データ 
地球からの距離 | 38万4,400km |
大きさ | 約3476km(地球の約4分の1) |
自転周期 | 27日7時間 |
年齢 | 約46億年 |
月の満ち欠け 
月は時間や日にちが変わるごとに見え方が変わる。
その時欠けて見えたりすることから
月の満ち欠けと呼ばれる。
満ち欠けする月には名前があるぞ。
新月を朔と呼称する場合もあり、その概念を用いて月の満ち欠けを表現すると朔望月となる。朔から次の朔に望んだ月という意味を持つ。わかりやすい!
月の誕生 
月の起源や進化についてはよく分かっていないが
アポロ計画の実験で誕生は45億年前であることが分かっている。
月面着陸 
太陽系の中で地球に最も近い自然の天体であり、人類が到達したことのある唯一の地球外天体でもある
漢字としての月 
小学校一年生で習う漢字で
三日月の形からできたと言われている。
4画の漢字。
音読みはげつ、がつ。
訓読みはつき。
特別な読みとして『月輪』をがちりんと読む。
創作物における月 
- Dr.スランプ
- 複数回に渡り則巻アラレによって破壊されている。知らんうちに元に戻ってるから気にする必要は無い。
- ドラゴンボール
- サイヤ人を満月時に大猿化させる。
ウサギ団達が島流しになったあと、第21回天下一武道会決勝戦において亀仙人により破壊される。その後、修復される。
しかしベジータ来襲前にピッコロにより破壊され、その後修繕された直接の描写はない。
この経緯を忘れたアニメスタッフがうっかり描いてしまっている回は存在する。
- ONEPIECE
- エネルが辿り着く。その際、既に原住民が存在していた。
世界観として多くの謎を秘めており、物語の真相に関わる事実が眠っていると見る読者もいる。
- NARUTO
- 無限月読の発動に必須となる。
大筒木ハゴロモ(六道仙人)が十尾の抜け殻(外道魔像)を核にして「六道・地爆天星」により生み出した天体。
生物の居住が可能であり、大筒木ハムラが一族を率いて移住した。
月の内部には海や陸、太陽と月を兼ねる天体が存在する。
- 暗殺教室
- 7割が破壊され、物理的に三日月の形状となって空に浮かぶ。殺せんせーがやらかしたとされているが、実は細胞実験の失敗が原因。
- 宝石の国
- 月人が暮らす天体。機械文明が発達しており、生活水準も高い。ウェントリコススからの話を聞くに現実世界の月と同一の場所だと思われる。
- YAIBA
- 月星人が暮らし、地球よりも高度な科学文明を築いている。かつては地球と同じく緑に恵まれた地だったが、魔王剣により海や大気を消し飛ばされて死の星となる。作中の舞台は地球であり、作中の月は現実世界と同一の場所である(ついでにコナンとも同じ世界)。
- エウレカセブン
- 主人公・レントンとヒロイン・エウレカの名前が一面に刻まれる。しかもハートマークの囲い付きで。要はラブラブカップルにデカデカと落書きされたという類を見ないほど酷い扱いを受けている。いっそ破壊してやってくれ。
- TYPE-MOON
- 朱い月のブリュンスタッドがかつて自身を王とした国を築いたとされる。後に何らかの原因によって国は壊滅し、現在は現実世界の月と何ら変わりない存在になったと思われる。
アストルフォが月に行き、もてなしを受けたことになっているが、ここで指す天体の月と同一の場所である事実確認は取れていない。
EXTRA世界では朱い月のブリュンスタッドが存在せず、ムーンセル・オートマトンが眠る。
- ポケットモンスターシリーズ
- シリーズ通して「つきのいし」が存在している。
ピッピは月から地球に来訪した説が存在し、アニメにおいてはあろうことか宇宙船を自作して月まで出発してしまった。初期エピソード自由すぎィ!
月に関した逸話を持つポケモンは複数いるが月に生息するポケモンの存在は未だ確認されていない。
- ゼルダの伝説 ムジュラの仮面
- 狂気じみた顔がついた月。タルミナ(地表面に)目掛けて落下してくる最中であり、昼夜問わず出現している。ただし、ムジュラの仮面が作り出したとされる世界での出来事である点に留意。リンクが元いた世界では現実世界と同様の月が見られた。
- ペーパーマリオRPG
- 「月」と名付けられたステージが存在し、見た目も現実世界の月に近い。
月面では動きが緩慢になる代わりにジャンプが高くなる。呼吸のために特殊な器具は必要なく、ツキノシンエモンとバリアーンZが住み着いている。クリスチーヌによるとツキノシンエモンが「住み着いた」と解説され、バリアーンZは改良生物としか言及されない。この2種はメガバッテンにより持ち込まれてしまった外来種の可能性も考えられる。
メガバッテンのアジトが建設されている。
- マリオカート8
- 「ムーンステーション」が存在し、現実の月を思わせる地表に建設されている。詳細説明は不明ながら、風貌から研究施設の印象を受ける。それとも名前からして駅なのかもしれない。
ゲーム中では屋外でバトルが楽しめるが、ドームカバーなどは見受けられず、明らかに野ざらしの状態である。マリオ世界の月面は息ができて当たり前らしい。
- スーパーマリオオデッセイ
- 「月の国 ハニークレーター」などが存在する。
月面では動きが緩慢になる代わりにジャンプが高くなり、様々な種族の生物が問題なく生存できる環境になっている。
クッパによって地下にダンジョンが築かれ、月面には結婚式場が建設されている。
おそらく原住民としてウサギ達が暮らしており、月の裏に多く生息している。ブルーダルズも同様。ただし、生活様式が垣間見える描写はない。
「月の国 もっと裏」なる場所には水も存在し、ニュードンクシティ市庁舎のような建物が不自然にポツンと建てられている。 - 新世紀エヴァンゲリオン
- 第一始祖民族により地球に送られた「白き月」と、本来地球以外の惑星に送られるはずだった「黒き月」の二つが衝突したのがファースト・インパクト(ジャイアント・インパクト)であり、地球の衛星としての月は「白き月」の破片が集まってできたものとなっている。NERV本部はジオフロント、つまり「黒き月」の内部にある。第弐拾弐話ではアラエルに対し使用されたロンギヌスの槍が目標消滅後に月に刺さった。
コメント 
観覧者数 
今日 | ? |
昨日 | ? |
合計 | ? |
タグ 
Tag: 衛星