10年程前に、ニーデルの植民地から戦争で独立した国じゃな。ここから殉教者計画が始まっている事を示す反応が出ているんじゃ。 グルガの生まれた国らしいの。何か高い建物があれば、それが怪しいんじゃが、グルガは知らんのか。 |
(バンザ山クリア後は下記に変化)
もうこの国には、ロマリアの影はないの。先に進むんじゃ! |
南東・アデネシア大陸の最北西に位置する国。グルガの出身地。
東はアリバーシャに隣接していて、
ぎりぎり地続きではないものの北にロマリアがある。*1
長らくニーデル国の支配を受けており、独立戦争によって自由を勝ち取ったばかり。
植民地時代の影響か、文明が進んでいるとは言い難い。
作中で初めて訪れる際は、ロマリアによって再びの支配を受けてしまっている。
何といっても、北部を大きく占める火山地帯が特徴。
地形は全体的に平野であり、各国に多く見られる急な高台や台地が存在しない。
人の生活圏は西側に集まり、東側には自然が広がるが、それゆえに火山帯近くにポツンと建つ鍛冶屋の小屋が目立つ。
国土の広さや人の手による開発の少なさの割には、モンスターも少なめなようだ。火山に密集しているだけとも取れるが。
- 植民地時代を経て独立戦争による独立という歴史や火山と平原などの風土、
町並みや住民の特徴などの諸要素は、サハラ砂漠以南のアフリカ諸国がモチーフと思われる。
また国名の語感的には南米ブラジルも候補となるか。(ブラジルも独立戦争を経験している)
グーズ
空港近くにある町。
各種施設や歩道がしっかり整備された、ブラキアにおける都会。
ハンターズギルドもあり、かなり多数の仕事が待つ。仕事についてはこちら、手配モンスターについてはこちらを参照。
ライトポールはここの専売品。またハードレザーもお隣のルワガでは買えない。
グルガに匹敵する薄着さの若者もおり、あの格好が別に異常ではないことがわかる。
最初はロマリア兵が我が物顔で闊歩しており重苦しい雰囲気だが、
シナリオクリア後は町全体が久々の解放感に湧き、人々からは感謝の言葉が聞ける。
ちなみに解放後のBGMはここ専用のもの。まあ街のBGMがそこ専用なのは珍しくないが……
ここは初めが重苦しいだけに、より印象に残るだろう。
復活の薬
万能薬
回復果物
いい薬草
カタナ
ライトハンマー
フレイル
ダガー
フレイムトライデント
ライトポール
ロッド
クロー
ひざあて
ライトシンバル
ニードル
マシンガン
ビートアタッカー
ファング(強)
マスク
ライトシックル
ブラックカード
ホワイトビーズ
ショットガン
ハードレザー
皮の服
ショルダー
・ペイサスなどと比較すると、ハードレザーが追加され、
パワークラブ、ウィップ、ビークがそれぞれ
ライトポール、ニードル、ファング(強)に変化している。
ライトポールはパワークラブより弱いが、ファイバースティックの素材になる。
鎌、マスク、数珠などは未だに更新されず。マシンガンもそろそろ火力の無さがキツイか。
ルワガ
広い平野の只中に、住居がポツポツと点在する集落。グルガとジンバの家がある。
ショップと宿屋があり、ギルド仕事の時以外はこちらを拠点とするのも良いだろう。
なぜかショップの品揃えはグーズに劣る。グーズに比べて田舎という表現ならおかしくはないが。
平均的な品揃えではあるが、ちゃんとあちらでもチェックしよう。
どうでもいいが、グーズとルワガを合わせると、グルガの名前の文字が全部使われていたり。
BGMはグーズと似た感じだがやや落ち着いた曲調。
なお鍛冶屋でも同じBGMが流れるので専用BGMではなかったりする。
初訪問時にスペクターとの戦闘となるが、この村のフロアアイテムはなんとルビー。
時期的にそこまで重要では無くなってきてはいるだろうが、出来れば入手しておきたいところ。
「かつてのようにお前の力が我々の前に通用するかどうか試してみるがいい」 と言うが、かつてとはいつの事だかイマイチわからない。
クレニア島編でのことを言っているのか、それともこのロマリア兵達は元ニーデル兵のキメラだったりするのか。
鍛冶屋
文字通り鍛冶屋を利用できる小屋。世界に二箇所しかない鍛冶屋の一つ。
なぜか火山の前に建っているが、火山で採れる資源を利用しているとかの事情があるのだろうか。
プロディアスの鍛冶屋が弟子で、こちらは師匠らしい。
小屋の内装はヤゴス島の合成屋とほぼ同じ。奥の竈近くでは職人が鎚を振り続けている。
弟子と違い 「装備/使用特殊効果発生」 が最初から利用できるほか、
利用を重ねると 「攻撃力/防御力を上げる」 と 「専用装備化」 が解禁される。
「攻撃力/防御力を上げる」 はなるべく早く解禁したいところ。やり込みには非常に重要となるほか、
普段使いの装備に特に気にせず施していくだけでも、有用性は確実に向上する。すべからく利用すべし。
ただし全ての武器防具を強化しているとゴッズがいくらあっても足りないので、ご利用は計画的に。
ブラキア空港
例によってシルバーノアの発着に使われる施設。
内部に入る機会もなく、影は薄い。
西と南は海岸、東は崖と、この空港に降りた人はまず北のグーズに向かうしかない立地。
領主の館
国を治める者が執政を行う場所。グーズの北、坂道を登った先の海岸沿いに建てられている。
いつ誰が建てたのか、なぜ町から離れた一軒家なのか等は不明。
ニーデル統治時代の総督府の様な建物と考えれば一応の辻褄は合う。
高い場所に大きな建物を建てて監視するのは、精神的な支配力を強める意味では理に適っている。
かなりの高さがあるが、意外にも階段がない。入口部分の窓は二段になっていたりするが、二階は無い平屋なのだろうか。
シナリオでは、あっという間にブラキア各地を占領したロマリア軍の新領主に会うべく殴り込むことに。
この時はアイアンゴーレムとダークメイジが数回出現する。脱出も可能で、クリアまではFBAとして利用することもできる。
ここのダークメイジはBEST版のみデスを使う模様。この場合は稼ぎ戦闘には使いにくい。
入口部分には、侵入した時には敵は出現しないが、進んだ後に引き返そうとした時のみ敵が出現するという珍しい特徴がある。
フロアアイテムは究極の爆弾。
ブラキア編クリア後は領主に返り咲いたジンバと、彼に預けられたエレナがいる。
またギルド仕事 「ふとっちょのために肉を取ってくる」 でもう一度訪ねることになる。
編成は毎回違い、基本はダークメイジ2~4体、アイアンゴーレム4体の6~8体編成。
いずれもアイアンゴーレムの方が数が多いが、引き返した際の入口での戦闘のみダークメイジ6体、アイアンゴーレム3体と逆転する。
最低Lvの個体と最高Lvの個体を記載
名前 | 種族 | 系統 | 属性 | Lv | HP | MP | ATT | DEF | MAG | AGI | 装備 | 落とすアイテム | 盗めるアイテム | 備考 |
ダークメイジ | メイジ族 | ウォーロック系 | 闇 | 55 | 135 | 183 | 15+7 | 17 | 36 | 13 | フレイル | 万能薬 | 回復果物 | |
アイアンゴーレム | ゴーレム族 | ゴーレム系 | 55 | 180 | 71 | 32+3 | 38 | 13 | 8 | アイアンナックル | 苦い葉 | 回復果物 | ||
ダークメイジ | メイジ族 | ウォーロック系 | 闇 | 57 | 140 | 190 | 15+7 | 18 | 37 | 14 | フレイル | 万能薬 | 回復果物 | |
アイアンゴーレム | ゴーレム族 | ゴーレム系 | 57 | 186 | 74 | 33+3 | 40 | 14 | 9 | アイアンナックル | 苦い葉 | 回復果物 |
・Lv55の個体は入口に引き返した時のみ出現する。
バンザ山
ブラキアの象徴とも言える大火山。
ロマリアがこの山の火口に洗脳装置を設置するという暴挙に出たため、計画を阻止すべく登頂を目指す。
「奴らが手を加えた自然の要塞」 であり、溶岩を移動させるスイッチや多数のトロッコがある。
シナリオで進む本道は大まかに下層、中層、上層の三つに分けられ、それぞれ特徴や出現する敵が違う。
モンスターは同種としか組まず、隙間なく並ぶ密集陣形を取るのが特徴。
下層と中層は溶岩を移動させるスイッチで道を拓きながら進む。
下層にはミノタウロス、中層にはマッドストーカーが出現する。
上層は大量のレールが敷き詰められ、トロッコで進むことになる。敵はウェアタイガー。
頂上では非道なる新領主・レイガル (+ガスクラウド)とのボス戦が待つ。
フロアアイテムは1・2Fがフレイムナイフ、3・4Fが風の守りの薬、5・6Fが風の弱りの薬、頂上が地の弱りの薬。
全域でフレイムナイフでは駄目な理由があったのだろうか。
前述通り元は自然の火山だからか、他の殉教者の塔と違いクリアしても爆散せず、
FBAとして利用できるという唯一無二の特徴がある。ただし噴火によって洗脳装置のあった山頂には入れなくなる。
またギルド仕事で何度も何度も再訪することになる。
該当する依頼は
・線路の上の岩石取り除き作業
・落とした鉱石の収拾
・病気を治す草を取ってくる
・トロッコ占領のモンスター退治
・モンスターの卵を取ってくる
の五つ。スタッフはバンザ山大好き
特に 「鉱石の収拾」 と 「病気を治す草」 は、山頂付近までの再踏破を求められる中々の苦行。
上二つのどちらかを請け負うと、最初は溶岩で塞がれて入れなかった西側が解禁される。
こちらに出現する敵はファイアーバードとブラックスカル。本道とは違い二種が混ざった編成で、密集してもいない。
フロアアイテムは地の守りの薬。
ミノタウロス戦は7~8体編成、マッドストーカー戦は6~8体編成、
ウェアタイガー戦は5~6体編成。いずれも最低2回は戦闘がある。
マッドストーカーの群れは地味ながら強敵。まともにぶつからず魔法で先制攻撃すべし。
手配書を見ていればミノタウロス戦の二箇所にダバノが約10%の確率で、
長い通路がある大部屋でのマッドストーカー戦にギガスが確実に出現する。
最上階の火口ではレイガル+ガスクラウド4体とのボス戦。
最低Lvの個体
名前 | 種族 | 系統 | 属性 | Lv | HP | MP | ATT | DEF | MAG | AGI | 装備 | 落とすアイテム | 盗めるアイテム | 備考 |
ミノタウロス | オーク族 | オーク系 | 地 | 58 | 143 | 75 | 33+4 | 32 | 15 | 12 | ソード | テムの草 | ぬるぬる | |
マッドストーカー | レッサー族 | レッサーデーモン系 | 地 | 59 | 190 | 78 | 34+5 | 32 | 16 | 12 | パワークラブ | ミント | 回復果物 | |
ウェアタイガー | コボルト族 | キラードッグ系 | 火 | 62 | 152 | 81 | 33+4 | 30 | 15 | 17 | ソード | 元気針 | 攻撃瓶 |
最高Lvの個体+Lv固定の敵(ボス戦・手配モンスター)
名前 | 種族 | 系統 | 属性 | Lv | HP | MP | ATT | DEF | MAG | AGI | 装備 | 落とすアイテム | 盗めるアイテム | 備考 |
ミノタウロス | オーク族 | オーク系 | 地 | 59 | 145 | 76 | 34+4 | 33 | 15 | 13 | ソード | テムの草 | ぬるぬる | |
マッドストーカー | レッサー族 | レッサーデーモン系 | 地 | 61 | 196 | 81 | 36+5 | 33 | 16 | 12 | パワークラブ | ミント | 回復果物 | |
ウェアタイガー | コボルト族 | キラードッグ系 | 火 | 64 | 156 | 83 | 34+4 | 31 | 16 | 17 | ソード | 元気針 | 攻撃瓶 | |
レイガル | 魔人族 | 魔人系 | 闇 | 70 | 336 | 91 | 40+8 | 38 | 19 | 15 | ナックル | 強力果物 | 復活の薬 | |
ガスクラウド | ガス族 | スモッグ系 | 風 | 64 | 156 | 82 | 36+7 | 33 | 17 | 12 | ビートアタッカー | 石解け針 | 回復果物 | |
ダバノ | ドール族 | 闇法師系 | 66 | 145 | 152 | 17+21 | 21 | 41 | 15 | ダークストリーム | ダークストリーム | 魔法のりんご | ||
ギガス | レッサー族 | レッサーデーモン系 | 闇 | 65 | 208 | 86 | 38+6 | 35 | 17 | 14 | サイズ | 復活の薬 | 回復果物 |
敵の編成はファイアーバード4体、ブラックスカル3体。
手配書を見ていれば、一戦目か二戦目にギャロップが、三戦目にドレイパーが、それぞれ約30%の確率で出現。
両種とも通常出現する敵の上位クラスという分かりやすい配置。
最低Lvの個体
名前 | 種族 | 系統 | 属性 | Lv | HP | MP | ATT | DEF | MAG | AGI | 装備 | 落とすアイテム | 盗めるアイテム | 備考 |
ファイアーバード | バード族 | バード系 | 火 | 63 | 154 | 82 | 34+3 | 30 | 13 | 19 | ファング | 薬草 | 攻撃瓶 | |
ブラックスカル | スカル族 | ソードマン系 | 闇 | 63 | 202 | 82 | 36+3 | 34 | 15 | 13 | ライトフレイル | ねばねば | 爆弾 |
最高Lvの個体+手配モンスター
名前 | 種族 | 系統 | 属性 | Lv | HP | MP | ATT | DEF | MAG | AGI | 装備 | 落とすアイテム | 盗めるアイテム | 備考 |
ファイアーバード | バード族 | バード系 | 火 | 65 | 159 | 85 | 35+3 | 31 | 13 | 20 | ファング | 薬草 | 攻撃瓶 | |
ブラックスカル | スカル族 | ソードマン系 | 闇 | 65 | 208 | 85 | 38+3 | 35 | 16 | 14 | ライトフレイル | ねばねば | 爆弾 | |
ギャロップ | バード族 | バード系 | 風 | 68 | 165 | 88 | 36+3 | 34 | 14 | 20 | ファング | ルウの薬 | マッドビルダー | |
ドレイパー | スカル族 | ソードマン系 | 地 | 68 | 217 | 88 | 39+3 | 36 | 18 | 14 | ライトフレイル | 元気針 | 回復果物 |
・敵のLvがミルマーナ編の初期より高いので、先にあちらの攻略を少し進めるのも一つの選択肢。
まあLvが高めでも本道のマッドストーカーとかより弱いが。
封印の遺跡
パワーユニットを封印した遺跡の一つ。アララトスの遺跡を攻略しないと中に入れない。
大まかに二つのルートがあり、1階で西側に進んだ最奥にPレティセントが、北側に進んだ最奥にPグランドゼロが眠る。
出現する敵はロボット系のみで、中位までの4種が集合している。
フロアアイテムはハイパースティック。
内部や戦闘のBGMはヤゴス島の封印の遺跡と同じ。
全域の探索には凄まじく時間がかかるのが最大の特徴と言える。
1階からルートが分かれ、さらにその先でも分岐と、バンザ山以上とも言える広大さのダンジョン。
当然各フロアで戦闘があり、戦闘回数の多さもさることながら、SA-100のスピードアップ連発による遅延行為が最大の障害。
入り組んだ通路によってこちらに近付いてこれず足を止める場面も多く、それだけスピードアップの回数がかさむ。
片方のルートを攻略して1階まで戻ってきたら、一度外に出てパーティ編成をしたり、気分転換をするのも一つの手だろう。
1階の敵との戦闘はやり直しになるが……。
グレイシーヌ編終了後に攻略できる封印の遺跡はここで一旦打ち止め。
その後の封印の遺跡はアミーグ→バルバラード→アリバーシャという順となる。
敵の編成は、SA-100&PA-100か、SA-200&PA-200。
いずれもSAタイプが3体、PAタイプが4体。SA-100は毎度通路の遠くに出現する。そしてスピードアップを繰り返す。
どうでもいいが、封印の遺跡の途中で敵が変わるのは珍しい。
最低Lvの個体
名前 | 種族 | 系統 | 属性 | Lv | HP | MP | ATT | DEF | MAG | AGI | 装備 | 落とすアイテム | 盗めるアイテム | 備考 |
SA-100 | ロボ族 | ロボット系 | 54 | 134 | 111 | 29+3 | 19 | 18 | 16 | アイアンナックル | マシンガン | |||
PA-100 | ロボ族 | ロボット系 | 54 | 134 | 111 | 31+5 | 21 | 23 | 12 | マシンガン | ニードルガン | |||
SA-200 | ロボ族 | ロボット系 | 61 | 150 | 125 | 32+3 | 21 | 19 | 17 | アイアンナックル | マシンガン | |||
PA-200 | ロボ族 | ロボット系 | 61 | 150 | 125 | 34+5 | 23 | 25 | 13 | マシンガン | ニードルガン |
最高Lvの個体
名前 | 種族 | 系統 | 属性 | Lv | HP | MP | ATT | DEF | MAG | AGI | 装備 | 落とすアイテム | 盗めるアイテム | 備考 |
SA-100 | ロボ族 | ロボット系 | 60 | 147 | 123 | 32+3 | 20 | 19 | 17 | アイアンナックル | マシンガン | |||
PA-100 | ロボ族 | ロボット系 | 60 | 147 | 123 | 34+5 | 23 | 25 | 13 | マシンガン | ニードルガン | |||
SA-200 | ロボ族 | ロボット系 | 65 | 159 | 133 | 34+3 | 22 | 21 | 18 | アイアンナックル | マシンガン | |||
PA-200 | ロボ族 | ロボット系 | 65 | 159 | 133 | 36+5 | 24 | 26 | 14 | マシンガン | ニードルガン |
・敵のLv差が最大で11もある恐るべきダンジョン。戦闘が全部で12回あるということだ。しかも一つも回避できない。
ザナグ平原
広大な平原のFBA。ブラキアはダンジョンだけでなくFBAも圧倒的な広さだ。
敵はソードイーター、ヒドラ、スフィンクス。フロアアイテムは疾風。
戦いやすいのは良いが、とにかく広いので稼ぎ戦闘にはあまり向かない。
ドラゴン系やロック系の捕獲・育成をする場合、ここのヒドラやスフィンクスを狙うのは悪くない選択肢。