルキド】【マイラ】【ロマリアの関所】【リムルダール】【レイアムランド】【バラモスの城】【ジパング】→ラダトーム北の洞窟の順。
最後に表示されるのは【TO BE CONTINUED TO DRAGON QUEST I】である。
 
前述のとおり、本作からクリア済のフラグがセーブされるようになった。
セーブ後は、世界の状況はラスボス戦前に戻るが、勇者の職業欄が「ゆうしゃロト」に変更され、【ルイーダの酒場】に預けられるようになる。
本作では曲の終わったタイミングあたりで【冒険の書】のデータを書き換えているため、うかつなタイミングでリセットしたり電源を切ったりするとお気の毒な目に遭うハメになるので気をつけよう。
 
海外NES版ではスタッフが追加された分スタッフロールも長くなっており、それに伴って映し出される場所も増えている。
順番はアリアハン→サマンオサ→エジンベア→ダーマ→イシス→レイアムランド→ジパング→バラモスの城→ロマリアの関所→マイラ→ラダトーム&ゾーマの城→リムルダール→メルキド→ラダトーム北の洞窟→【スー】【ルザミ】【ランシール】【竜の女王の城】【アッサラーム】【海賊の家】【ロマリア】【オリビアの岬】【シャンパーニの塔】【ドムドーラ】【ポルトガ】の順。

偽エンディング

【バラモス】撃破直後も一時的にエンカウントが消えて歩き放題になるというフェイントがある。このときはアリアハンの城で王の前まで行けば王から祝福の言葉をもらい、兵士がラッパを構えるという、ぎりぎりのところまでが再現されている。
もちろんダメージ床は無効で、【棺桶バグ】も発生しない。
余談だがこの凱旋状態では、【ゆめみるルビー】で麻痺することはできるが、いくら歩いても麻痺が自然回復しない様子。
したがってバラモス城から脱出する前に全員麻痺させてしまうと道具・呪文が使用できなくなってハマることになる。まあしないだろうが….
しかし、なぜか【しあわせのくつ】の経験値は歩けば歩いただけ普通に入る。
 
前作までの経験から、この「偽エンディング」中に世界中を闊歩したプレイヤーもいることだろう。乗り物が使えないため容易ではないが、そこまでする熱心なプレイヤーであれば自力で【ゆうわくのけん】を見つけることは容易。無論ゆうわくのけん入手は偽ED中に限ったイベントでは無いが、いかにもED中らしいキャラ個別の後日談をアリアハン以外で見ることができる珍しい事例である。
 
バラモス打倒と同時にルーラでの行き先がアリアハンのみになるのだが、このフェイク中に訪れた町や村はルーラリストに順次登録される。
また、エンカウントこそ発生しないが【ひとくいばこ】・ミミックといったトラップモンスターや夜のアッサラームでの【ベビーサタン】【幽霊船】での【ミニデーモン】、シャンパーニの塔での【カンダタ】一味、ピラミッドの宝箱の【ミイラおとこ】といった固定イベント戦闘は発生する。
もちろんバグ技でアレフガルドへ行けばゾーマの城のボスとも普通に戦える。
それら戦闘で全滅してアリアハンで復活する(バラモス打倒前最後のセーブをアリアハンで行った場合)と、祝福と歓迎の宴が準備された中で恒例のお説教【おお ○○○○! しんでしまうとは なにごとだ!】を聞くことになるので、なんともおかしな気分になる。
 
リメイク版ではアリアハンの大陸から出られなくなったため、上記のような現象は起こらない。

リメイク版

ラダトームの住民のセリフのみ、「勇者1人パーティでクリアした場合」「勇者をパーティから外してクリアした場合」「それ以外」の3パターンで変化するようになった。
 
勇者ロトのその後に関するテロップが若干変更されている。
スタッフロールの演出はオリジナル版と同じだが、映し出される町の順番はFC版と異なり、ストーリーの進行順となっている。
順番はアリアハン→ロマリア→【ピラミッド】→ポルトガ→ダーマ神殿→【ちきゅうのへそ】→ジパング→エジンベア→スー→【○○○○バーク】【ネクロゴンド】火山→レイアムランド→バラモスの城→竜の女王の城→ラダトーム→ドムドーラ→メルキド→マイラ→リムルダール→【ゾーマの城】
ただしスマホ版ではスタッフの表示が多いので、ゾーマの城まで終わるともう一度ロマリアからエジンベアまでループする。
逆にPS4・3DS版ではメルキドで打ち切りとなる。
 
スタッフロールの最後には、冒頭の【性格診断】で入れた「まことの名前」が【AND ACT BY…】に続いてローマ字変換されて表示される。これはスタッフロールが日本語化されたスマホ版以降も変わらない。
最後に表示されるメッセージはSFC版DQ1・2の後ということで “TO BE CONTINUED TO DRAGON QUEST I・II” と変わっている。これは単独配信のガラケー版以降も全機種で同じである。
 
クリアした冒険の書は名前の後に「.ロト」が付与され、FC版の特典に加えて【天界】にも行けるようになる。

GBC版

GBC版のみ、【リレミト】を使うことで、実機でも上の世界に行く(帰る)ことができるバグがあり、敵とエンカウントしない(固定敵とは戦える)平和な世界を闊歩できるが、人々のセリフが変化しているのはアレフガルドのみである。
ただし、上述のリレミトでゾーマ撃破後の上の世界に戻った場合に上の世界の住人に話しかけると、彼らは、なぜか、主人公たちが下の世界(アレフガルド)でゾーマを倒したことを知っているという流れで会話をしてくる。

なお、地上に出ても【ルーラ】はアレフガルド行きのみ使用可能な他、【ラーミア】【船】の位置が通常とは違う所にあるのでやり方によってはいけない所が出てきてしまう。

DQ4

ストーリー重視となったDQ4以降はこれまでと一転して、自由行動できる範囲は狭められ、ラスボスを倒すと自動で城や神殿に移動するようになった。
DQ4では【デスピサロ】を倒すと【天空城】の内部のみ自由に動けるが、城を出るとすぐにED曲【導かれし者たち―終曲―】が流れ始め、後はThe Endまでコントローラ放置で自動で進み、セリフ・メッセージは一切無い。他作品と比べると不自由なEDともいえる。
【導かれし者たち】【気球】【サントハイム】【バトランド】【エンドール】【コーミズ】【モンバーバラ】の順に訪れそれぞれの故郷に帰っていくという内容。着陸しない通過地点も含めれば前作同様フィールドマップの様々な場所が登場するが、航路の都合で2回通過するような場所もある。
最後に【山奥の村】で勇者(【主人公(DQ4)】)と復活した【シンシア】が再会、そして仲間たちが再び集まってきてスタッフロールに入る。
クリア後の特典はFC版では無し。
 
なお、自由行動タイムに【扉増殖技】を使うと天空城を抜け出してしまう事ができる。

リメイク版

【ロザリーヒル】に寄るという演出が追加され、それまではできていなかった【ロザリー】の墓が新しくできているシーンが映る。これによって「6章」の存在を示唆されている。
ED後にセーブをすると冒険の書に「6章」と表示され、【謎のダンジョン】が解放。進めていくと【ピサロ】を仲間にするアナザーストーリーが体験可能になる。
この「6章」で【エビルプリースト】を倒してクリアしたときのEDは基本的には第五章と同じだが、ラスボス戦後の演出とセリフが一部違い、ロザリーヒルの場面がピサロとロザリーが気球を見送るという演出に変更される。
EDでセーブをした冒険の書での再開場所はエンドールとなる。

DQ5

前作と似たような内容で、【ミルドラース】を倒すと天空城から【マスタードラゴン】に乗って各地を回り、【主人公(DQ5)】の故郷【グランバニア】に戻るという形式である。
町から町への移動は自動だが、DQ4と違い各地で町の内部に限って自由に動くことができ、特定の人物との会話イベントの後、町(または部屋)を出たところで次の場所へ移動する形式である。以降この形式はDQ7まで続く。
訪れるのは【エルヘブン】【ラインハット】【サンタローズ】【サラボナ】【山奥の村】、そしてグランバニアの順。
この時のパーティは主人公+妻+息子+で固定。今作は4人パーティに対応していないので、主人公以外はNPC扱い(ステータス非表示)となる。
【仲間モンスター】では唯一、特別な存在としてキラーパンサーだけがグランバニアに登場する。
この作品では【結婚】相手を選択できるので、当然EDでも結婚した相手によって町で待っている人物やセリフが変化するが、結末が大きく変化するようなことは無い。
 
ラストのグランバニアではED曲【結婚ワルツ】とともに舞踏会が始まり、途中で【パパス】【マーサ】が聞こえるという演出。
この舞踏会のシーンはまさに、前述したDQ2の頃の構想にあったものであり、5年の年月を経て実現したことになる。
スタッフロールはフィールド上を飛び回る天空城が背景で、最後に天空城が空高く舞い上がって終わる。
 
クリアした冒険の書では、シリーズ初のお楽しみダンジョンとして【謎の洞窟】に入ることが可能になる。

リメイク版

町などを出るときには「◯◯を出て次の場所へ向かいますか?」と確認が入るようになった(DQ6・DQ7のリメイク版も同様)。
 
最終決戦に参加していた仲間モンスターたちが最大3体まで、グランバニア1階に集まって食事をしている姿が見られるようになった。
ラスト部分の演出が変わり、パパスとマーサの声が舞踏会の始まる前に聞こえるようになった。
スタッフロールは黒バックのごく普通のものになったが、途中に回想シーンがセピア色で挿入される。DS版以降ではスタッフロールに桜の花びらが舞う演出が挿入される。
天空城の上昇シーンはなくなってしまった。
 
この作品からED後にセーブした冒険の書には★マークが表示されるようになった。ED後の再開場所はグランバニア。
謎の洞窟のほか、新たにエルヘブンの過去が解放される。

DQ6

【デスタムーア】を倒すと、【ゼニスの城】からペガサス【夢の世界】【現実の世界】の順に各地を回った後、【主人公(DQ6)】の故郷である現実の【レイドック】に戻る。
順番は、夢の世界:レイドック→【カルベローナ】【ライフコッド】、現実世界:【マーズの館】【サンマリーノ】【ゲントの村】【ガンディーノ】→ライフコッド→レイドック。
デスタムーア撃破後は主人公と【ハッサン】【ミレーユ】【バーバラ】【チャモロ】【テリー】がゼニスの城に集まってくるが、そのあと各地で付いてくる仲間キャラは場所によって異なる。
 
現実レイドックで実体のないバーバラとの別れの後、ED曲が始まる。他の作品と比べると悲しめ要素の多いEDであり、ED曲もそれにマッチしたような【時の子守唄】が使われる。
ゼニスの城が後の天空城となることを示唆する演出に続いてスタッフロール(背景は現実の世界)が始まり、その合間に戦いを終えた仲間たちの日常が映し出される。
そのうちのテリーのシーンは【はぐれのさとり】入手のためのヒントになっており、ED後の冒険の書で実際にそれが拾えるようになる。はぐれのさとり入手後はテリーが【ダークドレアム】に挑むシーンに差しかわる。
スタッフロール終了後にも少しだけ主人公を動かせる場面があり、ゼニスの城の卵から何かが生まれるのを水晶玉を通して見たところで物語が終わる。

リメイク版

オリジナル版のEDに登場しなかった【アモス】【ドランゴ】仲間スライムたちを仲間にしている場合、彼らが現実レイドックに集まっている。
他の変化は、スタッフロールが黒バックになったことと仲間の日常シーンの挿入タイミングが若干違うぐらい。
 
EDでセーブした冒険の書での再開場所は現実の世界のレイドックとなり、【お楽しみダンジョン】が無条件で解放されるようになった。

DQ7

【オルゴ・デミーラ】を倒すと、【天上の神殿】から【飛空石】で各地を回った後、【エスタード島】に戻る。
【ダーマ神殿】【聖風の谷】【メザレ】【砂漠の城】【エンゴウ】【マーディラス】【ホビット族の洞窟】【マール・デ・ドラゴーン】【グランエスタード】の順に訪問。
行動するキャラは基本的に最終決戦に参加したメンバーそのままだが、【メルビン】とは天上の神殿で別れる。
なお、【フィッシュベル】で待機させていたキャラがメルビンの場合は、天上の神殿で合流してNPC扱いで一緒に行動した後すぐに別れる。それ以外の場合はグランエスタード城内で待機メンバーと合流する。
グランエスタード城下町では、ED中の自由行動時でしか入手できない石版が存在し、これを特定の手順でセーブすることが事実上のクリアフラグとなる。詳細は【こわれた石版】を参照。
 
グランエスタードでの宴の後は【フィッシュベル】でゲームスタート直後と同じようなイベントが展開され、【主人公(DQ7)】【マリベル】たちが日常の生活に戻ったことを表している。
そしてスタッフロールは初めての漁に出た主人公たちの乗った【アミット号】がバック(一緒に乗ったはずのマリベルの姿は無い)。【シャークアイ】【アニエス】との数百年越しの再会も描かれる。
BGMは【凱旋そしてエピローグ】
最後は【キーファ】からの石に刻まれた手紙で締め括られる。

リメイク版

スタッフロール時はマリベルがちゃんと映っているほか、船上でキャラがいろいろとポーズをとるようになり、【ガボ】・メルビン・【アイラ】のその後の描写も追加された。
3DS版では下画面がスタッフ表示に使われ(背景は海図)、スマホ版はメイン映像に重なってスタッフが下からスクロールしてくる形式である。
 
グランエスタードでの石版の入手手順が簡略化され、PS版DQ4以降と同様、ED後にフラグをセーブする方式に変更された。
ED後の冒険の書での再開場所はフィッシュベル。

DQ8

世界各地のツアーが無くなり、ラスボス【暗黒神ラプソーン】戦後はすぐに故郷の【トロデーン城】に戻り、呪いが解けて祝いの宴となる。
 
後日譚として、【サヴェッラ大聖堂】にて【ミーティア】【チャゴス】の結婚式が行われることになり、【主人公(DQ8)】は大聖堂まで護衛をすることに。
都合上、初回のEDで自由に動き回れるのはトロデーン城とサヴェッラ大聖堂だけである。なお、きれいな状態のトロデーン城を動き回れるのはED内のみ。
自由行動時は主人公の単独行動となるが、仲間たち3人とは城内で再会し、大聖堂まで行動を共にする。この時主人公以外のメンバーの装備品や所持していたアイテムが全て【ふくろ】に収められている。
翌日に結婚式が行われるが、嫌がるミーティアを救うために主人公たちが乱入し式は中断。その後主人公はミーティアを式場から連れて逃げ出す。
 
ED曲は【空と海と大地】。スタッフロールでは背景に冒険の名シーンがセピア色で映し出される。
スタッフロール後、主人公・ミーティアと【トロデ】の3人がトロデーン城に帰還したところで話が終わる。
初回ED後にはセーブができ、それで再開すると(再開場所は【サザンビーク】)、新たな【スカウトモンスター】が解放されるほか、宿屋に泊まると【竜神の道】に行けるようになる。
ただし海外版やスマホ版以降では宿屋に泊まらなくても竜神の道に行ける。

真エンディング

初回のEDでは前述のミーティアを連れて逃げ出すパターンのみであるが、クリア後のイベントで【竜神王】を倒し、【グルーノ】から【アルゴンリング】をもらってから改めて暗黒神ラプソーンを倒すと、結末が分岐し2パターンのEDを見られるようになる。
新たに見られるようになるパターンについて3DS版のスクエニメンバーズのアチーブメントでは「真エンディング」と表記されており、前述の逃げ出すパターンは単に「エンディング」と書かれているが、真エンディングと区別するために「通常エンディング」と呼ばれることが多い。
 
アルゴンリングを持っていると、EDで宿屋に泊まる前に【ククール】に促されて【法皇の館】へ行くシーンが新たに追加される。
ここで【クラビウス】に話しかけてアルゴンリングを見せることで、ミーティアの結婚相手はチャゴスではなく主人公となり、めでたく結婚式が執り行われる。
 
なお、クラビウスに話したときにリングを見せずに宿に戻ることは可能で、この場合通常EDになる(クラビウスに話しかけずに館を出ることはできない)。

3DS版

新たに仲間キャラとなった【ゲルダ】、そして仲間にしている場合のみ【モリー】もED内で登場する。
ラスボス勝利後からトロデーン到着までは戦闘に参加した3人のみ勝利のセリフを話し、待機メンバーはトロデーン城の庭でトロデと一緒に迎える形になる。
 
結末は、デフォルトではオリジナル版同様の2パターンのみだが、ゼシカ復帰後に見ることできる【リーザス村】での追加イベントをこなすことで、主人公がミーティアではなく【ゼシカ】を選ぶことができるようになる。
 
アルゴンリングを持っていないかクラビウスに見せない場合、条件を満たしていると、式場から逃げ出した後にスタッフロールを挟んで馬車内でのミーティアとの会話シーンになる。
そこでミーティアを好きと答えれば従来同様「3人一緒に城に帰還」(ミーティア通常ED)、ミーティア以外の人を好きと答えると城には帰らず「主人公とゼシカとの二人旅のシーン」で終わる(ゼシカ通常ED)。
またアルゴンリングを持っていてクラビウスに見せた場合は彼の会話が追加され、そこでミーティアが好きと答えれば従来通りにミーティアとの結婚式になり城に帰還して終わる(ミーティア真ED)が、別の人を好きと答えれば、新たなパターンであるゼシカとの結婚式が行われ、スタッフロール後に【リーザス像の塔】を訪れて終わる(ゼシカ真ED)。
ミーティア真EDを選択した場合もクラビウスのセリフが追加されており、またこのパターンのラストでは通常EDと同じように大聖堂から手を引いて出て行くシーンは不自然だったのかカットされている。
なお、法皇の館では誰にも話しかけずにすぐ立ち去ることも可能になった。
 
スタッフロールでの回想モノローグはPS2版を流用しているらしく、ゲルダがホットパンツではなくハイレグパンツを履いている。
3DS版では貴重なハイレグなので興味のある方は見逃さないようご注意を。
また、担当声優の表示が追加されてロールが長くなった分、ククールおよび主人公の幼年時代のシーンが追加されている。
初回クリア時の場合は、まだ出会っていないはずのグルーノと竜神王の名前が「???」と伏せられる。
 
3DS版では2回目以降のEDでもセーブをすることができ、セーブ後は【写真】システムにおける新たな特典が解放される。

DQ9

DQ9では【to be continued】と表示される通り、EDはストーリーの終わりではなく、ED後の世界での物語が新たに始まる。
そのためか、ED内では自由に動き回れるシーンがなくなり、ラスボス【堕天使エルギオス】を倒すとto be continued表示までそのままストレートで進む(メッセージ送りは一部を除いて手動)。
なお、ED中は仲間キャラは登場せず、【主人公(DQ9)】頭部防具が非表示になって髪型が見えるようになっている。
 
ED曲は【星空へ】【星空の守り人】
【天使】たちが星になり、消滅する【天使界】を去った後、スタッフロールとともに【天の箱舟】で各地の上空を飛び回る映像が表示される。
周るのは【ウォルロ村】【セントシュタイン城】【ベクセリア】【石の町】【サンマロウ】【グビアナ城】【エルシオン学院】【ナザム村】【ドミール火山】の順。
その後【アユルダーマ島】【青い木】にて【サンディ】【アギロ】との別れがあり、次の冒険のヒントとして【ツォの浜】【女神の果実】が落ちる映像が流れる。
そしてセーブ確認の後、そこからすぐに冒険の続きが始まる。
ED後は各種【クエスト】【転生】システムなど様々な要素が解放されるが、天使界へは行けなくなる。
 
EDが流れるのはストーリー上では堕天使エルギオスを倒した後の1回限りだが、クリア後は【神の国】【女神セレシア】に話しかけてラストダンジョンに再挑戦してエルギオスを倒すことで、再度EDを見られる。この場合はコピーライトやto be continuedの表示が省略され、ED後はセーブ確認も無く神の国に戻る。

DQ10オフライン

【冥獣王ネルゲル】を倒した後、迫りくる黒い手から逃れながら【冥王の心臓】を脱出し、その最中で【主人公(DQ10)】転生前の身体の持ち主との会話がある。
やがて光る鳥と化した【破邪舟】に救われ【フルッカ】と合流、それを【大地の箱舟】に乗っていた【賢者ホーロー】が目撃。ここでスタッフロールとなる。スタッフロールの曲は【目覚めし五つの種族】
地上に降り立った後はフルッカと別れ、賢者ホーローの台詞の後そこから冒険再開となる。
オフ版では5人の仲間キャラや【フィーフィ】も一緒に登場し、脱出時に【フウラ】が主人公を癒す場面もある。
エンディング終了時はその場での冒険の書へのセーブは無く(【オートセーブ】はある)、教会で行う必要がある。
 
スタッフロールは英語表記となり、背景として前半は【アストルティア】各地の様子、後半は【目覚めし五つの種族のおはなし】の主要場面のフラッシュバックが描写される。
 
エンディング後の開放要素はフルッカから貰えるレシピ【脅威の黄金巨人】【スキルアップパネル・虹】【港町レンドア】の船舶管理局での会話イベントのみであり、その続きは大型DLCを導入することになる。

Ver.2

【創造神マデサゴーラ】を倒すと【クロウズ】が現れ、彼は自分の姿を竜に変えて【奈落の門】に飛び込んでいく。
そして【勇者姫アンルシア】と主人公はそれぞれ【天馬ファルシオン】【飛竜】に乗って【グランゼドーラ王国】へ帰還する。Ver.1で加入した仲間たちは飛竜に掴まる形になる。
グランゼドーラの城門に入るところでFinの文字がでてスタッフロールとなる。背景はVer.2ストーリーの回顧。BGMには(結婚するわけではないが)【結婚ワルツ】が流れる。
 
エンディング後は最後のクエスト【当選!夢のルーラストーン】?が開放されるほか、本編クリアが【バトルファンタズム】解禁の条件の一つとなっている。また、【賢者ルシェンダ】の部屋へ行くとイベントが発生する。

DQ10オンライン

ED後もゲームを続行できることや、メジャーバージョンのアップデート毎にストーリーが追加されることから、to be continuedと表示される。
Ver.3ではエジャルナでの宴のあと、主人公の兄弟姉妹が銀色の箱を残して姿を消す。
Ver.4では崩壊した世界がよみがえる【この道わが旅】が流れる中間EDと、そこからさらに移動して話を締めくくる真EDがある。
 
Ver.2以降は次バージョンに登場するキャラが少しだけ登場した後で「to be continued」となる。

DQ11

本作にはEDが2回あり、それぞれ内容が全く違うものになっている。
双方のEDともスタッフロールがある。
 
なお今作では「過ぎ去りし時を求めた後」という表現があるが、これと「クリア後」(エンディング後)とは厳密には一致しない。「クリア後」には魔王を倒してから過ぎ去りし時を求めるまでの間のシナリオも含まれるためである。
また、今作は見方によっては真EDをもって初めて「クリア」と見做すこともできる。
以上のことから今作で「クリア後」という語を使う場合には注意が必要である。

初回エンディング

【魔王ウルノーガ】を倒すと第1のED。スタッフロールの背景は【忘れられた塔】
本作ではED後にセーブをするとそのセーブデータでは魔王ウルノーガとは戦えなくなるが、【旅のおもいで】ではこのEDをスタッフロールも含めて振り返る事ができる。
 
内容はDQ4に似たもので、落とされていた【命の大樹】が復活し、【ケトス】で仲間たちをそれぞれの故郷に送り届けるというもの。
【ソルティコの町】【ユグノア城跡】【聖地ラムダ】【クレイモラン城下町】【最後の砦】の順に訪れ、最後に【イシの大滝】の前に佇む【主人公(DQ11)】のところに仲間6人が集まってくる。このシーンは全て自動で動く。
なお、ユグノア城跡と聖地ラムダの間に【カミュ】謎の光を見つけるシーンが挿入される。3DS版の2Dモードでは、この場面でケトスが一時停止している。
EDテーマは【空飛ぶ鯨】をアレンジした【英雄たちの帰郷】
 
このEDが終わるとクリアフラグのセーブ確認の後、The Endと表示される。
セーブをした場合はその後、物語が続くことを示すメッセージに続いてTo be continuedが表示され、タイトル画面に戻る。そして同じ冒険の書から再開すると、聖地ラムダの【ベロニカ】の墓の前から物語の続きが始まる。
なおセーブしなかった場合はThe Endで文字通り終了となり、続くメッセージは出ない。

真エンディング

過ぎ去りし時を求めた後の真ラスボスである【邪神ニズゼルファ】を倒すと真EDが始まる。邪神を倒せば何度でも見られるこちらのEDは「旅のおもいで」では振り返ることができない。
 
【忘れられた塔】で勇者のつるぎ・真の力で賢者【セニカ】を過去の世界に送った後、月日が流れ、主人公のみで【イシの村】を自由に動き回れる。このとき主人公の外見は【イシの村人服】に固定される。
イシの村は復興条件を満たしていなくてもEDでは復興した状態になっており、また【エマ】と結婚しているかどうかで起きた時の会話や村人のメッセージなどが若干変わる。
村の復興の過程で復興要員として呼び寄せたキャラは、ED中の村にもちゃんとおり、話し掛ければそれぞれ労いの言葉をくれる。特に【デク】を移民として呼んでいれば、道具屋でカミュが彼に宛てた手紙を読んでもらえる。
【女王の愛】を持っていれば【セレン】も労いの言葉をくれる。
 
その後、村の入口で待機していたベロニカ・【セーニャ】姉妹(2人とも【NPC】扱い)とともに勇者のつるぎ・真を奉納するために【命の大樹】を訪れる。このときの主人公の外見はデフォルトの服装に固定されるうえ、装備している武器が強制的に勇者のつるぎ・真に変えられる。
つるぎを納めるとここからはプリレンダリングムービーとなり、大樹の正体である【聖竜】が姿を現し主人公は【ロトの勇者】の称号を授かる。そして、勇者のつるぎにズームインするとそこにはDQ1の勇者の姿─。
続いて【ロトシリーズ】のフィールドとED曲をメドレーにした【過ぎ去りし時を求めて】をBGMとして、スタッフロールとともに【ドラゴンクエストシリーズ】のナンバリングタイトルのロゴと動画がDQ10(Ver.2まで)まで順に映し出されていく。ネタ臭い物も採用されており、りゅうおうとの取引に応じてしまって復活の呪文を教えてもらっているシーンもあるが、実は意外に重要だったりした(こちらを参照)。
その後、セニカと【ローシュ】との再会シーンが映り、最後は女性息子を起こしに行くというDQ3の始まりを思わせるシーンで締めくくられ、Finの文字とともにDQ11のストーリーが完結する。

機種ごとの違い

PS4・Steam版

スタッフロール時は画面の半分を動画、もう半分をスタッフの表示に使う形式。真EDでは回顧映像画面が3分割されている。
 
PS4版では撮影禁止区間に設定されており、初回EDではラスボス討伐以降全て、真EDでは【勇者のつるぎ・真】を奉納する場面以降が対象となっている。
 
こちらでは、真ED終了後のフラグをセーブできないので、【討伐モンスターリスト】【邪神ニズゼルファ】【邪神の子】のデータは載せられない。また、再開時は邪神戦の直前にセーブした場所からとなる。

3DS版

スタッフロール時は下画面でFC時代風の英語表記が流れ、それが上画面に達すると日本語に変化するという演出である。途中に挿入される場面もゲーム初期のような3D/2Dの上下連動モードになる。
 
初回EDでは、最後に仲間達がイシの大滝に集まってくる場面でどういう訳かPS4版とは微妙に差異がある。
PS4版では【シルビア】【ロウ】、カミュとセーニャがそれぞれ同じ方向から来るのに対し、3DS版ではなぜかロウとセーニャの位置が入れ替わっており地理的にやや不自然になっている。
 
真EDのシリーズ回顧では順番に映像が流れ、その分一つ一つの動画がPS4版より短くなっている。
 
また、真EDでも終了後にフラグをセーブできる。
再開はイシの村から。再開するとDQ8以前と同様に世界は邪神を倒す前の状態に戻っているため、村を復興せずに真EDを迎えると、ED中では復興されているものの再開すると元の廃墟状態のままである。
【ヨッチ村】に行くと【なないろのみつ】を貰える(【追憶の神殿】のボスと戦うのに必要)。
【ストーリー進行度】を最大値の254にしたい場合は、邪神を最低2回倒さなければならないが、邪神との再戦前後および再度EDを迎えた場合はYボタン長押しでシーンをスキップできるので、2回目以降はスキップしてしまってもいい。

DQ11S

PS4版DQ11同様の撮影禁止区間が設定されている。
プリレンダリングムービーやスタッフロールの部分はモードに関係なくPS4版DQ11準拠のものとなるが、声優リストが追加されており、言語に関係なく日英双方のキャストが併記される。
 
初見のイベントシーンやムービーもスキップ可能になったため、EDもシーン単位でスキップできる。
初回EDは「旅のおもいで」と同じで「魔王撃破~魔城脱出前」「魔城崩壊~命の大樹復活」「ケトスで帰還する仲間たち(スタッフロール)」で区切り。真EDは「ラスボス撃破~イシの村への場面転換」→(自由行動)→「ベロニカ・セーニャとの再会」→(自由行動)→「命の大樹に登る」→(自由行動)→「勇者のつるぎ・真を奉納する前」「奉納~スタッフロール~ローシュとセニカが再会」で区切られている。
ただし2Dモードでは太字で示したムービー以外のスキップはできない。

真エンディング

【ネルセンの最終試練】の報酬【幸せになりたい!】の願いでエマと結婚した場合は従来と同じだが、それ以外のキャラをパートナー選んだ場合は、願いを叶えていない場合と同じく【ペルラ】が自宅におり、ベロニカとセーニャ以外のパートナーは登場せず台詞が若干変わるのみである。
 
スタッフロールのDQ2の場面には新しいふっかつのじゅもんが追加されている。
最後の女性が息子を起こしに行く場面ではスキップ不可となっている。この場面は日本語ボイスが無いが欧米版DQ11ではボイスが付いているため、システム設定で英語音声に切り替えているとこの場面の英語ボイスも聞ける。
 
3DS版DQ11と同様、真ED終了時にもセーブが可能。
再開はイシの村からで、ヨッチ村でなないろのみつを貰える点も同様だが、さらにヨッチ村関連を全クリアすると新裏ボスの【失われし時の怨念】【失われし時の災厄】が出現する。

DQM1

【星降りの大会】の後、【ワルぼう】にまたも【ミレーユ】が連れ去られてしまう。
大会後、【モンスターじいさん】と共に星降りのほこらを訪れると、新たなタイジュの精霊が誕生する。それに触れるとテリーは突如自分の家のベッドにワープする。隣のベッドに目を向けるとそこにはミレーユの姿が。
目を覚ましたミレーユは夢の中で自分たちがモンスターバトルをしていたと語り、テリーもまたあれは長い夢だったのかと思った。しかし、テリーの服のポケットの中から【まもののエサ】が見つかり、夢ではなかったことが分かる、といったところでスタッフロールに入る。
スタッフロールの後、【わたぼう】が再び二人の元を訪れ、そこで幕を閉じることになる。

DQM2

【ドーク】との戦いに勝利し【ふしぎなへそ】を持ち帰ったルカ・イル。
【マルタのへそ】を塞ぐことについに成功、と思いきや既にマルタに島を支えるだけの生命力が残っておらず、沈没はもはや避けられないことが判明。ワルぼうはルカとイルに自分を置いて早くマルタを離れるように告げる(ワルぼうはマルタの精霊なのでマルタが滅ぶとワルぼう自身も死ぬため)。
その時、旅の扉からマルタのへそに光の粒子が流れ込んでくる。ルカ・イルがこれまで旅で出会った異世界の民たちが恩返しするかのようにマルタに力を送ってくれたのだった。
 
マルタの樹の頂上で、マルタ王から賞賛を受けるルカ・イル。
マルタは救われたが、冒険に出るのが楽しみになっていたルカ・イルはその旅の終わりを寂しがる。と、そこへワルぼうが現れ、今度は自分で好きなように旅に出るといいと勧めてくれる。ここでスタッフロールとなる。
 
スタッフロールは再びきのみパイを奪ったカメハとワルぼうを、ルカとイルがマルタ中で追いかけまわすムービーが挿入され、最後は再びマルタのへそできのみパイの取り合いになる。オープニングの光景とのデジャブを感じ、またも勢い余ってへそが壊れ……ない、と拍子抜けする形でTHE ENDとなる。
PS版ではなぜかムービー無しのスタッフロールが流れるだけになってしまった。

キャラバンハート

1周目のエンディングは黒背景にキャラクターのイラストも表示されるスタッフロールが流れ、その後四隅に【幻魔】が配置され画面中心に【ギスヴァーグ】と思われる三つの眼と口が現れる。

DQMJ

神獣は宝具の力で【JOKER】に変身し、【ガルマッゾ】の開いた魔界の門を閉じて姿を消す。
その後、主人公は再び【ノビス島】の石碑にお参りに行くが、そこで神獣と再会したところでスタッフロール。

DQMJ2

【邪神レオソード】撃破後、【シャルロット】がレオソードと同化。【闘神レオソード】としての自身を取り戻す。
再会を約束して【レティス】により【アルカポリス島】へ、決勝での【アロマ】戦に勝利し優勝を果たすと、再び島へと戻るところでスタッフロール。
 
スタッフロールの前には、これまで仲間にした【モンスター】が初登場作品ごとに分けられて記載される。
仲間にしたことが無いものは???表記で、クリア直後の時点では???ばかりで寂しいが、【飛行船】下部のポスターを調べることで何度でもスタッフロールが見られるので、全てを仲間にしたときに見にくると良い。

テリワン3D

基本的な流れはリメイク前と同様だが【タイジュ王】が用意していた衛兵にワルぼうが逮捕され、ミレーユは無事救出される。その後、星降りの夜をミレーユと歩くことになる。星降りのほこらに移った後の展開は同じ。
 
スタッフロールは、これまで旅してきた【旅の扉】とそのボス、【星降りの大会】の対戦相手のモンスター達が映し出されるようなムービーになっている。
 
スタッフロールの後、家でわたぼうと再会する流れはリメイク前と同じだが、追加シナリオの伏線として【タイジュの国】の夜空に赤い星が映って終わる。

イルルカ

ドークの館から【ワルぼうの金像】を持ち帰るも、もはやマルタの沈没は避けられぬという流れはリメイク前と同じ。ワルぼうはせめてマルタの民が脱出できる時間を稼ごうと自分の命をマルタにつぎ込むことを決意しルカ・イル・カメハたちに自分を置いて逃げろという。その後はリメイク前と同様、異世界の民の助力によりマルタの危機は回避される。
 
今回はマルタ王から称賛を受けるような場面はなく、ルカ・イルの母がきのみパイをごちそうしてくれると話し、それを聞いたカメハとワルぼうは「もうきのみパイはこりごり」と逃げ出して終了、というオチに変更された。
 
スタッフロール中のムービーも変更され、これまで旅してきた場面や異世界、戦ってきたボス・中ボスなどが映し出されるようなものになっている。前作テリワン3Dのスタッフロールに似ている。
 
スタッフロールの後、主人公に選ばなかった方のルカ・イルが主人公の方から【はざまの世界】での出来事を聞いている場面が挿入され、そこに【モントナー】が現れる。
追加シナリオの伏線として、モントナーから「めざめのとき……きた……。これからが…ほんとうの…たたかい……」と意味深な事を言われるところで終わる。

DQMJ3

【ガルマザード】撃破後、【レナーテ】は自身がマザーの一部である事を明かして同化し、コアが再生する。
主人公は【静寂の草原】に送られ、ここでスタッフロールとなる。
スタッフロール中は、各大陸の町でのその後やPVの一部が一枚絵で登場する。
また、DQMJ2同様これまで仲間にしたモンスターが初登場作品ごとに分けられて記載されている。
センタービル地下1階の演算装置を調べることで何度でもスタッフロールが見られるので、全てを仲間にして改めて見にいこう。
EDの終わりに、【ルキヤ】から通信が入って【to be continued】と表示される。

DQMJ3P

プロ版では上記のEDにしっかり【ノチョリン】が加えられている。
 
それに加え、【大魔王マデュラージャ】を倒した後に別のものが見られる。
【JOKER】【JESTER】兄弟は、大魔王マデュラージャの悪の心が壊れている事を見透かし、魔界の門を閉じない事を条件に和解する。
産まれ故郷の星へと戻るアロマ達と、どこかへと旅立ったJESTERを見送り、改めてJOKERと共に旅立つ。
 
ここで、スタッフロールが無い代わりに過去のジョーカーシリーズを振り返る映像が見られる。
プロ版も含めたDQMJ、DQMJ2、及びDQMJ3を当時のゲーム画面で振り返る。
後の作品になるにつれてだんだんと美麗になっていくグラフィックがゲームの進化を物語るものに。
最後に、これまでの登場人物ほぼ全員が上下2画面を用いて収まった一枚絵で締めくくる。
この絵には伝説のマスターとして登場する為か【テリー】【ルカ】【イル】も混じっている。
ジョーカーシリーズの最後を締めくくるにふさわしいものになっている。本作が発売された年の7月に発売されたDQ11の真エンディングも同じ様な内容になっている。
 
なお、このEDと最後の一枚絵も、センタービル地下1階の演算装置を調べると再び見られる。

DQMSL

【終焉の闇の王】が変化した【すべてをのみこむ闇】を倒したが世界は滅んでしまい、
【わたぼう&ワルぼう】の犠牲によって再生する。
 
スタッフロールは画面上では【わたぼう】【ワルぼう】が左に進んでいくなか様々なモンスターと出会い、
画面下では日にちごとに追加されていったモンスター(コラボ含む)の名前とイベントが表示されていく。
最後には「FIN」の一文字。
 
そしてタイトルに戻ると強制的にクエスト「精霊の丘」へ。
5人の【魔童子】を操作し、先に進むとわたぼうとワルぼうと再会。
主人公が世界樹のたねを植えたおかげで二人の精霊は復活したとのこと。
そしてわたぼうの転生先「【わたぼう&ワルぼう】」が解放される。

DQM3

【ランディオル大帝】が普段の姿に戻り、【ピサロ】にかけていた呪いを解く。
そして魔族の王の座を譲ると提案するが、ピサロはそれを断って城を立ち去る。残されたランディオルは「魔王の玉座は空にならない。一時は空座になってもいずれ必ず誰かがその座を狙おうとする」と言い放ち、消滅。
 
その後【マスタードラゴン】が魔界まで迎えに着て、彼の背中に乗って帰還し、魔界から飛び立つ際にDQ4同様【導かれし者たち―終曲―】が流れ、スタッフロール。
文章は全て英語・ローマ字で、DQ10オフラインと同じく日本語版キャストやキャラ名もアルファベット表記になる(そのため、同じキャラ名でも英語版で変更されていれば、オリジナル版のローマ字表記と英語圏での名前の両方が登場する)。
最後は【ロザリーヒル】で下ろしてもらいピサロの今後の意図を聞かれるが、それは明かされない。背景の空には【気球】が見え、ピサロたちの周りにイベントで仲間になった(非戦闘)モンスターや村の住民たちが走り寄ってくる。
最後はやはり"To be continued"と表示され、直ぐに操作に戻る。その際【ベネット】から今後どうするのかと聞かれたら「仲間モンスターたちを更に強化したい」とのことらしい。

トルネコ1

【しあわせの箱】を持って帰ると、村に様々な変化が起こり、それまで建設中だった新たな大きな店がオープンし、【王様】たちにも祝福されながら、【トルネコ】はその店に箱を置いてピースを送る。
なお、例え初めての冒険であっても、箱さえ無事持ち帰れば、店の途中の進展を一切省いて最終段階に成長する。

トルネコ2

【邪悪な箱】を倒して奥の部屋へ進めば、前作と違い、また【階段】を上って帰る必要のないまま自動的に帰還し、【ガシラ】からも感心されながら、家族のもとへ。
そして、「怪しいおじいさん」だったガシラに対して、今度は「怪しいおばあさん」が来たと言われてびっくりするも、やはりピースして終わる。
因みにそのあやしいおばあさんらしき人物にED後話しかけると、ただ感謝したいだけ。その意味では最もあっけないEDである。

トルネコ3

画面が黒く塗り潰される前にトルネコがピースをするのがシリーズのお約束だったが、PS2版のみ【ポポロ】と二人でグーを出す演出になっている。
GBA版では親子共にピースをするようになった。

少年ヤンガス

【インヘーラー】を倒したことでポタの大樹が完全復活し、【ポッタル族】に祝福されながらヤンガス達は元の世界へ戻る。
そして、【ヤンガス】は父【ヤンパー】に成長を認められ、ヤンガスが父に今回の冒険のお話をする所でスタッフロール。

スラもり1

主人公に敗れた【ドン・モジャール】はアイドル【モモちゃん】のために【スライムのしっぽ】を求めていたことを明かすが、当のモモちゃんの興味は「デスピサロのひげ」に向いていたため、ドン・モジャールはすぐに旅立つ。
主人公が町に戻ってきたところでスタッフロールが流れるが、【ミイホン】によって中断される。
住人を100匹救出してようやくEDを見られるため、この後は【空中庭園ミオ・ロシタル】で最後のスラジョーを助けないといけない。

スラもり2

前作同様100匹救出してようやくEDが見られる。
本作ではその気になれば【ペココ】を最後に回してラスボス戦~EDという従来の流れにする事も可能。
スタッフロールは主人公達が【スラリンガル】で移動し、背景に様々な戦車が登場。最後は【エリスグール】と融合し、【ゴッド・スラリンガル】になって飛び上がる。
その後は夜に崖の上から【スライバ】【スーラン王国】を眺めて終わり。

スラもり3

無事ドン・モジャールを倒した主人公。
【スライバ】がモジャールを引き上げ、なぜオーブを奪ったかの理由を聞く。
なんと、またアイドルMOMOちゃんへのプレゼントとしてオーブを奪ったという。
そしてモジャールはMOMOちゃんのライブを見ようとしたが、テレビがアナログで地デジじゃなかったため見られず、地デジ対応のテレビを探すために旅立った。
スタッフロールは様々なイラストが流れる。
 
本作では【スーラン王国】の城にいる「ちデジのカガミ」に話かけると何度でもスタッフロールが見られる。

ソード

【魔王ジェイム】を追い詰め、【セティア】に進言される形で主人公は【封印の仮面】を使用して魔王を石化させ、【バウド】に促され魔王に止めを刺す。
一同は【フォルグ】を担いで崩れゆく城から脱出するも、落とした封印の仮面は諦める事に。主人公は落ちそうになるが、ギリギリの所で、仲間に救出された。この時に引っ張り上げてくれる仲間は、ジェイム戦で共にした相手と同じで、そういう意味ではエンディングが3種類ある(一人で挑んだ場合もいずれかの仲間が助ける)。
砂浜でのセティアとフォルグのやり取りの後、城で【女王ヒルダ】と謁見し、宴を楽しんだらバウドにその旨を伝え、城のテラスにて剣をかざす。
そして封印の仮面がブレイゲ山の向かいの山に降り注ぎ、主人公達4人が魔王に挑む壁画が描かれる。

バトルロードシリーズ

現在の弾の大魔王を倒すとスタッフロールが流れる。
バトルロード2からは真大魔王を倒した際のスタッフロールに次の弾で実装される職業やモンスター、大魔王などが登場する。

シアトリズム

シアトリズムシリーズ恒例のシリーズキャラクターが歩く途中でモンスターたちの色々なモーションが見られるというエンド。
BGMは【そして伝説へ】。
魔王たちは原作のバトルシーンを背景に10から逆順に登場。
【ばくだんいわ】のボウリングシーンなどネタ要素も。

ヒーローズ1

【闇竜シャムダ】討伐後、【エルサーゼ】の魔物達は正気に戻り、再び祭りが行われる。
シリーズキャラクター達との別れの後、城のベランダで【アクト】【メーア】が手を握った所でスタッフロールが流れる。
BGMは【この道わが旅】。
最後はエルサーゼの城門前に主人公のパーティーとモンスターが集合した一枚絵が表示される。

ヒーローズ2

【真・魔王ザラーム】討伐後、【光の聖杯】に光が満ち、【闇の浮遊城】が空から消え去る。
シリーズキャラクター達との別れの後、【伝承の塔】のあった城の前で【ラゼル】【テレシア】の即位式が行われた所でスタッフロールが流れる。
最後は次代のゼビオン王(双子の王)となった一枚絵が表示される。

ビルダーズ1

竜王を倒した後は【ひかりのたま】を使ってアレフガルドの闇を完全に祓い、ラダトームで住人に祝福された所でスタッフロールが流れる。
その後、主人公が本格的にアレフガルドの復興作業を行うシーンで本作の物語は終了する。
 
ラダトーム帰還後は、【HP】【満腹度】が減ることはない(ただし【アイテム】使用による回復もしない)。
時間の流れが止まるので【ベッド】の利用ができず、脱出および【キメラのつばさ】使用不可。
拠点周辺(【希望のはた】から東西南北それぞれ50マス程度)から外に行くことができなくなり、そのエリアにブロックを積もうとしても、【海】と同じくふしぎな力ではじかれてしまう等のさまざまな制約がつく。
 
一応、この段階でも【部屋】を作る等して拠点レベルを上げることはできる。
在庫が許す限りは建築でき、さらに日数の経過がなくなるので、30日目までに竜王を撃破しているなら、日数クリアと拠点Lvチャレンジはほぼ確実に達成できる。

ビルダーズ2

【シドー】撃破後、【ハーゴン】が創った本作の舞台である幻の世界が消滅寸前となり、【からっぽ島】に戻ってきた主人公は【少年シドー】と共にこの世界を具現化する。
スタッフロールの後、島の山頂で主人公は少年シドーにビルダーの書を奪われ、これまで創ってきた巨大建造物は以前から主人公が考えてたものだと発覚してしまう。

トレジャーズ

【カミュ】【マヤ】【ギンギーラ】との最終決戦で【七つの竜石】を取り返し、竜石全てを融合させたオブジェから【エンゼルゴン】を誕生させ、それこそが究極の秘宝だと確信する。
しかし別れの時は目前であり、ひとまず兄妹は【拠点】に戻り宴に参加したのち【竜の短剣】を返却。
【トンブー】【ミューシャ】の言葉が分からなくなり、船に乗って元の世界に帰っていくが仲間達が見送ってくれ、カミュは「お前達との出会いが最高の宝だ」と言い去っていく。
最後はトンブーとミューシャがエンゼルゴンと共に空高く飛び立ち(その際トンブーとミューシャの正体が判明)タイトルロゴが出てスタッフロールへ。

魂の絆

原作ストーリー根拠の【竜の軌跡】は27章10話「さらば!!!愛する地上よ」で鬼眼王【バーン】を倒した後に原作最終話のストーリーが流れる。
オリジナルストーリーの【絆の旅路】は7章10話「新しい輝き」で【永劫の闇】から解放された【ゼバロ】【絆の勇者】に手を差し伸べられ、ダイ達が元の世界に戻っていき、これから絆の勇者は今まで紡いできた絆の力で永劫の闇に立ち向かうこととなる。
なお本作にはスタッフロールは無い。

インフィニティストラッシュ

【ダイ】【ダイの剣】で鬼岩城を破壊し、【ミストバーン】【マァム】【ポップ】が驚愕。
鬼岩城の残骸にてダイが剣を掲げたところでスタッフロールに。
チャレンジを全てクリアした場合、スタッフロールの後ダイがダイの剣に語りかけたのち【ゴメちゃん】が太陽に向かって飛んでいくおまけムービーが流れる。