アルディアはもう知っとるじゃろ。文明も進んだ国で、金でなんでも解決する国だな。 ハンター制度が生まれたのも、そんなわけじゃろ。わしも昔は金がすべてじゃったがな。 |
ゲーム開始地点となる国。本編に登場する国々では最も北東に位置する。
東側は海岸線、西側は山々となっており、
街などは海岸沿いに、それ以外の土地や施設は山沿いにあるのが特徴。
またハンター制度発祥の地ゆえか、国内にハンターズギルドが二つある唯一の国。
なお、FBAを含め人間扱いされているらしきモンスターが多数存在している。在野の強者がやたらと多いような。
- 国を東西に分ける大山地、離れ小島に建造された女神像など、恐らくモチーフとなったのはアメリカ合衆国ニューヨーク州か。
プロディアス
アルディアの首都。エルクの住まうアパートがある、彼の拠点。
エルクを先頭にして人々と会話すると、彼が老若男女を問わず親しまれていることがわかる。
本作の街のBGMでトップクラスに明るい曲調で、オープニング~インディゴスと続いた暗いイメージを吹き飛ばしてくれる。
川を境に南北に分かれており、主な施設や住宅は北側にあり、南側は露天やベンチが並んでいる。
当然ハンターズギルドが存在し、建物自体は小さめだが活気は最高峰。ゴッドハンターの証もここで保管されている。
エルクをライバル視するクーガー、逆にアニキと慕うグランズなどのチョイ役の姿も。
ギルドの詳細については、仕事についてはこちらを、手配モンスターについてはこちらを参照のこと。
中盤以降までギルド仕事などの舞台になるほか、世界で二店舗しかない鍛冶屋や、
ラストまで一線で使える武器を販売する秘密の店の存在もあり、最後までお世話になるであろう街。
鍛冶屋はブラキアにある鍛冶屋の弟子らしい。あちらよりも作業場が機械的なのが特徴。
最初は初歩の 「アイテムの鑑定」 と 「アイテムレベルを上げる」 しか利用できないが、
利用を重ねて経験を積むことで、「装備/使用特殊効果発生」 と 「最大レベルを上げる」 が解禁される。
最終的な有用性では師匠に一歩劣るか。しかし「最大レベルを上げる」 はこちらでしか利用できず、
武器防具に最高の性能を発揮させるには 「最大レベルを上げる」 必要があることが多い。
また利用可能時期が圧倒的に速いのも利点。
余談ではあるが、当初は路面電車を走らせようとしたがボツになったとの事。
本作においても街路の謎の横線にその名残が伺える。
インディゴス
アルディアの田舎町。プロディアスと比べて華やかさは無く、後述する廃墟の町が近い事もあって治安がやや悪い印象を受ける。
BGMも対極。こちらはこちらで落ち着いた渋い印象。
横断歩道や信号など、自動車が通ることを想定してそうな町並み。南東部の十字路中央に置かれている小さな時計塔が印象的。
また小規模ながら田舎らしからぬ宝石店があり、後々は場違いさが半端じゃない大規模な店舗へと発展を遂げる。
シュウやシャンテが活動の拠点としており、彼らの話をする住人も多い。エルクもここでハンターをしていた時期がある。
下級モンスターぐらいなら鎮圧できる屈強な警官隊がおり、部隊指揮官のリゼッティ警部はハンターであるエルクやシュウを目の敵にしている。
シュウの拠点であるからには、当然ギルドがある。仕事内容はこちらを、手配モンスターはこちらを参照。
下水道には常にジャイアントバットやグリーンスライムが蔓延りFBAとして利用できるほか、街中にも度々モンスターが出没する物騒な町。
シナリオだけでも、メイジ、エレメンタル、ファンタズムらとのイベント戦のほか、切り裂き魔やオークらに襲撃されたりする。
オープニング~白い家まではシナリオの中心地とも言え、ギルドや酒場は何度も訪れることになる。
鍛冶屋の利用が本格的になるグレイシーヌ編終了後はプロディアスに滞在する時間も増えるが、こちらもこちらで廃屋修行の際の回復・記録にと出番はそこそこあるはず。
酒場ではグルナグらとのイベント戦もある。本当に町中での戦闘が多いところだ。
敵はジャイアントバットが4体、グリーンスライムが2体。フロアアイテムはまにあわせのくつ。
手配書を確認しているとアジュが約33%の確率で、アジュを倒しているとシャムスが約33%の確率で出現する。
名前 | 種族 | 系統 | 属性 | Lv | HP | MP | ATT | DEF | MAG | AGI | 装備 | 落とすアイテム | 盗めるアイテム | 備考 |
ジャイアントバット | バット族 | ジャイアントバット系 | 闇 | 3 | 19 | 7 | 3+3 | 5 | 2 | 4 | ファング | 薬草 | すばやさ瓶 | |
グリーンスライム | スライム族 | グリーンスライム系 | 風 | 4 | 20 | 8 | 4+3 | 5 | 4 | 2 | パッド | 薬草 | 薬草 | |
アジュ | スライム族 | グリーンスライム系 | 水 | 6 | 25 | 11 | 5+3 | 7 | 6 | 2 | ファング | 薬草 | やる気ゼリー | |
シャムス | ゾンビ族 | ゾンビ系 | 闇 | 10 | 34 | 15 | 6+3 | 7 | 5 | 3 | ファング | 毒よけの実 | グランドナイフ |
・まにあわせのくつとグランドナイフは序盤の主力武器として非常に優秀。ぜひ取っておこう。
ヒエン置き場
エルクが使う小型飛行船・ヒエンの文字通りの置き場である小高い丘。
何気にBGMはここだけの専用。
ヒエンの周囲は人間を黒こげにするほどの電流が流れる金網で囲まれている。
船の整備や金網の設置などは、エルクが住むアパートの大家であるビビガの担当。
入口部分の開錠コードは7・6・5。……ではなく5・7・3。
中盤以降ヒエンはシルバーノアに格納されてしまうため、
ヒエンをいじるという生きがいを無くしたビビガが退屈そうにしている。
アルディア空港
オープニング直後にエルクが仕事で訪れる、彼の運命が急変した地。
暴れるアルフレッドとの戦い、謎の組織に追われる少女・リーザとの出会いなどの重要イベントが発生する。
イベント以外で施設内に立ち入ることはできない。後には各国の空港同様、シルバーノアの発着に使われる。
作中の空港の中でも最大級に大きく、物語最序盤のムービーでは飛行船の発着場や複数の管制塔が連なる姿を見る事ができる。
ワールドマップでもタワーや滑走路が目を引く。
一戦目はアルフレッドとのタイマンで、敵のHPを半分にすれば勝利。
二戦目はアルフレッドに加えジャイアントバットが4体。こちらにはリーザとパンディットが加入する。
フロアアイテムとして闇の守りの薬が手に入ることがある。
名前 | 種族 | 系統 | 属性 | Lv | HP | MP | ATT | DEF | MAG | AGI | 装備 | 落とすアイテム | 盗めるアイテム | 備考 |
アルフレッド | アルフレッド | 1 | 18 | 10 | 4+4 | 6 | 3 | 2 | ソード | 一戦目 | ||||
アルフレッド | アルフレッド | 2 | 21 | 11 | 4+4 | 7 | 3 | 2 | ソード | 二戦目 敵リーダー | ||||
ジャイアントバット | バット族 | ジャイアントバット系 | 闇 | 1 | 15 | 5 | 2+3 | 4 | 2 | 3 | ファング | 薬草 | すばやさ瓶 |
・二戦目のアルフレッドは、二回目の行動までは右側に移動する特殊な行動パターンを持つ。
ガルアーノの屋敷(空き家)
アルディアを牛耳るマフィアの親玉・ガルアーノの屋敷。
街から大きく離れた奥地にひっそりと建っている。また入口には妙な存在感を放つ車がある。
構造は単純で、中央にホールと講堂が、左右に個室がある。
シナリオでもギルド仕事でも使われる四つの小部屋が印象的。
講堂には隠し通路があり、その先はソファや電話、酒棚などがあるガルアーノの私室となっている。
ロングソードの取り忘れには要注意。条件を満たせば屋敷には再び入れるが、宝箱は撤去される。
またホールと四つの小部屋ではフロアアイテムとして地の剣が手に入る場合がある。ここだけでフォールチョンの素材が揃うわけだ。
ホールと小部屋ではレッサーデーモン、ネクロマンサー、強盗らが出現するほか、講堂ではジーンやガルアーノとのボス戦がある。
ボス戦でのフロアアイテムは究極の守りの薬。
シナリオで攻略してからは立ち入れない空き家となる。
ミスター・デックス関連のギルド仕事を始めるとミスター・デックスの館に名称が変わり、
関連仕事をすべてこなせば再度空き家となり、FBAとして利用できるようになる。
出現する敵はシナリオ攻略時と同じだが、ホールの敵は出現せず、講堂への扉は閉ざされている。
ホール及び小部屋ではレッサーデーモン、ネクロマンサー、強盗らが出現する。
ホールではレッサーデーモンが1体、ネクロマンサーと強盗は2体。小部屋では三種類の内から二種が1~2体の計3体。
奥の講堂ではジーン+ホブゴブリン4体、ガルアーノ+ホブゴブリン4体との連戦となる。
また手配書を見ていると、四つの小部屋のうち右から二番目の部屋に、50%の確率でティアヌスが出現する。(入口を閉められるイベント戦では出現しない)
うににゃんそーどを奪うためには、シュウのいないシナリオ中で遭遇してはならない。空き家となってから再度訪れよう。
名前 | 種族 | 系統 | 属性 | Lv | HP | MP | ATT | DEF | MAG | AGI | 装備 | 落とすアイテム | 盗めるアイテム | 備考 |
レッサーデーモン | レッサー族 | レッサーデーモン系 | 火 | 19 | 70 | 28 | 10+2 | 11 | 6 | 5 | クラブ | ねばねば | ねばねば | |
ネクロマンサー | ネクロ族 | メイジ系 | 闇 | 18 | 47 | 57 | 6+3 | 7 | 11 | 4 | ワンド | 魔法のりんご | 薬草 | |
強盗 | シーフ族 | ファイター系 | 17 | 52 | 24 | 9+4 | 10 | 6 | 5 | ソード | 元気針 | |||
ティアヌス | ネクロ族 | メイジ系 | 光 | 45 | 101 | 138 | 12+3 | 12 | 21 | 10 | ワンド | 魔法のりんご | うににゃんそーど | |
ジーン | ジーン | 闇 | 21 | 86 | 41 | 15+4 | 12 | 7 | 6 | ソード | 敵リーダー | |||
ホブゴブリン | オーク族 | オーク系 | 地 | 20 | 57 | 27 | 10+3 | 12 | 7 | 6 | アイアンナックル | 薬草 | 元気針 | |
ガルアーノ | ドール族 | 闇法師系 | 闇 | 22 | 57 | 53 | 8+3 | 11 | 16 | 5 | アイアンナックル | テムの草 | 敵リーダー |
・ザコ敵のLvはどこで出現しても同じ。
廃墟の町
インディゴスの西に位置するFBA。
本編で闇医者ラドを探すイベントでリーランドとの戦闘があるほか、ギルド仕事の舞台として使われる回数もかなりのもの。
インディゴスの町外れと表記されることもあり、もしかしたらインディゴスの一部なのかもしれない。
町と廃屋に分かれており、
町にはファイターと強盗が、廃屋にはエレメンタルとスケルトンが出現する。
フロアアイテムは町がシミター、廃屋がグラディウス。
初めのイベント戦はリーランドとのタイマン。
FBA時の町はファイターが2体、強盗が3体出現。
廃屋はエレメンタルとスケルトンが3体ずつ。
廃屋には手配モンスターのゴルザが75%と高確率で出現。手配書を見ずとも現れ、報酬ももらえる。
さらにヤゴス島クリア後・手配書確認済みなら町にリーランドが再登場する。
イベント戦
町
名前 | 種族 | 系統 | 属性 | Lv | HP | MP | ATT | DEF | MAG | AGI | 装備 | 落とすアイテム | 盗めるアイテム | 備考 |
ファイター | ナイト族 | ファイター系 | 水 | 8 | 31 | 12 | 5+4 | 6 | 4 | 2 | ソード | 薬草 | 元気針 | |
強盗 | シーフ族 | ファイター系 | 6 | 27 | 10 | 5+4 | 7 | 4 | 2 | ソード | 元気針 | |||
リーランド | ナイト族 | ソードマン系 | 地 | 22 | 79 | 31 | 11+4 | 12 | 7 | 6 | ソード | 薬草 | 元気針 | ヤゴス島クリア後のみ |
廃屋
ウィルの岩場
マップ西側、山々の合間にあるFBA。
ロックと風の魔人が出現する。フロアアイテムはショートポール。
利用はグルナグ戦後からで、ヤゴス島前に利用できる期間は非常に短い。
敵のHPが高く、最速時期で挑むとなかなか苦戦するかも。特に風の魔人が攻防共に強い。
手配モンスター・ブーシーとスティンガーの印象が強いが、
風の魔人が初期装備しているクローや、ドロップの魔法のりんごも魅力的。
ショートポールも一応は最強の棒となるし、利用価値の高いエリアと言える。
式典会場
「ロマリアから友好の証として贈られた」巨大な女神像が設置された小島。
エルクたちはガルアーノの尻尾を掴むため、罠と知りつつも女神像のお披露目会見に乗り込んでいく、
そして女神像は人間の身動きを封じる怪しげな力を発するが、そこへアーク一行のシルバーノアが来襲し、物語は新展開を迎える。
ワールドマップではプロディアスと橋で繋がっており、女神像はプロディアスからも見える。
またプロディアスから見た場合、女神像の周囲にもビルなどが立ち並んでいるが、
それらはワールドマップでは確認できない。
アルディア橋
特定のギルド仕事を請け負っている状態でのみ入れる場所。
東アルディアには大きな橋が二つあるが、北側の方。
背景に式典会場の小島が見えており、細かいこだわりが感じられる。
一帯には山賊、海賊などがおり、この橋はそれらの縄張りの境界でもあるようだ。
橋より北はプロディアスの山賊団「デス・クラウン」、南はインディゴスの海賊団「ダークサーペント」の縄張となっている。