更新情報(検索ボックスではありません) 
- しょぼい民鉄プラグイン 2020/04/01 更新 -- 2023-08-27 (日) 07:43:58
- ATS-Sn/Psプラグイン 2023/07/11 更新 -- 2023-07-15 (土) 13:34:37
- MON・TIMS・INTEROSプラグイン、車掌プラグイン 2023/06/24 更新 -- 2023-07-15 (土) 13:34:03
保安装置プラグイン公開サイト 
車両に組み込んで使える保安装置プラグインを公開されているサイトを紹介。
Ats1.dll, Ats2.dll(mackoy氏) 
Converter付属のプラグイン、変換すると自動的にこのプラグインが組み込まれる。
このファイルについては組み込み自由となっている。(詳細)
→Ats1.dll, Ats2.dll 地上子パラメーター一覧
メトロ総合プラグイン 
公開先 | 作者名 | 更新日 |
---|---|---|
~BVE工学研究室~ 通過信号機の宴![]() | 高橋うさお | 2017/09/19 |
保安装置 | ||
新CS-ATC·旧CS-ATC·WS-ATC·東急/東武/西武/伊豆急式ATS·国鉄式ATS-S/Sn/P | ||
車両機能 | ||
電流計・電圧計・ワイパー・TISモニタ・乗降促進放送など | ||
脚注 | ||
旧「13号線共通型CS-ATCプラグイン」・「国鉄式ATS-S ATS-P プラグイン」 |
JR用ATSプラグインパック 
公開先 | 作者名 | 更新日 |
---|---|---|
みかんごーごー![]() | Rock_On·Unicorn | 2022/10/22 |
保安装置 | ||
ATS-snp·ATS-swpなど | ||
車両機能 | ||
ブレーキ弁·制御装置·車掌発車合図ブザ·EB装置·戸閉連動接触器など | ||
脚注 | ||
基本的にRock_on氏のDetailManager.dllを使用し、保安装置プラグインと併用する。(詳細![]() JR線車両パックに同封 |
プラグイン名 | プラグイン内容 | 脚注 |
DetailManager | 複数のプラグインをBVEに読み込ませる | |
ATS_S | ATS-S車上装置 | |
swp2 | ATS-SW/P2車上装置 | |
sn | ATS-Sn車上装置 | |
snp | ATS-Sn/P車上装置 | |
snpST | ATS-Sn/P ST照査 |
※必ず上の主プラグインのどれかに、
DetailManagerを用いて同時に読み込ませること
プラグイン名 | プラグイン内容 | 脚注 |
---|---|---|
ATSN | ATS遮断機 | |
B1 | B1 電磁直通制御器 | |
BV | ブレーキ弁 | |
CH | CS53 制御装置 | |
Conductor | 発車合図ブザ(JR東海など) | 車両サウンドファイルの[ATS]180番に出発合図ブザの音源のパスを入力する |
Cooler | 冷房 | 車両サウンドファイルの[ATS]170番に冷房音の音源のパスを入力する |
CR2 | No.2 電流継電器 | |
CS12_113 | CS12 制御装置 | 113系用 |
CS15F_115 | CS15F制御装置 | 115系用 |
CS15F_115CR | CS15F制御装置改良形 | |
CS15F_115CRN | CS15F制御装置改良形(新潟用) | |
CS15F_165 | CS15F 制御装置 | 165系用 |
CS15F_183 | 183系用 | |
CS15F_455 | 455系用 | |
CS15F_457 | 457系用 | |
CS15F_475 | 475系用 | |
CS15F_485 | 485系用 | |
CS15F_485Q | CS15F制御装置(九州用) | 485系用 |
CS43_381 | CS43 制御装置 | 381系用 |
DIR | 戸じめ連動接触器 | |
EB | EB装置 | 車両サウンドファイルの[ATS]3番にEB音の音源のパスを入力する |
MC | 主幹制御器 | |
MC53 | MC53 主幹制御器 | |
ME23 | ME23 ブレーキ弁 | |
ME38 | ME38 ブレーキ弁 | |
ME48 | ME48 ブレーキ弁 | |
MH2019_FK | MH2019x-FKxx形電動送風機 | |
MON | モニタ装置 |
ATS-PTプラグイン 
公開先 | 作者名 | 更新日 |
---|---|---|
鉄ちゃんのページ![]() | ハルピー | 2017/09/22 |
保安装置 | ||
ATS-PT/ST・M式ATS・CS-ATC | ||
車両機能 | ||
EB装置・TASC・増圧ブレーキ・時報 | ||
脚注 | ||
ATS-PT/STのほか、多数の機能を搭載したプラグイン |
汎用ATSプラグイン(ノ付氏)BVE4/5向け 
公開先 | 作者 | 更新日 |
---|---|---|
Let's go to NAGANO![]() | ノ付 | |
保安装置 | ||
ATS-SN・ATS-Ps・ATS-P・ATC・TASC | ||
車両機能 | ||
EB・誤通過防止(bve5では、8番地上子) | ||
脚注 | ||
BVE2とほぼ同等の機能を持つプラグイン。機能等詳細設定を行うことができる。 |
D-ATCプラグイン(Mi5000氏) 
公開先 | 作者名 | 更新日 |
---|---|---|
Twitter![]() | Mi5000 | 2020/01/02 |
保安装置と主な機能 | ||
D-ATC・転動防止・開通情報 | ||
脚注 | ||
パネル・サウンド端子台は新系列統合型プラグイン![]() |
BVE5用統合型プラグイン(秋田の新快速氏) 
公開先 | 作者名 | 更新日 |
---|---|---|
BVE 進行に駆ける![]() | あすく | 2017/10/10 |
保安装置 | ||
ATS-Ps(Sn)・P・EB・DIR | ||
脚注 | ||
パネル・サウンド端子台は新系列統合型プラグイン![]() |
C-ATS・1号形ATSプラグイン 
公開先 | 作者名 | 更新日 |
---|---|---|
蒼風重工![]() | NNN2氏 | 2020/02/16 |
保安装置 | ||
京成・京急・都営浅草線C-ATS・1号形ATS・EB装置 | ||
脚注 | ||
京成系列・京急・浅草線向けプラグインとセットで使うのが望ましい。 |
京成系列・京急・浅草線向けプラグイン 
公開先 | 作者名 | 更新日 |
---|---|---|
蒼風重工![]() | NNN2氏 | 2020/01/30 |
保安装置 | ||
京成系列・京急・浅草線の車両機能 | ||
脚注 | ||
ATS・EB・出発合図の機能は「C-ATS・1号形ATSプラグイン」を併用して使用するとよい。都営5500形用ATSプラグイン内包 |
アナログATCプラグイン(kikuike氏) 
公開先 | 作者名 | 更新日 |
---|---|---|
きくいけの雑多帖![]() | kikuike | 2018/08/21 |
保安装置と主な機能 | ||
アナログATC-2・ATC-4・ATC-6 | ||
脚注 | ||
端子台は新系列統合型プラグイン![]() |
小田急線向けATSプラグイン(oer-meel氏) 
公開先 | 作者名 | 更新日 |
---|---|---|
BVEの倉庫![]() | oermeel | 2021/06/10 |
保安装置 | ||
OM-ATS・D-ATS-P・CS-ATC | ||
脚注 | ||
CS-ATCは高橋うさお氏の「メトロ総合プラグイン」とノ付氏の「汎用ATSプラグイン」と互換性あり |
ショボい民鉄ATSプラグイン(kikuike氏) 
公開先 | 作者名 | 更新日 |
---|---|---|
きくいけの雑多帖![]() | kikuike | 2020/04/01 |
保安装置と主な機能 | ||
ATS-SM(ATS-SNの信号照査実施型(確認扱いなしの速度超過一発非常)) | ||
脚注 | ||
端子台は付属のReadmeに同梱 新系列統合型プラグインではないが、GAPの西PとMON.dll以外はGAP・新系列ともに併用可能 |
以下はBVE4向け 
国鉄型気動車プラグイン(ノ付氏) 
Let's go to NAGANO
国鉄型気動車を再現するプラグイン。各種設定を行うこともできる。
※BVE5での不具合:運転開始後の最初の一回は逆転機投入に失敗する(再投入で復帰)・減速音高速域ATSSound26番)うまく鳴らない加速時に鳴ったりもするのでコメントアウト推奨)
エンジンブレーキが動作しない
最新版コンバーターは自動空気ブレーキ車でも仮変換するが、停車直前のブレーキ力が弱いので(一般電車の特性になっているため)Forceを調整しておいた方がよさそう。
また、コンバーターは使っていないノッチを変換しないので、このプラグインを使用している場合は一度8ノッチに変更してから変換し、Param.csvを調整する必要がある(使用しないRequiredNotch_Up/Downは0にする)
近鉄型ATSプラグイン(Takotaco21氏) 
Railway Net...
近鉄型ATSのプラグインを公開。
各種機能プラグイン公開サイト 
車両に組み込んで使える保安装置以外のプラグインを公開されているサイトを紹介。
BIDS基本セット(Tetsu Otter氏) 
公開先 | 作者名 | 更新日 |
---|---|---|
Tech Otter![]() | Tetsu Otter | 2017/12/31 |
車両機能 | ||
各種情報抜き取り | ||
脚注 | ||
保安機能を持ったプラグインとの併用前提 情報を受け取るソフトウェアが別途必要 |
noBoSo(Tetsu Otter氏) 
公開先 | 作者名 | 更新日 |
---|---|---|
Tech Otter![]() | Tetsu Otter | 2017/12/27 |
主な機能 | ||
暴走抑止 | ||
脚注 | ||
全画面使用時はBVEの仕様上、ダイアログが正常に表示されないため BVEそのものが操作不能になることが報告されている。ソース ![]() |
車両紹介プラグイン(Tetsu Otter氏) 
公開先 | 作者名 | 更新日 |
---|---|---|
Tech Otter![]() | Tetsu Otter | 2017/11/30 |
主な機能 | ||
車両の紹介(操作方法や、注意事項の説明など) | ||
脚注 | ||
特になし |
自炊TIMSプラグイン(kikuike氏) 
公開先 | 作者名 | 更新日 |
---|---|---|
きくいけの雑多帖![]() | kikuike | 2020/04/27 |
保安装置と主な機能 | ||
TIMS | ||
脚注 | ||
Unicorn氏のTIMSプラグインを改良・再ビルドして公開したもの。 以前公開されていたUnicorn氏のsnp2.dll(TIMS機能付き)とは互換性なし。 |
近郊車向け定速抑速プラグイン(kikuike氏) 
公開先 | 作者名 | 更新日 |
---|---|---|
きくいけの雑多帖![]() | kikuike | 2019/05/21 |
保安装置と主な機能 | ||
定速・抑速ブレーキ | ||
脚注 | ||
低定速機能は非搭載。 |
回生開放プラグイン(東海道くん氏) 
公開先 | 作者名 | 更新日 |
---|---|---|
東海道くんのブログ![]() | 東海道くん | 2017/07/21 |
車両機能 | ||
回生開放 | ||
脚注 |
BGM再生プラグイン(東海道くん氏) 
公開先 | 作者名 | 更新日 |
---|---|---|
東海道くんのブログ![]() | 東海道くん | 2016/02/18 |
車両機能 | ||
BGM再生 | ||
脚注 | ||
JR用ATSプラグインパックとの併用を前提に設計したもの |
DetailManagerプラグイン 
公開先 | 作者名 | 更新日 |
---|---|---|
みかんごーごー![]() | Rock_On | 2016/11/22 |
脚注 | ||
複数の保安装置プラグインを同時起動させるプラグイン。(詳細![]() ※一部のプラグインでは干渉し、正しく動作しないことがある 正常起動不可確認済み:国鉄型気動車プラグイン・付属編成氏の近鉄ATSプラグイン・汎用ATSプラグイン |
京成系列・京急・浅草線向けプラグイン 
公開先 | 作者名 | 更新日 |
---|---|---|
蒼風重工![]() | NNN2氏 | 2019/05/25 |
車両機能 | ||
抑圧・保安・非常増圧ブレーキ・架線電圧計・インバータ入力電流計・停車駅予報装置・モニタ表示・列車無線・ワイパー・勾配起動など | ||
脚注 | ||
複数のDLLを読み込ませる機能を有する。C-ATS・1号形ATSプラグインとセットで使うのが望ましい。 |
シリアルポート出力プラグイン(ED67900-5氏) 
公開先 | 作者名 | 更新日 |
---|---|---|
Twitter![]() | ED67900-5 | 2019/03/31 |
車両機能 | ||
速度情報等をシリアルポートから出力 | ||
脚注 | ||
JR用ATSプラグインパックとの併用を前提に設計したもの |
bve-autopilot(まじかんと氏) 
ATSプラグイン類(CT氏) 
公開先 | 作者名 | 更新日 |
---|---|---|
データおきば![]() | CT | 2021/10/01 |
車両機能 | ||
ATS-Ps、ATS-Sn、ATS-P、ATC-6、ATACSといった保安装置の他にTIMS/MON表示器、車掌機能などのプラグインが個別に公開されている |
プラグイン名 | プラグイン内容 | 脚注 |
---|---|---|
ATS-Psプラグイン | ATS-Ps型保安装置の動作をシミュレート | |
ATS-Pプラグイン | ATS-P型保安装置の動作をシミュレート | |
E233系ATC/P装置プラグイン | ATC-6型とATS-Pの統合型保安装置の動作をシミュレート | |
ATC-10型プラグイン | ATC-10型保安装置の動作をシミュレート | |
汎用マスコンキープラグイン | マスコンキーの挿入/抜取と任意のpanelインデックスへの出力ができる | |
ATS-Snプラグイン | ATS-Sn(+ATS未投入防止装置)の動作をシミュレート | |
車掌プラグイン | ドア扱い、出発合図、ワンマン運転、ドア半自動、ホームドア連携、出発指示合図、閉扉時機合図等を機能させる | |
MON/TIMS/INTEROS表示器プラグイン | JR東日本の車両のMON/TIMS/INTEROS表示器とメーター表示器の動作をシミュレート | E233系TIMSプラグイン及びTIMS/MON表示器プラグインと互換性あり |
交直流電車主回路プラグイン | 交直流電車の主回路と表示灯の動作をシミュレート | |
JR東日本車両むけTASCプラグイン | JR東日本の車両に搭載されているTASCの動作をシミュレート | |
国鉄車向けATC-6型プラグイン | 205系と103系向けのATC-6型プラグイン | |
ATC/P/ATACS装置プラグイン | ATC-6型、ATS-P、ATACSの統合型保安装置の動作をシミュレート | |
非常ブレーキ投入/緩解音再生プラグイン | EB投入時の音声と緩解時の音声を再生 |
MHキャンセルプラグイン 
公開先 | 作者名 | 更新日 |
---|---|---|
~みのひろ~bve5データ公開所![]() | みのひろ | 2021/06/26 |
車両機能 | ||
警笛のプラグイン。MHをならしている間に警笛を鳴らすとMHがキャンセルされるというもの。 |
ATSプラグイン類(仙ナセ氏) 
公開先 | 作者名 | 更新日 |
---|---|---|
仙ナセ![]() | 仙ナセ | 2021/02/15 |
車両機能 | ||
前照灯・減光SW、耐雪ブレーキなどのプラグインが個別に公開されている |
プラグイン名 | プラグイン内容 | 脚注 |
---|---|---|
frontLampSW.dll(前照灯・減光SWプラグイン) | 前照灯入/切及び減光(ハイビーム・ロービーム切り替え)機能をシミュレート | DetailManager(Rock_on氏)と互換性あり |
antiIcing.dll(耐雪ブレーキプラグイン) | 耐雪ブレーキを模した挙動をシミュレート | DetailManager(Rock_on氏)と互換性あり |
TcBM.dll(ブロワ音減衰プラグイン) | Tc車の車両データに組み込むことで、ブロワ音が後方車両から微かに聞こえてくる様子をシミュレート | MH2019_FK(Rock_on氏)との併用専用 |
DXDynamicTexture(zbx1425氏) 
公開先 | 作者名 | 更新日 |
---|---|---|
GitHub![]() | zbx1425 | 2022/02/09 |
車両・マップ機能 | ||
運転台パネル・マップ内のテクスチャをプラグインから書き換えられるようにするライブラリ。 | ||
脚注 | ||
このライブラリを呼び出すためのプラグインは別途C#で開発する必要がある |
ATSプラグイン類(line-16氏) 
公開先 | 作者名 | 更新日 |
---|---|---|
ろくらいんの部屋![]() | line-16 | 2023/02/18 |
車両機能 | ||
乗降促進、自動運転、ATCといった様々なプラグインが公開中。 |
保安装置プラグインを作る 
プログラミング未経験者にとっては難易度が高いかもしれません。
- Let's create BVE
ノ付氏のDLL作成の解説。更新は長く止まっておりますがヒントにはなるかと。
VisuelStudio2008EEのダウンロードはこちら(無料)
BVE本体から呼び出す関数の名前(Initialize:変更不可)が原因で、VisuelStudio2010以降でコンパイルするには設定を弄る必要があり初心者には扱いにくい。慣れないうちは最新バージョンでは無く、上記リンクからDLできるVS2008を使ってみるとよいと思われる。
- VisualStudioでATSプラグインを作るときに真っ先にやること
VS2019でプラグインを作る際に設定する項目の解説。
個人利用の範囲であればVS2019は無償で使用可能でデバッガーを用いたdllのデバッグなどについての説明もある。
- C++でcsvファイルを読み込む(ファイルパス取得編)
- C++でcsvファイルを読み込む(読み込み編)
C++のいくつかのクラスを用いてcsvファイルを読み込むコードについての解説。
とかくプログラミングは未経験者にとっては難解というイメージが付きまとうが、一個人の経験としては、ただ解説サイトや書籍を見るだけでなくまずはサンプルソースを少しずつ弄ってトライ&エラーで慣れていくことをお勧めしたい。高度なプログラミング知識はATSプラグインの作成に必須ではないので、とにかくC++の様式に慣れることが肝心。
ATSプラグイン制作小ネタ 
- paramsのBrake/PowerNotchCountセクションで設定した以上のノッチを返すことも可能。
PressureRatesで定義しておけばその値になるので増圧ブレーキ、直通予備ブレーキなどの再現が可能
また、電制/力行も同じように定義しておけば限流値増加や交直流の性能変化なども再現可能のはず。(by813kei)- RequiredNotch_Downを-1にしない限り必ず1ノッチから起動するので、ノッチ進段にタイムラグのある抵抗制御車で複数加速度を再現するにはStepDelay_Up/Downを0にし、プラグイン側でカム進段の機構を再現する必要がある。
- サウンドを一回だけ再生させる場合、ATS_SOUND_PLAY(1回再生)を渡した次のフレームでATS_SOUND_CONTINUE(現在の状態を維持する)を渡すように処理しないと正常に再生されない。
- ATSプラグインのサンプルソースではLoad関数とDispose関数に関する記述が一切ないが、このままでもBVE本体ではエラーを起こさないもののRock_On氏のDetailManager.dllを利用するとエラーになってしまう。これを回避するには、関数の中身は空で良いのでLoad関数とDispose関数をソース内に書いておき、さらにAts.defファイルのEXPORTS以下の関数一覧にLoadとDisposeを追記しておくと良い。(参考:ATSプラグインとモジュールの相性について | ATSプラグインを作る人の雑記帳
)
- 公式のヘルプではBVE本体から取得する圧力値(BcPressure, MrPressure, ErPressure, BpPressure, SapPressure)の単位は[Pa]表記であるが、BVE5の場合、実際に取得する値は[kPa]単位となっている(BVE4ではヘルプ通り単位は[Pa])。