意味(読み方:いみ) とは、端的に言うと「言葉が持っている概念のこと」という意味の言葉。ここでは「意味」の意味及び意味合いについてを意味分かりやすく説明。
「意味」の意味 
広辞苑第七版より
い-み【意味】①記号・表現によって表され理解される内容またはメッセージ。㋐特に言語表現によって表される内容。→意義1。㋑言語・作品・行為など、何らかの表現を通して表され、またそこから汲み取れる、その表現のねらい。「何を言いたいのか-が分からない」「-ありげな笑い」②物事が他との連関において持つ価値や重要さ。「そんな事をしたって-がない」
意味とは、以下のことを意味する。
- 言葉が持っている概念。言葉が示す内容。
- とある表現で示され、そこに含まれている内容。
- 価値や重要性。
「意味」に関連する言葉 
「意味」が含まれる言葉 | |
---|---|
言葉 | 意味 |
一般意味論 | 20世紀に構築された教育的規範 |
意味合い | 様々な事柄を持つ表現の内容 |
意味深 | 「意味深長」の略 |
意味深長 | 意味に深み・含みがあり複雑なこと |
意味深い | 表面からは分からないような内容や価値を奥に持っていること |
意味付ける | 物事に何らかの意味を与えること |
意味論 | 意味について研究する学問 |
無意味 | 意味のないこと |
有意味 | 意味があること |
「意味」という漢字 
漢字 | 意 | 味 |
部首 | 心 | 口 |
読み方 | い | み |
画数 | 13画 | 8画 |
習う学年 | 小学3年生 | 小学3年生 |
漢検級 | 漢検8級 | 漢検8級 |
JIS水準 | 第1水準 | 第1水準 |
- 「意」という漢字には「物事に込められている内容」という意味がある。
- 「味」という漢字には「物事の内容」という意味がある。
「意味」の活用 
サ行変格活用 | |
---|---|
命令形 | ~しろ・~せよ |
仮定形 | ~すれ |
連体形 | ~する |
終止形 | ~する |
連用形 | ~し |
未然形 | ~し・~せ・~さ |
「意味」の活用の例文 
- 意味はどんな言葉なのかを意味しろ。
- 意味はどんな言葉なのかを意味せよ。
- 意味が「言葉が持っている概念」を意味すれば「意義」は類義語です。
- 意味が「言葉が持っている概念」を意味するとき、「意義」は類義語なのが分かる。
- 意味という言葉は「言葉が持っている概念」を意味する。
- 意味という言葉は「言葉が持っている概念」を意味します。
- 意味という言葉は「膨大」ということは意味しない。
- 意味という言葉は「膨大」ということは意味せぬ。
- 意味という言葉は「言葉が持っている概念」ということが意味される。
中国語での意味 
「意味」(ピンイン:yìwèi)
- 名詞:意味合い・味わい・趣。
- 動詞: ~を意味している・~の意味を含んでいる。
関連サイト 
- goo国語辞書「意味(いみ)の意味
」
- コトバンク「意味とは
」
- Weblio和英辞書「「意味」の英語・英語例文・英語表現
」
コメント欄 
閲覧者数 
今日 | ? |
昨日 | ? |
合計 | ? |
タグ 
Tag: 言葉