モンスター/ラギアクルス

Last-modified: 2024-03-13 (水) 20:02:45
種族
海竜種(海竜目 海竜亜目 電殻竜下目 ラギアクルス科)
別名
海竜(かいりゅう)
英語表記
Lagiacrus
危険度
MH3・MH3G・MHX・MHXX:★5
登場作品
MH3, MH3G, MHX, MHXX, アイルー村, アイルー村G, MHXR, MHST, MHST2, MH-R
狩猟地
孤島, 水没林, モガの森, 渓流, 密林, 遺群嶺

目次

生態・特徴

種を代表して《海竜》の異名を取る大型の海竜種。
水竜ガノトトスを凌ぐほどの長大な体躯を誇り、水棲のモンスターの中でも特に大型の種と言える。
その他、頭部後方に伸びる巨大な角、美しく蒼く光る外殻、そして背中に並ぶ赤色の突起が外見的特徴。
広大な海原に生息する全海棲生物の頂点に君臨するモンスターであり、
大海の王者」、「海洋(大洋)の支配者」などとも称される。
生息域に脅威となる存在がいないにも関わらずかなり荒い気性の持ち主で、
他の大型飛竜に積極的に攻撃を仕掛けて獲物を横取りしようとする姿も見られている。
またその攻撃性から、運悪く縄張りに侵入してしまった狩猟船が襲撃される例も多々ある為、
船乗りや漁師からは「海凶」とも呼ばれ、恐れられている。
そのため、ラギアクルスが出現した地域にはギルドによって厳戒態勢が敷かれることもある。
主な生息域は沿岸部から外洋だが、その活動域は海だけに留まらない。
ある程度の水深があれば水没林など淡水の川にも姿を見せるほか、
近年では川を遡ったユクモ地方の山間部や、テロス密林の湖岸等の淡水域での出現報告も挙がっている。
一方で現時点で幼体などの目撃情報は無く、繁殖活動については不明な点が多い。
ほぼ完全に水中生活に適した進化を遂げている。
肺呼吸だが、一息で半日は余裕で潜水できる程の驚異的な肺活量を誇り、
また水中で口を開けても海水が流れ込まないように、喉の骨で蓋をする構造になっている。
強靭な後脚と長い尾を利用した遊泳速度は驚くほど早く、
頭部の鰭を巧みに使うことで水流をコントロールし、猛烈な勢いで獲物への距離を詰める。
その巨体と俊敏性も相まって、繰り出される突進は石柱を一撃で粉砕するほどで、
すれ違いざまに巻き起こる水流はそれだけでハンターを押し流しかねない。
歯は陸上の肉食竜に近いが、水棲生物が獲得している硬い皮膚や甲羅、厚い脂肪を貫くため、
より長く鋭い形状となっている。
前脚の爪は実に90㎝強という長大なもので、鰭状に変化している途上と考えられているが、
これを用いてエピオスを仕留める姿も確認されている。
ラギアクルスの最大の特徴は、その名の由来ともなった大規模な放電行動を行うことである。
これは海中の獲物や外敵を痺れさせ無力化する強力な武器となる。
発電のメカニズムはある程度は解明されており、
体表付近にある筋肉を高速で収縮させる事で発電細胞を活性化させて発電、
その電気を背中の突起物(背電殻)に蓄電することが確認されている。
膨大な電気を宿した背電殻は海中を淡く照らし、
電力が最大限まで溜まると非常に美しい蒼光を放つが、
その光景を見た者は無事に帰ることは出来ないと言われる。
とぐろ状に身体を丸め、蓄電により獲得した巨大な電力の全てを解き放つ大技『大放電』は
落雷に相当するエネルギー量を持ち、その電熱は周囲の海水を瞬時に沸き上がらせる。
この電光はラギアクルスの存在を知らしめるある種のシンボルでもあり、
海の民や漁師達は、巨大な光る渦や海から天へと撃ち上がる雷を見てラギアクルスの存在を察していたという。
また、体内で発生させた電気と口内の粘液を混ぜ合わせたブレスを放つこともできる。
ブレスはその電力の強さはもとより、飛距離もかなり長く、着弾地点に電撃を拡散させる性質を持ち、
これにより蓄電、放電の範囲外にいる敵をも仕留める。
完全な肉食性で、その捕食対象は海洋生物のみならず陸上生物にも及ぶ。
海中では獲物の周囲を高速で旋回するように泳ぎ、渦を発生させて獲物を閉じ込め、放電で仕留める。
陸上の獲物に対しては、海中から奇襲を仕掛け、そのまま海に引き摺り込んでしまう。
空を飛行するガブラスなども、水中で一気に加速し海面から空中に躍り出て捕食する。
あくまで基本的な活動拠点が海中であるというだけで陸上では動けないということは無く、
空腹時に地上で獲物を探し、それを積極的に襲う姿も目撃される。
地上での行動速度もかなり俊敏で、四足歩行でも逃げる獲物に容易に追いつくことができる。
このように、どの領域の生物であろうと獲物であれば躊躇なく襲い掛かる性質を持つため、
海洋はもちろん地上に生息する生物にとっても大きな脅威となる存在である。
一般的な説では、ラギアクルスが陸上に出るのは縄張り争いや獲物の確保のためか、
もしくは発電細胞を休ませるためであるとされる。
特に後者の説は長らく有力視されており、海中での交戦時に突如として海から揚がった場合、
そのラギアクルスは暫らく蓄電・放電を行うことはないと言われていた。
実際、過去に確認された個体は地上では小規模のブレスを放つ程度で、
水中のように強力な電撃を放つこともなく、そのために蓄電する様子も見られなかった。
しかし近年、一部地域にてむしろ積極的に陸上に進出する通常種の姿がしばしば報告されるようになっている
これらの個体は亜種ほどではないが、共通して陸上における行動能力が極めて高く、
陸上でも構わず捕食、外敵の排除を行うとされる。
また、発生させる電力も従来の個体とは比較にならないほどに巨大であり、
背中の雷電殻のみならず頭部の角にも帯電を行う。
帯電後は巨大な爆発を発生させる雷ブレスや、滞留して電流を迸らせる特異なブレスを使い分けるほか、
雷球を発生させる、超広範囲を吹き飛ばす大放電を放つなど他に類を見ない規模の電撃を操り、
その電力にものを言わせて周囲を一掃する。
強大な力を持つラギアクルスから得られる素材を用いた武具は、
大海の主を征した英雄のみが装備する事を許される、誇り高き栄光の証とも称される。
性能面においても一般的な武具とは一線を画し、
使用者に勇気と力を与え、その潜在能力を最大限に引き出すと噂されている。
ラギアクルスの素材は雷のエネルギーに対する耐性が非常に高く、
外部からの電撃を容易に撥ね退け、内側から生じる高出力の電撃にも耐え抜く。
この性質とラギアクルスの発電器官を参考に生産された武器には怒れる海竜の如き力が宿り、
攻撃と同時に電撃を上乗せする事で、獲物に外傷を与えるだけでなく内側からも傷付ける。

概要

  • シリーズの看板である火竜リオレウスと対を成す「」。
    リオレウスは”大空を支配する者”、「天空の王者」と呼ばれるが、
    このラギアクルスは”海原を総べる者”として知られ、「大海の王者」と称される。
    • デザインもまた対照的で、リオレウスが「赤いワイバーン」の如き姿をしているのに対し、
      ラギアクルスは「蒼いシーサーペント」を思わせる風貌を持つ。
    リオレウスとの関係については公式でもかなりフィーチャーされており、
    モンスターハンター3のオープニングムービーではリオレウスとの邂逅シーンが存在するほか、
    10周年記念ムービーではリオレウスの咆哮に応じるように現れ、互いに睨みあう…という展開が用意されている。
    過去、現在を通してリオレウスとの接点を持つモンスターは数多く存在するが、
    ラギアクルスはとりわけ王者としての「というイメージが強いモンスターだろう。
  • ラギアクルスという名の由来は、電光を放つ大渦からだという。
    開発談によれば、「ラギア」は”光を放つ”、「クルス」は”大渦”を意味するとされ、
    「現地の人が光を放つ渦を見てこの名前をつけた」という設定を反映したものである。
    • 現実世界でそれらしい意味を持つ単語を探すのは困難だが、
      「ラギア」の由来はラテン語で「光」を意味する「ルクス(lux)」の女性形である
      「ルキア(Lucia)」という語が変じたものではないかという説がある。
      「クルス」の方は英語で渦巻きを意味する「カール(curl)」を元にしている可能性がある。
  • モンスターハンター世界に広がる海洋生態系の頂点に立つモンスターであり、
    空がリオレウスの領域ならば、海はまさしくラギアクルスの王国とされる。
    水中においてはその巨体と驚異的な機動力でハンターを圧倒し、
    滑るように泳ぎながら噛み付いてきたり、後ろを取っても素早く振り返ったり
    水流を纏った突進を信じがたい速度で繰り出すなど、異名に恥じない制圧力を持つ。
    怒り状態になると目が爛々と輝き、口から電撃が漏れ出るようになる。
    この状態では水中での体当たりが二段構えになるほか、
    尻尾で起こす水流に巻き込まれると水属性やられになってしまう。
  • また、水中を生息域としていながら大規模な電撃」を自在に発揮するという驚くべき特徴を持ち、
    周囲に電撃を発生させながら背電殻と呼ばれる甲殻に電気を蓄積、
    集積した電気を一挙に解き放つ「大放電」によって付近のハンターを一網打尽にする。
    • 大放電はラギアクルス最大の大技と言っても過言ではなく、
      放電現象として自身の周囲に強烈な電撃を纏う上、その外周に無数の雷球まで発生させる。
      雷球に関してはガード不可、ガ強でも削りダメージ+連続ヒットの二重苦
      更には判定時間も長く、迂闊に接近しようものなら高確率で消える寸前の雷球に巻き込まれる。
      おまけに水中では緊急回避がほぼ役に立たない
      このため、大放電直前に不用意に近付いた時点で即死級のダメージを負うことがほぼ確実となる
      生き残っても雷属性やられに陥っている場合が多く、追撃で気絶させられる危険性も孕んでいるなど、
      数ある大技の中でも隙が無い、徹底的なまでに危険な攻撃である。
      流石は海の生態系の頂点に君臨する王と言うべきか。
    • 背部を部位破壊すれば蓄電能力に支障をきたし、大放電を繰り出せなくなるという特徴を持つ。
      また、水中では背中にダメージを与えて怯ませると、転倒して長時間もがくので、
      近接・遠距離問わず、これまたかなりの攻撃チャンスが生まれる。
      このように背中の破壊は狩猟成功の可否に大きく影響をもたらすが、水中では背中になかなか回り込みにくく、
      更に部位破壊するには背中の耐久値を3回もゼロにしなければならない
      また背中の斬、弾肉質はかなり硬く、狙い過ぎればダメージ効率が落ちるほか、
      部位破壊に気を取られがちになるため蓄電や大放電に被弾する確率も上がる…と中々に悩ましい。
      • ただし打撃に関しては弱点特効の乗る部位もなく背中も頭部や胸と変わらず、
        属性も最も通る部位のため火属性打撃武器で背中を狙うのも一つの手となる。
  • 上記の通り水中では無類の強さを誇るが、地上ではその限りではない。
    作中でもたびたび指摘されているが、海中で暴れてスタミナを消耗したラギアクルスは、
    一旦陸上に揚がって休息を取ろうとする性質を持つ。
    この際のラギアクルスは蓄電や放電を行わず、また海中と比較して動きもかなり鈍重になるため、
    攻勢を掛ける絶好のチャンスとなる。
    • 電力を発揮することによるスタミナの消耗を抑えるためか、陸上のラギアクルスは肉弾戦主体となる。
      タックルや這いずり突進は脅威と言えば脅威ではあるが、
      機動性が最大限に発揮できる陸上ではやはり完全にハンターに分がある。
      攻撃範囲が広いことを踏まえても戦闘力はロアルドロスと同等程度に落ち込むため、
      ここで一気に体力を削り取って瀕死にまで持っていきたいところ。
      ちなみに、地上で雷属性を纏う攻撃は雷ブレスのみである
      (一応、背中が青く光った状態であれば這いずり突進も電気を纏う)。
    • なお、ラギアクルスが休息のためにわざわざ陸上に揚がる理由は実のところ不明であり、
      水中で休息を取れる以上、疲れたからといって陸に上がる必要は無いようにも思える。
      ただし、ラギアクルスは肺呼吸の生物であり、魚のように鰓呼吸で酸素を得ていない以上、
      水中での酸素はあくまで驚異的な肺活量で補っているに過ぎない。
      陸上に揚がるのは「効率よく酸素を摂取し、疲労した細胞や筋肉を休めるため」と考えると、
      ある程度は納得がいくかもしれない。
      少々メタな考え方をするとすれば、水中戦だけではキツすぎるという人のための、
      一種の救済措置である可能性もあるが。
  • 弱点属性は=
    リオレウスの弱点属性はなので、
    ここでも互いに弱点を突けるという意味でほんのりと対称性を見せている。
  • 破壊可能部位は、頭部()、前脚の、胸、背部(背電殻)、尻尾(後述する亜種・希少種も同様)。
    見てわかるように、破壊可能部位が非常に多い。
    だが、主戦場がこちらの機動力が大幅に低下する水中であることや、
    ラギアクルス自身の体力が低いことなどもあり、
    的確に部位を狙っていかないと全箇所を破壊し終える前に討伐してしまうことが多い。
    特に胸は前脚や首などに吸われやすいために水中ではかなり狙いにくく、破壊が難しい。
    とはいえ、部位破壊しても特にめぼしいものが得られるわけではない(鱗や皮など)ので、
    そこまで破壊に固執する必要もなかったりするが。
    • ちなみに、角は部位破壊しなければ絶対に入手することができない
      入手確率も下位素材の角で64%、
      上位素材の尖角およびG級素材の剛角は40%と中途半端な値に設定されており、
      例のセンサーに引っかかると全く出てくれなくなる
    • ちなみに、一番柔らかい胸でも切断で45と全身を通して肉質は固め。
      反面火属性の通りは良く、亜種、希少種共々、属性武器での攻略が推奨される。

MH3

  • メインモンスターとして堂々の登場
    プロモーションやオープニングムービーなどで発売前から大々的に発表されており、
    まさしく3シリーズを通しての顔と言える存在である。
  • 本作の代表的な拠点であるモガの村、モガの森(孤島)と深く関わっている。
    冒頭から「モガの村周辺の海域に出没している」として存在感を示す通り、
    村ストーリーでは再序盤~中盤にかけて一貫して最大の脅威として扱われており、
    主人公はまずラギアクルスの狩猟に向けて狩りをこなしていくことになる。
  • 最早恒例となった感もあるトラウマクエストにももちろん登場。
    村★1のモンスターのキモ3個納品という如何にもな平和そうなクエストに突如出現し、
    狩猟環境安定」の文字を見て安堵していた初心者たちを恐怖のドン底に叩き落した。
    • なおこのクエストのラギアクルスだが、ストーリーで何度も戦うことになる個体と同一個体とされており、
      それ故に絶対に討伐できない仕様となっている
      初期装備で倒そうと息巻いたハンターが悲鳴を上げることになったのは言うまでもない。
      なお部位破壊自体は可能だが、後のクエストでは元に戻っている(=再生している?)ので注意。
    その後、村緊急★4にてモガの森の周辺に本格的に出現。
    このクエストでは「陸に揚がって休息中の海竜と戦う」という展開から地上戦中心で、撃退が目的になる。
    ラギアクルス自身も様子見といった雰囲気であり、本来の手強さはまだない。
  • そして本命となる狩猟クエストは★5にて解禁。
    トラウマクエストにおいて邂逅し、緊急クエストで撃退に成功した個体が再び出現
    傷を負わされたことで荒れ狂った因縁の個体を相手取ることになる。
    • 沖合での目撃情報によると、かの個体はモガの村を目指して沖合を進行しているとされ、
      村長からは「好敵手であるお前さんのもとを目指しているらしい」とはっきり告げられる。
      その強大さゆえに生息域で傷を負うことが皆無に等しいラギアクルスにとって、
      自らを撤退に追い込んだ主人公(プレイヤーハンター)は正に宿敵と呼べる存在であり、
      また是が非でも打ち倒さなければ気が済まない「生物」だったということだろう。
    ラギアクルス討伐に成功すると、ストーリーもひと段落しエンディング…かと思いきや
    喜びもつかの間、海竜の脅威から解放されたはずのモガの村を再び巨大地震が襲う。
    ストーリーのラスボスは海竜ラギアクルスではなく、村を脅かす真の脅威は別に潜んでいたのである。
  • 今作では、水没林の狭い地形と濁った水のおかげで、
    孤島のように相手の攻撃を避けられずに力尽きるということがよくあったため、
    巷では水没林の方が強い、ということで「水没林の王者」等とも揶揄されていた。
    次回作のMH3Gでは水中での足回りが改善されたためか、そう呼ばれることは比較的少なくなったが、
    もっとも「狭い」「視界が悪い」「タックルで起き攻め確定」といった点は変わっていないため
    水中戦が苦手なプレイヤーには非常に辛く、特にガンナー達からは相変わらず水没林の王者と呼ばれている。
  • 当時は最凶の対ガンナー殺戮兵器として有名だった。
    同じくガンナー殺しと悪名高いあのショウグンギザミと違い動きが速く、
    さらに雷属性やられまであるためハメ殺しにあう危険性が高い。
    飛距離の関係でガンナーは接近戦を仕掛けなければいけないため相性が悪く、
    ラギアクルスの攻撃は高速高威力広範囲攻撃の三拍子ということもあって大変な脅威であった。
    その実力はベテランガンナーにすら回避性能が強く推奨されるほどであり、
    当時は水中戦に慣れていないハンターが多かったことも手伝って、
    ボウガン使いの海竜狩猟は阿鼻叫喚の有様だったという。
    • ガンナーに関しては、ラギアから見て右側に位置取って立ち回ると水中の攻撃を回避しやすい。
      またMH3Gでは、LV3通常弾の水中性能向上によって、昔ほど苦戦することはなくなってきているようだ。

MH3G

  • MH3の拡張版であるMH3Gにももちろん登場。
    村のストーリーでの扱いはMH3の時とほぼ同じなのだが、
    タンジアの港のクエストではなんと下位★1→2の緊急クエストで登場し、通常狩猟が目的となる。
  • 闘技大会をソロで完全攻略する上で、避けては通れないのがラギアクルスをヘビィボウガンで倒す事。
    ただでさえ機動力が落ちる水中で雷耐性-20回避距離耳栓、シールドすら無い絶望的な制約、
    雷ブレスや放電はもとより、タックルだけで起き攻めされてBC行きになる事も多く、
    闘技大会におけるジンオウガ亜種のヘビィボウガンと並んで最高難易度の鬼畜さを誇る。
    正に苦行、地獄とも比喩され、殆どの挑戦者はただクリアする事を目標に、
    今日も苦汁を飲まされている。
    …が、実はこのクエストを4分台でSランククリアしてしまう猛者もいたりする。
  • 今作では亜種に加えて希少種も新登場し、プレイヤーを賑わせた。
    詳細は個別記事を参照のこと。

MHX

  • MH4以降は水中戦オミットの関係でシリーズ登場が叶わなかったラギアクルスだが、
    モンスターハンタークロスに参戦することが電撃発表され
    モンハン界隈に凄まじい衝撃が走ることとなった。
    • 本作(MHX)には水中戦は存在しないとの発表から復活が絶望視されていたこともあって、
      先出し週刊ファミ通にて復活が事実上発表されたことが判明した際には、
      同日に本作のメインモンスターの1体であるライゼクスも新たに公開されたにもかかわらず、
      そんな彼の存在すらも食いかねない程の勢いで2chの本スレが驚愕と歓喜の声で賑わう事態となった。
  • 海だけでなく地上をも支配する」と謳われたとおり、今作ではほぼ完全に陸上に適応しており
    孤島のみならず渓流にも姿を見せる。
    • 孤島における活動エリアも大幅に拡大され、エリア5、6、7、9、10の計5エリアを徘徊する。
      また、海を経由することでエリア7とエリア10の間を行き来することも可能。
      エリア5は撃退クエストの初期エリアとなっていたが、
      狩猟クエストで姿を見せることはかなり稀だったこともあり、なかなか新鮮である。
      スタミナ回復はエリア6の死骸を食べる、またはエリア7のケルビを仕留めることで行う。
      瀕死時はエリア10の海岸沿いの砂浜で眠りにつく。
      • 死骸を対象にした場合は、食べると同時に落し物をするが、ケルビを襲って捕食する際は
        どういう訳か食べ終わってから落し物をする。
        落し物狙い時、後者を選択された場合は攻め手を止める必要がある。
        そしてサブタゲがナミダだったりするから質が悪い。
    • 渓流では川が流れているエリア6や8、川沿いのエリア7のみならず、
      木々が生い茂るエリア5村の名残が残る広大な広場であるエリア4にも出現する。
      スタミナ回復はエリア8の死骸、またはエリア7のガーグァを捕食する。
      休眠はエリア8の洞窟で行う。
      初期位置はエリア7で、北側に位置する川の中から飛び出してくる。
    一部では「大海の王者なのに陸上に適応して良いのか」という声もあるが、
    陸上に適応したところで、ラギアクルスが海洋生態系の頂点に君臨する「」であることに変わりはないと言える。
  • 怒り時の演出が変更されており、吐息から電気が漏れるのではなく角が帯電する
    後述する大放電では、角から放電していると思わしき演出も確認できる。
    • 余談だが、ラギアクルス亜種の角には
      蓄電や放電を行うための構造が確認できるのだが、そこからの放電は確認されていない。
      という裏設定が存在していた。
      亜種ではないとはいえ、本作での演出変更にこの設定との関連性を感じたハンターもいたようだ。
  • 本作では落とし物や剥ぎ取りでエビの小殻が入手できるようになった。
    ガノトトスに続き、ラギアクルスもキングロブスタを捕食していることが判明したわけである。
  • 乗りダウンや脚ダウン、スタンさせると相変わらずのたうち回る。
    動かないのは背中と腹くらいで地味に面倒臭い。
    角が欲しくて壊したい場合は、落とし穴を持ち込んだ方が楽。
  • MHXではリオレウスも登場しており、約3年振りに天空の王者大海の王者が共演することとなった。
    • 余談だが既知の通り本作ではリオレウスの故郷である「森丘が復活しており、
      一方で前述もしたがラギアクルスの故郷たる「孤島」もまた復活している。
      咆哮」と「海と陸の共震」が遂に肩を並べる事になったのである。
      • ちなみにその2つの楽曲の共演は、MH3当時に太鼓の達人でなされていた。
        それから長年の時を経て、ようやくMHシリーズ内で共演を果たすこととなった。
    • ラギアクルスの行動範囲が広がっているため、両者が姿を現す孤島では直接顔を合わせる機会がある。
      と言いたい所だが、残念ながら両者が顔を合わせる機会はない
      確かに機会が得られる環境は出揃っているのだが、
      何故かリオレウスのクエストにラギアクルスが乱入することはなく、
      逆にラギアクルスのクエストにリオレウスが乱入することもない。
      両者の同時狩猟クエストも存在しないため、このような状態に止まっているのが現状である。
      尤も、両者の脅威が同時に襲いかかって来なくて良かったと捉えられるかもしれないが。
  • また、MH3Gで惜しくも邂逅し損ねた絶対強者こと
    ティガレックスとの共演もようやく果たすこととなった。
    なお、こちらに関しても生息環境の違いから両者が顔を合わせることはない。
    一応絶対に相対できる環境もあるが。
  • 更に、集★7「ビリビリバリバリパニック!!」というクエストでは、
    陸のジンオウガラージャン、空のライゼクス天井のフルフルと共演。
    陸海空の雷属性使い達が揃い踏みというカオス奇跡と言う他ない顔合わせが実現している。
    こちらも1頭ずつの登場なので、直接的な共演とまでは行っていないのだが…。
  • 上記のように、本作では普通に闘技場で戦うクエストが存在する。
    闘技場へは3Gの亜種と同じく大ジャンプで飛んでくる…のではなく、
    なんと地面から飛び出してくる
    水が波打つエフェクトが発生していることから、水中から飛び出してくるモーションを流用していることが分かる。
    闘技場の地中は水であり氷でありマグマであるから大丈夫
  • 本作のラスボスであるオストガロアは、ラギアクルスの骨の一部(背電殻だろうか)を武器として使用してくる。
    この骨は叩きつけなどの衝撃に応じて強烈な電流を発生させる性質を持っており、
    広範囲に電撃を拡散させてくる上に本家には無かった麻痺属性も備えているなど、非常に厄介な代物である。
    • ラギアクルスは生態の項で述べた通り体表の筋肉を高速収縮させ、
      発電細胞を活性化させる
      ことで発電を行い、背電殻に蓄電しているが、
      オストガロアは背電殻に電気石など発電機能を持つ自然物と組み合わせることで攻撃に活用しているという。

戦闘能力

  • 今作では地上戦が主体となったことから、多くの技や行動に変化が生じている。
    とりわけ電撃を用いた技のバリエーションが非常に多彩で、
    過去作のラギアクルスとは比較にならない規模の放電やブレス技を次々と繰り出す。
    あまりの変貌ぶりに驚かされること必至である。
    • そのため、今作では本体の攻撃よりも寧ろ設置型の電気攻撃の方が脅威。
      出の速い帯電突進やボディプレスが最大の脅威の一つであった亜種とは対照的であり、
      印象としてはラギアクルス亜種の肉弾戦能力を削り、電気技を強化したものに近い。
  • 戦闘の流れ自体は概ね過去作に準じており、蓄電を繰り返して電気を溜め、
    蓄電状態で電撃を用いた攻撃を仕掛けた後、大放電で一気に電力を開放→再び蓄電、という戦法が主。
  • 蓄電のモーションは地上時の亜種とは異なり、
    身を縮めて一定時間電力を溜めた後に電撃を迸らせながら帯電を行う。
    電撃発生までの時間は亜種よりも長いものの、ある程度帯電を行うと
    帯電と共に付近のハンターの足元に電撃を発生させてくるようになる。
    帯電に巻き込まれない位置に居るハンターへの対応策と思われ、
    帯電の範囲外だからと言ってうかうかしていると足元から雷に撃たれるので注意。
    • なお、この足元の雷はラギアクルスの状態に関わらず、一定時間経過で必ず放電する
      たとえ怯ませたりダウンを取ったり討伐したとしても問答無用で発動するので、
      被弾して折角の攻撃チャンスを無駄にしないように。
  • 新技として、全身を丸めた後に放電しながら回転、
    自身の周りを周回する複数の雷球*1を生み出すという大技が追加。
    雷球はさながら衛星のようにラギアクルスの周囲を飛び回りながら距離を離してゆき*2
    一定時間経つと(ラギアクルスから距離が離れると)地面にズブズブと沈んで消滅する。
    巨大な雷球を操るラギアクルスの姿は、最早種族を間違えたんじゃないかと思われるほどファンタジー的である。
    設定上は通電させた水ブレスという点を考えれば、もしかするとなぎ払いブレスの応用で雷球を回転させているのかもしれない。
    • 雷球のスピードは最初はかなり速いが、ラギアクルスから離れるにつれて遅くなっていく。
      近距離に居るか遠距離に居るかで対処法が変わってくると言える。
    • 下位の段階では雷球発生モーション直後に威嚇を挟むが、
      上位からは雷球が飛び回る中蓄電を行い、
      減った電力を補うと同時に再び近距離のハンターに攻撃をしてくる
    • なお、雷球はそれぞれが攻撃判定を伴っており、
      たとえブシドースタイルなどで雷球を一つやり過ごしたとしても、他の雷球に当たればダメージを受けてしまう。
      特に中距離だと間髪入れず次の雷球が迫ってくるので危険。
    • 電気自体は色々と応用も効くらしく、
      「タンパク質で構成された地球の生物が火を吐く」のと比べれば割と信憑性があるとの声もある。
      まあモンハン界の生物がタンパク質で構成されていたらアレアレ等も有り得ないし
      尤も、電気を導体も無く地を這わせ宙に浮かせる芸当は現代技術ではとても叶わない。
      これも例の力学故だろう。
  • ブレスのバリエーションがかなり多彩であり、従来の単発ブレスのほか、
    新モーションの設置型ブレス、更に亜種のモーションを流用した強力な拡散ブレスを使い分ける。
    • 単発ブレスは発射タイミングが早くなり、追尾性能が上がっている。
      ただし弾速自体は過去作に比べて遅くなっており、MH3(G)に慣れているとタイミングをずらされることも。
      また、亜種のように後退しながら1発撃ってくるパターンも追加された。
    • 設置型ブレスは他に類を見ない特殊な性質を持ち、
      立ち上がりつつ首を捻って周囲に雷ブレスをばら撒くものだが、
      着弾した雷ブレスは地面に停滞した後、まるでバリケードのような電流に変化する
      電流は一定時間滞留し、ハンターの動きを阻害してくる。
      ラギアクルスもこれを狙いとしているのか、続けて噛みつきやタックル、突進を繰り出す。
      怒り時には連続で2発放つようになり、2つの電流の束が現れることになる。
    • そして最たる脅威が拡散ブレス。
      放つモーションこそ亜種と同じだが、着弾した直後T字に連鎖爆発を起こす大規模な電撃が連続発生
      電撃に接触したハンターを遥か上空に打ち上げる
      単発にもかかわらず着弾後周囲に計3度に渡る電撃拡散を見舞うという前代未聞のブレスとなっており、
      ラギアクルスの扱う驚異的な電気エネルギーの力をまざまざと見せつけられることになる。
      予備動作が小さいにもかかわらず、最終的な攻撃範囲は孤島エリア6の半分以上にも及ぶため、
      「亜種と同じで横に拡散するブレスだろ」などと早とちりし、
      凄まじいダメージと共にかち上げを食らうハメになったプレイヤーは多いだろう。
      • 余談だが、雷球ブレスのエフェクトが変更され、従来のラグビーボール型の形状から完全な球状に変わった。
  • ラギアクルスの切り札たる大放電は更に危険で、
    拡散ブレスのような超規模の電撃拡散をも伴う大技に変貌。
    天に向かって吠えるモーションと共に全身から電撃が放出され、周囲4か所に爆発的な電撃が発生。
    それだけに留まらず2度、3度と範囲を拡大しながら巨大な電撃の連鎖爆発が巻き起こり
    巻き込んだハンターに凄まじいダメージを叩き込む
    従来の感覚でいなそうとすると退避が間に合わず、ふきとばされるほどの攻撃範囲なので、
    剣士は放電の予備動作を見たら即座に離れるくらいの心持ちでいたほうがいい。
    • また、大放電時に電力を消費したか否かの判定がやや特殊で
      ラスト(3回目)の爆発が起こった瞬間に消費が確定する。
      逆に言えば1~2度目の爆発の段階ではまだ電力を消費し切っていないということでもあり、
      3回目の爆発が起こる前など中途半端なタイミングで怯ませてしまった場合、
      大放電を繰り出したにも拘らずラギアクルスが帯電状態を維持するという事態が発生する。
  • 今作は水中なしの地上戦オンリーのためラギアクルスの背中破壊はかなり難しくなっており、
    サイズ次第で剣士は背中に全く攻撃が届かなくなってしまう。
    その分、破壊条件が緩くなっているとかそんな慈悲は与えられておらず、
    肉質が軟らかくなっていることもなければ(どころか背中の切断肉質は1だが硬化している)、
    3回0にしなければならない点も変わっていない。それでも頑張って破壊する頃にはラギアクルスは大抵瀕死である。
    乗りで破壊するという手もあるが、
    • 暴れ頻度自体多め。
    • 暴れ前の予備動作・猶予がなくすぐに赤ゲージが進むため、しがみつき対応が間に合わない場合も。
    • 咆哮中ほぼずっと赤ゲージが進んでしまうため、しがみつき続けなければならない。*3
    とかなり乗り難度が高い。特に怒り時などは慎重に操作したつもりでも振り落とされてしまうことも。
  • そして苦労の見返りだが、背電殻の破壊で弱体化する仕様自体は健在である。
    ただし今作では「一定量以上蓄電すると蓄電行動の頻度が下がる」というもののようだ。
    具体的にどういうことかというと、ラギアクルスの背電殻は蓄電量に応じて、
    通常→青白く発光(第1段階)→電流が迸る(第2段階)と見た目が変化する。
    破壊後は一定量(見た目としては第1段階)まで蓄電した後は蓄電行動の頻度が減り、
    第2段階に相当するまでの蓄電はほぼしなくなる…という仕組みになっている。
    • …要するに、今までと違って大放電の使用に直接影響するわけではない。
      蓄電量が抑えられることによって使用頻度は確かに激減するのだが、
      それでも大放電使用可能ラインまで蓄電することはあり、その際は容赦なくぶっぱなしてくる。
      また、蓄電行動の頻度が減るというのも、蓄電の代わりに別の攻撃をしてくるというものであり、
      行動が読みづらくなって戦いにくくなる場合も。
      • 後述する咆哮後の行動が最たる例と言えるだろう。
        破壊前であれば咆哮後の行動はほぼ蓄電で確定しており、
        予備動作の長さゆえに硬直が解けてすぐ動けば被弾は避けられることが多い。
        しかし破壊後は出の速い他の行動にさし変わることが多いため、
        位置取りによっては被弾確定ということもままある。
      蓄電量が抑えられることによって各種放電行動の連続使用を抑制できるのは十分メリットだが、
      実際のところは蓄電と放電を繰り返す行動パターンにより、
      ある程度蓄電状態を維持されてしまうことも多い。
      総じて戦略面での破壊意義はそこまで大きくなく、基本的に無理をしてまで狙うことはないだろう。
      素材が欲しかったり早期に破壊したい場合はエリアルスタイルで直接狙ったり、
      新たに対応した乗りで背中にダメージが入るので利用しよう。
  • 亜種が使用した、振り向きながら側面~後方を噛みつく攻撃を継承している。
    亜種より威力は控えめで、当たっても尻餅を付く程度だが真の恐ろしさはその気絶値の高さ
    直後に何らかの攻撃を受けたりするとまず間違いなく気絶する
    相変わらず判定が強く引っかかりやすい攻撃なので地味ながら危険度は高い。
  • 電撃ばかりに目を奪われがちだが、咆哮もかなり危険な代物。
    咆哮自体はSP10の耳栓で防ぐことが可能なのだが、耳を塞いでしまう時間が長めになっている。
    基本的にラギアクルスの方が先に動き出すので、
    彼の機嫌次第では咆哮の硬直中に被弾が確定するのだ。
    咆哮の頻度がそんなに高いわけではない上、機嫌次第なので何もされずに終わることも多々あるが、
    慣れないうちは耳栓が発動した装備で挑みたい。
    • ちなみに咆哮判定は頭部から出ているため、
      リオレイア等と同じ感覚で胴体を向いてガードするとめくられてしまうので注意。
      同様の咆哮判定を持つモンスターは少なくないのだが、
      その中でも肉質の都合上胸に張り付き頭部に背を向けて戦うことが多いラギアクルスでは
      気を抜いているとうっかりめくられてしまいやすい。
  • これらの攻撃のおかげで、
    巷では今作のラギアクルスはラギアの皮を被ったナニカだとか、地上に転生した希少種とまで言われている。
    • 特に、獰猛化個体が背電殻にオーラを纏っている時は雷球や電撃爆発の大きさが目に見えて拡大する
      その脅威、迫力はかつてのラギアクルスを知るハンターからすれば想像もできないほど恐ろしく、凄まじい。
      オーラを纏っている時の大放電の威力は凄まじく、防御力600を超えていても致命傷となる。
      範囲も広いので急いで離れよう。
      • オーラをまとう部位は頭部が固定されていて、もう1部位は背電殻か尻尾となっている。
        尻尾の場合はどの攻撃も強化されない上、
        位置も狙いやすく狩技・サポートゲージを溜めやすい言わばボーナス部位なのだが、
        背電殻の場合は蓄電・放電・雷球・ブレスとあらゆる攻撃が強化されるうえに
        剣士では狙いづらい…と、とてつもなく不利な部位である。どうしてこう極端なのか
        オーラまとい時の大放電が凄まじいのは先述した通りなので背電殻は破壊しておきたいが、
        獰猛化個体の常で怯み値が上がっており、破壊はますます困難になっている。
    • ただし、獰猛化ラギアクルスの真の怖さ
      オーラにより強化された各種の電撃攻撃よりも、怯み値上昇による打たれ強さよりも、
      何よりもとてつも無い超体力を誇る、圧倒的なタフネスにある
      獰猛化大連続狩猟で何度か相対する局面に於いては大きな壁となり、
      単独クエストであっても、ソロでは相応以上のタフネスに苛まれての時間との勝負となる。
  • なお、今作のラギアクルスの攻撃は、大放電も含めて全てガード強化無しでもガード可能となっている。
    ガード性能を+2まで発動させたランス・ガンランスであれば仰け反りも無くなるので、
    安全かつ快適にインファイトしたい人にお薦め。
    • ブシドースタイルであればガード性能すら不要となり、その分他のスキルを盛ることができるので、
      より快適なインファイトが可能となる。
      無論、ラギアクルスの攻撃タイミングを熟知していることが前提だが、
      幸いどの攻撃もタイミングがわかりやすい部類なので、
      慣れればジャストガードを面白いように成功させることが可能である。
      そのためか、ジャストガードの練習台の筆頭の1つに挙げられることも多い。
  • ラギアクルス亜種最大の脅威であった帯電突進に関してはやや良心的で、突進後に確定で威嚇を行う。
    突進を見切れれば尾を攻撃できる大きなチャンスになる他、突進に次ぐ突進で起き攻めされることもなくなった。
  • 肉質面もいろいろ変更があり、まずこれまで前脚と後脚の肉質は同じだったが分けられ、
    前脚は以前より少し硬くなってしまっているが、後脚は柔らかくなっている。
    他にも尻尾や胴の一部系統の肉質は硬くなっているが、最も柔らかかった胸の肉質は切断・打撃ともに45以上になり、
    更に頭がどの系統も45以上になり、部位破壊もしやすくなった。
    属性面については以前より通りが悪くなった所もあれば良くなった所もあるとマチマチな模様。
  • 胸部が緑エキス扱いになっているという珍しい特徴を持っている(多くのモンスターで胸部は橙扱い)。
    このため、全モンスターでも屈指の緑エキス回収効率を誇る。
    一方、橙エキスを回収できるのが良く動く首と尻尾、赤エキスを回収できるのが狙いにくい頭と背中、
    白エキスは小さい足のみと強化がややしづらい側面もある。
  • ちなみにモンスターリストの説明は前作の文まま『疲労を癒すため陸上で休息する姿も確認されている』である。
    つまりあれほどの凄まじい攻撃を繰り出しているにも拘らずあのラギアクルスは休息している最中である
    という末恐ろしい可能性が考えられるのである。
    この地上に適応した個体が万全の状態の時、いかほどの戦闘力を持つか…想像するだけでも恐ろしい。
    • 実際には、地上に適応した個体が見つかったのは最近になってであり、ギルドも調査中で
      モンスターリストの情報が使い回されている古いだけで
      さすがにそこまでの事態にはならないと思われるが。
    • しかし情報が古いままのせいで、獰猛化個体の疲労しないという性質と矛盾が生じてしまっている。

MHXX

  • 当然ながら続投。
    3シリーズではMH3とMH3Gの間に発売されたMHP3にて水中戦がオミットされたために続投できず、
    直接の続編でラギアクルスが続投を果たすのはこれが初である。
    MHXから全体的に電撃のエフェクトが強化され、視覚的に派手になると共に、
    地を走る電撃などは攻撃判定の前に小さな雷光エフェクトが広がるようになり
    初見のプレイヤーでも直観的に予測しやすくなった。
    • 本作で復活したテロス密林にも姿を現すようにもなった。
      当然、一部エリア移動時には湖に飛び込んで泳ぐが、
      ガノトトスとその亜種以外のモンスターがテロス密林の湖を泳ぐという事態は、
      メインシリーズに於いては初*4となる。
      逆に言えばMHXXでのラギアクルス進出まで、密林の湖はガノトトスの独壇場であった。
      • なお、ガノトトスとは異なり水に飛び込むと即座にその姿を消してしまうので、
        泳いでいく姿は見ることができない。
        戦闘に影響はないが水中に入った瞬間ターゲットカメラが探知不可になる。
    • また、本作の新フィールドである遺群嶺にも出現する。
      遺群嶺は渓流よりも遥かに高地に位置する場所だが、
      なにを思って海からそこまで離れた所に来るのだろうか。
    • 前作では対となるリオレウスと直接相対するクエストが何故か存在しなかったが、
      今回はラギアクルスが登場する村上位クエスト「空の家族・メシを作るッス」における
      乱入モンスターにリオレウスが設定されている為、あのイベントクエスト以来の共演が実現する可能性がある。
  • MHXに於いて地上の戦闘能力が大きく強化されたラギアクルスだが、
    G級に於いて更なる強化を施され、ますます手強い相手となっている。
    全体的に隙が少なくなった他、行動パターンにいくつかの変化がある。
    具体的には以下の通り。
    • 蓄電の予備動作中に胴体周辺に攻撃判定が発生するようになった。
      恐らくは、予備動作中に背中を攻撃しようとする大剣や太刀への対策と思われる。
      リーチは短く攻撃力も低いが、予備動作中に胸を攻撃することが難しくなった。
      なお、気絶値はしっかりと付加されているようで、振り向き噛み付き被弾後にこれに当たると確定で気絶する。
      • 放電攻撃の一つなのだろうが、
        何故か被弾しても雷属性やられに陥ることはない無属性攻撃である。
        プレイヤーとしてはありがたい限り…と言いたいところだが、
        雷耐性を充分に高めた状態だと、
        蓄電に被弾するよりダメージが大きかった、なんてことも。
    • 新たな攻撃モーションとして「帯電噛みつき」が追加された。
      大きくのけ反りつつ後退した後に電撃を放出しながら啄ばむように噛みつく大技であり、
      90°以上旋回して軸合わせする上に攻撃範囲も広く、しかも後隙は皆無
      それでいて攻撃力は大放電と同等であり、直撃するとハンターが水平にふっ飛ぶ
      更にガード性能+2を積んだランスでも削りダメージが発生し、後隙がないという特性上、
      間を置かずにこの技を連発することも珍しくない。
      また、この攻撃を始点として単発ブレスや置きブレスからのコンボに繋ぐことも多々あるため、
      これで一度ペースを乱されると怒涛の連続攻撃で何もできないままベースキャンプ送りになることも。
      • 高威力・広範囲・高精度・後隙無しと四拍子揃った完全な出し得攻撃。
        胸元が安全地帯になっているが、前述の通り攻撃前に大きく後退するため
        安全地帯を潰すことに関しても徹底している。
        抜刀状態で懐に潜り込むには回避距離がほぼ必須となる。
      • 狙って位置取りするのは至難の技だが実は距離によって判定が異なり、
        ラギアクルス本体の噛みつきは高威力だが、それに付随する放電部分はほんの少しだけ弱いため、
        噛みつきが当たらない位置なら(ガード性能+2のランスで)ガードしてもノックバック等が発生しない。
        まぁその後に安定して反撃が入る訳でも無いので「何故か普通にガード出来た」程度なのだが。
    • 突進攻撃も大きく強化されている。
      突進後の確定威嚇がオミットされている他、突進先にハンターがいる場合、
      衝突寸前でブレーキを掛け、先述の帯電噛みつきに繋げてくるというパターンが追加された。
      その動きの機敏さたるや、もはや亜種以上に地上に適応している
      厄介なことに、ブレーキ中はやや広めの転倒判定があり、
      これで転んでしまうと帯電噛みつきの被弾がほぼ確定する。
      上位までに比べると隙が著しく減少しており、油断ならない厄介な行動となっている。
      またこのコンボは突進→帯電噛みつき→タックルor振り向き噛みつきまでが基本セットになっている。
      うかつに被弾すると雷属性やられからの気絶、雷属性やられに絡んで上昇したヘイトによって
      コンボ後も更にターゲットされて追撃、ノックアウトという完全なデスコンとして組み上げられている。
    • その他の強化点としては、振り向き噛みつきの後に二連噛み付きを繋げることが多くなった他、
      非怒り時も拡散ブレスを使用するようになった。
  • 今作はネセト一式やグリードXR、ギザミXR、シルバーソルXRといった
    混合装備によく使われる防具群の雷耐性が軒並み低いため、雷属性を扱うモンスターには何かと苦戦しがちである。
    特にラギアクルスは雷属性使いの中でも隙が少ないだけでなく
    起き攻め狙いの行動が多く、攻撃の気絶値も高めな上に、
    同ランク帯のモンスターに比べて体力が高めに設定されているため、今作でもかなりの強敵になっている。
    慣れないうちは属性気絶対策をしっかりと立てていくのがいいだろう。
    • ラギアクルス自身はG★3クラスのモンスターだが、その体力値は体力バカで有名なあのドボルベルクに匹敵するほど高い。
      そのためG★4相当と言い切っても何ら問題ないほどのタフネスを誇り、
      正直出てくるランクを間違ったのではないかと疑うほどのステータスの高さである。
      一応、獰猛化個体の体力上昇率がやや抑えられているのが救いか。
    • ちょうど同時期に受領可能となるライゼクスのクエストがあるため、
      先にゼクスX一式を揃えてしまえばかなり戦いやすくなる*5
  • やや余談になるが、本作には水色の天鱗系アイコン、
    つまり海竜の蒼天鱗と同じアイコンのアイテム「大海原の輝石」というものが存在する。
    こちらの大海原の輝石は主に大海龍ナバルデウスの武具強化に用いるアイテムなのだが、
    これがあろうことかG級獰猛化ラギアクルスの狩猟クエストの報酬に含まれており
    蒼天鱗が出たと意気込んで確認し、肩透かしを食らうハンターが多く出現することになった。
    • なお、その大海原の輝石は確定報酬で天鱗とは別の段に出る。
      これを知っておけば無駄な落胆を防げるだろう
      が、天鱗が出なかったことに変わりはないという厳しい意見もある
  • 獰猛化個体もラスボス撃破後に登場。ただでさえ凶悪なG級ラギアが更に強化。
    低速化するモーションが脚にオーラを纏った際のタックルくらいしかなく、
    口にオーラを纏うと噛みつき、二連噛みつき、単発のチャージブレス等が高速化し、
    通常個体ではコンボにならなかったような攻撃に連続被弾してしまいやすい。
    • イベントクエストにて強化個体も配信されている。
  • また余談になるが、今作の海竜の剛爪の出る確率がかなり低く設定されている。
    つまり、例の見えない力に察知されると、非常に長い道のりを歩むことになる。
    ふらっとハンターに依頼するとそれなりに集まるとの報告もあるので、
    剛爪集めはそちらを利用するのがいいかもしれない。

派生作品

MHSP2

  • 様々なモンスターがスピリッツに参戦した。本編ではXでようやく復活したモンスターも先行復活した。
    あのティガレックスも01弾でようやく参戦した。
    そしてそろそろ忘れられたんじゃないかと思われた先、いよいよ彼はやって来た。
    スピリッツ2の03弾にして、いよいよラギアクルスがスピリッツに殴り込みを掛けに来たのである。
    …まさかテオ・テスカトルより後になるとは、一体誰が予想できただろうか。
  • 勿論レアリティはウルトラレア。看板モンスターの面目躍如か。
    そして実際に戦ってみると何故か無茶苦茶硬い。異様に硬い。
    他のモンスター相手なら1200~1300ダメージが入る攻撃が大体1000しか入らない
    並のトモの攻撃ではまともに倒せない事請け合いである。
  • トモとしてもなかなか優秀。但し準成体の話である。
    単純に防御型としても強いが、何よりも強いのが「強靭な鱗」と「放電バリア」。
    1ターン目からチーム全員の防御+1000に加え、スキルが溜まると2ターンの間何と属性ダメージを
    50%もカットしてしまう。
    このゲームにおける大半のモンスターの特殊攻撃は大体属性攻撃であり、
    順当に行けば「放電バリア」は3ターン目で機能し出す。
    つまり、一番危険な攻撃である特殊攻撃の被害をチーム全体で大幅軽減できるのである。
    その効果たるやすさまじく、水が弱点であるはずの燼滅刃ディノバルドが
    ★5アマツマガツチの特殊攻撃で1200程度しかダメージを受けなくなるほど。
    • ちなみに、成体は防御系の能力がメインアタッカー向きではない、
      スキル「蓄電チャージ」が攻撃力強化と引き換えに強制後攻と言う不要な一言が付いているせいで
      使うにはなかなか癖がある。
  • 特殊攻撃は「螺旋放電渦」

MHST

  • MHSTにも登場。主にナウパカ島のにくきゅうビーチで姿を見せる。
    ラギアクルスは海の王者ということで、空の王者で討伐すると帰巣しやすくなる。
    • 今回もMHXに続き、陸上戦においても全く問題のない戦いが行える個体が登場する。
      水中戦がないため、当然の処置ではあるが。
    • 生息地の違いのせいか、他作品よりも角などの赤色がはっきりとしており、目立つ見た目になっている。
      リオレウスも本作では同じように翼爪などの青色が濃くなっているため、それに合わせたのだろうか?
  • 野生個体はパワー攻撃を中心に、たまにテクニック攻撃やダブルファングというスピード技を使うため、
    やや三すくみで勝つのが難しい。
    その他、水びたしでこちらの特技を封じたり、雷ブレスで麻痺を狙いつつこちら1体を攻撃してくることも。
    怒ると雷ブレスの使用頻度が上がるため、雷耐性の低い装備やオトモンでの戦闘は避けたい。
  • ストーリー中では、とある特殊な状態に陥った個体がボスとして登場する。
    このラギアクルスは戦闘中に「蓄電」を行い、
    そこから数ターン後に全体大ダメージ攻撃の「大雷放出」を行う性質がある。
    しかし蓄電後に背電殻を集中攻撃することで容易に蓄電が解除できるため、
    パターンさえ分かっていればそこまで苦労する相手ではないだろう。
    寧ろ同じタイミングで戦えるキリンの方がはるかに苦戦すること請け合いである。
    • ちなみに、背電殻を破壊すると蓄電は一切使わなくなるほか、
      頭部を破壊するとダブルファングを封じることができるようになる。
      余裕があったら破壊を狙いたい。

オトモン

  • 最大HPと防御力に優れ、攻撃力も高い。
    その中では素早さが少々低めだが、悪くはない。
    「ダブルファング」や「帯電ボディアタック」などのスキルを覚える。
    「水びたし」での弱体化も備えているため、やや長期戦向きの性能と言えるか。
  • ライドアクションは「水上移動」と「咆哮」。
    ちなみに、水上移動中にも咆哮を使用することができる。
  • 固有の絆遺伝子である海竜遺伝子で覚える特技は、単体ノータイプ雷属性技の「雷ブレス」。
    指示する際に必要な絆ゲージ量は少なめとは言え、加入する時期として見るとやや力不足感は否めない。
    どちらかと言えばラギアクルス自身にそのまま使わせると言うよりは、
    他属性を得意とするオトモンに伝承させて使える属性を増やさせる方がいいかもしれない。
  • 絆技は「キングストローム」。
    海中へ飛び込んでから、大渦巻と共に雷球に包まれて海上へと飛び出し、空中で電力をチャージ。
    演出上、空中にいる時間はかなり長い。スロー演出とも思えるが、MH3時代のバグによる空中浮遊だろうかとも。
    そこから、帯電を極限まで増幅させて渾身の雷ブレスを放つ。
    • 上記の内容になるのはデフォルト状態のラギアクルスの場合。
      他のオトモン同様、例によって付与する属性の違いで内容は変わってくる。
      海中に飛び込んでから雷球に包まれて浮遊するところまでは同じだが、
      吐き出すブレスは付与属性によって異なる。

MHST2

  • MHW、MHRiseとメインシリーズにはなかなか再登場できない一方で、ストーリーズ2には前作に引き続き登場。
    グラフィックに若干の変更が加えられており、蓄電状態になると角と背電殻が紫色に輝くようになった。
    前作に引き続きストーリーボスとして現れ、
    その個体を倒すと野生個体がポモレ花園などに通常出現するようになる。
    • 野生個体の討伐サブクエストも存在するが、これを受注すると何故か2頭同時に出現するようになる。
      …とはいえ流石にフィールド上だけの話であって戦闘時は個別であるし、
      討伐した個体によっては2頭ともその場から消えることになる。
      2頭のラギアクルスが仲睦まじく佇む姿はなんとも牧歌的
      • 本作には、サブクエスト進行中にのみ出現するモンスターがしばしばいる。
        これは高難度クエストに限らず通常個体でも同様であり、
        恐らくこのラギアクルスもそのような意図で配置されたものと思われる。
        一方でボス個体討伐後に野生個体が出現するようになる種で、
        イベントが発生する場所に出現するようになる場合もある。
        クエストとは無関係の個体は後者の理由でこの場所に出現するため、2頭並んでしまうわけである*6
        片方を討伐したら両方消えた…というのは、元から存在する個体の討伐でクエストが完了し、
        その結果クエスト進行中ではなくなったためクエスト個体が消滅したというカラクリ*7
        出現条件が異なるもう1頭をうっかり忘れてクエスト個体を設定したのかは不明だが、
        何にせよ想定した通りの挙動ではないだろう。
        まさか大海の王者のほんわかシーンを見せたかったわけではあるまい
      • 前作ではフィールド上に野生のモンスターが出現しているか否かは設定された確率によっていたがその結果、
        「サブクエストで討伐目的のモンスターが出現していない」ということがあったため、
        そのような事態にならないようにするための処置だと思われる。
  • 通常状態ではパワー、怒るとスピード、蓄電するとテクニック傾向となる。
    また、前作のボス個体しか使わなかった蓄電からの全体攻撃と言う流れを、
    今回は通常の野生個体もすべて使用してくる。
    前作のそれと比べると威力は控えめだが、危険なことには変わりないため要注意。
    蓄電すると背中を攻撃できるようになるため、全力で攻撃を集中させて部位破壊して阻止させたい。
    もちろん絆技を使うことで防ぐこともできる。
    • 前作と同じようにリオレウス種の絆技で討伐すると帰巣率がグッと上がる。
      体力が減ると蓄電しテクニック傾向になるのでちょうどパワー型のリオレウスの出番が来る為、
      帰巣させるのはそこまで難しくない。この頃は破滅レウスも復帰しているため積極的に狙いたい。
      破滅レウスは雷弱点であるが、ダブルアクションで封殺可能なので問題ないだろう。
      • なお、ペイントボールの効果中(55%)に帰巣条件を満たす(45%)と合計100%となり確実に帰巣する。
        また、上記の通りサブクエ受注によって2頭同時出現するため、連続で帰巣を狙えて便利である。

オトモン

  • 前作と同じく得意な傾向はパワーで、ライドアクションも同じ。
    雷属性オトモンとしての印象は大きく変わらないが、前作とは違い水属性の扱いに長けている訳ではない。
    本種に限った話ではないが、今回の属性の能力値は得意属性と苦手属性以外は均一になっているためである。
    • オトモンの場合は元から持っているサンダーオーラ、
      または伝承したハイボルテージなどの効果中は蓄電状態の姿になる。
  • アクティブスキルは咬牙遺伝子【中】の「ワイルドファング」、
    雷ブレス遺伝子【小】の「エレキブレス」、そして電殻竜遺伝子【大】の「サンダーオーラ」を持つ。
    • ワイルドファングはパワータイプの無属性中ダメージ攻撃。
      …なのだが無属性攻撃なのでラギアクルスと相性はよろしくない。
    • エレキブレスは追加効果のないパワータイプの雷属性小ダメージ攻撃。
      威力は若干低く遠隔攻撃ゆえにクリティカルも出ないが、代わりに絆消費は8とかなりの低コスト。
      初期レベルから使えるため同遺伝子を重ねやすいのも利点で、低い威力を改善できる。
      • ストーリー攻略中は待望のパワータイプ雷属性攻撃となるため、
        すでに連れているであろうジンオウガなどの雷属性オトモンに継承し、攻撃範囲を広めるのも良い。
        この後に戦うタマミツネはテクニック傾向かつ雷弱点と、まさに継承しろと言わんばかりの相手である。
    • そしてサンダーオーラだが、自身の通常攻撃にマヒ効果を付与するというもの。
      ブラキディオスのボンバーオーラの麻痺バージョンで、
      絆消費は5と極めて軽い上に麻痺の付与確率は100%
      ただし、アクティブスキルに効果は乗らない。
  • HP・雷攻撃力共に申し分ないステータスかつ加入時期もそこまで遅くはないので、
    ストーリー中の対タマミツネ、対ネルギガンテ戦などではとても頼りになるだろう。
    しかし中盤登場モンスターの宿命か、クリア後までついて来れるかというと難しい。
    というのも雷パワーはラージャン金雷公ジンオウガなどの強力オトモンが存在しているため、
    特にステータス重視の場合は一般モンスターであるラギアクルスの経つ瀬がなくなってしまうのである。
    とはいえ、好きなモンスターを自分好みに育てるのもこのゲームの醍醐味なので、
    逆にラージャンや金雷公、キリンや青電主といった強力なオトモンの絆遺伝子を伝承して、
    クリア後も竜の拠り地や対戦などに連れて行ってあげるのも良いだろう。
    特にラギアクルスは本家モンスターハンターシリーズにおいて何度も参戦に失敗している不遇のモンスターでもあるので、
    その分ストーリーズでオトモンとして大活躍させてあげたい、
    という海竜愛好家の方は相棒としてずっと共に旅をするのもあり。
    彼を連れて他のモンスター、特に古龍や二つ名相手に文字通り下克上しにいくのもいいかもしれない。
  • 絆技は前作に引き続き「キングストローム」だが、演出が大幅に変更された。
    • 目の前から押し寄せる波にカメラが呑まれると、そこにはライダーを乗せて海中を泳ぐ海竜の姿が。
      海竜が大回りにぐるぐると泳ぐことで、海底が露わになる程の深く巨大な渦潮と落雷が発生する。
      そして渦の中心で佇む敵に向け、真上から1発の雷ブレスが撃ち込まれる。
      着弾と同時に渦が崩壊し、敵はブレスの爆発と大量の海水に沈む…
      …という、より海の王者らしく非常に格好いい演出となっている。
      ちなみにライダーはもちろん素潜りであり、よく見ると口元から空気が漏れているのも確認できる。
      本作の主人公はカナヅチと言う設定があるが、潜ることそのものはできるらしい。
      • ちなみにこの「獲物の周囲を高速で周回して渦潮を発生させ動きを封じ、放電して仕留める」
        と言う行動は、設定上だけで描かれていたラギアクルスによる狩りを再現したものである。

MHXR

  • 水中戦の無いMHXRでも無事陸揚げ参戦。
    ただしMHX(X)のアグレッシブな個体と異なり、
    ほぼ亜種をベースにしており新規技は無い為あちらよりは幾分か戦いやすい。
  • 炸裂個体は放電や突進で時間稼ぎをする点では厄介だが、
    とにかく動きが多い他のモンスター達と比べると比較的攻撃を当てやすい。
    もちろん、これはあくまで比較的当てやすいだけであり、
    当てるPSがなければ爆発を止められずにすぐに追い詰められてしまうという点には注意。

ラギアクルス陸征種

  • Ver.8.3から登場したラギアクルスの特殊種。別名:陸海竜
    海なのか陸なのかはっきりしない……と公式でもツッコまれていた。
    3シリーズの顔とも言えるラギアクルスだが、意外にもこれまでイベントを含み特殊種は一切存在しなかった
    主任は5種類もいるのに
    (MHXRでは)今までやや影の薄かったラギアクルスもこれでニッコリだろう。
  • 体色が大きく変わり、茶色がかった黒い体皮に赤い電殻と雷という亜種の色を反転させたかのような色になっている。
    また、角と背電殻が巨大化している。
  • 属性は通常種から変わり土属性に。前Verで登場したウラガンキン輝岩種などの氷属性装備が有効となるが、
    後述の仕様から雷属性で挑むのも一種の攻略法となっている。
  • 主な行動は通常個体とそう変わらないが、
    海竜種おなじみの側面噛みつきからの尻尾振り払いが高速化、というよりも硬直が短くなっている。
    また、感電効果のある攻撃はしなくなっている。
    しかし電撃は地面へ刺激を与えて地割れを発生させるという形で扱うようになっており、
    その地割れからは通常の地面だと泥まみれ効果を持つ土煙水辺ではずぶ濡れ効果を持つ噴水が発生する。
    地割れは放電やブレスのモーションで行い、ラギアクルスを中心として放射状に広がっていく。
    土煙や噴水は地割れの発生から一定時間を置いて起こり、当たり判定の幅も広くないので、
    慣れれば噴出中でも殴ることができる。
    ただし本体の尻尾などに押されて当てられるということもあるので、狙うなら側面が比較的安全。
    • 怒り状態だと地割れで振動が発生するようになり、
      更に地割れそのものも直線状ではなくジグザクの複雑な形に変化するため、
      一気に攻撃を仕掛けづらくなる。この時は素直に退避した方が安全だろう。
      また、這いずりのフィニッシュの際にも地割れが起こるようになる(これは直線状のみ)。
  • 水属性以外でずぶ濡れ攻撃を持つモンスターといえばアグナコトル亜種がいたが、
    ブレスのみで割と避けやすいあちらと違い、
    こちらは怒り時だと複雑な軌道と振動の相乗効果で被弾率が跳ね上がるため、
    ずぶ濡れ耐性(と耐震)は必須級となっている。
    そのため、現状ほとんどないずぶ濡れ耐性持ちの氷属性装備よりも、
    ずぶ濡れ耐性持ちが豊富な雷属性装備を選ぶというのも冗談抜きで選択肢の一つである。
    • なお、泥まみれ状態に関してはずぶ濡れよりは危険性が低く、
      そもそも耐性を持つ装備が全属性見渡してもほぼないのであまり気にしなくてよい。
  • 武器は強襲クエストから太刀、ランス、弓、そして新規デザインのアクセルアックスが、
    登竜門クエストからは片手剣、非常事態クエストからは覇玉ヘビィボウガンが入手できる。
    また、ランスはイベント素材を集める事で覇玉武器への進化も可能。
  • 防具は「ジオギアシリーズ」。
    特殊種装備としては珍しく、G級ラギアシリーズではなく無印版のデザインをベースとしている。

MH-R

  • 本作でもめでたく参戦を果たした。
    イベントクエストの討伐戦を攻略し、クエスト報酬や素材交換をすることで入手できる。
  • 討伐戦においてはかなりの難易度を誇り、決戦にもなると圧倒的火力の前にクリアに難儀するプレーヤーは多い。
    弱点が火属性なのだが火属性オトモンでかなり強いリオレウスを連れていくと、
    最大の弱点である雷属性をぶちかまされて最悪2ターンでやられてしまう。
    攻撃に悉く雷属性が付与されているので、雷耐性が高いオトモンを使う、
    もしくは防御バフや回復バフで守りながら戦うことが必要になってくる。
    特に体力が低下してからの全体攻撃が厄介。全ステータスを上昇させる技を使った後に放電をかますので、
    手こずって体力が低くなっていると全タッグ即死ということもありえる。
  • 苦労して手に入れたオトモンの性能は防御特化となる。
    乗算補正も防御や体力が高めであり、オトモン技も
    30SPで防御バフをかける技、25SPで速さをあげる技、40SPで麻痺が使える技
    といったふうにサポートに寄っている。
    ハルシオンあたりとタッグを組めば、ハルシオンの身代わり技とあわせてまさに不動の鉄壁となるだろう。
    • しかし火属性耐性が悲惨な事になってるので、上級リオレウスにいこうものなら
      たとえ星5ハルシオン星5ラギアクルスのタッグでも滅火球2発で削りきられる。
      運用さえしっかり考えればタンク役ではトップクラスの性能を出せるので、
      属性相性は見落とさないようにしよう。

余談

  • MH3では、たまに通常種が陸上なのに水中動作をして空を飛ぶことがあった。
    飛んでいる姿はまさに東洋の龍(モンハンなら嵐龍がそう)である。
    もちろんこれはバグであり、Wii本体がフリーズしたという報告もあるので注意が必要。
    MH3Gでも確認されたがMH3GHDでは報告がなく、恐らく修正されたと思われる。
  • ノベル版では第四弾にて孤島を舞台に暴れ回った。
    水中戦に慣れていないライガ達をほぼ一方的に攻め立て、一度は撤退にまで追い込むほどの活躍を見せる。
    しかも立ち回りの悪さに翻弄される一行を更に追い込むべく、空から思わぬ援軍が…。
    まさかの三つ巴戦となり、全シリーズの中でも一、二を争うほどの過酷なクエストとなった。
  • 漫画作品「モンスターハンター エピソード」には、ギルドの記録上最も大きい個体を
    さらに上回る超巨大なラギアクルス通常種が登場する。
    主人公パーティは第1巻の第一話でこのラギアクルスに出会い、辛くも撤退しリベンジを誓う。
    そして第3巻読みきりでこのラギアクルスと真っ向勝負をするのだが、
    さすがにタイトルにて「大海の王」と銘打たれているとおり、その戦闘力も圧倒的。
    なんとガチ装備の4人パーティが落とし穴×3、シビレ罠×5、閃光玉×35、大タル爆弾G×40を使用しても
    倒せないという、ランディープラギ亜や希少種すら凌駕するほどの異常な体力を持っている。
    不死身の通常種が出るクエストも一応あるが、まぁこれは例外として。
    そんなとんでもない相手に主人公達が一体どう立ち向かったかは単行本でのお楽しみという事で。
  • MH3のストーリーから「地震の原因」などと呼ばれることも。
    現実で大きめの地震が発生するたびに「ラギアクルスが暴れている」と言われることもある。
    無論冤罪である
    よくMH3の序盤を見返してみると分かるが、
    当初村人たちは地震とラギアクルスの出現を直接的に結び付けてはいなかった*8
    どうやら、度重なる海竜襲撃や頻発する地震で不安になった村人たちの間で2つの出来事が重なり、
    いつしか「地震の原因がラギアクルス」というデマが拡がってしまっていたのかもしれない。
    とはいえ、ラギアクルス自体も船を襲撃する程の要注意モンスターであり、
    地震とは無関係だったにせよ狩猟する必要性はあったと言える。
    • ついでに言うと、村人全員が信じ込んでいたというわけでもなく、
      村長の息子は止まぬ地震に驚く様子も見せず「原因ではなかったと思っている」と述べている。
      武具屋のお姉さんに至っては地震にすら言及せず新商品の入荷をハイテンションで伝えてくる
      • 一応ムービーにて、気が立っていたのか海中の石柱をタックルで破壊し、地響きを起こす様子が見られる。
        これを見た村人が、地震の際に「近くにラギアクルスがいて暴れている」と勘違いしたのだろうか。
    • 彼が無関係な事象の原因とされたことがMH3シリーズ作品がメインで展開されていた時期に
      モンハン関連の掲示板でもしばしばネタにされ、
      レア素材が出ないのも通信ラグもとりあえずラギアクルスのせいにされてしまい
      これもラギアクルスって奴の仕業なんだ」「おのれラギアクルス!」などと言われていた。
      無論冤罪である
      また、上述のネタが書き込まれる時にしばしば地震の真の原因の成り済ましも見られる。
      角見えてるぞ
      作品がMH4シリーズに移ってからは、このネタはあまり見られなくなっていた。ラギアクルスのせいだ
      • しかし、MHW:Iにて地殻変動を操るモンスターが登場。
        後述の理由により参戦する機会には恵まれなかったのだが、
        地殻変動で大地が揺れる=ラギアクルスのせいだ。と、ネタが久々に復活してしまった。
  • 逆鱗をはじめとするレア素材が本体剥ぎ取りから出ないという、メインモンスターでは非常に珍しい特徴を持つ。
    そのためか捕獲報酬で少し出やすくなっているが、角素材ともども例のアイツに全力で邪魔されることもよくある。
    ラギアクルスのせいだ
  • 一度撤退したのちに同一個体が主人公をライバルと認めて再び勝負を挑んでくるというストーリーは、
    今までのモンハンではありそうでなかった展開であると言える。
    • なお、再戦の理由は異なるがストーリー中に同一個体と幾度となく交戦すると言う展開自体は、
      先に出ていたMH2のクシャルダオラとよく似ている。
      その後もMH4のゴア・マガラ、MHXXのバルファルク
      MHWのネルギガンテ、MHW:Iのイヴェルカーナ…と、
      「ストーリー上では同一個体」とされるモンスターと何度も交戦すると言う展開は、
      モンハンシリーズのストーリーにおいてはすっかり定番のものとして定着している。
  • ラギアクルスと同じくリオレウスと関係のある存在であるセルレギオスの余談でも述べているが、
    ラギアクルスとセルレギオスはリオレウスの持つ赤色を有するという共通点も持つ。
    そしてこの赤色を持つ背電殻だが、更によくよく考えると亜種もリオレウス亜種の持つ青色を、
    希少種もリオレウス希少種の持つ銀色(灰色とも見てとれる。)を有している
  • 上記のラギアクルスとリオレウスの関係から、
    戦国BASARAシリーズの「伊達政宗」と「真田幸村」を連想した人も多いだろう。
    確かに雷属性火属性であり、
    両者とも主人公格でもあり、ライバル関係にあるという点も含めて類似点が多い。
    • 下記のMHXRで、
      戦国BASARAシリーズと期間限定のコラボイベントが開催、
      コラボイベントでは珍しく二つのクエストが存在する。
      クエストをクリアすれば、一定確率でコラボ装備を入手できる。
    • コラボクエストで戦う事になる相手についてだが、
      片方のクエストはラギアクルスであり、伊達政宗の装備を入手できるが、
      もう片方の相手は上記のリオレウス…では無く、アグナコトルである。
      こちらは真田幸村の装備を入手できる。
  • 実はMHXが発売されるより少し前に、MHXRにて陸上に適応した通常種が登場している。
    モーションは亜種のものの流用であるが。
    その代わりと言ってはなんだが、後に登場した亜種は同ランク帯の亜種モンスター
    (リオレイア亜種、ボルボロス亜種など)よりも手強いステータスに調整されているようだ。
  • 亜種も含め、他のメインモンスターを差し置いて目立つ場面が多いモンスターである。
    MH3Gでは、ラギアクルス亜種が看板モンスターのブラキディオスと同等かそれ以上の存在感を見せている。
    発売前情報においてブラキディオスに負けず劣らず大々的に発表されたのは勿論のこと*9
    村のストーリーには殆ど関与していないブラキディオスに対し、
    ラギアクルス亜種は「モガ村の村長の因縁の相手」という設定を引っ提げ、
    なんと村ストーリーのラスボスとして登場する*10
    • ちなみに、最高のお面をめぐる村ストーリーの終盤においては、
      ラギアクルス亜種がジンオウガを凌駕する電力を有することが示唆されており、
      しれっとMHP3のメインモンスターであったジンオウガを噛ませにしている
    これで終わるのかと思いきや…
    MHXにて四大メインモンスターの一角である電竜ライゼクスの名称や特性などの発表が行われた際には、
    それとほぼ同時にラギアクルスの復活も発表されたのだが、
    水中戦が無い中での奇跡の復活ということで盛大に目立ってしまい、
    結果的にライゼクスの話題を持っていく結果となった
    • 尤も、これはラギアクルスが置かれていた状況が状況だけに*11仕方のない部分もある。
      また、ファミ通の登場告知ではラギアクルスよりライゼクスの紹介に多くの紙面が割かれていた。
  • 後の作品にも事件の元凶と勘違いされて狩猟(討伐)されたメインモンスターが存在する
    こちらは実際に事件現場によく居合わせている、事件と共に現れ更なる被害をもたらす生物と共生しているなど
    勘違いされても仕方ない部分が大きいが、ラギアクルスとの最大の相違点として
    元凶に対する抑止力となっており、討伐の結果あろうことか元凶が惨事を起こす危険性が上昇してしまう
    と言う事態を引き起こしている。
  • カプコンが配信しているデジタルカードゲーム『TEPPEN』においては初期から出演してる彼。
    タマミツネとの縄張り争いで彼から光を奪うなど、そこそこ自由に暴れていた彼であったが
    2023年9月に実装される新パック『The Daymare Diary』にも姿を見せる。
    バイオハザード RE:2に登場した
    「シェリー・バーキン」という少女が悪夢の世界からの脱出を目指すストーリーを描いたこのパックでは、
    フルフルやゴシャハギ、どう見ても館の中なのにそのままの巨体で現れるアン・イシュワルダなど、
    個性的なモンスター達とともにラギアクルスも登場する。
    .........あろうことかその体を白骨化させて
    完全に骨だけの姿と化して水没した館の一部を悠々と泳ぐ大海の王の姿はまさしく悪夢そのものである。
    本家モンハンでの出番を待ちすぎて骨になったわけではないだろう
    元ネタは、かつて博物館で行われたコラボ企画である、ラギアクルスの骨格化石だと思われる。
  • モンスターハンターシリーズの登場から20周年を記念して行われた「モンスター総選挙」。
    メインシリーズに登場するほぼ全ての大型モンスター全229体がエントリーし、
    日本のみならず世界で大々的に行われた大規模なものとなったこの人気投票だが、
    その中においてラギアクルスはなんと第3位を獲得。
    MH3のメインモンスターが見事3位となり、銅メダルを手にする事となった。
    • 発表のあった公式番組では、辻本プロデューサーからラギアクルスが特に最近人気がある事、
      更に海外人気も上がってきているとのコメントがあり、
      地域ごとでは北米で2位欧州で第1位を獲得していた事が明かされた。
      人気の裏には下記にもある通り、ここ最近の作品で参戦出来ていない事も大きなウェイトを占めるだろう。
    • なお、本種の希少種であるラギアクルス希少種は全モンスターの中から第12位*12という高順位となっており、
      ラギアクルスという種の世界的な人気が窺えよう。
    更にトップ3という事で1位のジンオウガ、2位のネルギガンテと共に、
    以前から確約されていたCGモデルによるオリジナルイラストも作成された。
    三体の頭部が映った迫力ある仕上がりとなっているが、ジンオウガと本種が青っぽい色合いのため、少し色が偏ってしまった。
    また、人気投票公式サイトや順位発表ムービーではトップ3の新規CGイラストも確認する事が出来る。
    MHX振りの立ち絵になっているので、ラギアクルスファンは是非じっくり見てみると良いだろう。
    • ちなみにラギアクルスのCGモデルは、
      15周年の時にも使用されていたゲーム本編で使用例の無い高精度なモデルが使用されているようだ。
      当時のものとは違って顔のドアップが写っているのだが、これにより眼が翠色に輝いているのがハッキリ分かる。
      MHXまでのモデルでは眼は黄色だったはずなのだが、ここにきてデザイン変更があったのだろうか?

参戦失敗

  • このようにメインモンスター経験済みと言うこともあって人気の高いモンスターであるラギアクルスなのだが、
    彼はシリーズを通して少なくとも4回*13仕様上の都合で参戦を逃している。
  • MHP3ではPSPの性能や容量的に難アリとされた水中がオミットされたため*14
    水中戦主体のラギアクルスは残念ながら登場しない
  • 水中戦が3Gで実装された(=3DSで水中戦は仕様上可能)であることや
    陸上中心でもラギアクルス亜種が充分に戦えていたことから
    MH4(G)に期待する声も当然あったが、やはり参戦出来なかった。

MHW(:I)

  • MHWorldにも開発段階では登場する予定であった事がGDC 2018で明らかになっている。
    開発段階では森のフィールドでアンジャナフを瞬殺するプロト映像も製作されており、
    同じ「王」であるリオレウスさながらのポジションに君臨するモンスターとして遇されていた模様。
    結局登場が断念された理由は
    • ラギアクルスの骨格、モーションを形成していく中で多くの技術的問題点が発生した
    • 上述の問題点と費用を加味した結果、新規に作成するには費用対効果が低いと判断された
    の2点である。*15
    開発初期段階で海竜種骨格の新規作成自体が断念されたという経緯から、
    MHWorld系列では海竜種骨格のモンスターは登場しないという見方が強まっていた。
    一方でMHW:IのPV2公開によってティガレックスの復活が判明した後に、モンハン部の公式ツイートにて
    アイスボーンに登場するモンスターや環境生物のステッカーが紹介された際、
    その中にジンオウガとラギアクルスの物もあった為「復活のフラグでは」という予想も挙がっていた。
    しかし、その2ヶ月後に各メディア向けアイスボーン先行実機プレイの動画が公開された際に
    公式へのインタビューも公開され、その中に「ラギアクルスは出ないと言い張っている。」という
    改めて不参戦を強調する発言がされている事が判明した為、
    この頃からラギアクルス及び海竜種の新大陸進出は絶望視されていた。
    • この公式ツイートにて紹介されたステッカーだが、ジンオウガに関しては
      後にファイナルトレーラーとして公開されたPV5にて復活が判明した為、
      一部ではラギアクルスも復活する可能性が残っているのではという声も存在はしていた。
  • 技術的な問題によって参戦に失敗したとされるラギアクルスだったが、
    その「具体的な内容」がはっきり示されていなかった為か、いつの日からか
    「海竜種は首が長いから上手くモーションを形成出来ない」というのがプレイヤー間での専らの噂となっていた。
    しかし2019年10月29日に動画が公開された「モンハンラジオ良三の部屋復活第2回」にて、
    ラギアクルスについての開発秘話トークが行われ、真実が明かされた*16
    内容としては「首の長さなどはそこまで問題ではないが、それとは別に
    地面に接している面が多いが為に発生する処理が多くなってしまう』という事が問題だった」と語っており、
    物理的な問題の解決が出来なかったのが不参戦の理由である模様。
    • 噛み砕いてわかりやすく説明すると「地形に沿って体が曲がって欲しい場合、
      飛竜や古龍といった地面に脚だけが接している種は問題ないが、
      脚に加え胴体も地面と接している海竜種骨格でそれを行うと処理負荷が増大する」という事が問題らしく、
      要するにMHWorld以降で実装された起伏に富んだフィールドとの相性が悪かったのである。
      このラジオにてディレクターの藤岡氏は「首が長いとか尻尾が長いとかはどうでもいい
      という、「骨格以上にこの処理負荷の問題が大きい」ということが窺える発言までしている。
      一番高いポテンシャルを発揮する水中戦が早い段階で開発しない事が決定していた事等も含め、
      総じて参戦させるにあたってかなり課題が多かったモンスターであったと言える。
      一応満腹状態のドスジャグラスドドガマルのように同じような体勢のモンスターもいるにはいるが、
      海竜種の身体を曲がりくねらせる動きを表現する上で「関節(可動部)の数」が非常に多くなっており
      地形に沿って身体が曲がった際の処理負荷も関節(可動部)の少ない他モンスターより大きくなり過ぎる事が窺える。
      そんな海竜種にもアイツコイツといった例外は居るが
      また「骨格と接地面の技術的な問題」については、超大型モンスターの
      アルバトリオンが高低差に嵌まって挙動不審を起こす等も確認されている模様。
    「裏で開発が頑張って問題を解決し、大型アップデートで追加してくれるかもしれない」
    という期待をよせていたハンターも多かったのは事実だが、
    無情にも開発秘話のラストにて辻本Pから「ラギアクルスはアイスボーンには出ません。」との駄目押しがあり、
    やはりというべきか本種のMHWorldシリーズ参戦は遂に果たされず仕舞いとなった。
    • ちなみに前回のモンハンラジオでもあるモンスターの不参戦が公表され、
      その後は今度はドス古龍最後の一角オオナズチのリストラが明言されたため、
      一時期のモンハンラジオはリストラ発表の場の如き様相を呈していた。
    • 水中戦は存在しないものの、上述の開発段階でラギアクルスは
      歩行できるような沼地を泳ぎ回るアクションを行っており、
      アンジャナフを真下から奇襲しつつ沼地上に降り立ったハンターと相対したり、
      ラギアクルスの泳いだ跡が隆起して足場として活用出来る、といったジュラトドスが駆使しているギミックも
      この時点で作られていた事がインタビューによって語られていた。
    ラギアクルスは参戦を逃したものの、各シリーズを代表するモンスターの復活を謳った
    MHW:Iでは同じくMH3にて初登場のベリオロスが代理として参戦を果たした。
    また15周年記念の歴代メインモンスターの集結画像では
    何と上述のプロトタイプ版で作られた"MHWorld版グラフィック"のラギアクルスが描かれている*17
    15周年記念の全モンスターのサイズ比較動画でも上述の新規グラフィックでその勇姿を披露した。
    上述の開発秘話でも辻本P等が「とても思い入れのあるモンスター」だとしており、
    グラン・ミラオス等と共に「いつか復活させたい」と今後の意欲も示していた。
    • ラギアクルスの参戦自体は結局ままならなかったが、ラギアクルスのような
      「腹部面を地面に付けての四足歩行を行う細長いモンスターの実装」に関しては最終的にミラボレアスが実現した。
      フィールドが起伏の少ないシュレイド城であり、
      ラギアクルスと違い常時四足歩行ではない等の点から参戦に成功したと目されている。
      しかし元々はミラボレアスの実装予定がなかったことも考えると、これでもかなりギリギリだったのかもしれない。

MHR(:S)

  • MHRiseでは平坦なフィールドが主体となったこともあってか海竜種がめでたく復活を遂げたが、
    残念ながらラギアクルスは実装されなかった。
    タマミツネやオロミドロを見る限り、MHX時のように陸上戦に特化させた形での復活であれば
    可能だったのではないかと思われるが、同作で見られた陸揚げに対する難色を憂慮した結果であろうか。
    もういっそのこと通常種を差し置いて亜種を出せばいいのでは
    • なお、前述のMHW開発段階における特徴はオロミドロが完全に引き継いでいる。
    • Ver2.0及びVer3.0のアップデートでも残念ながら登場はならなかった。
      それらで追加されたモンスターは軒並み古龍及び古龍級の力を持つモンスターのみなので、
      通常の大型モンスターであるラギアクルスが追加されるのは流石に難しいのかもしれない。
      拡張コンテンツとして発表されたサンブレイクでの復活に期待したい。…ところなのだが、
      先述のモンハンラジオにおける「ラギアクルスは水中戦で真価を発揮するモンスター」という発言から
      開発陣が水中戦との同時実装を前提にしている可能性も考えられる為、難しいかもしれない。
      MHXでの地上戦に順応したラギアクルスについては
      「大海の王という異名を持つモンスターを地上に特化させていいのか」という意見があったのも事実であり、
      中には「水中戦が無いのであればまだ復活しないでほしい」と言う声も存在する。
  • そしてMHR:Sにおいても、海外の辻本氏及び開発陣へのインタビューにおいて、
    またしても残念ながら登場させることが出来ないと明言されてしまった。
    理由としてはMHWシリーズと同じで、関節(可動部)の数が接地面と噛み合わず、上手く動かすことが出来ないとの事。
    それに加え、MHRiseの海竜種はある程度陸上に特化させることで地面との接触面を減らして参戦を実現しているが、
    ラギアクルスの骨格や動きは、MH3シリーズの水中における特徴的な戦闘メカニズムを生かすことに特化しており、
    どうしても開発が上手くいかないのだとか。
    • 更に、この問題は最近のモンスターハンターシリーズの地形の多様性(及び多くの傾斜と落下)こそが
      ラギアクルスのようなモンスターの参戦を妨げている一番の原因だという。
      つまりこれは、モンスターハンターシリーズが今後も進化し続けていく限り
      ラギアクルスの参戦が難しくなっていくということでもある。
    ただ、これはあくまでも陸上での戦闘の話であり、
    今後のシリーズで水中戦が復活するなどすれば、もしかしたら彼の復活もありえるかもしれない。
    …とはいえ、陸上での戦闘の問題そのものは別に残る事から
    リオレウスとの縄張り争いをはじめとした陸棲モンスターとの関わりは少なくなるのかもしれない。
    • もっとも本作ではロアルドロスやウロコトルといった海竜種骨格を持つモンスターが復活している。
      特にロアルドロスはラギアクルスと共通するモーションも多く、
      ラギアクルスの参戦に現状語られているほどの技術的課題が生じている訳でもないように思える。
      上記二種よりも大柄な体格故に不具合が生じているのだろうか?*18

総括とその他の作品

  • こうした事情もあり、ラギアクルス自体は12年以上前のMH3初出で、
    今となってはそれなりに古参のメインモンスターであるにもかかわらず、
    メインシリーズでの参戦作品がMHR:S時点で4作とそれ以降の作品総数に対して非常に少ない。
    これは同じ3系列の後輩メインモンスターであるジンオウガやブラキディオスよりも少なく、
    より後の系列のセルレギオスやタマミツネと同数である。
    • MHWでの大幅リストラからMHRiseまでで復活していなかったパッケージモンスター達の中では、
      アップデートにてバルファルクが特殊個体限定で参戦した他、
      MHR:Sではセルレギオスとゴア・マガラが復活と相なった。
      また、メインモンスターとしては鏖魔ディアブロスがヌシ個体として、
      ライゼクスがそれぞれMHRiseのアップデートとMHR:Sで復活している。
      よって、ラギアクルスと同じくMHW以降でメインシリーズに登場できたといえないメインモンスターは
      MHXのガムートのみである。
      また、ガムートも四天王の復活順から近いうちに復活できるのではないかと見られているため、
      ラギアクルスのみがメインモンスターの中で最も復活が難しい存在になってしまっているのだ。
  • メインシリーズに参戦できていない代わりなのか、海竜種で唯一ぽかぽかアイルー村に登場していたりする。
    それも、ネコートさんの刺客上位最後の探検クエストで。
    だが、やる事といえば雷ブレスと尻尾振り回し、そしてずりずり這いずる事だけだったりする。
    それだけでもアイルー達にとっては充分脅威なのだが…。
    ちなみに主人公であるマイアイルーからは「美しい色のモンスターだった」と評されている。
    プレイヤーからは動きのせいか妙にラオシャンロンっぽいとの評もあったり。
  • 派生作品であるMHFでも遷悠種としての導入を期待する声もあったが、
    「登場するとしても陸上のみの実装となる」と運営から語られていた。
    その後も他の3系列、4系列のメインモンスターも遷悠種として実装されたが、
    最終的にラギアクルス自身は未実装のままMHF自体がサービス終了を迎えるに至った。
    なお、ラギアクルス骨格のモンスター自体はMHFオリジナルのモンスターがいくつか実装されていた。
  • MH15周年記念の一環として、これまでのメインモンスターを集結させた
    アイコンステンドマスコットコレクションが発売され、ラギアクルスも無事参戦(?)したかに思われた。
    しかし、メモリアルグッズのためか、他のメインモンスターは初登場作品でのアイコンがグッズ化されたのだが、
    ラギアクルスだけよくよく見るとMH3Gのアイコンになってしまっており、
    悔しくもグッズにおいてでさえも参戦失敗を果たしてしまった。
    ただし、MH3とMH3Gのアイコンの違いは、足の形や体の模様等の微妙な差のため、
    この商品を手に取った諸氏がMH3を懐古したことは間違い無いであろう。

素材

海王の大竜鱗
海水が滴り続ける不思議な鱗。武具として加工することはできない。
モガの村の希少特産品として扱われる。特産品ランクは★4。
夜のモガの森に出現する強力な個体のそれは「海王の特大竜鱗」と呼ばれる。
こちらは、天才画家の絵に匹敵する装飾とされている。
海竜の鱗
ラギアクルスの鱗。
強度とともに美しさを持ち、光を当てると複雑な青色に輝く。需要があり高価。
その美しさに思わず溜め息する程、より上質なものは「上鱗」、
最上級のものは「厚鱗」と呼ばれる。加工には熟練の技術が必要。
MHXRのストーリー中では、染みついた特殊な海水で強酸性水を中和できるため、
フェイジョア島各所にある酸が混ざった沼に絞って海水を撒くことで中和させて、
デンデンカの大群の発生を収めた。
炸裂個体の物は「炸鱗」と呼ばれる。
海竜の背電殻
ラギアクルスの背部の甲殻。突起状の放電器官が生えている。
基本的には赤色だが、電力が溜まると青白く発光し、その蓄電量に応じて光が強まる。
発電器官は別であるため、剥ぎ取った後は触れても感電することはない。
限られた個体が持つ、より高出力の放電が可能なものは「高電殻」、
落雷に匹敵するほどの強力な放電を可能とするものは「雷電殻」と呼ばれる。
通常種・亜種・希少種で区別して扱われ、通常種より亜種、さらに亜種より希少種の方が放電力が高い。
異常な興奮状態に陥った通常種のラギアクルスからは、
通常よりもやや黒ずみ、強度を増した背電殻が入手できる事が確認された。
これは同様に興奮状態となったライゼクスの帯電殻と酷似した性質を持っており、
双方を「獰猛な帯電殻」と呼び、ほぼ同一の素材として扱う場合がある。
海竜の皮
ラギアクルスの外皮。
強度はそれほどでもないが、柔軟性に優れており、武具に限らず高級な革製品へ加工される。
それなりの強度を持つものは「上皮」、柔軟性と強度を兼ね備えたものは「厚皮」と呼ばれる。
高価な皮製品のほか、様々な用途に利用される。
獰猛化した通常種からは通常よりも強度を増した外皮が入手でき、
こちらは「獰猛化海竜皮」と呼ばれる。
海竜の爪
水かきから生えているラギアクルスの鉤爪。
単体で見ると地味な素材の為入手の割に価値が低い。それでも一応は鱗より高値で売れるが。
これを使って攻撃してくることは殆どないが、その鋭利さ故に武具の素材としては一級品。
より鋭利なものは「鋭爪」、鋭さと重厚さを持ち、武具に力と品格を与える逸品に相当するものは「剛爪」と呼ばれる。
通常種・亜種・希少種ともに区別されることなく扱われる。
MHXRでは、ソワエール島で水竜の鱗と合わせて、空に打ち上げることで雨を降らせる効果のあるモノを作った。
炸裂個体の物は「炸爪」と呼ばれる。
海竜の尻尾
ラギアクルスの尻尾。
しなやかさが武具に利用されるほか、モガの村では珍味として食用にもされるらしい。
味については、レバーか鶏ササミに近いようだ。
より屈強な個体から採取されるものは「剛尾」と呼ばれる。より強くしなやかで武具の加工に最適な素材。
通常種・亜種・希少種ともに区別されることなく扱われる。
海竜の角
ラギアクルスの角。強さの象徴として扱われており、需要が高い。
所持するだけで一目置かれる、より上質なものは「尖角」、
幻といってもいいほどの逸品とされ、特別に優れた個体から採取されたものは「剛角」と呼ばれる。
通常種の角は部位破壊でしか出ないのにもかかわらず、大量に要求されるため、
多くのハンターが角を目当てにラギアクルスを狩り続けている。
MHXではようやく基本報酬やサブターゲット報酬でも出るようになったため、入手難易度がやや緩和された。
海竜の逆鱗
ラギアクルスから稀に剥ぎ取れる特殊な鱗。
貴重な素材であるが、武具に用いることでその性能を高めることができるとされる。
通常種からだけでなく、亜種からも入手が可能。
海竜の蒼玉
ラギアクルスからごく稀に採取できる宝石。
逆鱗よりも希少であるが、武具に用いた際の効果は逆鱗以上のものとなる。
通常種からだけでなく、亜種からも入手が可能。
MH4では竜人問屋にて交換できるが交換対象は何故か鎧竜の延髄になっている。
海竜の蒼天鱗
極めて強靭な個体からごく稀に入手できる特殊な鱗。
通常種・亜種・希少種共通の素材だが、逆鱗や蒼玉以上に希少な素材であり、入手は困難を極める。
ただ、説明文では「装備品の性能をかなり高めるとの噂がある」となぜか評価は控えめである。
他のモンスターの「天」素材は「地を総べ、天を掴む」などと豪語してるのに比べ、何とも不憫な扱いである。
しかし、ラギアクルスの武具に加え、ナバルデウスの武器の強化にも必要になるなど、需要はかなり多い。
なお、前述の逆鱗・蒼玉ともども、ラギアクルスのレア素材は本体から剥ぎ取れず
尻尾の剥ぎ取り・頭部の部位破壊報酬(蒼玉除く)・捕獲報酬・基本報酬からしか手に入れることはできない。
更にいえば、「天の山菜組引換券」での交換でも入手できない。
そのため入手難易度は他のモンスターのレア素材と比較しても非常に高い、ハンター泣かせの素材である。
しかしMH4Gでは竜人商人から出される依頼を達成することで火竜の天鱗と交換出来るうえ、
天の山菜組引換券を持っていれば遺跡平原の山菜爺さんで
火竜の天鱗と交換してからというわらしべ方式で入手できる。
MHX、MHXXでも本体から剥ぎ取りができないのは同様だが、
孤島にて銀、金、天の山菜組引換券と逆鱗、蒼玉、蒼天鱗とをそれぞれ交換できるようになり、
入手難易度は少し減少した。
海竜の骨
ラギアクルスの骨。
MHXRで追加された固有素材。
ププーニャ島では、この素材で大きな風車を幾つも作ることで風向きを変え、
島を覆っていた火山ガスを風向きを変えることによって広大な影響範囲を狭めた。
炸裂個体の物は「炸骨」と呼ばれる。
エビの小殻
ラギアクルスに捕食されたキングロブスタの甲殻の一部。
かつては実質ガノトトスの専用素材として扱われていたが、
MHXにて新たにラギアクルスからも入手できるようになった。
中でも下位素材であるエビの小殻は今作においては実質的にラギアクルス専用素材となっている。
詳しくはリンク先へ。
海竜の虚核
ラギアクルスが持つ虚核。
MHXRで追加された固有素材。上質な物は「真核」と呼ばれる。
海竜の炸雷鳴玉
炸裂個体のラギアクルスが持つ玉石。
MHXRで追加された固有素材。
陸海竜の鱗
ラギアクルス陸征種の鱗。
陸海竜の骨
ラギアクルス陸征種の骨。
陸海竜の爪
ラギアクルス陸征種の爪。
陸海竜の土崩玉
ラギアクルス陸征種が持つ玉石。

関連項目

モンスター/ラギアクルス亜種
モンスター/ラギアクルス希少種
武器/ラギア武器 - ラギアクルス素材を用いた各武器へのリンクあり。
防具/ラギアシリーズ
アクション/雷球
BGM/孤島戦闘BGM - ラギアクルスのテーマ「海と陸の共震」。

クエスト関連

クエスト/美味なるキモを求めて - 恒例の顔見せクエスト
クエスト/海竜ラギアクルスに挑め! - 記念すべき初対決!なのだが……。
クエスト/海竜接近警報 - その難易度に定評のある三頭連続狩猟クエスト
クエスト/空と海の制覇! - リオレウスと初の共演を果たした村最終クエスト。
クエスト/海の王と空の王の狩猟 - リオレウスと二度目の共演を果たした黒歴史イベントクエスト。
クエスト/深海からの挑戦 - 通常種と亜種が夢の共演(?)を果たす3GのG級クエスト。

モンスター関連

モンスター/リオレウス - ラギアクルスと対を成す存在。
モンスター/ジンオウガ - 海の本種に対し、陸の雷属性のメインモンスター。20周年総選挙TOP3の仲間。
モンスター/ライゼクス - 海の本種に対し、空の雷属性のメインモンスター。リオレウスのライバルという点でも共通。
モンスター/オストガロア - 本種の背電殻を武器として利用する。
モンスター/ナバルデウス - 間接的に因縁となる相手。
モンスター/メル・ゼナ - 拠点を脅かす脅威の元凶...と誤解されて討伐されてしまったメインモンスターの後輩。


*1 基本的に二つだが、最大まで電気が溜まっている状態だと三つに増える。ただし三つ目の雷球は他の雷球より上を動き、他二つより早く消える。
*2 雷球は必ずラギアクルスを中心に回るようになっており、ラギアクルスが何らかの原因によって大きく移動すると雷球も一緒に動く。
*3 他の多くのモンスターは実際に咆哮している時間に比べて赤ゲージが進む時間は短く、最初をしのげばゲージを伸ばすチャンスともなりうることが多い。
*4 派生作品ではMHFのバルラガルが存在する
*5 スロットを使ってココットの心を付けてしまえば雷耐性30に気絶無効が揃う。
*6 生息場所に山側から向かった場合、大抵は向かって左がクエスト個体で、右が通常個体である(動きによって入れ替わる場合有り)
*7 言い換えると、クエスト個体を先に討伐すればもう片方の個体はそのまま残るということでもある
*8 村長が「関係があるのか…?」と呟いていた程度
*9 尤も、この時点ではラギアクルス亜種以外にも様々な新亜種(特殊個体)モンスターが盛大に紹介されており、ブラキディオスの影が薄くなってしまったのは何もラギアクルス亜種が最大の要因というわけではない。
*10 単体狩猟クエが出現するのもブラキディオスより後である
*11 MHXでは水中戦のオミットが確定しており、プレイヤーからは「ラギアは3作連続リストラだろう」という予想が大半を占めていた。
*12 日本のみの集計ではなんと第2位
*13 MHP3、MH4(G)、MHW(:I)、MHR(:S)
*14 MHP3のページにもあるが、データの容量自体がアイテムを限界まで詰めるくらいギリギリだったことで水中戦自体が早めに無しの方針となったらしい
*15 ちなみに細長い骨格を新規作成する事の難しさは蛇竜種に属するガララアジャラの開発インタビューでも語られている。
*16 10月16日に行われたカプコンTVでラギアクルスの話をするという告知はしており、10月24日の時点でラジオとしてはすでに公開されていた。
*17 後の藤岡Dによるインタビューにて明かされ、集結画像で登場出来た事に満足している旨も語られていた。
*18 事実、体躯が大きく身体の長いオロミドロは狭いエリアでは宙に浮いたり地面に埋まったりといった挙動を見せる事がある