目次
基本情報 
図鑑説明 
赤・緑、ファイアレッド | ながい くびを こうらのなかに ひっこめるとき いきおいよく みずでっぽうを はっしゃする。 |
青、リーフグリーン | うまれたあと せなかが ふくらんで かたい こうらが できる。くちから きょうりょくな あわを だす。 |
ピカチュウ、Y | すいめんから みずを ふんしゃして エサをとる。あぶなくなると こうらに てあしを ひっこめて みをまもる。 |
Y(漢字) | 水面から 水を 噴射して エサを とる。危なくなると 甲羅に 手足を ひっこめて 身を 守る。 |
金、ハートゴールド | うまれたては やわらかい こうらも すぐに ゆびでつつくと はじくほどの だんりょくせいを もつようになる。 |
銀、ソウルシルバー | うまれて しばらくすると かたまる こうらには だんりょくせいが あって ゆびで つつくと はじきかえされる。 |
クリスタル | あぶなくなると こうらに てあしを ひっこめて みを まもりながら くちから みずを ふきだしてくる。 |
ルビー・サファイア・エメラルド、オメガルビー・アルファサファイア | こうらの やくめは みを まもる だけではない。まるい かたちと ひょうめんの みぞが みずの ていこうを へらすので はやく およげるのだ。 |
オメガルビー・アルファサファイア(漢字) | 甲羅の 役目は 身を 守る だけではない。丸い 形と 表面の 溝が 水の 抵抗を 減らすので 速く 泳げるのだ。 |
ダイヤモンド・パール・プラチナ、ブラック・ホワイト、ブラック2・ホワイト2、X | こうらに とじこもり みを まもる。あいての すきを みのがさず みずを ふきだして はんげきする。 |
X(漢字) | 甲羅に 閉じこもり 身を 守る。相手の すきを 見逃さず 水を 噴き出して 反撃する。 |
種族値 
HP | 攻撃 | 防御 | 特殊 | 素早さ | 合計 | |
第一世代 | 44 | 48 | 65 | 50 | 43 | 250 |
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 | |
第二世代以降 | 44 | 48 | 65 | 50 | 64 | 43 | 314 |
進化 
覚える技*1 
概要 
カントー御三家の水タイプ枠。
名前の由来はカメの一種の「ゼニガメ」。そのまま。
ゲーム本編でのゼニガメ 
1番目のジムが岩タイプで抜群を取れるため、ストーリー攻略難易度は高くない。
ポケットモンスター X・Y?では、メガカメックスの特性がメガランチャーになったおかげで、多くの波動技を習得した。
アニメでのゼニガメ 
無印12話「ゼニガメぐんだんとうじょう!」で初登場。
トレーナーに捨てられたゼニガメ達によって構成されている「ゼニガメ団」のリーダー。
町ではいたずらばかりしていたが、ロケット団との騒動をきっかけに、サトシの仲間になった。
仲間は地元のジュンサーに託している。
一人称は「俺」で、冗談を言ったりする明るい性格。
無印148話「もえろゼニガメだん!ほのおのように!!」では、改心して消防団に入団した仲間のゼニガメ達に出会い、サトシ達と別れて消防団に入団した。
カードでのゼニガメ 
スマブラでのゼニガメ 
↑『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』のゼニガメ
X及びSPでポケモントレーナーの手持ちとして参戦。
機動力が高い代わりに攻撃の威力が低いので、手数で攻めるスピードタイプ。
さらに体が小さいので攻撃を喰らいにくく、コンボ力も高いので相手を翻弄する戦法が得意。
撃墜関連が弱く、体が軽い上に技のリーチも短いので、大型重量級や武器持ち長リーチ相手だと一気に逆転される恐れもある。相手のダメージが溜まってきたら素直に交代しよう。
- 通常必殺ワザ みずでっぽう
口に水を溜めて、噴射する。
ダメージは与えられないが押し出し効果がある。
- 横必殺ワザ からにこもる
甲羅に籠って勢いよく滑る。
発動中はダメージを受けないが、攻撃で反対方向に飛ばされるわ上から踏まれるとひっくり返って隙ができるわで全く安全ではない。
- 上必殺ワザ たきのぼり
水流に乗って上昇する。左右に入力することで方向を調節できる。
- 下必殺ワザ ポケモンチェンジ
フシギソウに交代する。
- 最後の切りふだ さんみいったい
ゼニガメ、フシギソウ、リザードンの三体で一斉攻撃。
ゼニガメはハイドロポンプを放つ。
コメント 
閲覧者数 
現在 | ? |
今日 | ? |
昨日 | ? |
合計 | ? |