国/ロマリア

Last-modified: 2025-05-27 (火) 17:10:17
敵の本拠地のある国で、何かと謎の多い所じゃな。城の周りの都市ごと、城壁に囲まれていて侵入は難しいじゃろうなぁ。

敵の総本山・ロマリア城がある軍事大国。
強欲な王と恐るべき四将軍の下、屈強な軍隊が世界各地で暗躍・侵略行為を繰り返している。
世界地図では最も北西に位置し、ロマリアは大陸の名前そのものでもあるようだ。
 
前作では名前のみの登場であり、「世界支配を目論む世界一の大国」とされていた。本作ではその設定通りの勢力を誇っている。
更には世界最高水準の科学力と技術力を有している技術大国の側面も描かれる。世界中で運用される飛行船や潜水艦はロマリア製、もしくはその技術を使用して建造されたものである。
 
中心にロマリア城がそびえ、その周囲には広範に渡って家々が立ち並ぶ。
長大な城壁で都市部の全周が覆われ鉄壁の守護が敷かれ、内部と外部を行き来できるのは彼らの運用する巨大列車のみ。
城壁の外側には廃材などを駆使して生活する人々の町もあるが、
ロマリア国は基本的に城壁の内側のみを指す (クズ鉄の町で、「ここはロマリアに近い」 「ロマリアへ行く」 という表現が一般的に使われている) 。 

  • 名前及び巨大な帝国という部分はかつて地中海沿岸一帯全てを支配した古代ローマ帝国を、
    そして国土の形状や過剰なまでの軍事強国ぶりからはかつてのドイツ帝国を思わせる。(なおAMGのステージ名は全てドイツ語だったりする)
    聖書に登場する種々の邪悪も、かつてキリスト教を迫害したローマが元となっているとされるが、
    それもまた 「神に挑んだ強欲な王の成れの果て」 が真の支配者たるロマリアのモチーフの一つだろうか。
 
 
 

クズ鉄の町

ロマリア城壁と空港付近に形成されている貧民街。
人々はロマリアから出るゴミを再利用したものを主な資源として生活している。
どのような事情でこの町ができるに至ったかなどは不明。
建物などは綺麗ではないが割と頑丈そうな造りであるが、衛生環境はあまりよくない。
 
ショップ、宿屋、ギルドと一通りの設備が揃っており、拠点として十分活用できる。
ショップで売っている物も、拾ったガラクタを直した物だとか。
ギルドの受付は特別グラフィック。他地域に比べて身なりが整っていない。
仕事についてはこちら、手配モンスターについてはこちらを参照。
再生品協会なんてものもある。協会員によると、歴史は長く、未来は明るく、評判はなかなか、とのこと。
 
雨が多いのか水はけが悪い土壌なのか、そこかしこに水たまりがある。
また気温がかなり低く、寒くて仕方ないと焚き火から離れない人の姿も。やはり中々に過酷な住環境な模様。
パッと見ても衛生環境が整っているとも言えず、無秩序なスラム街となっている。
 
ロマリアに反発する者達が集まったレジスタンスがおり、酒場の隠し通路の先にアジトがある。
町の住人たちは、あまりレジスタンスの存在を歓迎してはおらず、むしろ迷惑がっている意見が多い。
しかし巨大列車やキメラ研究所爆破などの直後には、「中々やる」 「本当に城壁の中まで行くなんてうらやましい」 といった
意見も混じるようになる。それでも 「そんなことをしてどうするんだ」 的な意見が多くはあるが。
 
町中での戦闘が多く発生する場所でもあり、キメラ研究所編ではシュウ単独でニンジャマスターウェアウルフと戦うほか、
最終盤でもニンジャマスター+ウェアジャッカルの部隊に二度に渡り襲われる。
また酒場の地下、レジスタンスのアジトでもキメラ研究所編、最終盤でそれぞれ戦闘がある。
出現する敵は前者はSA-200SPに加えSA-100SA-200で、後者はSA-100とPA-100
他にもギルド仕事・「夜な夜な来るモンスターを倒して」 でも戦場となる。

モチーフの一つにSF漫画「銃夢」に登場する「クズ鉄町」があると思われる。
 

 

各戦闘詳細

町中では、シュウ編においてはニンジャマスターウェアウルフ2体とシュウ一人で戦う。
ニンジャマスターが非常に手強く、高難易度の戦闘。元気針など消費アイテムも存分に使い、万全の体勢で戦おう。
ウェアウルフはパスすることもあり、シュウとは風属性同士であり互いの攻撃ダメージが減衰するため、後回しでよい。
最終盤ではニンジャマスター2体+ウェアジャッカル4体の部隊に二度襲われる。
これらの戦闘ではフロアアイテムとしてトライシューターが手に入ることがある。
 
レジスタンスアジトにおける戦闘は、シュウ編、最終盤ともにロボット系の面々との戦闘。
シュウ編はSA-1002体、SA-200SA-200SP
最終盤はSA-100とPA-100が3体ずつ。
フロアアイテムはシュウ編が究極の弱りの薬、最終盤が飯綱
 
シュウ・トッシュ編(トッシュのLvは未コンバート・初期Lvの46と仮定)

名前種族系統属性LvHPMPATTDEFMAGAGI装備落とすアイテム盗めるアイテム備考
ニンジャマスターニンジャ族ニンジャ系381275224+12231210ブレイド元気針回復果物
ウェアウルフコボルト族キラードッグ系36934821+4201012ソードラドの実薬草
SA-100ロボ族ロボット系46*11169525+3171514アイアンナックルマシンガン
SA-200ロボ族ロボット系46*21169525+3171514アイアンナックルマシンガン
SA-200SPロボ族ロボット系461169525+3171514アイアンナックルマシンガンパラライザー

・SA-200SPのパラライザーに注目。非常に有用な装備なので是非盗んでおきたい。
 ロボ族はLv46、もしくはトッシュと同Lvと、シュウにとっては格上の敵となるが、別に手ごわくはない。
 
 
最終盤

名前種族系統属性LvHPMPATTDEFMAGAGI装備落とすアイテム盗めるアイテム備考
ニンジャマスターニンジャ族ニンジャ系9830712754+12502522ブレイド元気針回復果物
ウェアジャッカルコボルト族キラードッグ系9723112550+7472224フレイルすばやさ瓶元気針
SA-100ロボ族ロボット系10023720351+3303025アイアンナックルマシンガン
PA-100ロボ族ロボット系10023720354+5343921マシンガンニードルガン

・街中の敵もアンデルと同等以上のLvだというのに、直後のアジト戦でいきなり2Lv上がるあたり、Lvインフレの勢いがすごい。

 

 

ロマリア空港

例によってシルバーノア発着に使われる場所。
キメラ研究所攻略直後や、ロマリア空中城浮遊後などのタイミングで内部を歩き回れる。
最終的には、スメリアと並んでいつでも立ち入れる珍しい空港となる。
当たり前ではあるが職員はロマリア国の人間のようで、列車爆破の件でレジスタンスに怒りを露にする者がいる。
 
空の便のみならず、巨大列車を運行するロマリア鉄道の駅でもあるが、
列車爆破の影響で運休となっている。
 

 

鉄クズ置き場

ロマリア城壁から南西に伸びる高架線路の真下にあるFBA。
ロマリアからのゴミが捨てられる場所なのだろうが、下までわざわざ持っていくとも考えにくいし、まさか線路から投げ捨てているのだろうか。
飛行機の残骸や棚のようなもののほか、端には廃屋もある。 
没データの中にはここにも住人が配置されていたかもしれないセリフがいくつか存在する。
 
どのタイミングでもメイジバットが出現する他、シュウ・トッシュ編ではゾンビマスターが出現。
キメラ研究所本部クリア後は敵のLvが上がり、ゾンビマスターではなくブラックドラゴンが出現するようになる。
残念ながらゾンビマスターをここでラヴィッシュする機会はない。
シュウvsトッシュのイベント戦や、ギルド仕事・鉄クズ置き場のクズ鉄拾いの警護にも使われる。
フロアアイテムはバッカスソード。時期を考えればかなり強い良品。
 

敵詳細

シュウ・トッシュ編ではメイジバット2体+ゾンビマスター
キメラ研究所本部クリア後はメイジバット6体+ブラックドラゴン2体になり、
手配書を見ていれば約50%の確率でグラヴィスが出現するようになる。
 

名前種族系統属性LvHPMPATTDEFMAGAGI装備落とすアイテム盗めるアイテム備考
メイジバットバット族ジャイアントバット系441115823+6231015ビーク魔法のりんご魔法のりんご変化前のみ
ゾンビマスターゾンビ族ゾンビ系451135928+6251210ビーク復活の薬メタルフェイス変化前のみ
トッシュトッシュ461176234+4211313ソードイベント戦のみ
メイジバットバット族ジャイアントバット系501256626+6261116ビーク魔法のりんご魔法のりんご変化後のみ
ブラックドラゴンドラゴン族ドラゴン系521736729+739139ビートアタッカー毒よけの実万能薬変化後のみ
グラヴィスゾンビ族ゾンビ系481196228+11271310ドロウンアックスドロウンアックス爆弾変化後のみ

シュウ単独で挑むには敵のLvが高すぎる。トッシュ加入後は経験値稼ぎに利用できるだろうが……
 ニンジャマスター戦前のレベル上げに使いにくいのは難点。
 トッシュとのイベント戦は、コンバートの有無で性能は変わらない。かなりの強敵だが、勝ち負けに関わらずシナリオは進む。
 ニンジャマスターとそうは変わらず、移動力の差で時限爆弾も使いやすいので、勝機は十分。
 変化後にしか出ないグラヴィスは変化前の敵Lvに合わせて設定されたのか、周りの敵よりLvが低くなっている。

  

 

クズ鉄の大穴

ロマリア城壁外周のクズ鉄の町の東にあるダンジョン。実はパワーユニットが眠る、存在さえも忘れられた封印の遺跡。
PキャッチャーPホールドフロントが入手できるが、大変さの割にあまり実用的ではない。 
ここのパワーユニットは例外的に無視できる仕様もあって、完全踏破やアイテムコンプを目指す人以外からは無視されがち。
 
ギルド仕事をクリアする度に探索範囲が広がり、踏破するには何度も潜る必要がある。
関連仕事は 「クズ鉄の大穴の恐怖のガス」 と 「モンスターがあふれでてくる!?」 の二つ。
 
「恐怖のガス」 をクリアすれば (請け負えば) FBAとしても利用できるようになる。
出現する敵はシュウ・トッシュ編ではスケルトンナイトキングドラゴン、キメラ研究所本部クリア後は騎士の亡霊サラマンダー
敵の構成が変わっても、Lvは両者で共通。
正直、シュウとトッシュのみで進むのは厳しい。攻略はキメラ研究所本部クリア後に回すのが無難。
 

敵詳細

シュウ単独時はスケルトンナイトキングドラゴンが1体ずつ、トッシュ加入後は2体ずつ出現。
キメラ研究所本部クリア後は騎士の亡霊3体+サラマンダー4体に変化。Lvは38~44。
敵が皆してタフで出現数も多く、何度も潜らされるゆえ戦闘数もかなりのもの。
グレイシーヌ編の前後に、Lvの足りない仲間やヂークベックに経験値を稼がせるついでに探索するといいだろう。
 
低レベル個体

名前種族系統属性LvHPMPATTDEFMAGAGI装備落とすアイテム盗めるアイテム備考
スケルトンナイトスカル族ソードマン系381275124+323118ライトフレイル元気針回復果物変化前のみ
キングドラゴンサーペン族ドラゴン系381315024+329105パッド回復果物苦い葉変化前のみ
騎士の亡霊スカル族ナイト系381375025+1223119ブレイド魔法のりんご元気針変化後のみ
サラマンダーサーペン族ドラゴン系381315022+630106ビーク強力果物魔法のりんご変化後のみ

 
高レベル個体

名前種族系統属性LvHPMPATTDEFMAGAGI装備落とすアイテム盗めるアイテム備考
スケルトンナイトスカル族ソードマン系441455827+326129ライトフレイル元気針回復果物変化前のみ
キングドラゴンサーペン族ドラゴン系441495727+332116パッド回復果物苦い葉変化前のみ
騎士の亡霊スカル族ナイト系441565728+12261210ブレイド魔法のりんご元気針変化後のみ
サラマンダーサーペン族ドラゴン系441495725+634117ビーク強力果物魔法のりんご変化後のみ

 

 

ロマリアトンネル(ロマリア城壁)

ロマリアを囲む城壁の出入り口。マップ上では複数のトンネルが存在するが、作中で出入するのは一つのみ。
シナリオで偵察のために訪れたり、ロマリア内部への侵入を図る際にはここで戦闘が発生する。
 
キメラ研究所編では最初はシュウ、トッシュ、そしてダニーが偵察のために訪れるも、
すぐに見張りに見つかり、ダークストーカー氷の魔人の攻撃を受ける。
その後に起きた惨劇への報復を誓うシュウとトッシュは、警備をトッシュがおびき寄せ、
隙を突いてシュウが爆弾を仕掛け列車を横転、城壁に突っ込ませ混乱させるという作戦を実行。
トッシュの方には大量のマッドバトラー土の魔人が押し寄せ、
シュウの方はパトロール中のマジシャンファイアゴーレムが妨害してくる。
 
最終盤においては、アーク一行がトンネル前で暴れ、その隙にレジスタンスが背後から忍び込みかく乱するという作戦で突破することに。
メンバー総出で、怒涛のごとく押し寄せるアースギガントダークメイジの軍団と一定ターン戦い続けねばならない。
なお、突破に使用したロマリアトンネルは前回シュウ達が爆破したトンネルと同じ。
横転した列車は撤去されているが、トンネル自体の機能は復旧してない模様であり、耐久戦を突破した後のマップは線路等が破壊されたままとなっている。
 
城壁内はキメラ研究所本部とロマリア市街地に繋がり、
後者に侵攻する際にはブラックナイトドルイド、ダークメイジ、ゾンビマスターワーバット、そしてTYPE-Aクローンらが行く手を阻む。
一度市街地まで進むと、以後は城壁内部に入ることはできない (市街地まで直接移動する)。
 
ちなみにアンデル撃破後からレジスタンスとの共同作戦決行までは、
簡単な会話の後に見張りのアースギガント&ダークメイジとの戦闘が発生する。
何度でも発生するので擬似FBAとして利用することもできる。会話イベントも毎回あるので効率はあまり良くないが。
 
余談だがこの城壁内部、キメラ研究所本部侵入時と最終盤では背景やマップチップが似てはいるが違う模様。

各戦闘詳細 (シュウ・トッシュ編)

偵察時はダークストーカー氷の魔人3体。
基本Lvは46で、氷の魔人のうち2体はトッシュのLvをコピーする。
シュウにとってLv的には格上だろうが、このくらいの相手なら普通に勝てるぐらいの装備は欲しい。
 
囮作戦時はマッドバトラー土の魔人が3体ずつ出現し、
倒してもすぐにどちらかが補充される。LvはトッシュのLv-10。うつせみの玉を使うか100ターン経過すれば戦闘終了となる。
爆弾設置戦ではマジシャンファイアゴーレム2体と戦いつつ、爆弾をセットしていく。
爆弾操作→敵に攻撃、を繰り返せばいい。最低6ターンが必要になる。
 
上記二つの戦闘でのフロアアイテムはエルヴンブーツ
 
(トッシュのLvは未コンバート&初期Lvの46と仮定)

名前種族系統属性LvHPMPATTDEFMAGAGI装備落とすアイテム盗めるアイテム備考
ダークストーカースモッグ族ゴースト系461156124+3241113アイアンナックルねばねば薬草
氷の魔人魔人族ゴーレム系46*31536022+3251510アイアンナックル心の種魔法のりんご
マッドバトラーレッサー族レッサーデーモン系36*41214916+317108ワンド弱りの玉攻撃瓶
土の魔人魔人族ゴーレム系36*51234716+31988アイアンナックル黒いこな苦い葉
マジシャンメイジ族ソーサラー系32831009+39248ライトフレイル魔法のりんご心の種
ファイアゴーレムゴーレム族ゴーレム系301054014+21777クラブ薬草回復果物

・ここのマジシャンとファイアゴーレムからは各種アイテムを入手できない模様 (フロアアイテム含む) 。

 

各戦闘詳細 (最終盤)

擬似FBAではアースギガントが4体、ダークメイジが2体。
囮作戦ではアースギガントとダークメイジが7体ずつ出現し、倒すたびにどちらかが補充される。Lvはいずれも101。
ダークメイジはデスを使わないので安心。
10ターン経過すれば戦闘終了となる。右側から動かなければ割と簡単に終わるが、
ヂークベックを出撃させたうえで全軍で突っ込み、経験値荒稼ぎの場とするのも悪くない。
 
城壁内部では、1戦目はブラックナイトドルイド、ダークメイジが2体ずつ、
2戦目はゾンビマスターワーバットが3体ずつ、3戦目はTYPE-Aクローンが2体出現する。
こちらではブラックナイトやダークメイジがデスを使うので注意。
 

名前種族系統属性LvHPMPATTDEFMAGAGI装備落とすアイテム盗めるアイテム備考
アースギガントゴーレム族魔人系10131713059+8522421ナックル強力果物ラウンドガード
ダークメイジメイジ族ウォーロック系10123933325+7276123フレイル万能薬回復果物城壁の個体はLv102
ブラックナイトナイト族ナイト系10234513056+10522622ライトハンマー強力果物元気針
ドルイド僧族闇法師系10221723325+6306022ロザリーテムの草魔法のりんご
ゾンビマスターゾンビ族ゾンビ系10324313159+6512322ビーク復活の薬メタルフェイス
ワーバットバット族ジャイアントバット系10224213151+6482127ビーク苦い葉さわやか草
TYPE-Aクローンムルアピス9830913150+16582620フィスト1体目
TYPE-Aクローンムルアピス9830913150+16582620ブレイカー2体目

・地属性の敵が多いのは偶然だろうか。
 TYPE-AクローンだけLvが低いのが謎。それでも大抵の場合はこちらより高いだろう。

 

 

キメラ研究所本部

ロマリア城壁内にある、キメラ研究施設の本部。
キメラ研究を止めること、そして統括者たるガルアーノの打倒は、序盤からここまでの一貫した主目的であり、
紛れもなく物語全体の山場の一つであるダンジョン。
 
敵は主にマスターガーゴイルリビングデッドが現れるほか、
アークククルトッシュゴーゲンエルクリーザシュウアルフレッドを模した 「幻影モンスター」 が現れ、
分断されている一行を惑わせんとする。シュウだけ妙に口調の再現度が低い。
あえて捕まることで奥深くへと侵入したイーガによって幻影モンスターの制御装置が破壊、
ガルアーノの切り札たる 「機械モンスター」 の制御装置も賞金稼ぎに扮していたアークが破壊し、
ついに一行はガルアーノとの決戦を迎える。
 
クリア後は二度と入れないので注意。
各パートに個別のフロアアイテムがあるほか、グールゾンビ、リビングデッド、コープスがそれぞれ密集して出現し、
しかも無限湧きで回復ポイントが近いという良い狩場もあり、二度と入れないのはかなり惜しい。
ゾンビ系の勧誘や、各キャラの経験値稼ぎなど、やれるだけのことはやっておきたい。
特にヂークベックの経験値稼ぎに大変便利なので、気が済むまで経験値を食わせておくといい。
セーブポイントは無いうえガルアーノ戦も間近で、足を止める気には少しなりにくいだろうが。
 
リーザ&ゴーゲンパートのスパークスポイズンスピアは取っておこう。またフロアアイテムとしては、
シュウ&トッシュパートorエルク&ポコパートでサーコートが、リーザ&ゴーゲンパートでメロディキャップが、
シャンテ&グルガパートorイーガパートでマジックガードが、合流後の自己紹介パートでアイスナイフがそれぞれ手に入ることがある。
 

各戦闘詳細

まずシュウとトッシュパートから始まり、リビングデッド2体+にせリーザにせゴーゲンと戦闘になる。
 
リーザ・ゴーゲンパートでは逆ににせシュウにせトッシュとの戦闘があるほか、
スパークスの宝箱を調べるとマスターガーゴイル3体に襲われる。こっちの方が手ごわい。
 
エルク・ポコパートでは、スイッチを間違えるとマスターガーゴイル2体かリビングデッド2体と戦闘になり、
扉の先ではにせアークにせククルが待ち受ける。本作初のククル戦闘シーンだ。
 
シャンテ・グルガパートでは、まずマスターガーゴイル2体+リビングデッドに襲われ、
進むとにせエルク、にせリーザ、にせアルフレッドとの戦闘になる。
どちらも敵の方が数が多く、バランスの取れた幻影モンスターパーティが意外と厄介。
 
イーガパートではリビングデッド3体のハズレ部屋のほか、マスターガーゴイル2体との強制戦闘がある。
いずれも非常に厳しい戦いになる。イーガ用の装備をしっかり確保しておきたいところ。
よほどの装備や消費アイテムの余裕がなければ、ハズレ部屋は即退室を推奨される。マジックガードが欲しいなら別だが。
まともに戦うと苦戦しやすいマスターガーゴイル戦は、入口横の柱辺りの、1対1で戦える場所に誘導すると楽。
こうなれば、後は呪縛拳を使いつつ殴っていくだけ。
 
イーガパート後はいよいよ各キャラが集合し、その後の
左上階段先のグールとの戦闘ではポコとゴーゲンが、
右上階段先のゾンビとの戦闘ではグルガ、シュウ、シャンテが、
右下階段先のリビングデッドとの戦闘ではエルクとリーザが、
左下階段先のコープスとの戦闘でトッシュとイーガが、
それぞれ強制参加しつつ簡単な自己紹介をする。ここの敵はマップ切り替えで復活し、強制参加は初回だけ。
 
右上階段先に進むと、長かったキメラ研究所編もいよいよ大詰め。
まずは失敗作らしいにせエルク6体、にせトッシュ6体と戦闘になる。それぞれ本物は参戦できない。
Lvも基本性能も高い強敵だ。特にトッシュ戦は気を引き締めよう。
偽物撃破後はイベントの後、ついにガルアーノとの決戦。
お供のデスメイジ2体は、倒しても2回まで復活する。また最初に出現している2体のみラヴィッシュ無効。
 
(前作組は初期Lv・新規組はグルガの初期Lvである38と仮定)

名前種族系統属性LvHPMPATTDEFMAGAGI装備落とすアイテム盗めるアイテム備考
マスターガーゴイルガーゴ族ガーゴイル系48*61566329+6271411サイズねばねば元気針
リビングデッドゾンビ族ゾンビ系48*71196228+5271210ハンドアックスミント回復果物
にせアークアーク38*8995220+4181710ソード薬草爆弾
にせククルククル45*911315120+3112312アイアンナックル薬草爆弾
にせトッシュトッシュ43*101105832+4191312ソード薬草爆弾
にせゴーゲンゴーゲン46*1111515414+3113111ワンド薬草爆弾
にせエルクエルク38*121278020+4191810ソード薬草爆弾
にせリーザリーザ38*139812712+4102010ウィップ薬草爆弾
にせシュウシュウ38*141365221+3191212ライトシューズ薬草爆弾
にせアルフレッドアルフレッド38*151295622+423109ソード
グールゾンビ族ゾンビ系491226417+3181210ファングルウの薬痺れるりんご
ゾンビゾンビ族ゾンビ系491226420+3211311ファング毒よけの実毒薬
コープスゾンビ族ゾンビ系491226428+5271410ハンドアックス石解け針爆弾
にせエルクエルク5016310426+4242313ソード薬草爆弾深部の個体
にせトッシュトッシュ501266736+4221414ソード薬草爆弾深部の個体
ガルアーノガルアーノ5441723429+837259ナックル魔防御+3
ガルアーノ (胴体部)とうめい5223421426282611魔防御+3
デスメイジデス族デスウィザード系4811914913+3133312ワンド心の種一夜漬け

・ゾンビ族4種の集合場面では、リビングデッドだけLvが48。前半部のやつを使い回したせいだろうか。
 ガルアーノは超高HP+高防御力+高魔防御で非常にタフ。安全地帯を利用しつつ根気よく戦おう。
 ここまでかなりの勢いでLvインフレが進んできたが、次のグレイシーヌ編ではひとまず落ち着くことになる。

 

 

ロマリア市街地

ロマリア城の周囲に広がる城下町。ここへの侵入を果たせば、いよいよ物語も佳境だ。
町とはいうものの実態はそこかしこにモンスターが出現する、広大なダンジョンそのもの。5つの防壁を突破し城を目指すことになる。
住居に入れる場所もあるが住人の姿はなく、いるのは兵隊のみ。
町自体も最初から戦いを想定しているのか構造が複雑で、建物の中を通ったり屋根の上を伝ったりと結構な道のり。
 
ある程度進んだところにレジスタンスの臨時アジトがあり、回復とセーブができる。
またいくつかの中継ポイントがあり、一度そこまで到達すれば、市街地から出ても次はそこから攻略を再開可能。
 
市街地と地下道に分かれており、どちらからも城に到達できるが、
地下道は市街地の攻略をほとんど済まさないと入れず、寄り道に近い。
敵は市街ではアーチメイジデスリザード、屋内ではグレートデーモンドルイド
屋上ではコカトリスピポグリフォ、地下道では騎士の亡霊サラマンダーが出現する。
フロアアイテムは市街・屋内・地下道が究極の爆弾、屋上のみフレイムハンマー
 
市街の最奥では人間の美味い部位について話すロマリア将校たち (SA-200PA-200) と戦闘になり、倒せば最後の防壁を突破できる。
ちなみにこの戦闘で逃走すると、「あいつら (将校たち) 強すぎる! 他にルートはないのか」 といった感じの会話を一行がした後、
ダニーが駆けつけ城へ抜ける地下道の存在を教えてくれる、というイベントが発生する。
しかしこの将校たちより町中にいる兵隊たちのほうが絶対に強いし、地下道にも更なる強敵がウヨウヨいるという、
ツッコミどころしかない展開となっている。将校たちを倒したら倒したで、
後から来たヤツが唐突に 「みんな隠れんぼ中だな!」 とアホな言動を始めたりと、
倒しても逃げてもツッコミどころ満載のイベントが待っているのだ。最終盤での心のオアシス的なコメディ場面である。
ちなみに逃走時のイベントを見なくても将校戦までたどり着けば地下道へは普通に入れる。
恐らく地下道開通のフラグは「将校戦のエリアから(単純に)エリア移動する」なのだろう。逃走以外では開通告知が見れないだけで。
地下道突入前後のイベントは将校戦で逃走した=最後の防壁を下ろせていない体の会話なので、
場合によっては「最後の防壁を下ろしているのにわざわざ地下道に入った挙句「地下道以外に道はない」と話す」という、
ツッコミどころ満載のイベントと化してしまうことに。将校戦が楽勝すぎて大抵そうなる。
 
市街地中央、城の目前までたどり着くと、四将軍最後の一人・ザルバドがロイヤルガードをけしかけてくる。
ロイヤルガードはヒドラオーガ。少し今更感のあるメンツ。これを倒せばラストダンジョンである空中城が出現する。
 
空中城前のデータを別にとっておくなら、防壁を下ろしつつロイヤルガードは倒さず、
地上でのラストダンジョンであるこの市街地に再訪できる状態で取っておくといいだろう。
市街地から一度脱出すればほとんどの敵が復活するし、パーティを鍛える場として空中城より遥かに優れている。

なおクズ鉄の町とはBGMをよくよく聴くとメロディーラインが一緒だったり、
マップチップやオブジェクトも似たものが使われているなど、共通点がかなりある。
 

敵詳細

屋外はアーチメイジ3体+デスリザード4体の編成が基本。
数が逆だったり、デスリザードだけの場所もある。
 
屋内はグレートデーモンドルイドの編成。
数はグレートデーモン3体に、ドルイドが狭いところでは2体、広いところでは4体出現する。
 
屋上はコカトリス3体+ピポグリフォ4体。
奥の将校戦はSA-200PA-200が3体ずつ。やっぱここが一番簡単。
 
地下道は騎士の亡霊3体+サラマンダー4体。
タフで攻撃も厄介な、強力な編成。ちなみにクズ鉄の大穴と全く同じ。
 
最奥の城前広場ではヒドラ4体とオーガ3体との戦闘。
切り札的に出される割には大したことのない相手。ここまで進んできたパーティが苦戦する要素はない。
 
全体的に見ると、最後の防壁スイッチ前や城前広場といった重要な場所ほど敵が弱く、
逆に地下道が一番厳重に敵が配置されている。おかしな話ではあるが、
ザルバドらはアーク一行にあえてガイデルを追い詰めさせようと謀っているので、この敵の配置も策の内だったりするのかも。
 
低Lv個体

名前種族系統属性LvHPMPATTDEFMAGAGI装備落とすアイテム盗めるアイテム備考
アーチメイジメイジ族ウォーロック系10424534225+7276223フレイルミント万能薬
デスリザードリザード族シードレイク系10424713354+3692320ファング回復果物回復果物
グレートデーモンガーゴ族ガーゴイル系10733313758+9542724シックル万能薬回復果物
ドルイド僧族闇法師系10722724426+6316223ロザリーテムの草魔法のりんご
騎士の亡霊スカル族ナイト系10936813963+12552623ブレイド魔法のりんご元気針
サラマンダーサーペン族ドラゴン系10934413956+6722420ビーク強力果物魔法のりんご

 
高Lv個体+Lv固定の敵(屋上戦、将校戦、広場戦)

名前種族系統属性LvHPMPATTDEFMAGAGI装備落とすアイテム盗めるアイテム備考
アーチメイジメイジ族ウォーロック系10625034926+7286324フレイルミント万能薬
デスリザードリザード族シードレイク系10625213655+3702320ファング回復果物回復果物
グレートデーモンガーゴ族ガーゴイル系10833613859+9542724シックル万能薬回復果物
ドルイド僧族闇法師系10822924626+6326323ロザリーテムの草魔法のりんご
コカトリスバード族バード系10925814056+6522328ビーク石解け針万能薬
ピポグリフォキメラ族ヘルハウンド系10934014059+3552723アイアンナックル万能薬すばやさ瓶
SA-200ロボ族ロボット系11026022356+3333327アイアンナックルマシンガン
PA-200ロボ族ロボット系11026022359+5374223マシンガンニードルガン
騎士の亡霊スカル族ナイト系11037114064+12562624ブレイド魔法のりんご元気針
サラマンダーサーペン族ドラゴン系11034714057+6732420ビーク強力果物魔法のりんご
ヒドラドラゴン族ドラゴン系11135014157+3562125ファングルウの薬回復果物
オーガオーク族オーク系11126214160+5562823ハンドアックス元気針回復果物

 

 

空中城

本作のラストダンジョン。文字通り空に浮いており、殉教者計画で集められた負のエネルギーを動力にしている。
各所で見受けられる禍々しい稲妻のようなエフェクトはそのエネルギーの一部なのだろう。
漆黒の三角錐を上下に連結したような外見であり、一般的な 「城」 を名乗るに相応しい形ではない。
(実は上下で二分割ではなく、上段・下段・最下段での三分割構成。倒壊ムービーでよくわかる)
内部も生活や執政のことなど全く考えられていない、THE・ダンジョンといった内装。
 
シルバーノアを突っ込ませて強引に侵入するため、一度入ると二度と脱出不可能となるのが難点。クリアまで突き進むしかなくなる。
突入前に、地上に居るセーブデータを別に取っておくことが推奨される。
作戦室が魔改造され、ショップ、鍛冶屋、合成屋、マザークレアなどが駆けつけてくれるが、閉塞感は拭えないだろう。
なお、彼らはチョンガラが召喚の壺によって呼び出したという事となっている。
ちなみに1階にはベッドが設置されており、回復ポイントして使用可能。

各所で入手できる装備なども、流石に最高品質のものが多い。
グラブアックススコーピオンテイルデスイリュージョンフォースフィールドマリオンナイフ
ルーンブレイドミスティックドレスルーンガードカーネリアンなどを回収していこう。
マリオンナイフや、MP装備のミスティックドレスやカーネリアンなどもボス戦で役立つだろう。
ドラグーンファイヤースティックアクアマリンなどのガッカリ装備もあるが……
せっかく空中城に来たのだから、記念に拾っておいてもいいだろう。
 
前半部、闇の試練、後半部、四つの試練、と順に攻略していく。
前半部は多数のワープによって複雑な構造になっているが、進むも戻るもできないぐらい迷うほどでもない。
出現する敵はブラックスカルブラックナイト騎士の亡霊デスプリースト
足場の狭い地形と、飛行しつつキュアを繰り返すデスプリーストが厄介。
どうでもいいが、なぜか空中城の敵出現演出は、他と違い一体ずつ別々に出現する。
 
闇の試練は、各キャラクターを選択し、一人ずつ己の闇や過去と向き合うことになる。
キャラによっては選択肢が出て、間違えると闇に捕らわれてしまうが、特にペナルティはない。
5人クリアすれば先に進め、トッシュイーガエルクシュウサニアグルガは失敗がないので、何人闇に捕らわれても必ず突破できる。
敵の戯言に耳を貸さず、ピシャリと断じたりサラッと流したりする姿は、実に頼もしい。
任意加入ではあるがヂークベックちょこにも失敗はない。ヂークは戦闘もチョロイというおまけつき。
どのキャラでも最終的には戦闘となり、敵は主にウォーロックオーガンアークデーモングレーターデーモンのいずれか。
グレーターデーモンはここでしか出ない超マイナーモンスターだ。アークとシュウの試練で出現する。
エルクとシャンテの試練にはミリルアルフレッドも現れる。敵はこちらよりLvが低く設定されるため負けることはないはず。
七英雄や各キャラの両親など、専用グラフィックは一見の価値あり。事前セーブしておき、全キャラ分をクリアしてみるのも良いだろう。
キャラクター達の秘められた過去や内面、そしてそれらを乗り越えた決意の描写によって、各キャラを一段深く理解できるはずだ。
試練突破後は回復・セーブポイントがある。
セーブポイントはここで最後になり、ラスボス手前まで進んでもセーブがしたいならここまで戻ってくる必要がある。
ちなみに、ここでセーブしたデータは次作Ⅲへコンバート可能。

後半部は特筆すべきのない道を進みつつ、道を塞ぐキングドラゴンの群れやブラックドラゴンを正面突破していく。
脇の小部屋にはドラゴンゾンビの無限湧きポイントがある。空中城の敵は基本的に復活せず、ここが本作最後の経験値源となる。
アンデッドなのでヂークベックにも経験値を譲りやすい。ヂークの経験値を得るためには入口のシルバーノアまで戻らないといけないのが若干面倒だが……

右上区画のミスティックドレスが置かれている部屋の後ろにあるクリスタルは回復ポイントになっている。
ドラゴンゾンビでの経験値稼ぎへの配慮だろう。
 
4つの試練は、4つの部屋で戦闘するだけで、一ヶ所を除きギミックなどは無い。
各部屋の内装は中々に凝っていて、意味深なものもあったりもする。
敵はそれぞれ、左上にアークデーモン3体、左下にビショップCAA-5CAM-6
右上にゾンビマスター8体、右下イーフリートグリフォンが出現する。
ビショップ部屋のロボ族再補充や、ゾンビマスターの一斉攻撃など注意すべき点はあるが、
いざとなれば逃走やパーティの再編成も可能。対策をしつつ攻略していこう。
最後の経験値稼ぎとして、ゾンビマスターを1体だけ残しての再戦を繰り返すのも悪くない。
 
四つの試練の先にはザルバドが待ち受ける。
そして機械モンスターと化したザルバドを退ければ、ロマリア王ガイデルを追い詰めるイベントの後、
諸悪の根源たる闇黒の支配者がとうとう姿を現す。持てる力を結集し、闇の王との決戦に臨むべし。
 

ショップ販売品一覧

強烈な強力果物
復活の薬
万能薬
ウエポン
ウォーハンマー
モーニングスター
カタール
ハルバード
ボーパルクラブ
ウォースタッフ
フィスト
シューズ
シンバル
ドラゴンウィップ
ディメンションガン
ブレイカー
ダイノファング
シャドウルック
ボーパルサイズ
ミラクルカード
デッドリープレイ
グレネード
キラースーツ
戦闘服
ラウンドガード

・最後の最後で利用可能になる最高のショップ。高額・高品質な装備がズラリ。
 唯一更新されない靴の仲間はずれ感は半端じゃない。他にも空中城で使えるような性能じゃないネタ装備もちらほら。
 購入するかは、現在の装備やゴッズと要相談。強化をしたり、武器レベルアップも鍛冶屋で済ませるなら更に金がかかる。

 

敵詳細 (前半部)

編成は毎回違い、主な敵はブラックスカルデスプリースト
ブラックスカルは格を考えると今さらな敵だが、なぜ空中城で採用されたのか。
途中からブラックナイトが混じるようになるほか、騎士の亡霊は前半部最後の、穴だらけの大部屋でしか出現しない。
とにかくデスプリーストのキュアを封じるのが第一。足場の悪さ、飛行、回復思考が絶妙に噛み合っており厄介な存在だ。
 
高Lv個体を記載

名前種族系統属性LvHPMPATTDEFMAGAGI装備落とすアイテム盗めるアイテム備考
ブラックスカルスカル族ソードマン系11335214562+3572623ライトフレイルねばねば爆弾初戦のみLv112
デスプリーストデス族デスウィザード系11527035028+9286925シックル強力果物回復果物Lvは113~115
ブラックナイトナイト族ナイト系11639014763+10582925ライトハンマー強力果物元気針Lvは114~116
騎士の亡霊スカル族ナイト系11538714666+12582725ブレイド魔法のりんご元気針

・空中城の敵は、基本的にアイテムをドロップしない。一角獣の角装備時のみ、究極の爆弾をドロップすることがある。
 本編の敵で最大Lvのダンジョンだけあり、登場Lv補正*16の影響が分かりやすい。ソードマン系とナイト系でHPに大きな差が出ている。

 

敵詳細 (闇の試練)

主にウォーロックオーガンアークデーモングレーターデーモンのいずれかと戦闘になる。
種族や数はキャラ毎に違い、Lvはこちらのキャラ-10。オーガンは2~3体出現することが多い。
苦戦しそうなキャラは、ウォーロック+オーガン2体の計3体と戦うトッシュ
アルフレッドとタイマンになるシャンテ、オーガン3体と戦闘になるリーザ辺りだろうか。
逆に楽に突破できるのは、ウォーロックとタイマンのポコ滅掌烈破一撃で片付くイーガ
敵のLvが1になるヂークベック辺り。
 
味方キャラのLvは110と仮定。敵のLvはこちら-10になる。

名前種族系統属性LvHPMPATTDEFMAGAGI装備落とすアイテム盗めるアイテム備考
ウォーロックネクロ族ウォーロック系10023632923+6286022サイズ強力果物回復果物
オーガンゾンビ族ゾンビ系10023612754+6502521ビーク緑の想い出草魔法のりんご
アークデーモンデーモン族デーモン系10031713143+8433723シューズ
グレーターデーモンデーモン族デーモン系10031713159+8522422シューズ
アルフレッドアルフレッド10031513354+4512321ソード
ミリルミリル10032114138+6453423クロー

・空中城の敵は、基本的にアイテムをドロップしない。一角獣の角装備時のみ、究極の爆弾をドロップすることがある。

 

敵詳細 (後半部)

主力はキングドラゴン。6体編成との戦闘が三回ある。本道で二回、回復ポイントへの寄り道で一回。
前半のブラックスカルと同じく、少し今更な格の敵。タフだしブレスも使えるし、弱くはないのだが。
小部屋にはドラゴンゾンビ3体が出現する部屋がいくつかある。また四つの試練の直前の廊下ではブラックドラゴン4体が挟み撃ちしてくる。
ブラックドラゴンは強力だが数は少なく、やはりロマリア市街地の地下道などと比べれば温い。
 

名前種族系統属性LvHPMPATTDEFMAGAGI装備落とすアイテム盗めるアイテム備考
キングドラゴンサーペン族ドラゴン系11636514763+3732521パッド回復果物苦い葉
ドラゴンゾンビドラゴン族ドラゴン系11736814960+6772522ビーク万能薬復活の薬
ブラックドラゴンドラゴン族ドラゴン系11736814960+7772522ビートアタッカー毒よけの実万能薬

・空中城の敵は、基本的にアイテムをドロップしない。一角獣の角装備時のみ、究極の爆弾をドロップすることがある。

 

敵詳細 (四つの試練+ザルバド)

左上の部屋はアークデーモン3体、左下の部屋はビショップCAA-5CAM-6
右上の部屋はゾンビマスター8体、右下の部屋はイーフリートグリフォン4体が出現する。
ビショップの部屋は、ビショップが生存している状態でロボ族を倒すと、再補充される。
他には特に仕掛けなどはなく、いずれも正面切ってぶつかることになる。力ずくでねじ伏せるべし。
ゾンビマスター軍団に対してはインビシブルで対抗するのも良いだろう。
 
最後の四将軍戦であるザルバド戦は、お供としてザルバドビット6体が出現する。
ビットは攻撃力こそ低めだが、射程2、全滅させると即座に復活と、厄介な存在。
状態異常の耐性は並なので、できれば動きを止めてしまいたい。でなければ1~2体残して放置で。
 

名前種族系統属性LvHPMPATTDEFMAGAGI装備落とすアイテム盗めるアイテム備考
アークデーモンデーモン族デーモン系11837115450+8504227シューズ
ビショップネクロ族ウォーロック系12028139429+6287426サイズ万能薬
CAA-5ロボ族ロボット系11928024160+8373929ナックルバレット
CAM-6ロボ族ロボット系11928024164+11394525バレットバレット
ゾンビマスターゾンビ族ゾンビ系11827715067+6582625ビーク復活の薬メタルフェイス
イーフリート魔人族魔人系12037415369+16612825フィスト爆弾
グリフォンキメラ族グリフォン系11940013084+3662426アイアンナックル回復果物
ザルバドザルバド122249660462654129
ザルバドビットとうめい12050648657595725

・空中城の敵は、基本的にアイテムをドロップしない。一角獣の角装備時のみ、究極の爆弾をドロップすることがある。
 四つの試練の敵は、元々の設定からして落とすアイテムが設定されていない奴が多い。最初からここに出すことが決まっていたのか。
 敵のLvや強力さがいよいよ極まっており、なかでもグリフォンのステータスには驚かされる。
 ザルバドは後に控える闇黒の支配者に比べれば前座程度の強さだが、お供も含めた総合力ではかなりの強敵。
 ビットのせいで安全地帯がなく、囲まれやすいのも辛い。

 

敵詳細 (最終決戦)

まずはククル一人で、復活したてで不完全な闇黒の支配者と戦うイベント戦がある。
敵はそれほど強くないが、装備を整えるぐらいはしよう。究極の爆弾などがあったら投げてしまうのも手。
続いてパーティでのラスボス第一形態・第二形態との連戦になる。規格外のタフさ&強力さを持つ最強最後の敵。
しかし移動をせず安全地帯があるので、回復・蘇生役にMP回復装備を持たせれば負けることはない。
諦めずに戦い続ければいつかは倒せる。

(ククルのLvは60と仮定)

名前種族系統属性LvHPMPATTDEFMAGAGI装備落とすアイテム盗めるアイテム備考
闇黒の支配者闇黒の支配者160*1724624640414015イベント戦
闇黒の支配者闇黒の支配者11244152078+3797828ミレニアム
闇黒の支配者闇黒の支配者212899990101+201119633キル・ザ・アーク戦闘中に武器を持ち替える

・第二形態のステータスがとにかく高い。信じられないほど高い。
 銃による間接攻撃や、MP切れがない設定も厄介。

 


*1 二体のうち一体はトッシュと同Lvになる
*2 トッシュのLvと同じになる
*3 左側の二体はトッシュのLvと同値になる
*4 トッシュのLv-10
*5 トッシュのLv-10
*6 エルク・ポコ編では片方がポコのLvと同値に、シャンテ・グルガ編では38に、イーガ編ではイーガと同値になる
*7 シュウ・トッシュ編では片方がトッシュのLvと同値に、シャンテ・グルガ編では38に、イーガ編ではイーガと同値になる
*8 エルクのLvと同値になる
*9 ポコのLvと同値になる
*10 ゴーゲンのLvと同値になる
*11 トッシュのLvと同値になる
*12 グルガのLvと同値になる
*13 シュウ及びグルガのLvと同値になる
*14 リーザのLvと同値になる
*15 シャンテのLvと同値になる
*16 クラスチェンジ系統毎に設定されている、初登場時のLvの高さの分だけステータスが微増するボーナス。4Lv上がるごとに対象ステータスの内部値が+1される。HP2成長のキャラでも、ボーナスがあれば4Lv毎に9(2×4+1)上がった状態で登場するのだ。攻撃力などは内部値5で実数値1上昇。高レベルになればなるほど、自軍で育てるより敵の方がステータスは高くなるということ。味方になると登場Lv補正は受けられなくなるが、捕獲した際にプラスされていたステータスはそのまま。
*17 ククルのLvと同じになる