この記事は、適当で不正確な記事となっています。あまりこのページを参考にしないほうがいいかもしれません。
概要 
ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライトとは、スマホ用のアプリゲームで、ドラクエモンスターズシリーズを題材としたソーシャルゲーム。また、ドラクエシリーズでは初のスマホゲームでもある。
略称はDQMSL。2014年1月23にリリース。基本無料だが有料アイテムのジェムがある。
公式サイトはこちら→http://www.dragonquest.jp/dqmsl/
遊び方 
モンスターを育成し、フィールドやダンジョンを探索する、従来のモンスターズシリーズと同じ。マップ移動はスワイプ操作で行う。また、モンスター戦闘との戦闘もあり、倒せば仲間になる可能性がある。(ただし一部のモンスターは倒しても仲間にならないので注意。)
また、隣のエリアへ進む途中でスワイプを止めて長押しすれば「のぞき見」が出来る。これで「準備不足のまま強敵モンスターと戦闘になって全滅しちゃった☆」なんてことを防げる。
クエスト 
ひとりで冒険 
基本的にはここを遊ぶ。クエストへ行くには「スタミナ」が必要。スタミナはユーザーランクが上がると上限が増える。
- ストーリークエスト(通常クエスト)
強力なモンスターを仲間にしているなら難易度は低い。ステージはいくつかのエリアに分かれており、全エリア攻略でジェムがもらえる。 - 期間限定クエスト
期間限定て開催されているクエスト、半月もしくは1ヶ月ごとに切り替わる。主に歴代シリーズにちなんだイベントなどが開催される。 - 育成クエスト
後述する「転生用モンスター」、メタル系のモンスターを仲間に出来る。 - 強敵クエスト
高難易度クエスト。ドラクエ8に出てきた6体*1の竜神王や、ドラクエ7や10に出てきた幻魔四天王と戦うクエストなどがある。 - ランキングクエスト
不定期で開催される、登場したボスモンスターを討伐する全国のプレイヤーとスコアを競うモード。ボスモンスターは非常に強力で、特に部位に分かれている点。その部位を破壊しないと本体に攻撃が通らないorこちらが大打撃を喰らう事になる為、どのモンスターがいつどのスキルを使うのか、なども考えなければならない。特効装備がある事もあるのでそれも活用しよう。
得たハイスコアに応じて報酬が貰える。ここで入手できる「ランキングメダル」で様々なアイテムと交換できる。
みんなで冒険 
通称「みんぼう」。国内のプレイヤーとリアルタイムでプレイするオンラインモード。
ここではモンスターを集めるのではなく装備品や錬金素材の収集が目的となっている。最深部にいるボスを倒すと宝箱が出現し、戦利品を得ることができる。
「お宝チケット」を使用すると戦利品を最大+10個まで追加で貰うことが出来る。
また、「ボスコイン」というアイテムを使うと最深部のボス戦の後に追加のボスが出現し、クリアすると戦利品を追加でもらえる。お宝チケットの効果も重複するので余裕があれば挑戦してみるのもいいだろう。
闘技場 
オンライン対戦モード。
- リーグバトル
ユーザーの所持モンスターの内選ばれた5体(CPU)と戦う。階級制で、次の階級へ進むには強力なモンスターを撃破する昇格試験を受けなければならない。一日一回だけジェムを30個入手でき、それ以降はちいさなメダル5枚を5回まで入手できる。 - ともだち対戦
友人や知り合いと対戦が出来る。対戦すると勝敗関係なくジェムがもらえる。 - マスターズGP
ユーザーランク100で解放。全国のランク100以上の猛者と対戦するモード。対戦ルールが設けられており、特定のモンスターの使用制限、ウェイト*2制限など。ルールは毎週変更される。
モンスター 
- ランク
モンスターにはランクが設定されており、FランクからSSランクの順に高くなっていく。ランクが高いほど強力なモンスターとなる。 - 系統
モンスターにはそれぞれ「系統」がある、スライム、ドラゴン、魔獣、自然、物質、悪魔、ゾンビ、???、超魔王の全9種類。
特に???系モンスターは非常に強力、超魔王はさらに強力だが運用には特殊な素材を高難易度クエストで入手する必要がある。
育成 
- 気合伝授(強化)
モンスター同士を合成し、経験値を取得してモンスターのレベルを上げる。ベースとなったモンスターと素材モンスターの系統が同じだと貰える経験値が1.5倍になる。また、合成すると確率で大成功、超成功になる場合がある。大成功なら経験値が1.5倍、超成功なら2倍になる。 - パワーアップ(限界突破)
同じモンスター同士を合成する、特殊な強化。ベースとなったにはモンスター☆がつき、素材となったモンスターのステータスの2%分が上昇するほか、レベル上限がアップするのでさらに強力になる。最大4体まで合成出来る。低レベルのまま合成してしまうと上昇するステータスが低くなるので注意。 - 転生(進化)
転生素材の「タマゴロン」を使用し、違う種類のモンスターへ進化させてランクを1段階上げる。転生させたモンスターは新たな特技を覚え、転生前の特技も引き継ぐことが出来るほか、転生素材が持つ特技も付けることが可能。
ランクSSへの転生には上位の素材が必要なほか、一部のモンスターは特殊な素材を使う必要がある。 - とくぎ転生
タマゴロンの内、特技を覚えているものを使用し、新たに別の特技を覚えさせることができる。気に入らない特技があった際はここを活用しよう。 - 新生転生
上位タマゴロンの「しんせいの宝玉」を使用し、モンスターが新たな特技を習得する。使いづらかった不遇モンスターが一気に化けることも。新生転生が可能なモンスターは少しずつ増えていく。ただ、新生転生後も性能がイマイチなモンスターは「強新生転生」が追加されるという形で調整が行われる。 - モンスター訓練場
ここにモンスターを預けておけば、預けたモンスターに自動で24時間で最大8000ポイントの経験値&クエストで得た経験値の30%*3の経験値が入る。預けられる最大数は5体までだが、ジェム200個で拡張できる。 - お別れ(売却)
モンスターとお別れして、お礼のゴールドを貰う。
装備 
モンスターに武器や防具を装備させて更にステータスを上げたり、特殊効果を得て強化する。装備品の入手方法はクエストの報酬や対人戦のガチャなど。
装備にもウェイトが設定されており、対人戦においては限られたウェイトで装備を考える必要がある。また、特定のモンスターが装備することでウェイトが0になる装備もあり、そういったものはほぼ装備するモンスターとのシナジーがとれているものなのでそちらも活用しよう。
装備の種類は以下の通り。上昇するステータスは装備によって決まっているが例外もある。
- 剣
攻撃力と素早さが上がる。 - オノ
攻撃力と防御力が上がる。 - ヤリ
攻撃力と賢さが上がる。 - 盾
防御力が上がる。耐性系の特殊効果を得られるものが多い。 - ツメ
素早さが上がる。行動順の調整にどうぞ。 - 杖
賢さが上がる。呪文を強化する効果がついている。 - ムチ
素早さと防御力が上がるほか、通常攻撃が威力の低いランダム対象への連続攻撃に変化。特性の「くじけぬ心」*4対策に。 - アクセサリー
ナンバリング作の防具や装飾品が揃っていて、上がるステータスや効果は装備によって全く違うものになっている。ウェイト0の装備が多い。
装備品の強化 
装備にはプラス値というモンスターで言う星のような数値があり、強化することでプラス値が増え、ステータスが上がる。更に一定のプラス値に達することで性能が強化される。プラス値を強化する前提の装備もあるので必ず強化しよう。
強化のやり方は同じ装備、または装備に対応した強化素材とゴールドを使用する。気合伝授のように一個ずつ合成して強化していくのだが、素材には強化される確率が設定されており、初めは一個当たり100%で、ベースとなった装備のプラス値が上がるごとに65%→40%と減少していく。素材のプラス値が高いと確率が上がり、合計がベース装備と同じ数値になると100%になる。
強化に失敗するとプラス値は上昇せず、素材やゴールドも無駄にしてしまうので、必ず100%になるように合成したい。
ふくびき(ガチャ) 
- ふくびきスーパー(プレミアムガチャ)
ジェム300個を使用して引けるガチャ。モンスターの地図を入手出来る。 - ふくびきライト(フレンドガチャ)
「サポートポイント」を200使用して引ける無料ガチャ。基本的に弱いモンスターしか出ないが、転生素材が入手できる「タマゴロンふくびき」もあるほか期間限定でメタルふくびきが登場する。 - ふくびきイベント
- 竜神王ふくびき
高難易度クエスト「竜神王の試練」をクリアすると貰える「竜神王ふくびき券」で回せる。中身はちいさなメダル、竜神王装備、6体の竜神の地図。
- 竜神王ふくびき
まほうの地図 
本作では、ガチャから出たモンスターはすぐには手持ちに入らず、「まほうの地図」から入手する形式になっている。まほうの地図を冒険してモンスターを仲間にしたり、売却して交換所で使えるわたぼうポイントや宝珠というアイテムに変換できる。
また、キャンペーンで最大レベルの状態で仲間出来ることもある。
コメント 
- 地図と装備が満帆になってきて整理がめんどい🥺 -- 2020-06-21 (日) 12:54:23
- ↑cランクの地図とかは全部売って宝珠に変えよう(提案) -- デンガー 2020-06-22 (月) 13:51:27