リーザの生まれた国だそうだの。美しい国じゃが、どうやらここから殉教者計画が始まっている事を示す反応が出ているんじゃ。 何か高い建物があれば、それが怪しいんじゃがな。 |
(ギーア寺院クリア後は下記に変化)
もうこの国には、ロマリアの影はないの。先に進むんじゃ! |
リーザの故郷。地図上ではグレイシーヌのすぐ西にある、小さな国。
北には白く高い山々がそびえるほか、東、西も山や高台で囲まれていると思われる、
ある種の行き止まりのような地域。南には普通に抜けられそうなので陸の孤島というわけではない。
- 山間部の小国という特徴はスイス、ラムールはドイツなど欧州の街並み、
ギーア寺院の外観はスペインのサグラダ・ファミリアがそれぞれモチーフと思われる。
ホルンは名称及び雪深い山と言う事から、スイス・イタリア国境に存在するマッターホルンか。 - ちなみに、この国のワールドマップでは必ずリーザのテーマが流れている。
進行中イベントと関係なく常時ワールドマップで音楽が変わるのはここ、ヤゴス島、西アルディアくらいのもので結構珍しい。
ヒロインのテーマは何度でも聞けるのに作中2回しか聞けない主人公のテーマの立場…
ラムール
フォーレス国での拠点となる町。
道が小さめなうえ、人々や街路樹が多数配置され、かなり狭く感じる。
施設などの配置は大まかに南西、北西、南東、北東の四つに分けられる構造。中心には大きめの橋が掛けられた川が流れる。
南西は町の入口であり、花屋、占い婆さん、新聞屋などが旅人を出迎え、宿屋もある。
北西は酒場、南東はショップ、北東はギルド及び小劇場。北側に行くのは主にギルド仕事の時になる。
南東の道はギーア寺院に通じており、寺院がワールドマップに出現する前はここから寺院前の広場に行ける。
ここのギルドは受付が非常に独特で、ふれあいだのフレンドだのと、まず他のギルドでは聞けない形容詞で元気に挨拶してくる。
仕事についてはこちら、手配モンスターについてはこちらを参照。
クレニアの町に続いて明るいBGM。
しかしそれだけに、再訪時には画面が切り替わる前から異常事態を察知できてしまう。
街並み自体は全く変化が無いので非常に不気味。
住人のほとんどがホルンの村を忌避しているが、シナリオを進めた後には和解、ホルンの人々とも交流を持つことになる。
ホルン
リーザや彼女の祖父・ヨーゼフらが暮らしていた村。北西部の山沿いに家々が建てられている。
多くの風車や、大きく毛深い体を持つ家畜などが特徴。
作中でホルンの民の生活を見る機会は無いが、質素で自然的な生活を送っていたのだろう。
西側の崖からの景色を見るに、かなり標高の高い台地にある模様。ワールドマップの描写とは印象が異なる。
崖の前に柵が無いが、人や家畜が誤って落ちたりしないのだろうか。
異能を持つ者が生まれやすく、特に 「ホルンの魔女」 の存在はラムールで強く恐れられている。
ホルンの民にはロマリアによる洗脳装置も効かず、普通の人々と違うのは事実なようだ。
リーザの家は最奥にあり、ベッドや日記帳を利用できるほか、
ビーストマスター&パラライズスモッグやデスドルイドらとの戦闘がある。
これらの戦闘でのフロアアイテムは、貴重かつ超優秀な骸。
フォーレス空港
例によってシルバーノアの発着に使われる場所。リーザ・ゴーゲン編でのみ内部を探索可能。
アイテム等はないが、せっかくなので職員や利用客と会話でもしておこう。
警備員曰くアークの手配書が回ってきたらしく情報提供を呼び掛けている。
規模がかなり小さく、シルバーノア入手後はその影に完全に隠れてしまう。
地域の中心である分かれ道にあり、アクセスは良好。
マザークレアの館(マザークレアの洞窟)
ホルンの民の中でも特別に強い力を持った女性・マザークレアが隠居する館と、そこに続く洞窟。
ワールドマップ上では深い山の中、切り立った崖に館がポツンと建てられている。
館は非常に小さく、中央にはマザークレアが来客対応などをする間、左には書斎、右には寝室がある。
マザークレアの元ではモンスターのクラスチェンジや、各キャラの更なる特殊能力追加を行えるが、
そのためにはホルンの民である証を示し、洞窟を仲間モンスターだけで突破せねばならない。
洞窟には簡単な仕掛けなどがあるが、道程は短めで迷う要素はない。
それよりもブラックレイスやメイジバットとの戦闘が単純に厄介。
こいつらはマザークレアが仲間にしたモンスターだったりするのだろうか。
突破後も洞窟はFBAとして使えるが、利用価値はあまりない。
フロアアイテムは究極の爆弾。
基本はブラックレイスとメイジバットが3~4体ずつの7体編成。ブラックレイス7体の場所もある。Lvは30~32。
戦闘回数は最低二回、スイッチを間違えると罠で+一回。
回数自体は少ないし、敵のLvも低いので、回復手段さえあれば問題なく突破できるだろう。
出口マップは初攻略時のみ戦闘にならず、クリア後に再訪問した時のみ高Lvの敵との戦闘がある。
低レベル個体
名前 | 種族 | 系統 | 属性 | Lv | HP | MP | ATT | DEF | MAG | AGI | 装備 | 落とすアイテム | 盗めるアイテム | 備考 |
ブラックレイス | スモッグ族 | ファントム系 | 闇 | 30 | 101 | 42 | 17+6 | 16 | 9 | 11 | ダガー | 復活の薬 | 魔法のりんご | |
メイジバット | バット族 | ジャイアントバット系 | 光 | 31 | 82 | 42 | 17+6 | 18 | 7 | 13 | ビーク | 魔法のりんご | 魔法のりんご |
高レベル個体
キメラ研究所(ホルン支部)
キメラ研究所の一つ。フォーレスではなくホルン支部。
ホルン村のすぐ西の山中に作られ、存在は外部から隠蔽されている。
建造も秘密裏に行われたようで、リーザは 「いつの間にこんなものが」 と驚いている。
ずらっと並んだスイッチと、それによって配置が替わるブロック状の足場を並べて橋を作る仕掛けが名物。
スマートキャプチャーやレイラの鏡は入手しておこう。
フロアアイテムはアイスニードル、ボス戦のみ水の弱りの薬。コンボになる組み合わせだ。
リーザとゴーゲンはそれぞれの目的をもって、この研究所に攻め入ることになる。
主な敵はデスハウンド、レッドスケルトン、ソーサラー、グレートドラゴン。
他にも一戦だけウイッチクラフトが出現し、最奥では卑劣なる支部長 (+シードレイク) との決戦が待つ。
見事支部長を倒すとリーザはヨーゼフと再会を果たし、今後は世界を救う戦いに身を投じる決意を固めるのだった。
主な敵はデスハウンド、レッドスケルトン、ソーサラー、グレートドラゴン。
本作には珍しく編成がパターン化されておらず、毎回違う編成。
基本的には前衛キャラ二種が1~3体+ソーサラー (イベント戦のみウイッチクラフト) という形。総数は4~6体。
ボス戦は研究所ホルン支部長+シードレイク5体。
名前 | 種族 | 系統 | 属性 | Lv | HP | MP | ATT | DEF | MAG | AGI | 装備 | 落とすアイテム | 盗めるアイテム | 備考 |
デスハウンド | ハウンド族 | キラードッグ系 | 闇 | 33 | 87 | 45 | 19+3 | 18 | 8 | 12 | アイアンナックル | 元気針 | 薬草 | |
レッドスケルトン | スカル族 | ファイター系 | 火 | 34 | 90 | 45 | 15+4 | 16 | 9 | 8 | ソード | 苦い葉 | 元気針 | |
ソーサラー | メイジ族 | ソーサラー系 | 水 | 34 | 88 | 106 | 10+3 | 9 | 25 | 8 | ライトフレイル | ぬるぬる | 魔法のりんご | |
グレートドラゴン | サーペン族 | ワイバーン系 | 風 | 33 | 89 | 43 | 20+3 | 24 | 9 | 6 | ファング | 一夜漬け | 苦い葉 | |
ウイッチクラフト | メイジ族 | メイジ系 | 光 | 36 | 83 | 111 | 10+3 | 10 | 18 | 8 | ワンド | 黄色いこな | ぬるぬる | |
研究所ホルン支部長 | ドラゴン族 | ワイバーン系 | 火 | 36 | 95 | 46 | 22+3 | 26 | 9 | 7 | パッド | 一夜漬け | 心の種 | |
シードレイク | リザード族 | シードレイク系 | 水 | 34 | 90 | 46 | 22+3 | 26 | 9 | 5 | パッド | 薬草 | 苦い葉 |
・圧巻の敏捷度を持ち、ブレスも使うデスハウンドが厄介。Lvが高い (であろう) ゴーゲンですら先手を取られることがほとんど。
ゴーゲンに頼らず進む場合は、火力のソーサラーや防御力のグレートドラゴンもそこそこの敵。レッドスケルトンは流石に問題ないだろう。
一体だけいるウイッチクラフトは支部長と同Lv。なかなかの立場がある奴なのか。ソーサラーの方が強いけど……。
ちなみにリーザの家に出るビーストマスターも同Lv。
ギーア寺院
ラムールの東に建造中の寺院。
キメラ研究所編では教皇が人々の不安を煽り、寄付を募る姿を確認できる。
殉教者の塔編になると寺院と洗脳装置が完成し、本性を現す。
脱出シーンやムービーでは全景が拝めるが、外観からして骨のような外装、謎の顔がいくつもある、
土色一色の外壁など、悪の根城だと一目瞭然な見た目をしている。
これをおかしいと感じないラムールの住人のセンスは中々に奇抜。
寺院の者は皆ロマリアの手先で、ラムールの人々は完全に洗脳され、洗脳が効かぬホルンは滅ぼされてしまう。
洗脳が効かないのは勇者一行も同じであり、人々を支配する邪悪なる鐘の音を止めるべく、この邪教の巣窟を進むことになる。
ダンジョンとしては寺院部分である前半部と、隠し通路の先である後半部に分かれている。
後半部は壁や床が内臓のような見た目になっていき、かなり気持ち悪い。
初侵入時には入口前広場でマスターマミィとのイベント戦がある。
内部にはスケルトンロードとオーガンが出現し、後半部では特殊能力が禁止される。サイレントをかけられたわけでもないのに敵側の勝手なルールを律儀に守る勇者一行…。
ここ以降は本格的に敵のクラス・装備品共に下位を脱するので、急に戦闘が厳しくなる。
特にクラス補正は、今まで軒並みマイナスだったものが一気にプラス補正に転じるので、
体感として2、3段階強くなった様にすら感じられるだろう。
更にここに関しては単純な敵の強さに加え特殊能力も禁止と、難関として名高い。
アースブレイド、ハチェット、ウィンディー、グランドファング、グランドカード、
ブラックウェア、地のローブ、きぬのおびと、非常に多くの装備が手に入るのが特徴。寄進物だったりするのだろうか
妙に地属性の装備が多いのも特徴。
グランドカードは侵入前の広場のイベント戦で、地のローブは寺院後半部で、
きぬのおびは最上階でのボス戦で、それぞれフロアアイテムとして手に入ることがある。
ちなみに寺院部分と、後半部・ドクロ床エリアのフロアアイテムは火の弱りの薬。これだけ手に入ったら逆に運が悪いとすら言えるかも。
最深部ではいくつかの悲劇の後、外道・教皇 (+メイジスモッグ) との戦闘がある。こいつらを倒せば寺院は崩壊する。
当然二度と入れないので探索忘れに注意。
寺院前広場のマスターマミィは9体という大所帯。
内部の敵はスケルトンロード3体、オーガン2体という編成。強力だが数は抑えめ。Lvは50~54。
このダンジョンから、一階層進むごとに敵のLvが上がるようになり、インフレが加速していくことに。
実はここまでのダンジョンの敵は、ほとんどがLv固定だったのだ。
最上階のボス戦は教皇に加えメイジスモッグが6体。はっきり言って弱い。
広場戦+低レベル個体
名前 | 種族 | 系統 | 属性 | Lv | HP | MP | ATT | DEF | MAG | AGI | 装備 | 落とすアイテム | 盗めるアイテム | 備考 |
マスターマミィ | マミィ族 | マミィ系 | 49 | 161 | 64 | 29+5 | 35+1 | 12 | 8 | ひざあて | 攻撃瓶 | 苦い葉 | ||
スケルトンロード | スカル族 | ソードマン系 | 光 | 50 | 163 | 66 | 30+12 | 28 | 14 | 11 | ブレイド | 元気針 | 回復果物 | |
オーガン | ゾンビ族 | ゾンビ系 | 闇 | 50 | 124 | 65 | 29+6 | 28 | 14 | 11 | ビーク | 緑の想い出草 | 魔法のりんご |
高レベル個体+ボス戦
名前 | 種族 | 系統 | 属性 | Lv | HP | MP | ATT | DEF | MAG | AGI | 装備 | 落とすアイテム | 盗めるアイテム | 備考 |
スケルトンロード | スカル族 | ソードマン系 | 光 | 54 | 175 | 71 | 32+12 | 30 | 15 | 12 | ブレイド | 元気針 | 回復果物 | |
オーガン | ゾンビ族 | ゾンビ系 | 闇 | 54 | 133 | 70 | 31+6 | 29 | 15 | 12 | ビーク | 緑の想い出草 | 魔法のりんご | |
教皇 | ガーゴ族 | ガーゴイル系 | 闇 | 56 | 180 | 73 | 33+9 | 31 | 16 | 14 | シックル | 万能薬 | 回復果物 | |
メイジスモッグ | ガス族 | スモッグ系 | 54 | 134 | 70 | 24+7 | 24 | 21 | 11 | ビートアタッカー | 魔法のりんご | 魔法のりんご |
・やはり高攻撃力のスケルトンロードと、コンフュージョンLv2使いのオーガンとの通常戦闘が最も厳しい。
前半部は範囲攻撃で一気に叩けばいいが、後半部はそれもできない。
できれば前半と後半でパーティ編成を変え、後半部は男性陣でパーティを固めて槍、棒、銃などを使うといい。
フェルス高原
ホルン村のある台地のふもとにあるFBA。ラムールから見れば高原か。
フィールドが狭く、敵と真正面からぶつかることになる。
キメラ研究所編ではバーバリアンとイービルアイが、
グレイシーヌ編後はバーサーカーとグリムロックが出現する。
いずれも捕獲の価値がそこそこある面々。
利用価値の高いアックス入手場所としても使える。
フロアアイテムはスタッフオブチェンジ。カルミオの丘も同じ。
最初はバーバリアンとイービルアイ4体。
変化後はバーサーカー2体とグリムロック6体が出現。8体編成という大所帯のFBAは珍しい。
手配書を見ていればバルグリが約50%の確率で出現する。
名前 | 種族 | 系統 | 属性 | Lv | HP | MP | ATT | DEF | MAG | AGI | 装備 | 落とすアイテム | 盗めるアイテム | 備考 |
バーバリアン | シーフ族 | ソードマン系 | 地 | 31 | 106 | 42 | 20+4 | 20 | 9 | 7 | ソード | ハンドアックス | 元気針 | 変化前のみ |
イービルアイ | スモッグ族 | ゴースト系 | 闇 | 30 | 79 | 41 | 17+2 | 16 | 9 | 10 | ナイフ | 石解け針 | 薬草 | 1体だけLv31 変化前のみ |
バルグリ | リザード族 | シードレイク系 | 闇 | 32 | 85 | 43 | 19+3 | 26 | 9 | 5 | ファング | 回復果物 | 回復果物 | |
バーサーカー | シーフ族 | ナイト系 | 風 | 48 | 169 | 62 | 30+16 | 28 | 13 | 11 | アックス | アックス | 元気針 | 変化後のみ |
グリムロック | スモッグ族 | ファントム系 | 闇 | 48 | 155 | 64 | 25+3 | 25 | 11 | 14 | アイアンナックル | ぬるぬる | テムの草 | 変化後のみ |
・バーサーカーはアックス装備ということもあり、攻撃力が非常に高い。優先して無力化すべし。
カルミオの丘
マザークレアの洞窟の少し南にあるFBA。出現する敵やフロアアイテムはフェルス高原と同じ。
フェルス高原と比べて広く、多少は各個撃破がしやすい。
こちらの戦力・戦法に応じて戦う場所を選ぼう。
最初はバーバリアンとイービルアイ四体。
変化後はバーサーカー二体とグリムロック六体が出現。
数までフェルス高原と全く同じというのは寂しい。違うのは手配モンスターのみで、
こちらは手配書を見ていればデリンガーが約50%の確率で出現する。
名前 | 種族 | 系統 | 属性 | Lv | HP | MP | ATT | DEF | MAG | AGI | 装備 | 落とすアイテム | 盗めるアイテム | 備考 |
バーバリアン | シーフ族 | ソードマン系 | 地 | 31 | 106 | 42 | 20+4 | 20 | 9 | 7 | ソード | ハンドアックス | 元気針 | 変化前のみ |
イービルアイ | スモッグ族 | ゴースト系 | 闇 | 30 | 79 | 41 | 17+2 | 16 | 9 | 10 | ナイフ | 石解け針 | 薬草 | 変化前のみ |
デリンガー | スモッグ族 | ゴースト系 | 闇 | 33 | 86 | 45 | 18+2 | 17 | 9 | 10 | ナイフ | 石解け針 | 薬草 | |
バーサーカー | シーフ族 | ナイト系 | 風 | 48 | 169 | 62 | 30+16 | 28 | 13 | 11 | アックス | アックス | 元気針 | 変化後のみ |
グリムロック | スモッグ族 | ファントム系 | 闇 | 48 | 155 | 64 | 25+3 | 25 | 11 | 14 | アイアンナックル | ぬるぬる | テムの草 | 変化後のみ |
・バーサーカーはアックス装備ということもあり、攻撃力が非常に高い。優先して無力化すべし。
ホルンのつり橋
特定の時期やギルド仕事中のみ入れる場所。ワールドマップ上でホルンを選択するとここに来ることになる。
マップ上では一見はしごのようにも見え、かなりの傾斜があることを伺わせる。
最初はリッツを取り囲んでいるバーバリアン5体との戦闘があり、
二度目は橋を塞ぐ巨岩を破壊した矢先に、ナイトストーカーとワイバーンに加え、
手配モンスター・ジャド (+バーバリアン0~2体) 達に挟み撃ちされる。リーザ・ゴーゲン編ではここが一番の激戦となるだろう。
後にギルド仕事・ 「ホルンの村に食料を届けて欲しい」 でもう一度出番がある。ここでも出現する敵はバーバリアンである。
フロアアイテムはアイスセイバー。
森はずれ(森はずれの小道)
ギルド仕事・「旅から帰らない息子を捜して欲しい」 を請負中のみ入れる場所。
ホルンのつり橋のすぐ東側。怪我を負った捜索対象・セグルを助けてくれたという 「親切な人」 が暮らす一軒家のみがある。
ワールドマップ上では森も道も家も見当たらないが、そこはまあゲーム上の都合だろう。