質問 
Battle.netのサーバーが何種類かありますが、その違いは何ですか?
(類似質問)
これからBattle.netで始めようと思うのですが、どのサーバーがおすすめですか?
回答 
日本人プレイヤーの集中するBattle.net Ladder環境(あるいはNon Ladder)でプレイする場合、GatewayバーでRealmを選択する必要があります。
以下、Realmごとの簡単な特色についてまとめてありますので、自分に合ったサーバーを選んでみて下さい。
注意:サーバー間でのアイテムやキャラクターの移動はできません。別サーバーへ引っ越す場合は0からの出直しとなります。
なお、国内における新品ソフト販売環境の貧弱さゆえか、日本人プレイヤー数の全体に占める比率はどのサーバーでも実に微々たるもので、たとえU.S. WestであったとしてもPubゲームのパーティが全員日本人で埋まるといったことは残念ながらほぼあり得ません。
U.S. West 
接続環境 | サーバー人口 | 日本人人口 | 支配的な言語 |
---|---|---|---|
△ | ○ | ◎ | 英語 |
- 日本人プレイヤー数がダントツに多いのはここです。
日本人限定でさえ、パーティプレイとトレード相手にはまず困りません。
Battle.netデビューを目指す初心者の方におすすめなサーバーです。
- 人口的にはアメリカ、カナダ等の北米勢が多数派を占めますが、アジアやオセアニアからもかなりの参加者がいます。
特に目立つのは台湾、オーストラリア、香港、シンガポール、韓国など。
- ただしサーバー別人口比では2008年11月の大規模Ban以降の衰退が著しく、今なお賑わうEast・Euroに大きく水をあけられています。*1
- 支配的な言語はもちろん英語。これをメリットと受け止めるかそうでないかは貴方の会話力次第。
- プロバイダによっては接続環境がAsiaに比べてかなり悪い人もいるようです。
またPing100未満が普通な北米在住の人相手に、アイテムの取り合いで勝つのは難しいと思ってください。
- 日本とは時差が14時間ほどあるので、日本が夜なら向こうは早朝という事になります。そのせいで負荷が低いのか、GameのCreateで失敗する事は稀です。
Asia 
接続環境 | サーバー人口 | 日本人人口 | 支配的な言語 |
---|---|---|---|
◎ | △ (Asia) | △ | 韓国語 |
× (Asia2) | × | ||
× (Asia3) | × |
- プレイヤーキャラクター選択画面の右上から、Asia/Asia2/Asia3の3つを小分類として選択できます。アイテムやキャラクターのサーバー間移動は不可能なので慎重に。
- 日本人プレイヤーが二番目に多いのはAsia1。ただしその人数にはかなりの開きが…
ZruidBBSのトレードスレ、鑑定スレの盛況具合から類推してみて下さい。
Asia2とAsia3はかなり過疎が酷いようです。特にAsia2のHCはしばしばネタにされるほど。
日本人だからAsiaサーバー、という安易な考えで選ぶと泣きを見ます。
- Asiaサーバーは鰤社のゲームがアジア一売れている*2韓国にあり、鰤の韓国子会社によって運営されています。
ちなみに、このサーバーだけは上部の広告バナーがハングルで書かれていたりします。
- もちろん住人の大部分は韓国人。その他台湾人、中国人などが多いようです。
アジア圏の2バイト文字(日韓中)には文字エンコードの互換性が無く、現在ローカル言語を打ち込むと他国語版の人には何も見えず、何も喋らなかったのと同じになります。異国の方とチャットする場合はご注意を。
- 英語よりも韓国語の方が支配的であるという特殊な環境ゆえに、RMT業者や英語圏の各種Diablo情報サイト・フォーラムなどではサポート外とされていることが多いようです。
またRMT業者の少なさから、Pubのトレード通貨やアイテム売買相場が他のRealmとは明らかに異なります。
- Diablo2リリース当初に比べ、東アジア各国間の通信環境が大幅に改善したため、Realm別の接続環境ではこのサーバーが最も快適*3になることが多いです。ただし日本時間と時差が無いため、休日前の夜などは負荷が高く、Asia1ではまともにGameをCreate出来ない状態("Failed to Join Game"が頻出する)になる事もあります。
- Pub Gameでの交流や野良Tradeの積極利用を考えているならば、あなたが韓国語版Diablo2を持っていてハングル会話・入力が問題なくこなせる場合に限り、このサーバーは最適です。日本語や英語だけで渡り歩こうとすると、通じないことやスルーされることが多くて苦労します。
U.S. East 
接続環境 | サーバー人口 | 日本人人口 | 支配的な言語 |
---|---|---|---|
△ | ◎ | × | 英語 |
- 日本人はほとんどおらず、日本人同士のトレードを望む人には向きません。
- 英語圏の大手フォーラムでは全Realm中最も人口が多く活気があり、英語圏フォーラムでトレードや交流を楽しみたい人に最適なサーバーと言えます。またLadderランキングもWestに比べてレベルが高めです。
- 特に2008年11月の大規模Ban騒動(と、その直後に起こったWest接続不能トラブル)以降このサーバーへの移住者が増え、英語圏ではEastへの一極集中が進みつつあります。*4
- 英語ネイティブの人口に占める比率はおそらく一番高いものと思われます。
- RMT業者がWest/East/Euroをすべてカバーしていることが多く、Pubのトレード相場(アイテム間の相対的価値)はWestとよく似ています。
ただし人口の多さ(≒botterの多さ)故にアイテムの供給過剰が早く起こり、対ルーンのトレード価値はWestよりも下落が早くなりがちです。(→トレード価値、Pubトレ入門)
- Pingはアメリカ大陸をまたぐ分、Westに比べ若干高い数値が出るようです。
Europe 
接続環境 | サーバー人口 | 日本人人口 | 支配的な言語 |
---|---|---|---|
× | ◎ | × | 英語、仏語、独語など |
- 日本人はほとんどおらず、日本人同士のトレードを望む人には向きません。
- Ladderのトップ層がD2CやHCを含めて異常に分厚く、LoDのPaladinはLv98でないとクラス別Top200にすら入れないというレベルの高さです*5。D2CやHardcoreでの活発なトレードや交流を求める人にはおすすめと言えます。
- 欧州ではフランス・ドイツなどの非英語圏諸国の人口の方が多数派を占めるため、トレードでは英語が支配的なものの、言語指定のゲームが頻繁に立ったり、情報交換サイトやフォーラムがローカル言語別で乱立していたりします。また、トレード英語がUS東西サーバーとは若干異なります。*6(→PUB GAME名のガイドライン、Trade用語集)
- RMT業者がWest/East/Euroをすべてカバーしていることが多く、Pubのトレード相場(アイテム間の相対的価値)はWestとよく似ています。
ただし人口の多さ(≒botterの多さ)故にアイテムの供給過剰が早く起こり、対ルーンのトレード価値はWestよりも下落が早くなりがちです。(→トレード価値、Pubトレ入門)
- 遠い欧州に繋ぐ分、日本からの接続では不利なため、サーバー別にPingを比較すると最も高い値を叩き出すことが多いです。