【FF14】ネタバレに過剰反応しすぎな奴

Last-modified: 2022-08-17 (水) 00:39:38

 FF14はこれまでにも多くの歴代FF過去シリーズのパロディやオマージュを盛りだくさんにしているというのは先日の記事でも書いたように思いますが、これらの元ネタ部分を語り合っているのを傍で聞いてしまった時に「ネタバレしないで!」という意見を受けて不快に思ってしまった人がいるようです。


 FF14に限らずですが、多くのゲーム、漫画、アニメをはじめとしたメディア全般での「ネタバレ」の定義は人それぞれというのは周知の事項。まったく同じネタバレ話をしても『そんくらい良いよ良いよ!』という人もいれば、『それだけはやめて欲しかった』という人も様々です。なかには自衛をすべきかどうかというネタバレ以前の水際対策話まで議論されたりも。
 とくにFF14はプレイヤー数がとても多いため、さまざまな意見を持っている人の数的な内訳も多いといったところでしょうか。

 世の中のFF14プレイヤーさんはSNSに非常に積極的な方が多いです。ロドスト日記やツイッターでスクショなどを毎日のようにアップするという人も数多く、そうしたなかからフレンドになったり仲間になったりという流れもあちこちで見かけます。そんな毎日見ているツイッターなどSNSで親しいフレンドさんから不意にネタバレ話を食らってしまうと…
 やはり、ネタバレが許せないという人からすれば悲しいし、ストーリーの核心に迫っている部分の話だった場合などは知りたくなかったと悔しい思いもしてしまうものでしょう。これはSNSに限らず、ゲーム内のチャットなどでも気が緩んでいれば起こりうる事件かもしれませんね。


 しかし一方ではあまりにもネタバレに過剰反応されすぎて普通の会話すらできないという嘆きも聞こえます。

 ゲームの進行速度はそれぞれが違っています。メインクエストが追加されてその日のうちに最後まで見てしまう人もいれば数日~数週間かけてじっくり進行する人もいるでしょう。それにはリアルの学業や仕事、家事なども関わっているとはいえ、不特定多数オンラインゲームでは一緒に進行している相方同士などでない限り、それぞれのスピードは異なるのが当たり前です。

 そうした人たちが集まっている時に、ちょっとメインクエの話が出てしまうのも自然な流れのように思いますが、わずかでもそんな話が出かけた時に「まだ進め切っていない人がいるからネタバレやめて!」と指摘する、いわゆるネタバレ警察のような反応もコミュニケーションという分野においては首をひねってしまいます。
 指摘されたほうは平謝りして口を閉じるしかなくなってしまいますし、悪いことをしたという印象がいつまでもぬぐえないものです。


 こうしたネタバレ定義における論争を事前に止めておくには、まずは気心の知れた人ではない限りはネタバレ話をしない(聞かれるまでは答えないなど、基本は無言姿勢でいる)、気心が知れた人であればどの程度までがネタバレ許可のラインなのかを普段の会話などから判断したり、直接聞けそうなら聞いてみてもいいかもしれません。

 とはいえ、今回のスレで出された話は過去のFFシリーズの元ネタ話。FF4のネタであればすでに数十年も前のゲーム、いまさらネタバレもなにもないというところですが、FF14ではじめてFF4を知った人からすれば最新作の気分なのかもしれません。今後過去作のFFシリーズに興味が出てプレイするきっかけになるためにも、ネタバレはしないことに徹底するのが無難かもしれないですね。



元記事:【FF14】ネタバレに過剰反応しすぎな奴 | FF14ひかせん速報