設計図
設計図を選択し必要なアイテムを設計図に投入、一定時間を消費してクラフトする方法
- クラフト方法
画面左の青い設計図をクリックすると設計図選択画面が表示されます
上段に大カテゴリ、その下に小カテゴリと研究タブがあります
設計図を選択すると必要なアイテムが表示されるので手持ちから移動するか自動補充をクリックして設計図に投入します
自動補充は手持ちだけでなくそのエリアにあるアイテムも対象です
アイテムには素材として使用されるものとツールとして使用されるものがあります
また同じ種別のアイテムならどのアイテムでも投入できる場合もあります
(例えばナイフであれば骨のナイフや火打石のナイフなどが使える)
ただし同じ種別の別アイテムを投入することはできないので例えば皮として通常の 硬化した皮 と 爬虫類の皮 の両方を使うことはできません
皮が4枚必要な場合、同じ 皮カード を4枚持っている必要があります
液体の場合は必要な量も決まっています
必要なアイテムすべてが投入されると建設(クラフト)が可能になります
カーソルを建設ボタンに重ねると必要な時間が表示されます
建設を実行するとツールとして使用されたアイテムは耐久力が残っていれば手持ちに戻ってきます
- クラフトの中断
設計図画面で右上の×をクリックするとクラフトを中断し設計図は 上段の エリアにあるオブジェクト に移動します
この時、投入したアイテムは設計図に投入されたままになります
液体などは蒸発して徐々に量が減っていきますし泥が乾いて土になってしまうこともあるので時間経過に注意する必要があります
- 研究
設計図は キーとなるアイテムの発見 あるいは スキルが一定以上に上昇する のどちらかで研究可能になります
研究には指定された時間が必要です
一度に研究できる設計図はひとつのみで途中で別のものに研究対象を切り替えることもできます
途中で研究を中断してもそこまでの進行状況=経過した時間はそのままです
(12時間必要な研究を6時間実行して中断した場合、再開後6時間経過すれば研究完了)
カードを重ねる
一部のクラフトはカードを別のカードにドラッグ&ドロップして重ねることで実行できます
同じカードを重ねることで実行できるクラフトも存在します
この方法は ツールを対象のアイテムに使用する、2つのアイテムを組み合わせる という比較的単純なクラフトの場合が多いです