ミネラルタウンが舞台の作品について

Last-modified: 2024-05-19 (日) 22:36:05

わざわざ「牧場物語2」のキャラクターとして「やすらぎの樹」・「まきばのおみせ」にゲスト出演しているあたり、公式でも花の芽町(牧場物語2)のキャラクターとミネラルタウン(ハーベストムーンやミネなか)のキャラクターは分けられておりそもそも誕生日まで違うため、「花の芽町(牧場物語2)」→「ミネラルタウン(ハーベストムーンやミネなか)」になって(変わって)しまった訳ではなく、それぞれの舞台で別人やパラレルワールド的なものとして見た方が楽しめると思われる。
特にミネラルタウンの方はデザインが変更(理由は1番下の方にあります)されたため、やはりそう見た方がいいのかもしれない。

※パラレルワールドといっても「やすらぎの樹」と「わくわくアニマルマーチ」や「キミと育つ島」と「キラキラ太陽となかまたち」とは違い、何もかもが本当に違う
(また、正確には「やすら樹」と「わくアニ」はパラレルワールドではなく同一人物でもないが世界は同じで、「キラ太」は「キミ島」のスピンオフ)

もくじ

牧場物語2のキャラクターと同じ見た目、名前が
使われている作品

ハーベストムーン(PlayStation)

「牧場物語2」のキャラクターの見た目だけを流用した別物で、一応パラレルワールド作品。
2のキャラと同一人物だが性格が変わってしまったという訳ではない。
舞台も「花の芽町」ではなく「ミネラルタウン」

2とは舞台も家族関係も違い、こちらの作品は初代牧場物語との繋がりはない
牧場物語2には年齢が判明しているキャラクターもいるが、こちらの作品のキャラは2と同じ歳では無いと思われる。
(例)牧場物語2のジェフは30歳だが(2ではライバル)、ミネラルタウンが舞台の作品ではカレンの父親となっているためおそらくもっと上。

なぜ「牧場物語2」とこんなに設定が違うのか

①牧場物語の昔の公式ウェブサイトによると元々は「牧場物語2」を移植する予定だったが、新しい要素を詰め込んだら別のゲームになってしまったという事。

②GAMEWatchの記事やGame Developers Conference2012の「牧場物語」の生みの親、和田康宏さんの講演*1によると
PlayStationに「牧場物語2」の移植が決まったが、「牧場物語3」の製作がはじまっていたためやむなく外注に委託した所、名前や性格などなにもかもが変わっていたもう作り直す余裕が無かったので苦しまぎれに「パラレルワールド」という事にし、名前を戻してそのまま出したとの事。
また、和田さんは「牧場物語2のカレン」が好きだが、「ハーベストムーン」の攻略本で「ハーベストムーンのカレン」については…

当時「64」はあまり普及しておらず*2「PlayStation」の時代で、PlayStationの「ハーベストムーン」の方が64の「牧場物語2」より知名度が高くなってしまったため、本家で本来の設定の「花の芽町」ではなくパラレルワールドの「ミネラルタウン」シリーズの移植を続けていたのだと思われる。

「ミネラルタウン」の方はDSなどに移植されているため、特に今の若い大人は本来の設定自体知らない人が多い。

⬆のように設定が本来のものと違う上にそちらのほうが知名度が高く長い間移植を続けられていたため、「牧場物語2」が好きな人の中には一定数過激派や「ミネラルタウン」が苦手な人が出てしまっている。(もちろん両方好きな人もいる)また、別に苦手でない人でも同じ人の様な同一個体扱いされるのが嫌な人もいるため話題にする際は注意*3

牧場物語2とミネラルタウンシリーズで好きなキャラが違うというのはよくある事。

これらの事が、「再会のミネラルタウン」でミネラルタウンキャラクターの見た目が変わった大きな理由(見た目が牧場物語2のままだと矛盾が多いため)
詳しくはこちら

※別作品ではゲスト出演で別人という訳ではないのに何故か性格が何処か違うという事もあったりする

2の名残り?がある所

  • トマト祭りでダッド、グレイ、ランが同じチーム(「牧場物語2」の3人はダッドが親で、グレイ・ランが息子と娘)
  • グレイとランが同じ部屋にいる(「牧場物語2」の2人は兄妹)
  • カレンがたまにゴッツの所へ行く(「牧場物語2」の2人は親子)

余談

forガールの女主人公「クレア」はシリーズのキャラクターデザインを担当している*4まつやまいぐささんが、牧場物語の漫画に登場させていたキャラで実は「クレア」自体はハーベストムーンやミネラルタウンのなかまたちどころか牧場物語2の発売前から存在していて、後に女主人公に起用された。

また、「クレア」は牧場物語初の女主人公だと思われがちだがGB版で選べる「サラ」が初代の女主人公。

ミネラルタウンのなかまたち(GBA)

ハーベストムーンの移植リメイクで、任天堂機器(ゲームボーイアドバンス)で出された。
性格が少々変わっていたり、キャラの好きな物が変わっていたり(これらに関してはハーベストムーンのfor girlでもすでにあった)1部イベントが無くなっていたりするが基本の設定は変わらない。

ちなみにGCの「ワンダフルライフ」と通信すると、レコードで「牧場物語2」の1部の曲を聞けるようになる

このワンダフルライフで、パラレルワールドである花の芽町とミネラルタウンは同世界に存在している可能性も出てきた?→こちら

キミと育つ島(DS)

ミネラルタウンのポプリ&カレン、ドクター、クリフがゲスト出演する。
ポプリ以外はライバルと既婚。(両方未登場キャラについては不明)

キラキラ太陽となかまたち(DS)

「キミと育つ島」のスピンオフ(パラレルワールド、2とハーベストムーンのように家族構成が変わったりはしておらず、しっかり分岐している)
ミネラルタウンのキャラについては、結婚していない以外は同じ

見た目だけ同じ

コロボックルステーション(DS)

舞台はわすれ谷の100年後で、ミネラルタウンの
キャラクターが遊びに来る。結婚もできるが、ボーイ版は結婚して終わる。ライバル婚もある(ミネラルタウンのキャラクターはない*5)

同じキャラクターデザインが使われているが、100年後のため子孫となっている。つまり名前が違うのは別人だから

ミネラルタウンのランの子孫→アーフィ
〃カレンの子孫→カーリー
〃ポプリの子孫→アリサ
〃エリィの子孫→エリス
〃マリーの子孫→マリヴィア など

また、こちらもミネラルタウンのキャラクターのため「牧場物語2」や「初代」とは一切関係ないが、レコードの曲を聞く事はできる。

名前だけ同じ

再会のミネラルタウン(Switch)

ミネラルタウンのなかまたちのリメイク。
キャラクターデザインが大きく変わっている。
キャラクターデザイン担当は変わらずまつやまいぐささん。
(当時デザインの変更については賛否両論だったがちゃんとした理由がある。(詳しくはへ)…今更感があるとも言われるが

ちなみにレコードで牧場物語2の1部の曲が聞ける(その1つのタイトルが「花の芽の秋」になっているがおそらく誤植で正確には「花の芽の秋(コロステと同じタイトル)」もしくは「花の芽の秋」※村は初代で、町が「牧場物語2」)

ミネラルタウンのキャラクターデザイン変更理由

簡単に言うと前のキャラクターデザインはオリジナルの「牧場物語2」向けに作られたもので、ミネラルタウンのものではなく設定に合っていないから合わせるために変更された

  • 矛盾点の1部と(改善するための)変更点の1部(例)
    • 矛盾点
      牧場物語2ではアンの孫達で、血縁関係があるためグレイとラン兄妹・リックはオレンジ髪で青い目だが、ミネラルタウンでは(牧場物語2のキャラとは別人とはいえ)何故か髪の色も目の色も違うリックとポプリが兄妹になって似ていなかったり、ミネラルタウン系列は初代との繋がりはないのに髪に金髪が混ざっていたり(カレン・クリフ)2のデザインのままだと矛盾点が多い
    • (改善するための)変更点
      リックは再会のミネラルタウンではポプリに合わせたのか目が赤っぽくなっていたり、クリフとカレンは金髪部分を無くすなど矛盾点を少なくしている。

ー関係者が語る理由ー
NintendoDREAM2019年12月号のディレクターへの
インタビュー*6と、再会のミネラルタウン海外サイトに載っているまつやまさんのインタビュー*7によると、「牧場物語2」の流用ではなくミネラルタウンの設定に合ったキャラクターデザインを(旧の面影も残して)再構成したという事。

牧場物語2→ハーベストムーンで生じた矛盾点が1部改善されている。

「花の芽町」の設定が忘れさられたわけではなく、むしろ「牧場物語2」と差別化完全に別物にするためにキャラクターデザインが変更されたと考えられる。(また、カレンやクリフの髪の色が1色になる事で初代の花の芽村とミネラルタウンの繋がりは無い事も改めてはっきりした)

【評判】
[批判的な意見]

  • 牧場物語2とミネラルタウンにあった事を知らない人からの評判は特に悪い(当然知らない人の中にも全然平気という人もいるが)
    • デザインしている人(まつやまいぐささん)は前も今も同じだが、絵柄が変わってしまったため気づかない人も多く前のデザインの人が良いと言われていたりする
    • 出来事を知っている人でも、「花の芽町」の設定が「ミネラルタウン」に変わってしまってもう無いと思っている人達はデザインまで変えられたと嘆いていたりする(実際は花の芽町の設定は無くなっておらず、むしろ差別化するための変更だが)
    • 中には「牧場物語2」の事は知っているが、あのキャラクターは「牧場物語2」向けにデザインされたものと知らない人もいる

[肯定的な意見]

  • 出来事をしっている人は結構肯定的な人が多く、英断だと言う人もいる
    • ただし、肯定的な人の中にも今更変えるなら最初から変えとけばいいのにと思う人もいる(最初の頃は公式も色々事情があったのだろうが…)
    • 実際「牧場物語2」が好きで「ミネラルタウン(ハーベストムーンやミネなか)」系列を今まで受け入れられずに、やってみたくてもできなかった人達がデザイン変更されたのを機にやってみたりしているためデザイン変更は完全に失敗とは言えない。しかも、Switchで出した影響か実況が増えた。

こちらにそれぞれのシリーズでの微妙な服の色などの違いと、再ミネでどの矛盾点が改善されたかをまとめてある。(未完成)

[[キャラクターデザインについて ]]
(メニューバーからもいけます)

こちらはそれぞれのシリーズでの性格の違い、ライバル、職業などをまとめてある。(未完成)

[[それぞれのシリーズの性格まとめ ]]
(メニューバーからもいけます)

ーデザイン変更理由のまとめー
①矛盾点を改善し、デザインをミネラルタウンとしての設定に合わせるため(血縁関係がある者は何かしら同じにしたりどちらかに寄せる、無い者は髪の色などを変えるなど)
②牧場物語2「花の芽町」のキャラクターと差別化、別人にするため(それに伴い初代とミネラルタウンのキャラの繋がりも否定)

2のキャラがゲスト出演していた事も考えると
花の芽町の設定は忘れられても無くなってもいないようだ

余談

「牧場物語2」では親子で、「ミネラルタウン」シリーズでは1人だけ赤の他人のダッド・グレイ・ランだが、「再会のミネラルタウン」のグレイの恋愛イベントで関わる所がある


*1 講演の動画42:53あたり~「牧場物語2」の制作の話
44:16~46:53あたりで「2」→「ハーベストムーン」のようになった理由が語られている
Game watchのレポート

*2 Wikipedia
Nintendo64、発売後の動向

*3 例えば2のキャラの性格をあまり知らないのにあっちの~が嫌いだからこっちの~も嫌い、と強く当たったり(見た目自体が嫌いなら仕方ないかもしれないが…)、全く違うのに同一視すると嫌な人も多い。
別作品でも自分の嫌いなキャラの見た目に似てるからこのキャラ嫌いと言われるのに不快感を示す人がいるのと同じもの。

*4 やすらぎの樹とわくわくアニマルマーチ以外
*5 だだし、先祖のポプリ→カイ のように
アリサ→アイン のような描写はある

*6 再会のミネラルタウン インタビュー(1部)
ニンテンドードリーム2019年12月号
Twitterのニンテンドードリーム総合アカウントで1部ページが掲載されています(ぼやけていますがまあまあ見えます)
しっかり見たいなら購入をおすすめします

*7 まつやまいぐささんへのインタビュー(英語)