疑問 
解決しました。
HF傭兵についてですが、「冷気無効(CI)の敵には文字通り無効」は間違いでしょう。
CIでもslow効果はあります。バール城フレ牛の挙動で判断したのでしょうか。
推定と検証 
この記事は個人的にも疑問に思っていました。以下、とりあえず推定と一部略称で。
- Hellのフレ牛や骨チビ、BaalなどにはHoly Freezeの凍傷(slow)効果は効いていない(=青くならない)。
- Baalへの凍傷・凍結攻撃は青くなる(凍傷によるslow効果は効いている?)
- Dark Load(Vampire系CIモンスター)、Oblibion Knight(同CIモンスター)へのHoly Freezeの凍傷(slow)効果は効いている(=青くなる)。
の3つの例があると思っています。
判りやすく解説する上では
- ダメージ上でのCI
- Holy Freezeの効果を受けるかどうか
- 凍る(凍傷効果含む)かどうか
の3種類*1のフラグがあるのではないか、と思っています。
- Baal
- CIではない
- Holy Freezeの効果は受けない
- 冷気を含むダメージで凍傷効果によるslowは受ける
(ex.HF傭兵の攻撃等によって青くなる)
- 骨チビ、フレ牛、BS
- CIではない
- Holy Freezeの効果は受けない
- 冷気を含むダメージで凍傷効果によるSlowにならない
- Dark Load
- CIである
- Holy Freezeの効果を受けて青く(slowに)なる
(ただし、攻撃手段としての魔法はslowの影響を受けない) - 冷気を含むダメージはCIの為、未確認
ざっと覚えのあるイメージだとこんな感じです。
結論 
とりあえず、単語の定義から。
- 凍結
- 一部スキル(Glacial Spikeなど)や、特殊なMOD(Cham Runeなど)による、冷気で対象の動きを止めてしまう事象
- 凍傷
- 一部スキル(Ice Boltなど)や、特殊なMOD(Eye of Etlichなど)以外にも、冷気ダメージなどに付加される、冷気で対象の動きをslowにする事象
Chill Effectiveness、日本語で言う所の凍結有効性に影響される。
この数値は100が基準で、通常の凍結・凍傷効果の100分のnに効果が低減される事を表しています。
どの効果もモンスターのこの数値を変化させる事はできず、0になると凍結・凍傷・およびHoly Freeze効果が無効になる設定になっています。
- Hell Act5で登場するDeath Load
(通称フレ牛)やUndead Stygian Doll
(通称骨チビ)を見るとChill Effectivenessが0になっている事がわかります。
これは、凍結による影響が0である*2事を表します。
ただし、どちらもCold Resistが100を越えていない為に、冷気攻撃によるダメージは受ける形になっています。
- また、Hell Act5で登場するBlood Lord
などは、Cold Resistが100を越えているので、冷気攻撃によるダメージは受けませんが、Chill Effectivenessは25*3にのため、Holy Freeze効果は有効な上、何かの効果*4により、冷気ダメージが有効になる状態になると、凍傷・凍結はされるようになります。
(ただし、Cold Resistが125あるために、ちょっとやそっとでは冷気有効には、なりません)
- さらに上記2例とは別にAct Bossに当たるモンスターはHoly Freezeのオーラ効果を受けないようです。
これは、各自オーラをAct Boss前で使用すれば、すぐに確認できると思われます。
例としてAct 5のAct Boss Baalをどうぞ。
Cold Resistは50、Chill Effectivenessは15に設定されています。
まとめ対モンスターについての 
- Cold Resistは冷気効果から受けるダメージのみに作用する
- Chill Effectivenessは冷気効果による凍結時間・凍傷時間・およびHoly Freezeのslow効果にのみ作用する
- Act Bossには上記例とは別に、凍結効果は凍傷効果に格下げされ、Holy Freezeのslow効果は影響を及ぼさない設定になっている
(ただし、冷気攻撃による凍傷のSlowは有効に作用する)
コメント 
- CIと凍傷のスロウは無関係です。うろ覚えですが、凍傷のスロウ効果はチャルシ先生の所のモンスターデータの「Cold Effect」と関係があったはずです。データを見るとこの数値が0なら凍傷によるスロウは無効のようですね。ASのモンスターデータだと「Chill Effectiveness」でしょう。あっちは使いづらいですが。 -- 2005-02-23 (水) 06:06:41
- ↑であってます。CIであるか否かというものと、ChillEffectivenessの数字は別扱いです。 -- 偽物熊? 2005-02-23 (水) 07:59:03
- CIならばHFダメージ含む冷気ダメージを受けません。またHF以外での凍傷効果も受けません。 -- 偽物熊? 2005-02-23 (水) 08:00:15
- ChillEfffectivenessが0だと(CIでない限り)冷気ダメージは受けますがHFを含むあらゆる凍傷効果を受けません(青くならない) -- 偽物熊? 2005-02-23 (水) 08:01:35
- 上記例だとBaalはASによるとCIでなくChillEffectは15なのでただの雑魚と以下同文かと思います。 -- 偽物熊? 2005-02-23 (水) 08:02:52
- act bossはchilleffectivenessは0ではありませんが、HFが効かないのは仕様でしょう。09の時からそうでしたし。 -- 2005-02-23 (水) 08:07:17
- A2傭兵の項を書いた者です。ご想像の通り、バール城フレ牛を見ての記述でした。特に別の意見がなければ、数日中にChillEffectivenessを対象とした記事に差し替えさせていただきますが、よろしいでしょうか。 -- SokyuGuren 2005-02-23 (水) 14:53:34
- どうもありがとうございます。結論をざっと書いてみました。記事に関しては、まあ適当に。Chill Effectiveness記述までガチガチに書くとなると、文章がややこしくなるので、私が書き直した時にはCIに無効では無い記述を使っていると思います。 -- 名無し熊 2005-02-24 (木) 04:58:58
- もし、他の記事で該当部分に相当する記述があった場合、修正を行ったあとに、項目末尾などにココへのリンクを張るとよいかもしれません。 -- 名無し熊 2005-02-24 (木) 05:05:14
- まずHoly Freezeの項を埋め、用語的に「凍結」「凍傷」として別ページでフォロー、最後にHF傭兵の解説として「効く敵と効かない敵が居て、そのへんはHFを見てくれ」くらいにさくっと解説してしまうのがいいんじゃないかという気がしてます。 -- SokyuGuren 2005-02-24 (木) 16:17:12