この記事はホラー要素を含みます。
It is a serious crime to pirate video games.
Please turn off the system and report this
stolen softwere immedately.
For more infomation, please visit
http://ap.nintendo.com

POWER OFF NOW
概要 
Anti Piracy Screenとは、ゲームの違法コピー(海賊版)を検出した場合に表示される警告メッセージ画面のことである。
最近、特に有名になったのがマリオパーティDS?における警告画面である。
このソフトは割れを検知した際、エラーの後すぐ「PIRACY IS NO PARTY!(海賊行為はパーティじゃない)」「POWER OFF NOW(今すぐ電源を切れ)」というメッセージを含む画面が表示される。
それだけでなく、何故かマリオ達がとっ捕まっている画像とむっちゃ怖いこの警告専用のBGMまで用意されている。
しかし、同作における海賊版対策はこれだけではない。実は作中の至る箇所にコピーガードが仕掛けられており、そこではアイテムショップのチョロプーに襲われる、自分以外のキャラクターが一人ずつ消えていき最後は自分が消される、ヘイホーに飴を食べさせていたと思ったら自分が食われる、などといった異常なイベントが起こり、そして例のエラー画面に飛ばされるという仕様が存在しているのだ。
実は、このような対策が施されているゲームは本作が初めてではない。この動画以前にはスーパーマリオ64にて、海賊版のソフトで遊ぶとラスボスのクッパを倒し、エンディングに入る直前にフリーズするというなんとも恐ろしい罠が仕掛けられている事が判明している。
その後、マリパ以外にも多くのゲームにおける警告画面の動画がアップロードされている。
とくにDS~Wiiの時代は割れ行為が深刻化している時期だったので、今後も多くのソフトで発掘されることとなるだろう。
コメント欄 
- ぶらぶらする時間がありません 今すぐ行く -- 2021-01-24 (日) 11:56:23
- マリオ64のイメージが強い -- 2021-01-25 (月) 18:52:12
- マリオ64のはこれが一番有名ではないか tps://www.youtube.com/watch?v=rRftkLddtak -- 2021-01-26 (火) 17:00:26
- ニンテンドッグスのヤツはッショッキングだな… -- 2021-01-28 (木) 00:12:36
- ニンテンドッグスのやつが本当だったら任天堂を恨んでいたかも -- 2021-01-29 (金) 13:56:21
- 最新作、意味がわからんくて怖すぎ https://youtu.be/UzeBHFv0VkY
-- 2021-01-30 (土) 00:31:39
- これ、全部フェイクじゃないの? -- n 2021-02-06 (土) 17:40:24
- ↑このページの下までスクロールしてどうぞ -- 2021-02-07 (日) 16:16:00
- Perleoniさん捕まっちゃったよ~ -- 2021-02-10 (水) 09:07:20
- これってどう作ってるんだろう?実際のゲームとかに手を加えてんだろうか -- 2021-02-18 (木) 21:25:02
- ホントにペロー二捕まったの? -- 2021-02-23 (火) 17:21:51
- ペローニ生きてた -- 2021-03-02 (火) 08:31:25
- カービィの奴、割れだったらクリア率100%までいかないだろw -- 2021-03-08 (月) 00:19:27
観覧者数 
今日 | ? |
昨日 | ? |
合計 | ? |
ここまでの記述は全部フィクションです。
一旦忘れてください。
Anti Piracy Screenとは、ゲームの海賊版対策の警告メッセージ画面…を創作するミームのことである。
前述したマリパのエラー画面などは存在しない。マリオ64も、その他のゲームについてもあのような画面は実際には出てこない。
ちなみにマリオ達が捕まってる画像はストーリーモードで使われている物である。
概要 
はじめに、海賊版対策の警告画面を仕込んだゲーム自体は実在する。
実在する対策で有名なのがSFCのドンキーコング3などで、エラーを検出すると起動した時にメッセージが出てきてゲームが止まる。
尤も、これらは単純に接触不良などでも出てきてしまうので、違法コピーなんて言葉すら知らない子供がうっかり見てしまってトラウマになった、といった事例のほうが多いらしいのだが……
昔はハードにコピーガードが無かったので、このようにソフト側に検知機能と警告メッセージが用意されていたが、時代が進むにつれハード側でもコピーの検出が出来るようになり、こういった画面はソフト側ではなくBIOS側で表示されるようになる。
前述したようにDSの現役時代は海賊版の被害が特に拡大していた時期だったので、割れ対策も強化され、大体のソフトに搭載されるようになった……のだが、その方法は大体エラーを検知した時にフリーズさせるか、特定の箇所でループさせゲームが進行できなくするのが一般的なやり方で、個別にエラー画面を用意するとか、ましてやこんなホラー演出を入れたりするような事は行われなかったと思われる。
古いゲームとなると、エンディング直前でフリーズしたり専用の特殊なイベントを発生させる類いの対策が存在していたので、その頃を意識したような"凝った"映像が作られる事が多い。
ちなみに当のマリパDSでプロテクトを解除した物をDSiでプレイするとハードの検出で引っかかってエラー画面が表示される。ただしその内容は非常に味気ない。
元凶となった動画、並びにその中で使われているBGMはJoey Perleoniが創作したものであるが、このBGMを単品でアップロードした時からなぜか人気が急増。
他の投稿者もそのシリーズに便乗して様々なゲームのAnti Piracy Screenを創作するようになったが、その過程で原典よりもホラー色が強められるようになり、一部では「都市伝説(CreepyPasta)」のように扱われるようになった。
ただ、Perleoni氏にどれだけホラー・都市伝説化させようという意図があったのかは不明である。
関連動画 
余談 
ちなみに、Perleoni氏のシリーズであるが、実は続きが存在する。
「電源を切れ」という指示に従わず放置していると……
コメント欄 
- ピーチの画像でちびりそうになったゾ… -- 2021-01-27 (水) 09:38:17
- ↑俺もビビったけどその後のマリオくんの画像で和んだ -- 名無し住民 2021-01-27 (水) 15:56:02
- ペルソナにも割れかチートかを感知して起こる特殊会話あったね。しかもフルボイスっていうね -- 2021-01-28 (木) 01:18:39
- クッッッッッソビビったわ草 そういや「MARIO」の件の画像が出てくるやつもあるので要注意 -- 2021-02-18 (木) 22:39:08
観覧者数 
今日 | ? |
昨日 | ? |
合計 | ? |