ブラウザの JavaScript がオフ(ブロックまたは許可しない)に設定されているため、このページは正常に機能しません。
Cytus Wiki*
[
ホーム
]
一覧
最終更新
バックアップ
ヘルプ
Top
>
Codename:Zero
>
複製
?
ms
Codename:Zero をテンプレートにして作成
これらのキーワードがハイライトされています:
開始行:
//ページ名の件 どうやら半角の:は使えないようです。。なので全角にしてあります。
TITLE:Codename:ZERO
&attachref(./Screenshot_2014-02-12-13-07-32_1 - コピー.jpg,nolink,70%,,button){アップロード};
&size(20){''Codename:ZERO''};
||CENTER:|CENTER:|C
||EASY|HARD|
|LEVEL|7|9|
|Notes|609|1121|
|BPM|>|200|
|Artist|>|[[NeLiME>曲名リスト(アーティスト別)#k2e370a9]]|
|Time|>|2:02|
|Chapter|>|[[9>曲名リスト#aa565109]]|
%%twitter連携を済ませればChapter開放しなくても遊べます。(ver5.0現在)%%
-CytusⅡに続編曲[[CODE NAME : GAMMA>https://wikiwiki.jp/cytus-2/CODENAME.GAMMA]]、[[CODE NAME : SIGMA>https://wikiwiki.jp/cytus-2/CODE%20NAME.SIGMA]]が収録。
-2020年 コラボとしてDJMAX RESPECTに収録。
&size(20){''特徴''};
-[EASY]
-Hardからノーツが間引きされており、曲の通りに押せばなんとかなる。
--この速さで16分トリルがあるのでそこだけは注意。
-[HARD]
超高速ラインでなおかつClickが暴発している
-画面全体にClickが散らばっているので、押し忘れも多い。
序盤のひし形Drag以降は画面を左右に分けた時、最初は右側にClickが集中しており、短いDragが一度入るとその後は先ほどの逆のClick配置となっている。左右どちらに集中して押していくかをを認識できればミスは格段に減る。
-中盤のDrag地帯は気をつけてなぞっていこう。
曲の速度が早いからといって慌てて次のDragに移ってしまうと、Dragを最後までなぞりきれずにMissをもらうことが多い。Drag自体は密度の高いものと低いものがハッキリしているので、それさえわかれば乗り切ることができるだろう。
このDrag地帯が終わりClick連打があった後にわずか4秒ほどClickの嵐がおさまる場所があるが、ここがこの曲で唯一の休憩地帯である。ビィトタァイム…
-後半には同時押しClick連打もやってくるので、かなり注意が必要
いうなれば超高速の[[Musik]]といったところで、ここで残りの体力をすべて持っていかれるといった事態は並のプレイヤーであれば珍しくない。
しかも、同時押しのClickの位置がページごとに微妙に違うため、
素早く押そうとすれば次のページのClickを貫通Badしてしまうことが多い。
-ラストの余韻にClick+Holdの複合もあり、更にその後半にはClick+Hold+Dragの3種複合に繋がる。
特にラストの3種複合が厄介で、Cytusでも指折りのラス殺しとなっている。
最初は左手Holdと右手Clickの同時押し、その後右手はすぐさま次のHold、そしてClickに移し
左手はHold判定を貰ったのを確認してからDragへ...これの左右反転させながら5回繰り返す。
激しい高速の複合ゆえに譜面に手が追い付かないうちは、下位の高速譜面で地力を高めてから挑戦しよう。
#br
&size(20){''プレイ動画''};
-[HARD]MillionMaster(TP100)
http://www.youtube.com/watch?v=g6PCuI2M5CU
-[HARD]MillionMaster(TP100/スマートフォン)
https://youtu.be/Fgy99SfpLqc
#br
#pcomment(,10,noname,nodate,above,below,reply))
終了行:
//ページ名の件 どうやら半角の:は使えないようです。。なので全角にしてあります。
TITLE:Codename:ZERO
&attachref(./Screenshot_2014-02-12-13-07-32_1 - コピー.jpg,nolink,70%,,button){アップロード};
&size(20){''Codename:ZERO''};
||CENTER:|CENTER:|C
||EASY|HARD|
|LEVEL|7|9|
|Notes|609|1121|
|BPM|>|200|
|Artist|>|[[NeLiME>曲名リスト(アーティスト別)#k2e370a9]]|
|Time|>|2:02|
|Chapter|>|[[9>曲名リスト#aa565109]]|
%%twitter連携を済ませればChapter開放しなくても遊べます。(ver5.0現在)%%
-CytusⅡに続編曲[[CODE NAME : GAMMA>https://wikiwiki.jp/cytus-2/CODENAME.GAMMA]]、[[CODE NAME : SIGMA>https://wikiwiki.jp/cytus-2/CODE%20NAME.SIGMA]]が収録。
-2020年 コラボとしてDJMAX RESPECTに収録。
&size(20){''特徴''};
-[EASY]
-Hardからノーツが間引きされており、曲の通りに押せばなんとかなる。
--この速さで16分トリルがあるのでそこだけは注意。
-[HARD]
超高速ラインでなおかつClickが暴発している
-画面全体にClickが散らばっているので、押し忘れも多い。
序盤のひし形Drag以降は画面を左右に分けた時、最初は右側にClickが集中しており、短いDragが一度入るとその後は先ほどの逆のClick配置となっている。左右どちらに集中して押していくかをを認識できればミスは格段に減る。
-中盤のDrag地帯は気をつけてなぞっていこう。
曲の速度が早いからといって慌てて次のDragに移ってしまうと、Dragを最後までなぞりきれずにMissをもらうことが多い。Drag自体は密度の高いものと低いものがハッキリしているので、それさえわかれば乗り切ることができるだろう。
このDrag地帯が終わりClick連打があった後にわずか4秒ほどClickの嵐がおさまる場所があるが、ここがこの曲で唯一の休憩地帯である。ビィトタァイム…
-後半には同時押しClick連打もやってくるので、かなり注意が必要
いうなれば超高速の[[Musik]]といったところで、ここで残りの体力をすべて持っていかれるといった事態は並のプレイヤーであれば珍しくない。
しかも、同時押しのClickの位置がページごとに微妙に違うため、
素早く押そうとすれば次のページのClickを貫通Badしてしまうことが多い。
-ラストの余韻にClick+Holdの複合もあり、更にその後半にはClick+Hold+Dragの3種複合に繋がる。
特にラストの3種複合が厄介で、Cytusでも指折りのラス殺しとなっている。
最初は左手Holdと右手Clickの同時押し、その後右手はすぐさま次のHold、そしてClickに移し
左手はHold判定を貰ったのを確認してからDragへ...これの左右反転させながら5回繰り返す。
激しい高速の複合ゆえに譜面に手が追い付かないうちは、下位の高速譜面で地力を高めてから挑戦しよう。
#br
&size(20){''プレイ動画''};
-[HARD]MillionMaster(TP100)
http://www.youtube.com/watch?v=g6PCuI2M5CU
-[HARD]MillionMaster(TP100/スマートフォン)
https://youtu.be/Fgy99SfpLqc
#br
#pcomment(,10,noname,nodate,above,below,reply))
ページ名: