外向的思考 (Extraverted Thinking, Te) 
外向性の心理機能であるので、注意は外部に向けられます。 思考の心理機能であるので、理論や原理原則に従って、効率的で合理的な意思決定を行います。
キーワード
外的秩序、公平、率直、客観的評価基準、規律、ルール、命令、原理、原則、審判、慣習的手法、実用性、実践、目標、 客観的推論、因果関係を捉える、合理性、効率、順序、配置、計画、資源配分、平行処理、責任、実行、努力、積極性、勝負、平定、 賞与、処罰、叱責、信用、遠慮無し、集団行動、権威主義、官僚主義、追従、権力志向、宣伝、 マネージメントスキル、リーダーシップ、フォロワーシップ、決断、システム構築
外向的思考が第一心理機能であるタイプは、ESTJ, ENTJです。
外向的思考が第二心理機能であるタイプは、ISTJ, INTJです。
乱雑な状態にあるものを秩序ある状態にしようとします。 そのためには、何事も明瞭に規定され、定量的に評価できることが重要です。
慣習的で標準的な方法を信頼しており、公平性に基づいて秩序を見出そうとします。
公平な勝負に基づいて、勝者、敗者の区別を容易に認めることができます。
人生のあらゆることを真剣に受け取ります。 責任感があり、なにもせずにリラックスしてばかりいることには居心地の悪さを感じます。
自分自身も有能であることを望み、なすべきことに集中し、ゴールを目指します。 大きな仕事を任された時は、たとえそれが困難であっても、自分の能力を試す良い機会であると捉え、喜び、成功を目指して邁進します。
思考を整理したり説明したりするために、アウトライン、図表、フローチャート、グラフなどを適切に利用します。 また、これらを素早く読み取り、不適切な配置や欠けている点に気がつくことができます。
自分の考えを文章を使って伝える際にも、理解しやすい流れになるように工夫します。 適切な配置と計画を頼りにすれば、効率よく説明することができ、物事を円滑に進めることができるからです。
そのようなシステマティックで戦略的な態度は、家庭の中の家具の配置や休暇のとり方、近所づきあいにまで及びます。 滞りなくきちんと機能するようにするための努力を惜しみません。
基盤のきっちりした組織に魅力を感じます。 そこには、しっかりとした運営のルールや優先順位が存在しているからです。
外向的思考を活用するタイプは、組織の構造やルールをいち早く理解し、それに従うことができます。 法律体系や官僚体制などは、まさに外向的思考の色彩が大きく現れている領域です。
組織がピラミッド構造になっている場合は、より高いところに上り詰め、 自分の合理的対処能力を活用して、他者に指示を下すことを望みます。
実際にこのタイプは組織の担い手になり、その構築と運営において大きな役割を果たします。 人員や資源の配分を行い、環境を整備するように努力し、そのために人々に指示を出します。 また、一貫した計画を立て、その進捗において、随時、評価を行います。 このようにして、組織が効果的に機能し、プロジェクトが滞りなく進行するように監督します。 それがうまく行けば内的な安心感も得ることができます。
合理的であり、素早く断固とした判断を与えますが、その判断基準は幾つかの簡潔な要点にのみ従っており、 考えすぎることはありません。 人、アイデア、技術、制度などを実際に採用するかどうか決めようとする場合、 「実用的か否か」といったプラグマティックな基準が原理原則があります。 そのために、慣習的に用いられている分かりやすい評価基準を好みます。
外向的思考の強いタイプは、念入りな計画と合理的な方法を採用することで、大抵のことを、うまくこなしてゆきます。 そして、自他共に利益をもたらし、多くの人間に良い影響を与えることができます。
しかし、自分の感情に気がついたり、自己の価値観に従うことに困難を伴うことがあります。 また、他人の感情に配慮するといったことも、あまり得意ではありません。
それゆえに、モラル、マナー、人間に対する理解などが浅くなります。 外向的な心理機能なので、社交的であり、よく笑いながら陽気に会話を交わします。 しかし、他者の意見をじっくり聞くよりも、自己の判断を一方的に話す傾向にあります。 実際の関心は、大抵の場合、人ではなく物や事にあるのです。
他人の欠点を率直に指摘することができますが、 ものの言い方には配慮しないため、人を傷つけてしまうことがあります。
確かに客観的な視点に立つためには、遠慮のいらない率直な態度は必要なことです。
そのような率直さを無意識のうちに身につけており、どうしてもそれが表に現れてしまいます。 本人は気がつかないうちに失言を繰り返し、モラルや他者への配慮に欠いてしまい、反感を買うことになります。 その結果、他者の協力が得られず、計画は頓挫し、内的な安らぎまでもが脅かされてしまいます。
コメント 
- 慣習的な方法を好むってのはNTJには当てはまらない。STJ・NTJが未分化だった元々のTeが、数の多いSTJの特徴と混同されているように思う。 -- 2020-11-03 (火) 22:44:30
- 今の若者にこそ 努力をするべきだと思います -- ESTJ 2021-04-15 (木) 14:11:40
- Feは内面の深さと多様性、Teは現実への明晰と実用性の高さ。抽象性の高いNは、Neが過去から今までを平面で把握しようとするのなら、Niはどこまでも一本筋を探究する、立体を積み上げていくイメージがあります。FPだと柔軟性に長けても現実への実現性と行動力が不安定なので、結論を司るJはともかくNiとTeの感覚はポンコツINFPの人格に欲しいですね。 -- 2021-07-26 (月) 19:59:21
- 因みにポンコツは個人的なものです。INFP自体をを非難するものではありません…。 -- 2021-07-26 (月) 20:00:59
- 最初の、Fe(外向的感情)でなくFi(内向的感情)でした。色々とバレてしまう。 -- 2021-07-26 (月) 20:39:29
- その間違いはタイプの所為じゃない。 -- 2021-07-28 (水) 09:00:45
- 理解しています。ごめんなさい。 -- 2021-07-29 (木) 09:18:25
- その間違いはタイプの所為じゃない。 -- 2021-07-28 (水) 09:00:45
- 今のこのフヌケた時代だからこそESTJの鍛錬が必要だと思う 弱者は性格悪いからね 根性が腐っとる -- 2021-11-24 (水) 21:04:58
- 流石強者らしい大変麗しい御心を持っていらっしゃいますね -- 2022-02-14 (月) 21:15:23
- 公平てのがキモかも知れんが やはりアホは思考停止しとる獣や下にやるべき -- ENTJ 2022-04-21 (木) 21:51:02
- あなたのことでは無いけど、TJ型っぽい奴で頭悪い奴って本当に迷惑だからほんとわかる 外交的思考なのかは知らんが、阿保が考え自体の論理的整合性を無視して自分の立場振りかざして自論に信頼性を持たせようとか言う非常におこがましい所を見た みんな騙されるとでも思ってるのかな?下にやった所でルサンチマンで迷惑かけるから害悪なのには変わりはないが -- ENTP 2022-09-13 (火) 21:55:12
- 弟ですね。「外向的思考」は、苦手というより「怖い」んですよ。正直なところ。(´・ω・`) -- Yヒロシ? 2022-10-20 (木) 01:50:39
- それにしても・・・・・どこまでがリアルで、どこからが「仕組まれてる」んだ!? -- Yヒロシ? 2022-10-20 (木) 01:54:14
- ワクチン。はい。すみませんでした。m(_ _)m -- Yヒロシ? 2022-10-20 (木) 01:56:35
- あなたの交渉は受け入れるor受け入れない、といった不公平さがなければ本当に担うべきか吟味されないままの仕事で山積みになりますし、不公平さを表明できるのはTeの強みです。自分ばかり大変な思いをしているという狭窄さが問題になるのではないかと。Teに限ったことではないですが、Teなら差別的な愛情はいつか必ず瓦解します。自分ばかり人の言葉に騙されていると言いつつ自分も人を騙し、そもそも責任を押し付けられているのは自分だと論点をすり替える羽目になる。最もよく似合うスタイルを着飾ってよいコンディションを見てほしいという願いを誰にも侵害させないという自己受容的なFiは、創造行為のためではなく人の態度を試すために機能し、瓦解したアイデアにしがみつくことになるでしょう。 -- 2022-10-31 (月) 11:43:10
- 今の日本人に足らない筆頭の心理機能だな 逃げてばかりで己を磨くことをしない -- ESTJ 3w4? 2023-01-26 (木) 15:25:07
- 流石ESTJ 強メンタルだから尊敬するわ -- ISTJ 2023-02-24 (金) 21:23:14
- 有能な人が使うteはこれ以上ない強さだけど、無能がte振り翳してるの見ると萎えちゃう -- 2023-06-27 (火) 00:54:38
- どこに思考要素があるの?外向的主張の間違いだろ?心理機能Tiも同じ。外向的主張と、内向的主張だ。 -- INFJ 2023-09-05 (火) 15:03:14
- 心理機能Teや心理機能Tiが強い人は、主張力が強い。思考力が強い訳ではない。 -- INFJ 2023-09-05 (火) 15:03:54