物件専用

Last-modified: 2023-10-26 (木) 14:44:29

この掲示板は各試験問題についての掲示板です。
各試験問題の、解答、解説、投票結果(同票の場合等)に疑問や意見がある場合はこちらに書き込みをお願いします。
題名は、「部門名(年度)問○○について」(例:共通科目(H20) 問10について)等と分かりやすい題名にしましょう。
各問題へのリンクを張る場合は、例:[[共通科目(H20)#TOI-10]]とすることで張れます。
新規スレッド作成の際は下部の「記事の投稿」で、各スレッドへのコメント等は各スレッド欄の「コメントの挿入」でお願いいたします。

物件(H30) 問6について

長曾我部? (2022-10-21 (金) 23:13:52)

物件(H30)#TOI-6
問題が「都市計画区域外において、木造以外で階数が3階、延べ面積が250m2の建築物を新築しようとする場合、確認申請を要する。」とあり
この文が間違いらしいのですが。都市計画外の3階建てでも、250m2でも新築は建築確認がいるのでは?
実際は「木造以外で2階建てもしくは200mを超える」場合は建築確認が必要と・・・


  • 解答は3が妥当ではない、なので2は妥当=確認申請を要する。
    で間違いないかと思いますが^^; -- tk@管理人? 2022-10-22 (土) 10:39:25
  • あら、回答を2と3を見間違えとりました。勉強疲れかな -- 長曾我部? 2022-10-22 (土) 15:55:04

物件(H26) 問28について

長曾我部? (2022-09-23 (金) 21:45:24)

物件(H26)#TOI-28
「鉄骨数量の組み合わせとして妥当なものはどれか。」とありますが、
回答が、「組み合わせ」でないです。
また【令和3年度物件部門 テキスト第一分冊 7-202 Q3-54】に全く同じ記載がありますが
そこの記載に正解である「90トン」の記載がないのですが、
教えてくださる人いらしゃいますでしょうか?


  • 「組み合わせ」はただの誤記でしょうね。
    試験問題とテキストと違う点は統計数量で
    9m以上10m未満:100kg/㎡→127kg/㎡
    4m以上5m未満:50kg/㎡→76kg/㎡
    であり、試験問題の場合は100kg×700㎡+50kg×400㎡=90000kg=90tとなります。
    テキストの場合は127kg×700㎡+76kg×400㎡=11930kg=119.30t
    この問題の重要な部分は2階建部分の階高が3m以上4m未満と6m以上7m未満になるのではなく、(3+6)÷2=4.5 →4m以上5m未満の「平均階高」を採用するところです。
    ※令和3年度テキストを持ち合わせていないので要領の解説を参照しました。 -- tk@管理人? 2022-09-25 (日) 11:45:55
  • ありがとうございます。統計数量値の鉄骨量の表がテキストになかったので、勘違いしてました。ありがとうございます。 -- 長曾我部? 2022-09-25 (日) 23:34:30

物件(H28) 問3の1について

長曾我部? (2021-08-29 (日) 22:13:33)

物件(H28)#TOI-3
問題の文面がおかしい気がします。
「所有権などに関係なく用途上可分であれば別敷地とし」のところがおかしいのでは?
「所有権などに関係なく用途上可分の関係にある建築物以外は別敷地とし」なのではないでしょうか?
教えてくだされば幸いです。


  • すいません勘違いしてました。あってました。 -- 長曾我部? 2021-09-15 (水) 12:22:02

物件(R01) 問16について

Y178? (2020-10-22 (木) 15:26:51)

物件(R01)#TOI-16
選択肢1,3,4が同票のため投稿させていただきます。
1. 「同一所有者あるいは第三者」のため誤り
2. 「専用利用料相当額および除却(工法)の補償」のため誤り
3. 「今後立体化が予定」という表現がない?ため誤り
4. フローチャートの判断基準に同様の内容があるため正しい
よって、正解(妥当なもの)は「4」としましたが、どうでしょうか…?


  • 正解は「4」だと思いますが、「1」も間違いではないと思います。 -- y? 2020-10-22 (木) 15:50:37
  • 1は「同一所有者が所有する土地であるか、あるいは、第三者が所有する土地にあっては…」なので誤りでしょうね。「第三者が所有する土地であって、かつ」の部分が「第三者が所有する土地にあっては」なら妥当かと思います。正解は4だと思います。 -- tk@管理人? 2020-10-22 (木) 23:22:31
  • 仮に実務で「1」のような、第三者が所有する土地であって、かつ、正常価格で土地に対する権利の取得が明らかな土地があっても、近隣に保管場所が確保できる土地とはならないのでしょうか? -- TKP? 2020-10-28 (水) 15:52:56

物件(R01) 問22について

あい? (2020-10-21 (水) 22:38:01)

物件(R01)#TOI-22

2番と3番どちらが正解でしょうか
分かる方教えて下さい


  • 物件テキストp4-49の「耐用年数近似期建物の再築補償率」の式にあるように、補正率αは両方に考慮されています。講習会中にとったメモにも「補正率は現在価格にも運用益損失額にもかかっていることを理解する」と残していました。ですので、正解(妥当でないもの)は「2」になると僕は思います。 -- Y178? 2020-10-22 (木) 14:37:46

物件(H29) 問36について

? (2018-05-14 (月) 16:00:59)

物件(H29)#TOI-36
2番が正解でしょうか?


  • 高齢を理由に面積の補正はできるんでしょうか?私はできなかったと理解していましたが -- ケンゾウ? 2018-05-15 (火) 17:58:52
  • 高齢を理由に面積の補正はできるんでしょうか?私はできなかったと理解していましたが -- ケンゾウ? 2018-05-15 (火) 18:04:36
  • 用対連基準細則第18第2項(一)に、従前の賃借建物に照応する建物(従前の建物が狭小なため当該地域に照応する建物がないと認められる場合は当該地域に存在する借家事例を勘案の上、20パーセントの範囲内で借家面積を補正した建物とすることができるものとする。この場合において、借家人が高齢である等の事情があるため生活圏が限定され当該生活圏外への転居が著しく困難と認められるときは、当該生活圏において従前の居住を継続するのに社会通念上相当と認められる規模の建物(借家面積を40パーセント増加補正した建物を限度とする。)とすることができるものとする。以下同じ。)の当該地域における新規賃貸事例において標準的と認められる月額賃貸料とする。とされています。 -- CB? 2018-05-15 (火) 18:46:36
  • 勉強不足で失礼しました。 -- ケンゾウ? 2018-05-15 (火) 20:15:25

物件(H29) 問21について

tk@管理人? (2018-05-10 (木) 17:40:52)

物件(H29)#TOI-21
この問題の正答は1ではないでしょうか。
1は規模補正率を問われているので、記述のとおり。
4は「それぞれの用途、柱径、柱長毎に対応した面積区分による数値」ではなく「延床面積に対応した面積区分による数値」かと思います。(木造建物算定要領の解説Q36参照)


  • 1は、数量値を店舗、住宅それぞれに適用となっていますがと店舗併用住宅は、用途区分では、専用住宅となるので、店舗、住宅に適用するのは、間違いであると思います。(木造建物調査算定要領(案)Q13参照) -- たるパパ? 2018-05-10 (木) 19:56:04
  • たしかに実務でも用途毎に計算したことはないのですが、「木造建物算定要領の解説(改訂版)平成29年4月」のQ13では、「2以上の用途に区分される建物の場合は、以下の計算例よる。」と例示があり、用途毎の面積に数量値をかけているんですよね。4が誤っているという観点から見て思ったことなんですがいかがでしょう。 (^^; -- tk@管理人? 2018-05-11 (金) 08:56:26
  • 「木造建物算定要領の解説(改訂版)平成29年4月」のQ13では2以上の用途の例ですが、今回の場合は、併用住宅という記述があるので用途は、1つと考え1は間違いであるかと思います。私事で恐縮ですが、試験では1と回答しています。tk@管理人様の考えのとおりであれば私としても非常に喜ばしいかぎりです。 -- たるパパ? 2018-05-29 (火) 17:55:26
  • 初めまして。当問題の枝2~4の解説を記入した者です。すでに結論は出ているようですが遅ればせながら私の考えを述べさせて頂きます。枝4は木造建物数量積算基準第5の2に「併用住宅である場合~」と冒頭にあり問題文のとおりのことが記載されております。枝1は建築外部の足場工事などになるわけですから用途別にする必要がなく一体の建物として考えるのが妥当と思われます。ですので正解は4だと思いました。 -- t? 2018-06-01 (金) 17:00:33
  • (追記)枝4は問題文のとおりと記載しましたが、条文と一語一句同じわけではありませんでしたので他に適正な解説がありましたら編集お願いします。 -- t? 2018-06-01 (金) 17:23:54
  • tさん、はじめまして。例えば「専用住宅50㎡、店舗50㎡、柱径105㎜、柱長3m」とします。4が妥当であれば材積率は面積区分Ⅱ(50㎡)の専用住宅0.20と店舗0.17をそれぞれの面積にかけることになりませんか。正しくは面積区分Ⅳ(100㎡)の専用住宅0.18、店舗0.15を適用しているのでないでしょうか。 -- tk@管理人? 2018-06-01 (金) 17:38:22
  • 「用途、柱径、柱長毎に対応した面積区分」か「延床面積に対応した面積区分」で大きく解釈は変わるかと思います。 -- tk@管理人? 2018-06-01 (金) 17:40:24
  • たるパパさま、「併用住宅」の解釈についてですが、一般的な基準法等の解釈と補償業務上の解釈は異なるのかもしれませんが、補償業務上、木造建物の場合は併用住宅=2以上の用途に区分される建物となります(非木造建物の統計値については大なる面積の用途を採用しますが…)。 -- tk@管理人? 2018-06-01 (金) 18:13:42
  • Q&Aも見直した結果、管理人様のおっしゃる通り、正解は「1」ですね。4については、条文は「延床面積」ですが問題文は「それぞれの床面積」となっていますから違いますね。失礼しました。 -- t? 2018-06-02 (土) 08:33:00
  • 枝4(問題文・誤)それぞれの用途、柱径、柱長毎に対応した面積区分による数値を適用。(正)用途ごとに床面積を算出し延床面積に対応した面積区分による数値を適用。よって枝4は妥当ではありませんね。 -- t? 2018-06-02 (土) 09:58:26
  • 条文の書き方はどちらでも読み取れるような書き方なので、解説を見ないとわかりにくいですね (^_- -- tk@管理人? 2018-06-03 (日) 20:53:25

物件(H29) 問13、問19について

RYU? (2018-04-25 (水) 08:52:46)

物件(H29)#TOI-13
物件(H29)#TOI-19

13番の問題は解答は4番でいいですよね?、あと、19番の問題の解答も4番かと・・・この2点があれば、今のところ、なんとか24点なんですけど・・・


  • すみません、13番の問題の解答は、3番と思いますの間違いです・・ -- RYU? 2018-04-25 (水) 08:54:33
  • 13番③、19番④で良いと思いますよ。13番は細則を解説部分に書き足しました。過去問では19年21年にもでているようですね。 -- さえ? 2018-04-25 (水) 18:01:57

物件(H28) 問14について

MM? (2017-04-25 (火) 23:22:42)

物件(H28)#TOI-14

選択肢1の『月極の駐車場はこの要領の対象となるが、時間貸しの駐車場は対象外』の文面が妥当であるのか否かについて、要領の内容やテキストを確認しましたが、どうしても確証を得られませんでした。度々申し訳ありませんが、またご教示頂けたらと思います。


  • 解説を記入させていただきました (^_- -- tk@管理人? 2017-04-26 (水) 12:49:30
  • 管理人さまありがとう御座います。1を選択していたので何問か余裕をもって合格ボーダー突破です。 -- MM? 2017-04-26 (水) 13:00:20

物件(H28) 問16について

MM? (2017-04-25 (火) 11:00:15)

物件(H28)#TOI-16

選択肢1と2で票が割れているようですが、『公共用地の取得に伴う損失補償基準細則 基準28条、細則第15第1項3号』にて『建物の移転に伴い、当該建物と一体の利用に供されていた他の建物等が残地に存することとなり、当該他の建物等を移転しなければ当該建物を従来利用していた目的に供することが著しく困難となる場合においては、建物所有者の請求により、当該他の建物等を移転するのに要する費用を補償するものとする。』との記載があるため、『エ 関連移転は土地所有者の請求によって行われる。』は必須要件かと思われ、それが含まれていない選択肢1は妥当ではないと判断したましたがいかがでしょうか。私は2を選択しました。


  • エの「土地所有者の請求によって」の部分は「建物所有者の請求によって」なのではないでしょうか。それからするとやはり1が正答のような気がします。 -- tk@管理人? 2017-04-25 (火) 12:41:25
  • 管理人さま、ありがとうございます。建物所有者ですよね。単純ミスでした。お恥ずかしいかぎりです。 -- MM? 2017-04-25 (火) 12:49:32

物件(H27) 問17について

(2016-05-02 (月) 16:24:45)

物件(H27)#TOI-17

現在1のみ解説が付いていない状況ですが、おそらく1については、柱径が大きいだけなら補正率によって補正するだけで良いのでしょうが、「間取りも一般住宅とは異なるため」の表記があるため妥当ではないと言い切れないのかと思われますがいかがでしょうか。


物件(H27) 問20について

(2016-05-01 (日) 18:11:15)

物件(H27)#TOI-20

現在、2が最も得票が多いですが、3の『軸部工事における材積率は、各々の用途面積を合算した面積区分において、用途別の柱径、柱材長別の数値を用いる。』は妥当でしょうか?
用途別の床面積を算出し、用途ごとの材積率にて材積量を算出すると認識しておりました。3の表現だと別用途の面積を全て合算すると受け取れますが。


  • 別添2 木造建物〔Ⅰ〕数量積算基準、第5条の2、併用住宅である場合又は現状では一つの用途の建物であっても建築時に異なる用途で建築されている場合は、その用途ごとに床面積を算出し、次表の区分に対応した木材材積率により木材材積量を算出する。 -- 2016-05-02 (月) 09:42:39
  • 別添2 木造建物〔Ⅰ〕数量積算基準、第5条の2、併用住宅である場合又は現状では一つの用途の建物であっても建築時に異なる用途で建築されている場合は、その用途ごとに床面積を算出し、次表の区分に対応した木材材積率により木材材積量を算出する。3はこれに該当しますね。3の各々の用途面積を合算との表記が微妙な表現です。用途ごとに合算とも受け取れますし、用途別の面積を全て合算とも受け取れます。 -- 2016-05-02 (月) 09:44:31

物件(H27) 問11と問40について

(2016-04-28 (木) 14:35:17)

物件(H27)#TOI-11
物件(H27)#TOI-40

この問題が理解できませんでした。
どなたかご教授お願いいたします。


物件(H27) 問6の解答

(2016-04-28 (木) 00:55:57)

物件(H27)#TOI-6

選択肢2が答えなんですか?


  • 妥当ではないものを探す問題ですので2は答えにはなりません。 -- 2016-04-28 (木) 07:28:03
  • 1と4は妥当ではないでしょうか。よって正答は3かと思います。
    1 建築基準法第53条第3項より妥当。
    2 建築基準法第56条第2項より妥当。
    4 建築基準法第61条より妥当。-- tk@管理人? 2016-04-28 (木) 08:23:27

物件(H27) 問28について

sn? (2016-04-27 (水) 16:32:05)

物件(H27)#TOI-28

この問題が理解できませんでした。
どなたかご教授願えたらと思います。
宜しくお願いいたします。


  • ベランダについては1/2の面積を計上します。図だとベランダのある階が4階分あるので、1階当りの面積×4です。 -- MM? 2016-04-27 (水) 16:45:33
  • ありがとうございました。 -- sn? 2016-04-28 (木) 12:29:34

物件(H27) 問8について

今年もダメ? (2016-04-27 (水) 16:17:01)

物件(H27)#TOI-8

4の賃借権は、用益物権ではなく債権ですね。複数正解かな?


  • 個別に見積もるのは、賃借権、使用借権等の用益物権。基準第18条 -- 2016-04-28 (木) 06:19:41
  • 基準に書いてあるのであれば妥当なんでしょうけど…。条文の文言をもっと正確に -- 2016-05-02 (月) 11:24:00

27年度試験について

MM? (2016-04-25 (月) 23:23:34)

まだ解答受付始まったばかりですが、テキスト調べながら自己採点したところ、どうやら1、2点足らずのようです。
過去問と比較して、今年度は重箱の隅をつつくような問題が多かったように思います。
物件初受験なので、来年頑張ります。


  • まだ、結果が出るまでわからないですよ -- 2016-04-26 (火) 06:16:10
  • そうですね。望みを捨てず最後まで待ってみます。 -- MM? 2016-04-26 (火) 14:54:38
  • 今のところ、25点です。まだまだ解答に変動ありそうてすか? -- 2016-04-30 (土) 10:21:45

物件(H27) 問5について

MM? (2016-04-25 (月) 17:44:59)

物件(H27)#TOI-5

共用の廊下、階段は1.1mかつH/2以上の開放性が床面積不算入の要件になっているので、開放の有無を問わないと表現している4が妥当ではないと思いますが、いかがでしょう。


  • 私は、3と4で悩みましたが4だとしたら3じゃない理由は何でしょうか? -- 2016-04-25 (月) 19:41:54
  • 3は、ほぼそのままの文がテキストに記載されていました。 -- MM? 2016-04-25 (月) 19:54:19
  • 大変失礼しました。勘違いしておりました。3が妥当ではないですね。 -- MM? 2016-04-25 (月) 20:00:24
  • 選択肢4のエレベーターシャフトは必ずしも算入されない(但し書き)ので、私も迷いました。 -- 2016-04-27 (水) 18:06:11

物件(H24) 問20について

今年物件受験? (2016-04-13 (水) 14:34:05)

物件(H24)#TOI-20

テキスト・標準書の公式等を確認しましたが、解答に到達しません。
誰か、導き方を教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。


  • 解説書き込みました。価値補正率は単純に現在価格率に加算したのでよいかと思います。 -- tk@管理人? 2016-04-13 (水) 16:04:31
  • 複雑に考えすぎていました。ありがとうございました。 -- 今年物件受験? 2016-04-13 (水) 16:22:13

物件(H26) 問1について

ろんかめ? (2015-05-04 (月) 23:16:48)

物件(H26)#TOI-1

問1の業務なの流れの答えが記載されている書籍、テキストがあれば教えて頂きたいです。


  • 26年度 物件講習会テキストのp1-12に掲載されています。 -- ? 2015-05-05 (火) 16:38:33
  • 25年度 物件講習会テキストに記載がありませんでした。 ありがとうございました。 -- ろんかめ? 2015-05-05 (火) 19:55:59

物件(H26) 問7について

P? (2015-05-01 (金) 18:13:52)

物件(H26)#TOI-7

1.は市街化調整区域ではなく市街化区域のことである為、妥当では無いと判断できるのですが、3.について「生産施設面積率は業種に応じて敷地面積の30%~65%以下」との記載がありますが、「工場立地に関する準則 別表第一」では敷地面積に対する生産施設の面積の割合について電気供給業が75/100と記載されているため、3.についても妥当では無いと思われますが、この場合解答はどうなるのでしょうか?


  • 第九種であった電気供給業(太陽光発電)は平成24年6月に届け出対象から削除されたので、現行法では30~65%で正しいです。 -- tk@管理人? 2015-05-01 (金) 23:47:10
  • 調べが足りなかったようです。管理人さん解答ありがとうございました。 -- P? 2015-05-02 (土) 09:37:50

物件(H26) 問14について

島根のふくさん? (2015-04-30 (木) 23:21:59)

物件(H26)#TOI-14

投票では、1と3にわかれていますが、3については細則15ー3(二)から「法令の規定に基づき改善の時期が明らかである場合を除き」の文言がなくまた、H25の問16の1と同じで妥当でないと思います。しかし1については、H26物件部門テキストのP4ー61に記載はありますが、何か仕様書等からの引用なのでしょうか?いろいろ探しましたが、分かりませんでした。どなたかご教授下さればと存じます。


  • 私が上記の質問をしましたのは、ろんかめさんと同じで問1の問題がテキストから出題されているように、この問14の1も「テキストのオリジナルの文言ではないか」と思い質問をさせて頂きました。H25以前の テキストには記載されているのでしょうか?もしそうでないとすれば、1を妥当と選択するのはむずかしい問題ではないか -- 島根のふくさん? 2015-05-06 (水) 21:14:15
  • すいません。とぎれました。続きです。と思いました。また、毎年配布されるテキストに「差」があってはならないと思います。皆様がお持ちのテキストには記載がありますでしょうか?お教え下さればと思います -- 島根のふくさん? 2015-05-06 (水) 21:23:59
  • 私が上記の質問をしましたのは、ろんかめさんと同じで問1の問題がテキストから出題されているように、この問14の1も「テキストのオリジナルの文言ではないか」と思い質問をさせて頂きました。H25以前の テキストには記載されているのでしょうか?もしそうでないとすれば、1を妥当と選択するのはむずかしい問題ではないか -- 島根のふくさん? 2015-05-06 (水) 21:25:08

物件(H25) 問35について

Rupan? (2014-05-02 (金) 08:51:11)

物件(H25)#TOI-35

4.の文章最後の部分(標準家賃を補正した標準家賃とします。)は
(貸家面積を補正した標準家賃とします。)が正解ではないでしょうか。


  • そのとおりだと思います。いずれにしろ間違えたけど・・・ -- zenigata? 2014-05-02 (金) 14:38:53
  • 正解は1なのでしょうか? -- Rupan? 2014-05-02 (金) 14:52:21
  • ・1は居住人数もさることながら、住居面積によるところが大きいので間違ってはいないんですが正しくないと思います。私的には3,4が正しいのではないかと思います。 -- ITA? 2014-05-02 (金) 16:51:08
  • なるほど、3が正解のようですね。 -- Rupan? 2014-05-02 (金) 17:35:13

物件(H25) 問11について

ITA? (2014-04-30 (水) 19:07:19)

物件(H25)#TOI-11

正しいのは3で他は間違っている(テキストP355~370)と思われるから、正解は1,2,4だと思います。


  • 1.2.4のG(運用益損失額率)に乗じるのはAではなく(AーD)なので妥当とは言えない。正解は1.2.4. -- Rupan? 2014-05-08 (木) 05:44:13

物件(H25) 問24について

ITA? (2014-04-30 (水) 18:46:06)

物件(H25)#TOI-24

一番妥当だと思われるものは2だと思いますが、非木造建物[Ⅰ]⇒[Ⅱ]ではないでしょうかしたがって解答はなしだと思います。


物件(H24) 問34について

showa? (2013-05-07 (火) 12:40:26)

物件(H24)#TOI-34

用地取得と補償P352より1.が正解だと思います。
しかし1.と3.や2.と4.を単独で表記した場合には、注記がない文章では矛盾していると思われませんか?


物件(H24) 問10について

showa? (2013-05-07 (火) 12:36:28)

物件(H24)#TOI-10

用地調査標準仕様書の解説P58では、1.だけ解説の表記と異なってはいますがすべて妥当ではないでしょうか。


  • 2点につき、ではなく2時点なので、2が正解だと思います。 -- hu? 2013-05-09 (木) 11:09:21
  • 微妙な表記なんですね。自分の国語力では正解にたどり着けそうにありません。 -- showa? 2013-05-13 (月) 12:48:07

物件(H24) 問7について

showa? (2013-05-07 (火) 12:32:41)

物件(H24)#TOI-7

2.土地使用の場合には通常妥当と認められる移転先と移転方法とは再築と復元に限定されるのでしょうか?
3.使用開始時に補償し、使用後を想定した前価は行わないので×だと思います。


物件(H23) 問39について

tk@管理人? (2012-05-09 (水) 09:10:51)

物件(H23)#TOI-39
1.○「補償期間について、別表に定める期間に前後の準備期間を加えた期間とし」とあるが、ただし書きもあることから「期間を標準とするとされている」という表現は妥当でないとは言えない。
2.×「当該農地の耕作者が農業継続の意志を持って代替地を要求するとき」ではなく、「当該地域における農地の需給状況からみて代替農地の取得が客観的に可能な場合において」であり妥当ではない。
よって、正答は「」ではないでしょうか。


  • 2は、tk@管理人の指摘のとおり明らかに相違しておりました。1の、曳家工法の2ヶ月 は、「木造の延べ面責100㎡前後の一般住宅及び併用住宅を標準とした純工期である。よって、規模・程度によって適宜補正するものとする。」もないことから×と考えましたが、標準とされている。で「妥当でないとは言えない○」でいいようですね。回答を2に修正します。-- やまおとこ? 2012-05-10 (木) 21:59:34
  • 了解しました。少し整理させていただきますね (^_- -- tk@管理人? 2012-05-11 (金) 12:47:49

物件(H23) 問28について

やまおとこ? (2012-04-29 (日) 20:38:50)

物件(H23)#TOI-28

問題中の条件に杭事業とありますが、正しくは杭地業であり、問38と同じく明らかな誤りと思いますので全員正解とならないですかね。


物件(H23) 問30について

(2012-04-27 (金) 12:57:35)

物件(H23)#TOI-30

食器洗い乾燥機、IH クッキングヒーターなどの用途には200Vの電源が必要である。
となっていますが、100V用もありますよね。
必要の場合もあるならわかるのですが、教材の丸写しではなく少し考えれば分かることなんですがね。


物件(H23) 問38について

(2012-04-27 (金) 10:36:00)

物件(H23)#TOI-38

問題文の中の条件「・従前の家賃は5件ともに一件あたり100,000万円/月」 これって単位おかしくないですか?10億円?正答なしで全員正解のような…


  • 問題に対して正当に該当する番号はないので、全員正解とすべきだと思います。 -- やまおとこ? 2012-04-29 (日) 20:16:32
  • たしかに。問いに対して正解がありませんね。全員正解ですね。 -- こて? 2012-05-01 (火) 22:49:10

物件(H23) 問33について

やまおとこ? (2012-04-26 (木) 22:09:12)

物件(H23)#TOI-33

答えが割れていますが、1と3は明らかに誤りと判断できますが、正答は2か4と思います。どちらも判断には不足した文章と思いますが、皆さん如何ですか?


  • 私は2が正解かなと思います。「不可視部分についての調査は不要」というのは明らかに妥当でないと思います。 -- tk@管理人? 2012-04-26 (木) 23:54:47
  • 選択文では「・・・取得年月から・・」と断定的な表記だが、「・・・取得年月により・・・」とある。よって2も4も妥当とはいいがたいと思います。 -- 二男? 2012-04-27 (金) 22:39:46
  • 4ですが、用地取得と補償新訂7版P322に「不可視部分であるカロートの……各々の墓石を開閉して行う必要がなく」との記載があります。よって4が正答と思います。 -- やまおとこ? 2012-05-07 (月) 20:32:57
  • 用地取得と補償新訂7版P322に記載があるという「不可視部分であるカロートの大きさ及び種類(石造又はコンクリート造)の調査については、各々の墓石を開閉して行う必要はなく、標準的基準を作成した上で墓地管理者又は墓地使用者からの聴取により、決定する方法による。」とあるので調査不要ではないのでは?また、上記解説の不可視部分=カロートとすると問題文は矛盾しているように思いますが (^^; -- tk@管理人? 2012-05-08 (火) 01:04:17
  • 墓の構成と付属品で、不可視部分は納骨棺(カロート)のみと思いますので「不可視部分=カロート」と考えました。用地取得と補償新訂6版P329,P330 -- やまおとこ? 2012-05-10 (木) 22:40:34
  • 私も同じく「不可視部分=カロート」という認識です。問いが「不可視部分についての実測調査は不用」であれば妥当となるんでしょうが、聴取も調査の内のひとつではないでしょうか。平成19年度の共通科目問25もご参考に。→問25 -- tk@管理人? 2012-05-11 (金) 13:00:07
  • 聴取も調査の内と考えれば、4は妥当とは言えないことになりますかね。今、気がついたのですが、問題文の「形状、寸法及び種類について調査するものとする」とありますが、標準仕様書第49条二では、「墓石の形状、寸法、構造及び種類」となっており、問題文では「構造」の部分が記載されておらず。又、等の表現もなく、この点でも妥当でないと思います。2も妥当とするには疑問がありますし、試験問題と解説に記載した解答は訂正いたします。 -- やまおとこ? 2012-05-13 (日) 09:56:54
  • たしかに構造の文言も抜けていますね (^^; 解答の自信度について、100%のままなのでとりあえず元の50%に戻しますが、異論あれば適宜修正してください。 -- tk@管理人? 2012-05-14 (月) 08:51:43
  • 了解しました。正解なしの可能性もありますかね。 -- やまおとこ? 2012-05-14 (月) 22:07:18

物件(H22) 問11について

かんかん? (2011-05-14 (土) 15:08:45)

物件(H22)#TOI-11
答えは1か2と思いますが、私は2にしました。問題文章の言い回しに惑わされます。皆さんどうでしょうか?


物件(H22)問23について

サイン?? (2011-05-05 (木) 18:08:41)

物件(H22)#TOI-23

非木造建物(Ⅰ)図面作成基準によると、選択肢の1については「構造図詳細図の矩計図は…」の文章は「構造詳細図の断面図は…」だと思います。又、選択肢の3については「②建築面積表(建築面積・各階床面積の合計・延べ床面積)…」の文章は「②建築面積表(建築面積・各階床面積・同合計・延べ床面積)…」と思います。どちらも妥当なものではないと思いますが?


  • 正答は①と思う。 非木造の積算要領のP27とP28に。 -- 関東? 2011-05-05 (木) 21:25:02
  • 私も 関東?さんと同じで正答は①と思います。でも試験問題の作成の仕方を見ると選択肢の3も各階床面積の合計と各階床面積・同合計を -- サイン? 2011-05-06 (金) 17:00:55
  • ↑すみません。押すところ間違えました。途中から再度 入れます。・・・でも試験問題の作成の仕方を見ると選択肢の3の各階床面積の合計と各階床面積・同合計を同じ文章としてとらえられるとテキスト中心に試験勉強してきた者としては、つらいものがあります。 -- サイン?? 2011-05-06 (金) 17:14:36
  • 3については明らかに「各階床面積・同合計」の記載ミス、もしくは出題者の解釈ミスだと思われますので、問23については、1と3が正解となるのではないでしょうか。 -- 物件初受験? 2011-05-20 (金) 16:24:04

物件(H22) 問14について

物件初受験? (2011-04-29 (金) 20:45:22)

物件(H22)#TOI-14

選択肢の4は(120-10)となっていますが、単純に(120-100)の記載ミスではないでしょうか?物件部門テキストⅠ P351の算定例2にまったく同じ記載があります。もし、4が正解でなければ1~3は妥当ではないので、妥当なものはないと思います。 ほんとうに、この試験の研修会場と問題はお粗末だと思います。


  • これは出題ミスのようですね。おそらく解無しということで全員正解になるのではないでしょうか。 -- tk@管理人? 2011-04-29 (金) 23:01:58

物件(H22) 問17について

サイン? (2011-04-28 (木) 18:57:13)

物件(H22)#TOI-17

“財産権補償額で補償する”という事はあるのでしょうか?


  • 算定要領に記載してあります。(私も間違えました) -- 中国支部? 2011-04-28 (木) 23:41:17
  • 1は妥当。 -- 物件初受験? 2011-05-06 (金) 14:33:11
  • 3と4も妥当。2は58条の2には適用しないので妥当ではない。よって2が精化かと -- 物件初受験? 2011-05-06 (金) 14:35:16
  • 中国支部さん。算定要領に記載してあるそうですが、どこにあるのか詳しく教えて下さい。 -- じじ? 2011-05-06 (金) 19:17:21
  • テキストP353にもありました.3は妥当1が妥当でないですね -- •中国支部? 2011-05-09 (月) 15:13:01
  • ありました。中国支部さんありがとうございます。 -- じじ? 2011-05-09 (月) 18:28:58
  • 1は妥当だと思いますが・・・。補償コン協会の「移転工法認定の鍵」という研修用の白版P38 注意事項に「一団の土地とは土地評価事務処理要領上の一画地をいう」と記載されています。この他にも注意事項が記載されており、結果的に2が妥当ではありません。 -- 物件初受験? 2011-05-10 (火) 12:56:12

今年の合格ラインは?

関東? (2011-04-28 (木) 02:01:39)

いつも60%の24点ですかね?


  • 23点になる可能性は・・・ないでしょうかね? -- @@@? 2011-04-28 (木) 17:25:17

木材の等級判断について

白髪? (2010-09-03 (金) 14:49:53)

木材の分布タイプ(A・B・C)の使い方(判断基準)を教えてください。
和室割合とかでしょうか?


  • [A]→柱の品等を決定した柱と同等の柱を使用した部屋が大部分を占める場合。
    [B]→A、C以外。
    [C]→柱の品等を決定した柱と同等の柱を使用した部屋が一部しか無い場合。
    大壁ばかりで不可視部分が多い場合の分布割合については意見が分かれるところでしょうか (^^; -- tk@管理人? 2010-09-03 (金) 15:28:00
  • tk@管理人様、さっそくのご解答有難うございます。例えば4等級を選んだ場合、その4等級の木材を「高級な柱」としてということですね。4等級で高級といった表現に何か違和感がありますが・・・。ちなみに割合について、具体的に決めている方とかいらっしゃるのでしょうか?例えば30%以下がCで30%から60%がBで60%以上がAとか。やっぱり感覚的なものでしょうか? -- 白髪? 2010-09-03 (金) 17:02:56
  • そうですね。柱品等を4等級とした場合は4等級の柱の分布割合となります。割合の判断について、厳密に言えば上記のABCの判定ですが、実務的には業務範囲内(地区全体)のバランスを考え、各建物の状況や程度(施工の善し悪し)で決めたりもします (// ですので、私の場合感覚的な判断ですね。 -- tk@管理人? 2010-09-03 (金) 17:40:05
  • すいませんもう一つ、最近和室でも大壁で、全て同じ材料を使っているものが多いと思うのですが、ご教授頂いた考え方だと実務的には[A]が多いということですよね?「補償業務管理士検定試験wiki」なのに試験に関係の無い質問ですいません。 (^^; (^^; -- 白髪? 2010-09-03 (金) 19:46:14
  • Aが妥当と思いますが、あくまで個人的な意見なので他の方はどうお考えかは判りません (^^; こちらのHPでは試験の事だけでなく、実務の意見交換もできたらと思っていますのでこういった質問も大歓迎です (^-^ ただこちらの掲示板は試験問題専用としてますので「なんでも掲示板」のほうが多くの方が閲覧し、いろいろな意見が聞けるかもしれませんね (^_- -- tk@管理人? 2010-09-05 (日) 12:58:02
  • ↑了解しました。以後そのようにイタシマス。tk@管理人様、有難うございます。 -- 白髪? 2010-09-06 (月) 18:17:03

物件(H21) 問26について

うーん? (2010-07-03 (土) 20:19:23)

問題ミスですかね?
なにも知らない私は、
テキストを素直に暗記したので特にミスとも思えませんでした


ポイントは解説しています。

うーん? (2010-07-03 (土) 20:13:41)

試験問題は、半分ぐらい講習会でほのめかしていますが、あとの半分はポイントの前後から出ているようです。今年の(二月)講習会での内容はすべてマスター(ノート)したつもりでしたが、出題は半分程度でその他はこれが本当に試験(実務)に必要か?と思う問題でした。とにかく合格にはテキストのすべてを暗記することです。私は物件のことなどなにもわかりませんが、テキストの暗記で筆記試験は合格しました。資格試験なんてこんなものでしょう。


出題の難易度

てかてか? (2010-05-18 (火) 08:25:24)

難易度的には、今回どうだったのでしょうか?


  • 業務を行っていて勉強をすれば合格点は取れると思います。初めて受験したんですが、難易度は合格率の通り?なんでしょうかね~もし、講習会で言われた事を全て理解して覚えればほぼ90点は取れる問題でした。(覚えてませんが^^;) -- aki? 2010-05-18 (火) 18:00:55
  • それは無いと思います。講習会で言われた事は半分程度しか出題されていないと思います。しかも紛らわしい言い回しなどで中々理解に苦しむ人が多いと思われます-- わからない人? 2010-05-19 (水) 15:17:32
  • ん~今再度問題見たけど、講習会で言われた事(ここ見ておいて下さい等)含めるとやっぱり、かなり出ています。言い回しについては、補償業務管理士試験の特徴なので仕方がないですね~その為、どうしても最後二択になる場合が多い試験ですね。試験に自分を合わせない限り合格はないので合わせるしかないですね~^^; -- aki? 2010-05-19 (水) 17:27:48
  • ポイントは解説しています。 -- うーん? 2010-07-03 (土) 20:07:32

物件(H21) 問25、問26について

(2010-04-27 (火) 08:46:26)

物件(H21)#TOI-25
物件(H21)#TOI-26

出題ミスなのでしょうか?


  • 出題ミスでしょうね…よくあることです (^^; 問26については正答が無いということで全員正解になる可能性ありですね。 -- tk@管理人? 2010-04-28 (水) 09:47:37
  • なら、安心しました。どうかんがえても、おかしいけど、回答数がどんどん増えていることに、不安を感じています(笑) -- 収用実務? 2010-04-28 (水) 18:58:27
  • 問26についてですが、コンクリートの数量算出基本面積の基本という言葉がひっかかります・・・? -- 2010-04-30 (金) 08:30:12
  • でも、テキストには”(ベランダ、解放型片廊下等の実面積÷2)+延床面積=数量算出基本面積”となっていますよね・・・(各階層面積の集計)ともなっていますが ・・・やはり、おかしいですね -- お初人? 2010-04-30 (金) 12:16:40
  • 問25については、いかがお考えでしょうか?間違いなく2.4t/m3の表記ミスであると考えておりますが、いくらなんでも、問題としてt/m2になっている事実は不正解として考えるのが妥当と思っております。逆に、この4番の選択肢は正しいでしょうか?正しくないですよね。まあ、3番の選択肢も建具が記載されていることで不正解だと思いますが。 -- 収用実務? 2010-04-30 (金) 12:18:29
  • 問25ですが、1,3,4は明らかに妥当ではない。妥当なのは2番っていうのはどうでしょう・・・というのは、”構外再築工法”の場合は「計上する必要がある。」・・・”原則ではない”・・・となりませんか? -- お初人? 2010-05-01 (土) 14:16:18
  • 構外再築については、計上しないと、研修時に講師の方がおっしゃっておられましたので、2番は、最初に選択肢から消しました。その2番がウルトラCで復活ですか!(笑) 25問26問と連続問題ミスはさすがにあり得ないと思いながら、私の知識不足なのかと、不安に感じ…6月の解答発表を楽しみにしています。 -- 収用実務? 2010-05-01 (土) 20:48:40
  • 問25についてですが、実務ではあまり内部足場を計上していませんが「非木造建物数量計測基準Ⅸ解体」には外部足場、内部足場、養生、その他となっていますね (^^; なので1では? -- tk@管理人? 2010-05-06 (木) 10:30:05
  • ありがとうございます。すっきりしました。ただ、m2とm3を出題者が意図的に間違えるとは困ってしまいますね。ま、私の知識不足が一番の問題ですが・・・ -- 収用実務? 2010-05-06 (木) 11:19:32
  • 問25は1?でしょうか・・・解説P59末尾&P103・Q3-25では、原則として外足場、養生となってますよね~?研修の際、”内部足場は必要に応じて”と言っていたように思います。 -- お初人? 2010-05-06 (木) 21:37:35
  • 問25は、1が正答になるのではないかと、思っています。(ちなみに、私は3にしたのですが。)原則として、問題文の通りそれら三つを計上するとの記載がありますので。ただただ、変な感じですけど。確かに、研修の際、講師の方はそうおっしゃってましたよね。私の本にもメモ書きで残ってました。逆に、他に納得できうる正答がないというのが、現在私のオトシどころです。 -- 収用実務? 2010-05-06 (木) 23:36:21
  • 問25について1が正答にとありますが?非木造建物調査積算要領の解説のP59には「解体工事の仮設工事については、”外部足場”及び”養生”を原則的に計上するものとします。その他の項目については、必要の都度計上してください。」とあります。 -- わからない人? 2010-05-08 (土) 09:41:00
  • そうなんですよね。そこが、この問25のわからないところなんです。当該ページの枠内には、しっかりと(2)内部足場が記載されているんですよね。細かいことを言い出すと(4)その他もありますが・・・問26と問25が連続して出題ミスになるなんてさすがにないだろうと思いまして、「それでは、この問25については、答えが1に納まる」というのがあり得る流れなのかな・・・と、思っている次第です。 -- 収用実務? 2010-05-08 (土) 10:45:53
  • 物件(H21)問25、26について -- 受験者? 2010-05-12 (水) 15:59:55
  • 問25について、各地区の補償算定標準書では、外部足場・内部足場・養生・その他と記載されています。1が正答だと思われます。 -- てかてか? 2010-06-03 (木) 13:34:36
  • 問い26 -- うーん? 2010-07-03 (土) 20:17:10

物件の講習と試験内容について

KCC? (2009-08-02 (日) 22:07:40)

今年度、物件の講習を受け、物件の試験を受けようと準備しているのですが、具体的にどのような書籍で勉強をするといいのか、経験された方教えて下さい。自分がいる会社では物件の資格を持っている人は建築士の資格を持っているので、物件の専門講習を受けた人がいません。
宜しくお願いします。


  • 専門講習で配賦される資料のみで大丈夫。講習で試験に出そうな箇所は、講師の話し方の強弱で試験に出そうなところを判断します。 -- 東北の人? 2009-09-04 (金) 16:00:01

物件(H20) 問4について

pon? (2009-04-29 (水) 20:51:07)

物件(H20)#TOI-4

物件の解答もだいたい固まってきましたね。ところで問4の1の高さの制限は、道路斜線制限、隣地斜線制限、北側斜線制限の3種類ではないでしょうか?


  • 高さの制限の種類(第55条、第56条、第56条の2、第58条)①絶対高の制限②道路斜線制限③隣地斜線制限④北側斜線制限⑤日影規制⑥高度地区、今年度の建築基準法のテキストP82にはこのように書かれています。参考にしてください -- 東北発? 2009-04-30 (木) 10:12:31
  • ありがとうございます。そうですね。確かに高さ制限の一種になりますね。日影規制は日影の程度によって違うわけですがこれも数えるのでしょうね。そうすると2.はどこか間違っていますかね-? -- pon? 2009-04-30 (木) 16:38:33
  • 間違っているとすれば、「幅員12m未満の道路に接する場合」ではなく「前面道路の幅員が12m未満の場合」とか…。 -- tk@管理人? 2009-04-30 (木) 17:13:29
  • ありがとうございます。なるほどですね。接していることには間違いないけど、やはり前面が接していることが重要でしょうね。 -- pon? 2009-04-30 (木) 18:58:09

物件(H20) 問21について

中国支部? (2009-05-01 (金) 08:44:03)

物件(H20)#TOI-21

基礎率を下ランク(比較建物)で計算すると設問2が正解になるのではないでしょうか


  • 問21ですが、1階部分の合計床面積(住宅+店舗)で100㎡です基礎率は100~130㎡未満のⅣとなります そして、それぞれの用途で計算します 住宅部分:60㎡×1.06=63.6mと店舗・事務所:40㎡×0.84=33.6mの合計の97.2mとなります ただ・・・下でも書いたのですが、比較建物(下のランク)を採用すると逆転で105.20mとなります どちらが正しいのかは私には判りません (^^; -- 中国地区? 2009-05-01 (金) 18:37:13
  • 追加 木造建物[Ⅰ]調査積算要領の解説 Q144で諸率適用上の逆転現象で説明があります -- 中国支部? 2009-05-01 (金) 18:44:23
  • Q114でした すみません -- 中国地区? 2009-05-01 (金) 18:45:38
  • 正直なところ逆転現象まで考えていませんでした。 -- 物件部門受験生? 2009-05-01 (金) 19:54:41
  • 何回もすいません。逆転現象まで考えていませんでしたが、問題を読むと下記の条件において算定した布コンクリ-ト長;とあるので逆転現象まで考えなくても良いと解釈するのは私だけでしょうか? -- 物件部門受験生? 2009-05-01 (金) 20:00:36
  • 逆転で計算すると住宅部分:60÷100×99.99×1.14(面積区分Ⅲ統計値)=68.393 店舗部分:40÷100×99.99×0.92(面積区分Ⅲ統計値)=36.796 合計105.189mこの計算式が回答2に一番近い数字になると思われますが、回答2の105.20mにはならないのではないでしょうか? -- 物件部門受験生? 2009-05-02 (土) 10:55:34