ポーランド・東ヨーロッパ帝国

Last-modified: 2018-03-25 (日) 18:30:39
 
今見ている人?今日来た人?昨日来た人?総数?
 
 

同君連合旗 国章 略旗
ポーランド・東ヨーロッパ帝国(波:KróPolska Samo Stowarzyszenie 英:Polish commonwealth)
とは、1995年に成立した東ヨーロッパに位置する連邦王政国家である。

国の標語Boże, Honor, Ojczyzna i Król(神、名誉、祖国、そして国王)
国歌Jeszcze Polska nie zginęła(ポーランドは未だ滅びず)
公用語ポーランド語 リトアニア語 ドイツ語 ウクライナ語 チェコ語 スロバキア語 ルーマニア語 ハンガリー語
首都Warszawa(ワルシャワ)
最大都市Warszawa(ワルシャワ)
国王Jozef Ⅱ(ユゼフ二世)(2代)
国家大宰相Lech・Woźniak(レフ・ヴォジニャック)(初代)
国土面積1,850,258㎢;
水面積率3.6%
総人口約432,000,000人
GDP4,230,000,000,000ドル
成立1995/12/9
通貨ポーランドズウォティ(ℨ/PZN)
時間帯UTC+1(DST+2)
ISO 3166-1PLK/PK
ccTLD.pk
国際電話番号48
議会帝国議会/貴族議会/軍事委員会
与党国粋派連盟「鉄の誓い」=中央党急進陣営ファランガ連立政権
世論右派国際協調主義保守
loading...



ワルシャワ・タイムズ速報サービス

ヴォジニャック内閣解散。2018年総選挙へ 「鉄の誓い」結党を表明 「アナーキスト連盟」結党を表明

国のシンボル

我が国のシンボルとして制定されているのは同君連合旗、国章の2つ。

同君連合旗

同君連合旗
1996年の同君連合成立に伴い制定された「同君連合旗」。「国旗」と呼ばれるものは構成国の旗の呼称とされている。複雑であるため略旗も存在するが、構成国の立場を考えて公的な場では使用されない。

デザイン

十字架はキリスト教国、中央の紋章はリトアニア、ウクライナ、ベラルーシ、プロイセン地方、チェコ、ハンガリーを一人の国王が治めている事を表す。フサリアの羽は軍事力と団結力、左右の白鷲の紋章はポーランドを表す。白地はシンボルの白鷲。上の赤色は太陽、下の赤色は国民の血を表している。

政府

帝国評議会(第六次ヴォジニャック内閣)
皇帝ユゼフ2世
帝国大宰相レフ・ヴォジニャックポーランド
宰相補佐官キール・V・ヴォーデンシャッツ東独
内閣官房シモン・ソフチェンコウクライナ
外務大臣ヤヌス・ポドロフスキポーランド
財務大臣レフ・ヴォジニャックポーランド
軍需大臣オルドジフ・チャペックボヘミア
教育大臣ネーメト・シャーンドルハンガリー
環境大臣ハイム・モリガビュチスリトアニア
厚生大臣クレメント・エイドリギャヴィチュスリトアニア
文化遺産大臣アンドラーッシ・ペーテルハンガリー
司法大臣テオドール・クラウス東独
科学技術大臣アンジェイ・リトフスキポーランド
統一産業大臣ヤン・マーラースロヴァキア
インフラ管理局長オスカー・ノヴァークボヘミア
陸軍大臣ハヨーシュ・ザルテンハンガリー
海軍大臣ウリエル・ラジヴィウリトアニア
帝国警察局局長カジミェシュ・ソビェスキポーランド

外交

警戒対象国

現在は存在しない。

成立の経緯

第二次世界大戦での敗北により、ソヴィエト連邦の傀儡状態となっていたポーランドでは、ソヴィエトにおける重要な産業の拠点となり、一定の繁栄を享受した。
しかし、冷戦の激化に伴う軍拡により経済は圧迫され、1988年、ついに民衆が蜂起する。

11日動乱

1988年7月11日、クラクフ市とその近郊にて民兵組織が軍と結託しガリツィア自由軍を結成。勢力を拡大させながら北進し、ガリツィア地方を占領。ワルシャワを目指して北進を開始する。
この時点でガリツィア自由軍は20万人近い人員を伴っており、政府に対する強い不満があったことが伺える。

中・東欧大革命「スラヴの春」

11日動乱は、ポーランドだけにとっての革命ではなかった。打倒共産主義運動は、ソヴィエト影響下の諸国に波及。リトアニア独立運動や、ルーマニア革命、ハンガリー民主化などに影響を及ぼした。そして共産主義の牙城、ソ連もその煽りを受け、クーデターに至る。

東欧戦争

一連の事件を受け、1989年3月21日、ソ連はポーランド、リトアニア、ルーマニア、ハンガリー、チェコスロバキアへ軍を派遣。戦争状態となる。しかし疲弊しきったソ連の経済では大規模な軍の派遣は不可能だった。中東欧諸国の熱烈な抵抗により、ソ連軍は壊滅。ソヴィエトの連邦が解体されたことにより、東欧戦争は、中東欧諸国の圧倒的勝利に終わる。

戦後

独立を手にした中東欧諸国だったが、経済は安定しなかった。チェコスロバキアが解体するなど、混迷の時代を迎えるかと思われた。

ポーランド=リトアニア連邦 成立

1991年8月11日、経済の立て直しを理由に、ポーランドとリトアニアが合併しポーランド=リトアニア連邦が成立する。新たにチェコ・スロバキア・ハンガリー・ルーマニア・ウクライナが連邦に加盟し、一定の安定がもたらされた。ラトビア、ベラルーシ、ユーゴスラビアとの戦争を経て、領土を得る。

連邦の崩壊と王政の復活

1995年、政府で大規模なスキャンダルが発覚し、国内は騒乱状態へ陥る。各国が離脱声明を発表したが、政府は再編を約束。結果、国民投票により王政が復活しポーランド=リトアニア同君連合王国が誕生した。

構成国

我が国における構成国はほぼ対等な権利を持ち、ポーランド国王が各国の国王として即位することで同君連合を形成している。
かつては白ロシア王政弁務官区が存在したが、2017年8月12日をもって解体された。
国土

(1)ポーランド王国

我が国において経済、政治の中心地として、主要国を勤めている。
ウクライナやリトアニアなどの地方への人員派遣を開始しており、技術的な面で活躍している。
経済界ではユダヤ人が大いに影響力をきたしており、特に投資家が多い。
スロヴァキアを保有しているのは国民投票によって併合させられたためである。
首都:ワルシャワ
統官:ヘンリク・B・チャルトリスキー

(3)ポーランド領東ドイツ王国

元はポーランドの領土だったが、ポーランド主導の民族自決政策によって『ポーランド王国』の構成国となっている。
技術的な面で非常に重要な役割を果たしており、軍需産業でも欠かせないほどの地位を確立している。
独自の軍隊を保有しているが、指揮権はポーランド軍に属する。
首都:ダンツィヒ(グダニスク)
統官:リヒャルト・W・V・アールビュルッフェン

(2)王政リトアニア

ポーランド=リトアニアの誕生のきっかけとなった国。
IT等の第三次産業やバイオテクノロジー、レーザー技術が特にさかんだが、重工業においても重要な影響力を及ぼしており、経済成長は目を見張るものがある。
一部白ロシアの併合により農業の発展も著しい。
首都:ヴィリニュス
統官:ロカス・グクライディス

(6)ウクライナ国

白ロシアを併合した事と、ポーランドの資産家による投資で、農業が非常に発展している。
工業は国内での度重なる紛争により疲弊しきっており、立ち直るには時間がかかるとされていた一方で、シュコダ財閥が大規模投資を続けており、完全な立ち直りは2年ほどでやってくるとの見通しが立っている。
農業では莫大な利益を上げており、それを元手に教育や福祉、インフラ整備などが進められている。

首都:キエフ
統官:アンドリー・プルシェンコ

(4)ボヘミア王国

シュコダ財閥が本拠地を置く工業国。化学製品や金属などの輸出が盛んで、社会福祉では最も先進的で、交通網が発達している。
歴史的価値の高い遺産が多く観光業も盛んでなおかつ文化が非常に洗練されており、国内外からも人気を集めている。
首都:プラハ
統官:ゲオルク・ヨシティ

(5)ハンガリー王国

豊富な希少資源と森林資源を持ち、最もポーランドと密接な関係にある。
文化的にも周辺へ大きな影響力を持っており、その国力も伴い構成国の中でも特に発言力が大きい。

統官:ツィンネル・バトールィ
首都:ブダペスト

トランシルヴァニア国

旧ルーマニア国。モルダヴィア同盟が独断で同君連合から離反し、トランシルヴァニア国として再編された。
ドイツ系、ルーマニア系、ハンガリー系、同君連合となってからはポーランド系の移民も増え、様々な民族が混在しているが、政府の配慮によって民族問題は無に等しい。
統官:シュティファン・リーフェンシュタール
首都:クルジュ=ナポカ特別市

モルダヴィア国(併合予定)

イタリア暫定政権(併合議論中)

イタリア連邦共和国の解体によってクーデターが起こっているイタリアより、非常に関係の良かったポーランドへの併合要請を受け、慎重に検討している。

白ロシア王政弁務官区(解体)

東欧戦争によりポーランドがロシアより獲得した地域。
しかし、ウクライナ以上にポーランドに対する感情が悪く、度重なる武装蜂起、暴動によって、ウクライナ、リトアニア、ポーランドの三か国により分割統治が決定。白ロシア国家弁務官区は解体された。

宗教

国教は定められていないが、カトリックの割合が非常に高い。
このため、妊娠中絶などへの理解が深まっていないことは、社会問題として表面化している。

宗教宗派主な信仰地域王国での割合
キリスト教カトリックポーランド、リトアニア、ボヘミア、ハンガリー、トランシルヴァニア60%
プロテスタントポーランド(波領東ドイツ)25%
東方正教会ウクライナ、リトアニア10%
その他5%

地理

司法

経済

交通

文化

王立文化遺産

  • マウォポルスカ岩塩抗郡?

政治体制

政党

政党については以下のページで解説します。
http://wikiwiki.jp/imaginary/?%C6%B1%B7%AF%CF%A2%B9%E7%A4%CB%A4%AA%A4%B1%A4%EB%C0%AF%C5%DE%B0%EC%CD%F7

軍事

我が国とその周辺国は1990年代以降戦争を繰り返しており、それによって国民の防衛意識は高い。
人口爆発により人口が増え続けているため、限定的徴兵を行っている。一大軍事国家として成長を続けており、軍需産業は非常に盛んだ。総員は256万人ほどと、非常に大規模なのが分かる。
近年では軍縮路線に走っており、人員の準軍事組織への異動を始めている。徴兵法も変更し、今後は予備役にのみ配属される。

陸軍

最高司令官ユゼフ2世
参謀総長タデウシュ・ヤイコ
総司令官リヒャルト・W・V・アールビュルッフェン
在籍823,182
保有MBT3,248

企業

 

Škoda財閥

財閥ロゴ
元々チェコスロバキアの自動車産業が主力の企業だったSkoda社だが、スロバキアはポーランドが併合、チェコはポーランドと連合を組んだことにより、ポーランド連邦全体の自動車産業へ影響を及ぼした。
ハンガリーやルーマニアからもたらされた資源と、ウクライナの工業地帯によって、事業は拡大。
自動車ではポーランドで第一位のシェアを誇る企業となった。
また、Skoda社は多方面の事業に乗り出し、財閥としてポーランド全体の産業に影響を及ぼすまでに至る。
特にSkoda財閥で大きな成功を見せたのが、軍需産業である。
ポーランドへ進出したドイツのラインメタル社を逆に買収し、ポーランドの戦車産業へ大きく乗り出した。
Skoda・ラインメタル社のシェアは世界2位と非常に高く、ポーランド軍需産業の立役者となっている。