自作カードケース

Last-modified: 2017-04-25 (火) 01:18:06

ちょうどいいカードケースがない!かっこいいカードケースがない!
そんなときは自分で作っちゃえばいいんやな
展開図もあるよ!印刷して組み立てれば簡単にカードケースが作れちまうんだ!

素材プラスチックその他
PP封筒牛乳パック
画像画像なし画像なしIMG_20160719_020402~01.jpg
su1485136.jpg
use.JPG
素材解説--素材解説--
作り方★★作り方★★★★作り方★★★★作り方★★★★作り方★★★★作り方★★
展開図☆☆展開図☆☆-☆☆展開図☆☆--

寸法資料

  • 筐体左側にあるカードスロット(デッキリーダー)の寸法 幅75mmx奥30mmx高50mm
  • カード単体の寸法 幅63mmx高88mmx厚0.5mm
  • 純正スリーブを装着したカード36枚の厚み 約24mm
  • 製品によって異なるが、スリーブのサイズは64×89mm

おしながき

素材と道具

 安価で入手しやすく加工も楽ちん
 壊れても作り直しやすいのいいよね…

  • 紙の種類 厚さや密度は【m/g2】1m四方大一枚の重さで表記される
    • コピー用紙 薄過ぎ。切り貼りしながら型の思案とかじゃねーかな 0.64m/g2
    • 厚口画用紙 ちょっと厚いが、実用には強度的に難アリ。試作や仕切り板向け 204m/g2
    • ボール紙 ガンプラの下箱とかに使われてる。薄くて丈夫 270~600m/g2
    • 工作用紙 小学生の工作で使う方眼印刷のしてあるアレ 310m/g2
    • 板目表紙 官庁や役所で紙資料の表紙に使う。ブ厚く固い 420m/g2
    • ケント紙  非常に硬く表面は上質で高耐久。製図用だが模型や名刺によく使われる。各種厚あじが存在。
  • 接着剤
    • ヤマトのり 実用には不向き。思案や試作用途で
    • ステックのり 超強力仕様以外はやっぱり試作用途
    • 木工ボンド お馴染み黄色と赤のアレ。薄めに塗ると良い
    • 両面テープ 乾燥時間を待っていられない時に。紙布木工用の強力なのを使えよな!!
  • 必要な工具
    • カッターナイフ 一般的な物でイナフ
    • カッターマット 机やテーブルが切り傷だらけになるのを防ぐ。100均でもA4サイズがある
    • ステンレス定規30cm 直線切断用。プラやアルミだと削れるかんな!! 100均でも売ってる
  • 手順
    • デザインを考える 開閉の方法や方向とかを考えよう
    • 実際に切り貼りする いきなり展開図だと難しいのでコピー紙などで一面ずつ切り出してテープで繋ぎ合
      わせて箱組みしても良い
    • 展開図を考える A4くらいのサイズに収まるように配置してみよう
    • 図面設計 部品の大きさを測りながら描いたりCADで入力。この時までに厚みとのりしろを考慮しておこう
    • SOZAIに転写する 図面を印刷してマスキングテープでSOZAIに二ケ所固定する
      真ん中にカーボン紙を挟んで図面をなぞる
      針や画鋲などの尖った物で図面の線が交わる点を突いて開いた穴同士を線で結ぶ方法もあるが、
      図面を見ながら間違えないように線を引こう
    • 切り出す 直線はステンレス定規を当ててしっかり押さえる。
      カッターで力一杯で切ろうとすると手を滑らせた時にズバッギャー!!するからきをつけて
      軽くなぞるようにして数回に分けて切りましょう
    • 筋目をつけて折る orz ボール紙は厚く固いのでそのまま折ろうとしても
      しっかり曲がらないので内側に折り線を入れる。カッター刃の背側先端で軽く引く程度
    • 開閉部の補強(必須ではない)
      フタ部分などで折り目線を入れた部分は強度が弱くなってしまい
      動かしてる内に切れてしまうので、ヒンジ部分に製本テープなどを貼っておくと長持ちする
    • 接着する 木工ボンドはたっぷり塗ると乾くのが遅くなるから少なめにしよう。はみでりゅしたら乾く前にふき取っておく
  • 塗装する 
    紙の地ままでも使えるがどうせなら色を塗ったり自分好みにデコレーション
    絵の具で塗ったりイラストを描いたりシールを貼ったり
  • スプレー塗装 例としてお船ゲームらしく灰色と赤茶系統のツートン
    • 全高1/4~1/5くらいのあたりに塗分けの線を一周引く
      シャーペンなどを一定の高さの台に固定してケースを回転させると水平に線が引ける
    • 塗装用低粘着マスキングテープと新聞紙で塗装しない部分を保護する
      細い角棒をケースに突っ込んでマスキングテープで固定すると塗装や乾燥が楽
    • スプレー缶はカラカラ音が擦るまでよく振って撹拌してから使おう
    • 使い捨ての不織布マスクを着用しよう。塗料の微粒を吸い込むと身体に良くない
      プラモデラーの中にはカラフルな鼻水が出る者もいる程です
    • 有機溶剤まで遮断できないから噴射中や直後までは息を止めてね!!
      手袋やエプロンも装備するとグット!!
      強力な塗装排気設備が無い限りは屋外で。屋外も風向きに気をつけて
    • 噴き付ける物とは30cmくらい距離を空ける。一度にドバーっと塗らず、薄く2~3回に分けて噴く。
      少し乾かして色の薄い場所があったらまた塗る
      乾いたら塗分けの方向を変えてマスキングしなおして塗装する
    • トップコート
      ここまで来ると大袈裟なのでやらなくても良い。
      建材用シリコンラッカースプレーのつや消しクリアを噴くとちょっとした撥水と対磨耗になる

展開図の例

 書いたから置いておくね…
 A4サイズで印刷して使って欲しい
 読み込み限界36枚純正スリーブ入りを格納したままスロットインが可能な設計……のつもり
 厚みの関係する部分を2mmくらい減らして薄くすると筐体インが楽かも!!

プラスチック

 100円ショップとかで買える下敷きとかがお勧め
 接着剤は材質に合わせて選ばないと大変なことになる
 なった

  • PP(ポリプロピレン)
    汎用樹脂の中で最も軽量。強度は高く耐薬品性も高くヒンジ特性は特筆すべきほど高い。
    ヒンジ特性というのは折り曲げ耐性のこと。このため折り曲げても強度がほとんど低下せず、
    ケース等の折り曲げて作る箱や小物入れ、筆箱、道具箱、工具箱、衣装ケースなど非常に多くの製品に使われる。
    折り曲げを繰り返しても平気なので蓋なんかのヒンジ部分もかなり長持ちするすばらしい材料。
    耐薬品性が高く酸・アルカリに侵されにくいため薬品の容器や食品の容器(ボウルは大帝PP)、
    ポリバケツなんかにもよく使われる。
    耐光性は悪いので半透明樹脂の屋外での長期使用はあまり良くない。
    染色性も悪く繊維にも向かない。
    というか滅茶苦茶接着しにくい。まじで無理。
    専用接着剤もあるが、半田ごてとか使って200~300℃くらいで溶着するのが確実。
    逆に言えば他の物質と非常に混ざりくいということで、他の物質を汚染する可能性が低くあんしんあんぜんである。
  • PE(ポリエチレン)
    引っ張り耐性が傑出していて容器やフィルムによく使われる。
    スーパーのレジ袋は大抵これ。
    薄く作っても超頑丈なので薄いフィルムやシートに非常によく使われる。
    低密度と高密度ほかにも種類がある。
    高密度は低密度に比べると性能が段違いでエンジニアリングプラスチックや高級釣糸に使われる。
    多く出回ってるのは低密度だがそれでも十分以上の性能を発揮する優秀なプラスチック。
    なおPEはPPよりさらに接着しにくい。
    技術の発展を祈るのみ。
    名前が似ているPET(ポリエチレンテレフタラート)は名前が似てるけどかなり違う物質。
  • PPとPEの接着剤
    非常に接着しにくいPPとPEだが、出来なくは無い。
    下塗り剤のプライマーを塗布して瞬間接着剤を使えば接着が可能。しかし接合力はあまり強くないので注意。
    また素材特化した接着剤であれば単体で接着可能。でも高温溶着するのが確実なんだよね…
    • セメダイン / PPXプライマー
    • タミヤ / 瞬間接着剤用プライマー PP・PE・POM用
    • コニシボンド / ウルトラ多用途S・U プレミアム ソフト
  • PVC(ポリ塩化ビニル)
    カードケースに使ってはいけない。
    カードの印刷面を侵す可能性が高い。
    可塑剤が大量に使われるプラスチックなので恐らくそれがカード表面を溶かしてしまう。
    ソーダ産業との関係で非常に安価に製造できるプラスチックで水道管なんか見慣れているだろう。
    軟質と硬質があるが軟質はいわゆるソフビでフィギュアとかによく使われる。
    他のプラスチックと比べると塩素が入ってるのが特徴で塩素は原子量多いからちょっと重い。
    あと塩素は他のプラスチックと比べると異質すぎてリサイクルの時とか面倒なことになる。
    色は比較的自由に付くし接着もしやすいので日曜大工にはいいだろう。

大まかな革の種類

  • ヌメ革
     一番お安くて加工もしやすい
     柔らかめなのでケースを作るときは固い素材で内張りすると形が崩れにくいぞ
  • サドルレザー
     ちょっとお高くて硬め
     本来は馬具用の革で油分を多く含んでいるため光沢がある
     硬めなので1デッキ50枚くらいのケースなら内張りはいらない
  • ブライドルレザー
     結構お高くて硬い
     そもそも売ってるところが少ない
     表面にロウが塗ってあるので最初は縞々模様
     使い込むと光沢がでてくる
     日本製のブライドル風レザーなんてのもある
  • タンロー
     タンニンなめしローケツ染めの略
     柄を入れたり着色して絵を描いたりするときに使うらしい
  • コードバン
     これをカードケースに使うとか正気ですか!?
     ウマのケツの革
     高級なベルトやお財布に使われる
     日本で専門に作ってるのは1社だけだって漫画で見た
  • 合皮
     皮じゃねーじゃねーか!
     原材料がPVCな物が主流なのでオススメできないぞ!

とまあ書いては見たけど実際にお店で見て自分のイメージに合った革を買えばいいと思うよ

端切れならお安く済ませられるらしいと聞いた

  • 参考価格:東急ハンズの手芸、レザークラフトコーナーで切れ端が550円(サイズがバラバラなので処理や加工の手間大幅アップかも!)
  • 切り売りの革だと30×30cmで大体1,300~3,000円くらいするぞ

道具がお高ぁい…

  • 必須道具は限られてるので今作ってる物に必要な工程を考えて基本セットとかで済ませるのも有り。
    • 道具セットはお得だが半分くらい使わない道具が含まれてる場合があるので注意してほしい
  • カットする道具はカッターで『コバ処理』も寒天と荒い布でOKだったりする
     全部専門店で買うと5,000~1万円ちょっとかかる
     100円ショップで代用品が買えるので探してみよう
  • 最低限必要なもの
    • カッター:革用の刃が交換できるやつ(600円くらい)でも刃が広いカッターでも
    • 目打ち:縫い目の穴を開けるときに使うんよ
      2本歯と4本歯があればいい
      • 種類
      • 菱目打ち(縫い目が斜め)
      • ヨーロッパ目打ち(縫い目が菱目打ちより斜め)
      • 平目打ち(レースかがりに使用)
      • 商品の説明に~巾っていう表記があるけど、クラフト社の場合は歯の根元の間隔、
        共進エル/SEIWAは歯の先端の間隔なので購入するときは注意するんだぞ
    • ロウ:糸に塗る蜜蝋やらなんやら混ざったやつ(300~500円くらい)
    • 木槌/プラハン:菱目打ちを叩いたり色んな用途で使う
    • 打ち台:木の板でもゴム板でもなんでもいいけど平らなやつ
    • タオル:叩くとガゴンガゴンうるさいので打ち台の下に敷く
    • カッターマット:カッターマット
    • 木工用ボンド:専用のでもいいけど成分は酢酸ビニルだからこっちでいいんじゃないかな…
    • 針:裁縫用の針でもいいぞ!革用でも100円ちょっとだけど
    • 糸:麻糸とかナイロン糸とかあるけど好きな色を選んで使おう
      • 強度の高い順ランキング
      • 1位・シニュー
      • 2位・ビニモ(ポリエステル)
      • 3位・麻糸(蝋引き済み?)
      • 4位・綿糸
        デザイン上の都合解かない限り2位のポリエステルが強度、値段、扱い易さでオススメ
        麻糸は毛羽立ちが目立つので注意
        毛羽立ちは嫌だけどどうしても麻糸を使いたい場合は糊付のものを使おう
  • 後は自分の作り方に応じて買い足せばいいんじゃないかな…
    • 道具も良いけど、それ以上に『処理』が重要、特に切った後を整える「コバ処理」は出来上がりを決定する重要な要素
    • レザークラフトに付いて解説しているページをググったりして知識を仕入れよう
      • 本で勉強するなら本職のおばーちゃんが書いてる「手縫いで作る革のカバン」が分かりやすい

作ってみよう

  • 展開図、裁断図を書く
     自分が作りたいカードケースのデザインを考えるんやな
     デザインが決まったら2DCADで展開図を書いてみよう
     原寸で線が引けるので便利だぞ
     展開図が書けたら印刷して型紙の完成!
     一度厚紙等で組み立てて問題がないか確認しよう
     ※素材の厚みも考えて書かないと入らなくなるので厚い素材を使うときは気をつけよう
    • AR_CADがPDFで出力できるし操作しやすくていいんじゃないかな…
      使い方は「誰でもできるCAD」で調べて6番目くらいに出てくるホームページを参考にするといい
    • 3Aまでならネットプリントで印刷できるのでプリンターがなくても安心!
  • sozaiのカット、組み立て
     型紙で印をつけてカットしたら接着剤やら両面テープやら糸やらを使って組み立てる
     角が直角に近ければ1本歯の菱目打ち、緩い角は2本歯の菱目打ちで開けよう
     縫う辺を接着剤でくっつけてから縫うと縫いやすい
     接着剤で縫い目が埋まった場合は錐で空けなおすと楽だぞ

できた!

 できたらカードを入れてゲームセンターへ行こうね…
 話題づくりにも使えるぞ!
 …話すような友達がいなかったよ…

めんどくさいというあなたに

そんな丁寧に作るなんてめんどくさい!読み込み撤退がさくっと出来るだけでいいからもっと簡単なのでいいよ!
そんなあなたに36枚入る簡易ケースの作り方をご紹介

用意するもの

  • 長形4号封筒
  • のりかテープなど止められるもの

作り方

封筒に手持ちのカード36枚を入れます
カードの形に従って折り目をつけます
底の余分な部分が邪魔なので内側に折りたたんでテープなどで止めます
上の余分な部分を切り取ります
出来た!

こんな感じ

su1485136.jpg

「」からはまるでATMみたいだと言われたよ!やったね!

もう少し丈夫にできない?

牛乳パックの幅が70mmなので流用できる ※カード幅 63mm・挿入口の横幅 75mm
挿入口の前後幅が30mmなのでここに入るように真ん中をハサミで切って圧縮する

作り方

牛乳を飲み干しパックを水でよくすすいで乾かす
パックの左右を縁から25mmくらい残して切り取る ※定規が無ければ100円玉の幅をガイドにする
左右を組み合わせてセロテープとかでくっつける
牛乳パックの表面はPE(ポリエチレン)で覆われているので接着する場合は気をつけて!

できた!

cardcase.JPGuse.JPG
ちゃんと蓋作らないと中で動いてずれたりするかもだ

自作PPカードケース

作業中の画像や説明に不足があったらスレでリクエスト貰えれば追加します

  • 一押しはキャラの顔が見えるBタイプ
    IMG_20160719_020402~01.jpg
  • 概要
    筐体のデッキリーダーにぴったり収まり、スリーブ込みで36枚収納できるケースです
    内寸26.5mmぐらいです
    KMCの二重なら大丈夫そうでしたが、厚手のスリーブだと25枚程度まで容量が減ってしまうようです
    上の方にある図面を元にいじくりまわして作成しました
    高さ92mmまでのスリープに対応していますが、もう少し大きくてもなんとかなります
    07/19 高さ94mmぐらいまでのスリーブに対応しました
    素材にポリプロピレン(PP)を使用するので市販のケース並みに丈夫です
    ハンダごてで溶かして接着(溶接)するか、PP・PE用の両面テープで接着します
    仕切り板がほしい場合は適当なクリアファイルの表紙を刻んで作ると良いでしょう
    その場合は26x92mmぐらいが妥当です


  • 材料、道具
    PPのクリアファイルの表紙
    (A4なら片面で1個分、A3かB4なら片面で3個分とれる)
    #0.5mm~0.7mmぐらいの種類があり、Zファイルに使われていた0.7mmだと若干厚さが出てしまうので
    厚さ方向をほんのすこし詰めて作ると、デッキリーダーにズボケオしたときにスムース
    7/19 図面を調整して0.5mm~0.7mmまで対応しました
    但し、切り欠きタイプは0.5mm厚が最適で、それ以上は面ファスナーが適切です
    普通紙、図面をプリントアウトしたもの
    接着剤付きの面ファスナー(いわゆるマジックテープ、ベルクロ)
    カッターナイフ、カッターマット
    コンパスカッター(あれば)
    爪きりかハサミ
    30cm以上の定規(滑りにくいタイプだとなおよし)
    仮止めテープ(養生テープ)

ケースの作成 ハンダごてを使う場合
  • 道具
    ハンダごて
    濡れ雑巾
  • 治具をつくる
    ケースを整形、接着時に固定するためのもの
    ここではハンダごてで素材を接着するので熱に耐え加工しやすい木材を使います
  • 材料、道具
    厚さ9mmの板(ダイソーにあります)
    両面テープ
    木工用ボンド
    ノコギリ、ヤスリ
    クランプ、カンナ
  • 手順
    70x110mmを3つ切り出すため、ケガキ線を引く
    木口のきれいな部分は後で使うので分かるように印をつけておく
    (寸法については、後で70mmの辺は69mmに削り、110mmの辺は持ち手側なのでアバウトでも良い)
    IMG_3019.JPG
    切り出したら木口を軽くヤスリがけする
    切り出した三枚のきれいな木口を揃えて、木工用ボンドで貼り付ける
    はみでたら濡れ雑巾で拭き取る
    適当な板(切り抜いた残りで良い)に両面テープを貼り付ける
    きれいな木口側を両面テープに押し付けて、各面がだいたい揃うように微調整する
    自前の切断面は揃わないのでできる範囲で構わない
    ホムセンが近くにあるなら切断まで頼める店での調達がオススメ
    貼り付けた木材をクランプで固定してボンドが乾くのを待つ
    後でヤスリやカンナをかけるので半日程度は待つこと
    乾燥後、自前の切断面をカンナやヤスリで整えたら治具の出来上がり
    70mmの辺を69mmまで削る必要があるが、接着前のケースにぴったり収まるように現物合わせで微調整すると良い
    IMG_3030.JPG
  • 切り抜きは両面テープの場合と同様
  • ハンダごてを使った接着
    ハンダごてを準備する
    溶けたppを拭うための濡れ雑巾があるとなお良い
    治具をケースに収めて、養生テープなどで仮止めし目視で良いので直角を出す
    接着する面を押さえながらハンダごてを軽く突き立てる
    (事前に切れ端で温度を見たり練習すると良いです)
    (コテ先が治具に触れるか触れないかぐらいで一瞬手を止めて、そっと引き上げる)
    (何カ所かつつくと先端が汚れるのでぬれぞうきんなどで定期的にコテ先を拭き取る)
    IMG_3039.JPG
    接着後、盛り上がったバリをカッターナイフやデザインナイフで切り落とす
    IMG_3039_2.JPG
    内側のバリは面倒ですができる範囲で整えると良いでしょう


  • ケースの作成 両面テープの場合
  • 道具
    PP・PE用の両面テープ
    「ニトムズ proself pp・pe用 超強力両面テープ」を使用しています
  • 切り抜き
    印刷した型紙の枠線が見える面の両端付近に両面テープを少し切って貼り付ける
    ケースが完成したとき外側になる面がこちらに見えるようにクリアファイルを置き、型紙を両面テープでクリアファイルに貼り付ける
    クリアファイルを裏返して、円形の切り欠き部分は直線より先に切り抜く
    (コンパスカッターがあるときれいに切り抜けます)
    型紙の枠線に沿って、完成したときに折り曲げる部分にカッターナイフの裏側、鉄筆などでケガキを入れる
    (やり過ぎると折り曲げる時に割れるのでほどほどに)
    カッターナイフで必要な部分を切り離す
    (ここからはクリアファイルが最前面、かつ型紙が透過して見える状態で作業します)
    IMG_3037.JPG
    切り抜けたら型紙を剥がす
  • 整形
    完成したときに気になる角の面取りをする
    ハサミか爪きりで斜めにカット、両端に出来た二つの角をカット
    ケガキ線に沿って最初はゆっくり外側に向かって折り曲げて、次に内側(完成状態の方向)に折り曲げる
    IMG_3038.JPG
    切断面のバリが気になる場合はヤスリなどで整える
  • 接着
    8.5cmほど両面テープを切り出し、一番外側になる面の内側に貼り付ける
    出来れば紙などで治具を作り、ケースに詰めて直角になるように仮止めテープ等で整える
    貼り付ける
  • 仕上げ
    面ファスナーを丸や四角に切り抜いて貼り付けたらケースの完成です
    接着面を脱脂したり、下地を作ると安定するかもしれません
    台紙の面からカッターで切ると綺麗に切れます
    丸く切り抜かれた面ファスナーも売っていたので、サイズが合えば使えるかもしれません
  • 面ファスナーについて
    あらかじめ接着剤が付いているタイプやPP用の両面テープでも着かないわけではありませんが、もう少し接着力、持続力が欲しい所です
    ポリプロピレンが接着できるプラスチック用接着剤(GPクリアー)を使い、縫製用ナイロン面ファスナーを接着するとより強度が得られます
  • バリエーション
    フタの開き方や色を変えたりして自分だけのケースを作ろう!
    向かって左がAタイプ、右がBタイプ
    IMG_3076.JPG
    フタのベルクロをやめて、切り欠きで閉じるタイプ(右側ふたつ)
    IMG_20160718_161507~02.jpg

PPカードケースにシールを貼ろう

適当に貼るなら脱脂して貼ればOKだけど、せっかくなら綺麗に剥がれないように貼りたいという方向け
読み取り口に入る部分に貼るとカードケースを抜く時に引っかかってしまうので、読み取り口に入らない部分に貼ろう 貼ればよかった

  • 必要な物
    • シール
      自作する場合はエーワンやエレコムの手作りステッカーで
      今回は「エーワン 手作りステッカー 強粘着タイプ」を使用したよ amazonで売ってるよ
    • 型紙
      シールを切り抜いたもの紙
    • アルコール(脱脂用)
      プラモデル用のうすめ液等でも良い
    • PP用プライマー
      メタルプライマー(金属用)と間違えないこと 「PP用」を確認して買おう
      ホームセンターに行けば売っているが大容量ばかりなのであまりおすすめできないよ
      今回はタミヤの「ナイロン/PP用プライマー」を使用 amazonで売ってるよ
    • 汚れてもいい紙
      型紙の余白を大きくとって使用することもできる
    • マスキングテープ(無くても良いよ セロハンテープで代用可)
  • 今回はアイコンリニンサンのアイコンを貼るよ ありがとうアイコンリニンサン かわいいね!
    P8090292[1].jpg
  • PPカードケースを脱脂する
    アルコール等でシールを貼りたい場所を拭く
    PPは耐薬品性が高いので有機溶剤で脱脂しても良いが換気したほうがいい
  • 型紙をPPカードケースに貼りつける
    シールを貼りたい場所に被るように貼り付けよう
    あまりはしっこすると剥がれる原因になるので、面の少し内側に決めよう
    型紙がたわむと意味が無くなるのでマスキングテープで止めてたわまないようにするとより効果的
    P8090297[1].jpg
  • 型紙を中心に汚れてもいい紙を貼る
    型紙に被らないように汚れてもいい紙を貼り付けて、シールを貼るところ以外にプライマーがかからないようにする
    プライマーがかかると光沢が出るので見た目が良くないのだ
    新聞紙のような薄い紙は二重にすると良い
    P8090298[1].jpg
  • プライマーを吹きつける
    PPにシールは貼りつきにくいけど、プライマーを吹くことで剥がれにくくなるらしい
    説明をよく読んでから使おうbr;1度に大量に吹き付けずに、20cmほど離れた位置からスイと流れるように吹こう
    薄く2,3回に分けて吹くのがデキるモデラーだ!
    乾燥に2時間以上と書いてあるけど30分くらいで良い
  • 型紙を剥がさずにシールを貼る
    別に型紙を剥がしても良い やりやすいほうを選ぼう
    おすすめは少しだけ貼ったら型紙を外す方法かな
    ただプライマー塗布部とずれてしまうと型紙を使ってまで吹いた意味がなくなってしまうので注意だ
    完全に貼りつけたら辞書の合間に挟んだりして放置するとなお良いかも
  • できた!ゲーセンで自慢しよう!
    P8090300[1].jpg
  • ぼっちだったわ俺
  • ちなみに紙ケース類に貼るなら普通に貼ればOK

コメント

  • 牛乳パックでケース作ったら店員さんにゴミを突っ込んでると勘違いされたよ… -- 2016-07-05 (火) 23:31:05
  • ここのケース、半分以上がホモヨで見た事ある… -- 2016-07-06 (水) 09:46:14
  • ホモケース!? -- 2016-07-06 (水) 09:46:22
  • 石鹸の箱に入れるとカードにも仄かにいい匂いが付いて「これが女の子の香りってやつか」と納得出来る -- 2016-07-11 (月) 04:20:13
  • 作りたいけどうまくいく気がしないなぁ -- 2016-07-31 (日) 02:56:36
  • ↑この手の物は展開図がキモ。昔は手書きで書かなきゃいけなくそこで失敗することが多かったけど今はPCで印刷できるからかなり楽よー -- 2017-01-15 (日) 04:09:53
  • ppカードケースにデコパージュで好きな絵柄貼っつけるのいいかもしれない -- 2017-03-23 (木) 11:13:16
  • ちょっと調べた感じ、デコパージュ糊(要するにアクリル樹脂を乳化した水性塗料)でもプライマーなりの下地処理は必要な感じ -- 2017-03-25 (土) 18:16:08