キャラ/ヂークベック

Last-modified: 2025-04-20 (日) 21:11:19

シュウ人間・召喚獣サニア

ヂークベック(Diecbeck)

 
「キょウカラナカマニなッチャル アリガタクおモヘ」
 

プロフィール

フルネーム誕生日年齢身長体重血液型出身地CV
ヂークベック不明不明123cm123Kg不明吉川虎範

データ

No.種族性別属性成長速度成長値移動力回避度防御度ダメージ補正特殊属性ステータス
異常タイプ
HPMP正面背後
10機神0021211441102*1

※攻撃力・防御力に 「登場Lv補正」*2が付く設定だが、成長率もLv補正も、作中で用いられることはない没データ。
 

武器(熟練度)装備効果
追加タイプ
装備武器装備防具1装備防具2備考
12
パンチ(Lv1)銃(Lv1)ヂークナックル

※銃(ヂークベック専用)装備時の攻撃範囲は前方2マス(槍・短剣等と同じ)

習得特殊能力*3
1234
(空欄)(空欄)(空欄)(空欄)
5678
(空欄)(空欄)(空欄)(空欄)

追加特殊能力:なし

 

初登場時のステータス

加入条件LvHPMPATTDEFMAGAGIMOV備考
ガルアーノの屋敷攻略後に
ヴィルマー研究所の作業室に入る*4
1111+41111+1ATT+4はヂークナックル装備によるもの
MOV+1はジャンプレベル3によるもの

※技術レベルは始めから全てLv3(投げレベル3・受けレベル3・反撃レベル3・ジャンプレベル3)

 

ステータス比較

条件LvHPMPATTDEFMAGAGIMOV備考
P装備ランク11113711+181+281+161+101+5PアースボーンPスティルウォーター
PファイアイーターPブラストのいずれか2つ
1113711+191+281+161+101+5Pチャージャー+上記4種のいずれか
P装備ランク21147931+241+341+201+121+5Pキャッチャー+Pホールドフロント
P装備ランク311611011+241+361+221+121+5Pダラード+Pアイスブリンク
P装備ランク411811111+281+401+241+141+5Pアラート+Pライトニング
P装備ランク512111371+321+461+301+161+5Pレティセント+Pグランドゼロ
P装備ランク612251451+361+481+321+181+5Pマインドクラッシュ+Pファイアバグ
P装備ランク712691751+421+581+381+201+5Pフォルト+Pダークエイジ
P装備ランク813752451+581+781+521+281+5Pストレンジ+Pゴットヘッド
P装備ランク913982631+611+871+561+301+6Pリバース+Pストレンジ
or
Pリバース+Pゴットヘッド
 

セット可能な特殊能力一覧

表示する

・ランク1

・ランク2~8

・ランク9

 

図鑑

変なカッコのロボットさん。
最初にあったときはこんな姿じゃなかったのに、どうやったらこんな格好になるのかしら?
 

コメント

「ワレ、七勇者ノ護衛ヲツトメシ機神団ノ長『ヂークベック』」
 
ヤゴス島にある封印の遺跡に封印されていたロボット。
古の戦いによる損傷で五体満足でないまま封印から解き放たれたために一度は力尽きたが、
エルクによって研究所に運び込まれたのち、ヴィルマー博士の尽力によって新たな姿で復活する。
エルクは物凄く大変そうにゆっくり運んでいたが、リーザは本当にちょっとも手伝わなかったのだろうか。
 
仲間にできるのは西アルディアに行けるようになってから。
以降はヤゴス島に行ける時期であればいつでも仲間にできる*5。逆に仲間にしないでクリアもできる。
なお各地にある封印の遺跡はヂークベックを仲間にせずとも、
前の遺跡でパワーユニットを入手していれば攻略可能。それでいいのか入口の声の主達…
ヂークベックが必須になるのは最後のPリバース入手の時のみ。
 
一人称が「ワシ」でやや爺くさい喋り方。博士ともゴーゲンとも異なる印象だ。
口調が発掘直後と変わっているのは、一部消失した(らしい)プログラムを「てきとうに直した」結果。
しかし実際のところは記憶も口調も消えてなどおらず、休眠しているだけであった。
中盤の神の塔などでは衝撃をきっかけに、最終盤の海底神殿や闇の試練では自在に「表に出て」きている。
 
ステータスや特殊能力は全て装備するパワーユニットで決まる。
シナリオ進行と並行して順調に集めていけば、強力なステータスを維持できる。
人間キャラでは使えぬブレス攻撃や専用技・しあわせ光線など特殊能力も十分(装備や時期次第ではあるが)。
プレイヤーによってはチェンジエネミー使いとして駆り出されることも。 
パワーユニットに限った話ではないが、属性が相反する装備はペアにできない。
しかしこの制限で困るような場面はまず無いだろう。
 
能力傾向としては防御力が高めのバランス型で、移動力や敏捷も時期的に最高クラス。
通常の防具が装備できずMPへのフォローが難しく、ガス欠が早い。
また基本ステータスは全て1ゆえ、それらに対するバフ・デバフの効果が出ない。
デバフに強いのは良いが、バフも効かないデメリットの方が大きいか。
ちなみにドーピングアイテムも効力を発揮するがHP・MPは補強できない。
 
常時Lv1なのが戦力としては最大のネック。状態異常への耐性や通常攻撃の命中・回避率などが極めて低い。
回避度・防御度の合計値が8と、実はケルベロスゴールデンスライムに匹敵する値なのだが、活かしようがない。
一回目のパレンシアタワーぐらいまではたまに発動する、程度。
状態異常耐性はアークと同じ、全異常に僅かに強いタイプ。
しかしパーティ加入直後からLvが20以上も高い敵を相手にするわけで、耐性もザル同然。
ちなみにヂークが回避・防御する確率は相手のLvが51以上で0%に、
状態異常を受ける確率は相手のLvが38以上で100%となる。
 
ヂークベック最大の特徴は「経験値タンク」そのものであること。
自身が得た経験値を「EXP分配機」で他のキャラに与える事ができるのだ。
本作では相手のLvが1でも高ければ同Lv以下の5倍(瞬殺コマンドを使った場合は3倍)の経験値を獲得する仕様のため、
常時Lv1の彼はほぼ全ての相手に対して5倍の経験値を獲得出来る。
このため、FBAの最大Lvに追いついてしまったキャラでもヂークを活用すれば効率を落とさずレベリングできる。
分配対象が王様の像ネックレスのような成長に関する装備をしていれば、それらも効果を発揮する。
 
装備可能武器はパンチと銃1。
攻撃力の低い専用武器しか装備できず、武器攻撃力は前衛キャラには遅れを取る。まあヂークの打撃力の重要性は低いが。
銃1の射程が銃2と同じ正面2マスに縮小されているのは残念だが、それでもパンチより有用なのは間違いない。
ビームハンマーや回転ノコギリに小ヂーク爆弾、更に銃装備なのにアームパンチや手斧投げをしたりと、
モーションがだいぶ凝っていて面白い。アンデッド瀕死や麻痺になっている敵がいたら、ガス欠防止のためにも物理攻撃をしてみよう。
 
ヂークベックの変則的なステータスを活かす方法としては、
パワーユニットの取り外しで生じる最大HP&MPの増減を利用して自爆に追いやったり、 
こちらのレベルに連動する敵に対してヂークベックをあてがい敵のレベルを下げる、などがある。
前者はAMGを用いたチェンジエネミー技や廃屋修行などの稼ぎを効率化でき、
後者はニーデル闘技場の「魔転塔」やラマダ寺の修行の難易度を大きく下げる裏技としてとても有用。
ただしAMGでは装備状況に関わらずLv120相当の水準で換算されるので要注意。
 
 
余談だが、読みの影響かローマ字で打つ時にジークベック(zi-kubekku)と誤植されがち。尚、「精霊」ではこの誤植をネタにした偽物がいる。
正しくはヂークベック(di-kubekku)で、ヂはdiで打つ。
  
「彼らは大きな光となるべき存在だ。かつての七勇者のようにな」
 

戦闘台詞一覧

・分類表記や順番はAMGのシャンテの劇場準拠
 
攻撃前
・「誰もいない…」(味方がいない)
・「寂しい」(味方がいない)
・「わしは誰?」(ピンチ)
・「壊れる、壊れる…」(ピンチ)
・「人数が足りんぞ?」(没? AMGに収録)
・「最強だぞ」(バフ状態)
・「わしの番か」(通常:他の条件を満たさない)
・「敵はどこだ」(通常:他の条件を満たさない)
 
攻撃後
・「一撃じゃ!」(敵最大HP以上のダメージで撃破)
・「弱い」(Lvが5以上低い敵を倒す)
・「相手にならん」(通常。格上には発生しない)
・「思い知ったか!」(通常。同格相手のみ)
・「疲れるの」(没? AMGに収録)
・「かっこいいじゃろ♪」(Lvが5以上高い敵を倒す)
 
・「およっ」(Lvが5以上低い敵に防御される)
・「ありゃっ」(防御される)
・「なんとっ」(防御される)
・「おやっ」(Lvが5以上高い敵に防御される)
 
・「ありっ」(Lvが5以上低い敵に回避される)
・「あららら」(回避される)
・「なんじゃ?」(回避される)
・「かっこわる」(Lvが5以上高い敵に回避される)

 
防御
・「惜しいっ」(防御)
・「残念」(防御)
・「またどうぞ」(防御)
・「どうしました?」(防御)
 
・「外れ」(回避)
・「ブゥーッ」(回避)
・「ざまあみろ」(回避)
・「わしはここじゃ」(回避)
 
回復
・「誰も助けてくれんのか」(自分で回復・補助)
・「死んだらどうすんじゃっ」(自分で回復・補助)
・「これはご丁寧に」(召喚獣かモンスターが回復・補助)
・「どちらさんでしたっけ?」(召喚獣かモンスターが回復・補助)
・「生きてるって、素晴らしい」(他キャラクターが回復・補助)
・「死ぬかと思ったぞ」(他キャラクターが回復・補助)
・「命は大切じゃ」(他キャラクターが回復・補助)
・「キクーッ」(他キャラクターが回復・補助)
・「なんかあったのか?」(没? AMGに収録。異常回復用か)
・「グッドッ」(没? AMGに収録。異常回復用か)
・「なんか上がったぞ」(没? AMGに収録)
・「バリバリいくぞ!」(没? AMGに収録)
 
復活
・「疲れる…」
・「敵に助けられた…」
・「おまえ賢いの」
・「あんた、誰だ?」
・「感謝、感謝」
・「ここは、どこじゃ」
・「なんじゃ、男か」
 
取得
・「ナイスキャッチっ」(キャッチ)
・「わしのか?」(キャッチ)
・「なんじゃこりゃ?」(アイテム入手)
・「いらん」(アイテム入手)
・「つまらん」(装備を入手)
・「わしのか?」(装備を入手)
・「しらん」(アクセサリを入手)
・「どえー!」(アクセサリを入手)
 
別れ
・「さようなら」
・「また会おう…」
・「ほんとは強いのに…」
・「なにがあったんじゃ?」
・「誰か修理してくれ…」
・「もう…ダメじゃ…」

 


コメント

 

*1 全バッドステータスに微耐性
*2 クラスチェンジ系統毎に設定されている、初登場時のLvの高さの分だけステータスが微増するボーナス。4Lv上がるごとに対象ステータスの内部値が+1される。HP2成長のキャラでも、ボーナスがあれば4Lv毎に9(2×4+1)上がった状態で登場するのだ。攻撃力などは内部値5で実数値1上昇。高レベルになればなるほど、自軍で育てるより敵の方がステータスは高くなるということ。味方になると登場Lv補正は受けられなくなるが、捕獲した際にプラスされていたステータスはそのまま。
*3 パワーユニットを装備させることで、特定の特殊能力をセット可能
*4 ギルド仕事「モンスターを殺してください」や「海竜の卵返却」を進行中の場合はそれらが優先される
*5 但し、南北の塔攻略中はヴィルマー研究所に入れない(扉が開かない)エルクで扉を調べると「留守みたいだな…」、アークだと「留守のようだ…」と独りごちる