授業(じゅぎょう;英:lesson, class;独:Klasse, Unterricht)とは主に学校や塾などで行われる、教師またはその立場にある者が教え子に学問、教養、技術を教える行為のことを指す。
字義 
授㆑業
業を授ける
漢字 | 訓 | ここでの意味 |
---|---|---|
授 | さず-ける | (動詞)さずける。 |
業 | わざ | (名詞)学問。 |
講義・演習との違い 
どちらも「授業」という枠組みには入る。
講義(lecture, Vorlesung) 
狭義では、高等教育機関(大学・大学院・短大・高等専門学校など)では、実験・演習を除いた大学の授業を指す*1。
講義とは、授業のうち、教場で講師が学生に口頭・板書を使って教え、学生がそれを聴いて見て学ぶ形式のものである。
一般的には中等教育機関以下(高等学校・中学校・小学校など)で上の形式のものを講義ということは少ないが、広義ではそう呼んでも間違いではない。
まだ高等教育機関に入っていなくても,わざと友達に「講義」と言ってみると格好いいかもしれない。
演習 
小課題について学生に自主的に調査・研究させ、その成果を発表させて、その学問の研究法を体得させる訓練*2。
講義とは異なり、学生が能動的に学習活動を行うという点で違いがある。学生や教員と集まり、互いに討論をしたりすることをいうことが多い。
「学問の研究法を体得させる訓練」とある通り、分かり切った結果を聴くのではないから、講義とは大きく性質が異なる。
また、授業中に練習問題を解くこと(主に中等教育機関の範囲内の学問を学ぶとき)を演習と呼ぶこともある。
関連記事 
コメント 
閲覧者数 
今日 | ? |
昨日 | ? |
合計 | ? |
タグ 
Tag: 教育