マルチプレイの参加人数及びパーティーを組むことで受ける影響についてまとめました。
概要 
ゲームの参加人数に比例して敵が強くなる代わりに、アイテムドロップ数と獲得経験値が上昇します。
また取得時のGoldと経験値の自動分配が行われます。
アイテムドロップ数の増加 
ゲームへの参加人数(※パーティーを組んでいるかどうかは関係ない)が多ければ多いほど、敵が落とすアイテム数が増える可能性があります。より正確に言うと、敵が全くアイテムを落とさない確率(No Drop率)が下がっていきます。
計算式は下記の通り。
アイテムDrop率 = 100 - No Drop率 No Drop率 = 各敵に設定された基礎No Drop率 × (No Drop指数)乗 No Drop指数 = 1 + A + {(B + C) ÷ 2}※小数点以下切り捨て A = 同一エリアにいる他のパーティメンバーの数 B = 同一エリアにいない他のパーティメンバーの数 C = パーティ外のゲーム参加者の数 ※A、B、Cが取る値の範囲は0~7 ※D2R Switch版は0~3
例えば「5人パーティーでメンバー全員が固まって行動中&勝手にゲームに乱入して別行動を取っているプレイヤーが3人いるゲーム」があったとします。
この場合、A=4、B=0、C=3となり、No Drop指数は(1+4+1.5)=6.5→小数点以下切り捨てで6となります。
「主たるプレーヤーであるところのあなたには無条件で持ち点が1点あります。追加で入るプレーヤーには最大で1点が加算されますが、付与ルールとしてゲーム内にいるだけでは1/2点、パーティーを組んで一緒にプレイすることで残りの1/2点をもらえる」という図式になっています。
このような計算式により、Blizzardは同ゲーム内でパーティを組んでの協力プレイを推奨していると言えます。
アイテムドロップ率の上昇度合いの例 
「基礎No Drop率75%、No Drop指数が1の状態を基準(100%)」とした場合における、Drop率上昇度合いは下記のようになります。
No Drop指数 | Drop率 | 上昇度 |
---|---|---|
1 | 1-(0.75^1) = 0.250 | 100.0% |
2 | 1-(0.75^2) = 0.438 | 175.2% |
3 | 1-(0.75^3) = 0.578 | 231.3% |
4 | 1-(0.75^4) = 0.684 | 273.4% |
5 | 1-(0.75^5) = 0.763 | 305.1% |
6 | 1-(0.75^6) = 0.822 | 328.8% |
7 | 1-(0.75^7) = 0.867 | 346.6% |
8 | 1-(0.75^8) = 0.900 | 360.0% |
獲得経験値の増加 
ゲームへの参加人数が多ければ多いほど獲得経験値が増えます。これについては各人がパーティーに参加しているか、どこにいるかは関係ありません。
また、同一エリアにいるパーティーメンバーが敵を倒すと、基礎経験値に+35%のボーナスがかかります。
なお、倒した敵を基準として2画面内にパーティーメンバーがいる場合、メンバー間で獲得経験値が分配されます。詳しくはExperienceの項目を参照してください。
パーティープレイ時における獲得経験値補正 ※D2X Ver1.10以降 獲得経験値 = 基礎経験値 × (n + 1) / 2 ※小数点以下切り捨て n = 1 +{(A + B) ÷ 2} ※小数点以下切り捨て A = 撃破した敵の近くにいるパーティーメンバーの数 B = ゲームへの参加人数 A、Bが取る値の範囲は0~7 ※D2R Switch版は0~3
敵の能力上昇 
ゲームへの参加人数が多ければ多いほど、敵のLife、物理ダメージ&ARが増えます。
これは各人がパーティーに参加しているか、どこにいるかは関係ありません。
敵の能力補正 ※D2X Ver1.10以降
Life = 基礎Life × (n + 1) ÷ 2
AR & Damage Bonus (%)= (n - 1) × 6.25
n: 参加人数
- AR&物理攻撃へのボーナスが加算されるのはD2X、D2Rの難易度Nightmare、Hellのみ。D2Cでは加算されない。
- AR&物理攻撃へのボーナスのうち、AR増加分はCharacter Status画面の "最後に戦ったモンスターからの被弾率(Average chance XXX will hit you)" へは反映されない。
また、一部のスキル(Corpse Explosion、自爆)にはダメージボーナスが適用されない。
獲得経験値補正と能力上昇まとめ 
人数 | 経験値指数 | 能力変化率(%) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2画面内にいるパーティーメンバー (※本人以外) | Exp | Life | AR & Damage Bonus % | ||||||||
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||
1 | 1 | - | - | - | - | - | - | - | 100 | 100 | 0 |
2 | 1 | 2 | - | - | - | - | - | - | 150 | 150 | 6.25 |
3 | 2 | 2 | 3 | - | - | - | - | - | 200 | 200 | 12.5 |
4 | 2 | 3 | 3 | 4 | - | - | - | - | 250 | 250 | 18.75 |
5 | 3 | 3 | 4 | 4 | 5 | - | - | - | 300 | 300 | 25 |
6 | 3 | 4 | 4 | 5 | 5 | 6 | - | - | 350 | 350 | 31.25 |
7 | 4 | 4 | 5 | 5 | 6 | 6 | 7 | - | 400 | 400 | 37.5 |
8 | 4 | 5 | 5 | 6 | 6 | 7 | 7 | 8 | 450 | 450 | 43.75 |
分配 
- Gold
- 「地面のGoldを拾った時」、同一エリアにいるパーティーメンバー間で自動かつ平等に分配されます。
死体が落とした大金を拾う際にも適用されるので注意が必要です。
敵が落とすGold量が増えたりはしません。また、店売りの代金は分配されません。
- Experience
- Experienceのページを参照してください。
- アイテム
- Pubでは早い者勝ちです。
Quest 
- パーティーメンバーによる達成
- パーティーメンバーのうち誰かがQuestを達成すれば、全員が達成したことになります。
ただし一部において、「達成時近くに居なければならない」「Lv制限がある」といった条件が課されている場合があります。
パーティー内で条件に満たない者は未達成となり、新たなゲームでやり直す必要があります。
- 非パーティーメンバーによる達成
- 同一ゲームに参加しているパーティーメンバー以外のプレイヤーがQuestを達成した場合は、そのゲーム内で同一Questを達成することはできません。
新たにゲームを作ってやり直してください。
- 達成者により作成されたゲーム
- ゲームを作った人が達成済みのQuestは、そのゲーム内で新たに行うことはできません。
Quest未達成者がゲームを作ってください。
- 巻き添え
- 一部Questは未達成のまま残しておきたい人もいるので、Partyで実行時注意してください。
- A1Q5 Tools of the Trade
トンカチ回収キャラが居る人。 - A4Q2 The Hellforge
Hellforgeの解説参照。 - A5Q4 Betrayal of Harrogath
条件によりNihlathak's Templeへのポータルが消滅する*1。 - A5Q6 Eve of Destruction
Cow King Kill対策と同一難易度のPub部屋表示維持。 - その他各Act Boss
1st Killキャラでいたい人。
- A1Q5 Tools of the Trade
関連 
- The Arreat Summit - Basics: Experience
- The Arreat Summit - Basics: Parties
- Player Settings - Diablo Wiki
- Attack Rating - Basin Wiki
- Monster Bonuses, Death Damage and Corpse Explosion - D2 Technical - The Amazon Basin
コメント 
- まあだから実質的にはパーティを組んで一緒にいるプレーやは1/2しても2回計算されるんだから、そのまま加算するのと表面上に変わりないですか。 -- 2013-11-25 (月) 23:03:23
- つまり表は正しい。んで式の方が本人含む含まないあたりが明記されてないから噛み合ってなかった。ってこと? -- 2013-11-25 (月) 23:52:09
-
だと思います。正しいというか、この表はあくまで本人から見て2画面以内かどうかを中心に考えてパーティ全体人数を表している図なんで敢えて「本人を含む」と言わなくても良かったかもしれない。ただ、プログラム的には、厳密には1プラス1/2したものの和という、ややこしい計算があるみたいなんで、分かりづらいですが、1+の部分だけ自分で、あとはゲーム内の他人の数次第と見えます。自分の参照した記事を即座に鵜呑みにするのもあれなんで、書き換えはしていませんが、「関連」のリンクは経験値についての記載だったので、この記事を作成した人がどこを出典元にしたのかが分からないので何とも言えない部分ありますが。しかし良く気づかれましたね。 -- 2013-11-26 (火) 00:15:16
- アイテム移動が煩わしくて最近2cdkey目を購入したんだけど、トレハンしてるときにサブキャラjoinだけでもさせといたらドロップ増えるのかなって思ってこのページにたどり着いた。増えるのは敵の強さと経験値だけってことか。正直誰も見てないと思ってダメもとで書き込んだんだけどレスくれてありがとう。 -- 2013-11-26 (火) 00:23:34
- いえいえ実は自分も久しぶりにたまたまのぞいてみただけですW。ちなみに肝心のNdrop式もありましたので載せます。NewNoDrop=int( ProbSum/(1/( (NoDrop/(NoDrop+ProbSum) )^N)-1) )、probというのはprobality確率のことでしょう。これも、元々モンスター事に定まった数値があります。たぶんこのマークは、N乗という意味だと思うんですが、どなたかPC言語等に詳しい方わかりますか?要するに、Nが増えるのにアイテムドロップが上がるのも変だなと思っていたんですが、元々分数が存在して、それを何乗するかということだったのですね、だからNが多いとNodropが低くなる、つまりアイテムが多く落ちやすいと。 -- 2013-11-26 (火) 00:43:44
- ^Nは乗数です。 -- 2013-11-26 (火) 21:43:24
- しまった、((が2つつづくとしたの注釈に移動してしまう・・・:( -- 2013-11-26 (火) 00:44:49
- 修正しました -- 2013-11-26 (火) 21:36:58
- NoDropの部分を修正しました。表の横軸の修正と、計算式の注釈。参照先のサイトの表現に合わせてます。 -- 2013-11-26 (火) 21:32:52
- thanks!ただ、N=int (1+AdditionalPlayers/2+ClosePartiedPlayers/2), なので、ゲーム参加人数ではなく、ゲームに追加で参加している人数ではないかと。そうでないと、質問者の彼のように2人参加の一人トレハンでも、1+2/2/+0/2で、ドロップ指数が2になってしまいます。 -- 2013-11-26 (火) 23:02:26
- というわけでとりあえずの加筆修正させていただきました。 -- 2013-11-26 (火) 23:08:45
- アイテムドロップ数の説明がわかりにくそうだったので少し修正 -- 2014-01-11 (土) 15:01:21
- 結局Experience は、Baal Runが一番効率が良いということですね。次はICY Cellar Runかな -- 4PCPlayer? 2014-01-14 (火) 19:49:07