Alpha20.4 (b38)テスト版から
ログインの手順が変更になってます。
マルチプレイに参加する場合
リストから選んで接続する場合 
1.タイトルメニューからゲームに参加(Join a Game)を開く
2.フィルターを決め"検索開始"ボタンを押す
・『地域』を選ぶ
収容地域が違えば表示されるサーバーも変わります。
3.入りたいサーバーを選ぶ
- 接続(connect)を押せば目的のサーバへつながります
- ★(お気に入りを切り替える)を押せばそのサーバーをお気に入りに登録することが出来ます
IP,portを直接打ち込んで接続する場合 
- メニューからゲームに参加(Join a Game)を開く
- IP に接続しています…(Connect to IP)から IPとPortを入力する
- IP・Portは7DaystoDieサーバーリスト(外部ページ)
等で公開されているアドレスもしくはサーバーを建てている人に直接聞けば分かります
- IP・Portは7DaystoDieサーバーリスト(外部ページ)
- 接続(Connect)を押せば目的のサーバへつながります
サーバーの建て方はマルチサーバー構築についてを見てください
- IPアドレスの区別を理解しましょう
- グローバルIPアドレス
- ローカルIPアドレス
- サーバ用(localhost)IPアドレス
- LogMyIn Hamachi IPアドレス
- ポート番号
- Port番号の開放・管理
サーバー管理者でなければ
知らなくてもよいかもしれません。
土地主張ブロックを置こう 
最初にゲームに入った時に所持している黒いブロックはkeystone = 土地主張ブロック(Land Claim Block)です。
土地主張ブロックは、ブロックを中心とした長辺41マスの立方体の範囲(標準)にあるブロックを
一定の期間は他プレイヤーに破壊されにくくします。(高低と幅の範囲はサーバーにより変更可能)
土地主張ブロックは設置後3日(初期設定)で効力を失いますが効果範囲内では味方(同盟&パーティ)もブロックを設置できなくなります。
最後に設置した土地主張ブロックのみが設置したプレイヤーにとって有効となります。
保護範囲内でもゾンビに殴られると壊れるので
しっかり守りを固めましょう。
pveサーバーにおいて、
自己物件にたいし他者が既存の建物(探索物件)と
見分けやすくするために
看板(もしくは文字プレートや、文字入りボックス)をつけて
「私の建物」とアピールするのはアリと思われます。
・「既存建物と間違われて拠点を破壊された」事例が
少なからず起きてます。
サーバー管理者に'被害を知った時間と写真'を伝えれえば
破壊した人を発見できる場合が有ります。
もしくは被害分を補填してくれる事も。
ただ「私の建物」と分かっていれば侵入はしないでしょうから、
やはりアピールは有効でしょう。
!ただし「PvPサーバーは他者の拠点は襲撃するモノ」ですので、
PvPサーバーにおいては、いかに目立たないようにするかが最重要になります。
・拠点襲撃は「レイド」と呼ばれる事が有ります。
- 小石5個で土地主張ブロックをクラフト可能です。
Alpha10.4から16まではタングステンインゴット9個でクラフト可能。
10以前はクラフトは出来ず、初期保有の1個以外は
他者のを奪う事でしか増やせません。 - サーバーによっては「置ける土地主張ブロックの数を制限」
している所もあります。
ゲームの始め方>>>Multiplyaer>>>Claim Size から ClaimHealth Offline まで参照
BAN投票のやり方 
明らかなチートを確認した場合、BAN投票で鯖から永久追放させられます
(嫌がらせや逆恨みで冤罪BANすると、管理者から逆にBANされるので注意!)
チャットで事情を呼びかけて、プレイヤー達に協力をお願いすると良いかも
1.T押してチャットから『/voteban』と入力
2.全プレイヤーのID『数字6桁』が一覧表示されるので
3.相手IDが123456なら『/voteban 123456』と入力(数字前は半角スペース)
4.投票開始。賛成なら『+yes』 賛成の反対なら『!no』
5.5分間のうちに合計5票(5人)で、相手がキックされます
6.もし票が集まらなくても、後に管理者に報告する事でBANして貰える可能性があります