右のファイルは著作権侵害の可能性があるため、一時的に削除されています:(./コマンマン.jpg,nolink,90%);
ニンテンドーゲームキューブのゲーム「ピクミン2」に登場する敵キャラクター。
黄色く発光している浮遊クラゲで、きらめきながら漂う姿はとても美しい。
概要 
シャワールームに多数生息している飛行生物。光に誘われた獲物を吸い込んで捕食する。
頭に付いた触角は初代ピクミンに登場した「ボケナメコ」を彷彿とさせる。
最近は外来種?が現れたことにより個体数を減らしているらしい。
他の生物同様ピクミンを食べてくるのだが、こいつに吸われてもすぐには死なないというのが大きな違い。
体内でじわじわ溶かして養分にすると考えるとエグいが、ピクミン2はCERO全年齢の作品なのでそんな描写は無い。
吸われた後も姿が見えている間に倒せば無事に救出できるので、今まで戦った生物に比べれば大分楽な相手である。
ピクミンを投げまくって地面に落とし、取り囲んで撃退してしまおう。
余談 
- 白ピクミンの毒は効かない。オオマンマンも同様。
- 倒すと空気が抜けて弾けるが、その際に魂が出てこない。オオマンマンも同様。
- 「フーセンドックリ」のように緊急離脱しただけで、実は生きていたりするのだろうか(弾けてるけど)。
- 「Hey! ピクミン」に登場した「トビマンマン」は普通に魂が出る。
右のファイルは著作権侵害の可能性があるため、一時的に削除されています:(./真夏の夜のコマンマン.jpg,nolink,40%);
- コマンマンとオオマンマンは吸い込むとき以外は変な音を奏でているが、コマンマンのみ変な音に混じって少女が「ランランラン」と歌っているような音も聴こえる。
淡く発光しながら漂っているさまと合わさり神秘的であり、不気味でもある。- 「ピクミン3」に登場した「トロロタラシ」はコマンマンのものに似た変な音を奏でるが、歌っているような音は聴こえない。
情報 
- 通称:コマンマン
- 和名:オボコクラゲ
- ホトクラゲ科
- 直径:60mm
- NO.
生物図鑑:35
カードe+:39
関連項目 
- オオマンマン? (赤いホトクラゲ)
- トビマンマン (青いホトクラゲ)
- トロロタラシ (似たような音を奏でるオカクラゲ)
- コツリタラシ (コで始まる名前のオカクラゲ)
- ボケナメコ?/ボケエリンギ (そっくりさん)
コメント 
- 名前の由来がやべーやつ -- ライキ 2018-05-30 (水) 20:11:33
- タマコキンすら親に突っ込まれるまで気付かなかった俺は死角だらけだった -- オトメロン奴隷 2018-05-30 (水) 21:24:44
- おまんまん? -- ちゃぶ台問屋? 2018-05-31 (木) 00:22:34
- なんか下品な名前 -- ペンペン 2021-10-03 (日) 09:26:26
- かわいいいいいいいいいいいいいいい!!! -- なりあさ 2021-10-03 (日) 09:27:41
閲覧者数 
今日 | ? |
昨日 | ? |
合計 | ? |
Tag: ピクミン2 ピクミンシリーズの原生生物