ニュース速報テロップとは、緊急のニュースが入ってきた際、テレビの画面上部等に表示されるテロップである。
概要 
速報を知らせるチャイムとともに画面端に表示される*1。まず「●●●ニュース速報」とタイトルが表示され、数秒後に内容に切り替わるのが一般的。*2特に重大なニュースの場合は直後に臨時ニュースに切り替わる。
種類 
・●●●ニュース速報
・●●●地震速報 -「地震情報」となっている場合もある。使い分けの基準は不明。
・●●●気象情報 -大雨警報、暴風警報などに関するテロップ。
・●●●当確速報(選挙速報) -選挙の結果を伝えるテロップ。通常のニュースと同じく「ニュース速報」を冠することも多い。
・●●●交通情報 -主に鉄道の運転見合わせ情報などを伝える。
・●●●スト情報 -主に鉄道会社のストライキ情報を伝える。スト自体が減ってきているためか最近は見られない。
・HTVカープ速報 -広島テレビ限定。広島カープの試合経過等の情報が流れる。*3
速報チャイム 
速報テロップが流れる際に鳴る音楽。局によって怖かったり変な音だったりと様々である。
最初に導入したのが東京12チャンネルと言われており、次いで1977年頃に朝日放送が、1981年にNHKが導入している。日本テレビ、TBS、フジテレビ、関西テレビ等も1982~83年にかけて導入した模様。テレビ朝日の導入時期は不明だが、少なくとも1985年時点で導入されている。
モールス信号 
朝日放送、名古屋テレビ、九州朝日放送はかつて速報チャイムにモールス信号を用いていた。
朝日放送
モールス信号で「NEWS」と打っている。
名古屋テレビ
こちらは「NBN」*4と打っている。現在も使われている模様。
九州朝日放送
こちらも「NEWS」と打っている。
https://twitter.com/KredNI/status/1094859403537244160
怖い速報チャイム 
TBS
みんなのトラウマ。1982年頃から現在にかけて使用されている。
関西テレビ
テロップとともに流れ出すサイレンは関西人を恐怖に陥れた。40年近くにわたって使用されていたが、途中で地震速報や気象情報は別のものに変更された。))2022年5月についに変更された模様。
NHK
最恐の速報チャイムともいわれている。1991年頃まで使用されていた。
富山テレビ
まるで不協和音。
天皇陛下のご容体 
昭和天皇の容態が悪化した1988年9月~1989年1月にかけて、各局は毎日のように天皇陛下の体温や脈拍をテロップで流していた。
TBS
NHK
日本テレビ
フジテレビ(この画像を改変して体温20度、呼吸数2などとしているコラ画像があるが、全くのガセネタである。)
表示位置について 
1980年代までは画面上部に表示する局と下部に表示する局が混在していた*5が、1990年代からはほとんどの局で画面上部である。またNHKでは稀に縦書きとなっている場合がある。これは主に政見放送の時などに使用されている。
知っテロ 
これはNHKに多いが、今まさに中継しているスポーツの結果を速報テロップで流すことがよくあり、「知っテロ」などと呼ばれしばしばネタにされている。これはその試合を中継していないNHKの他のチャンネルで速報を流すために全局に一斉配信されるため。
BNN関連動画速報 
BNNコメント速報 
BNN閲覧者数速報 
今日 | ? |
昨日 | ? |
合計 | ? |
タグ 
Tag: ニュース、速報