multipleboot をテンプレートにして作成
#analyzer
Googleも今のところWikiのページを正確に解析できません。(メニューと本文を区別しないから)
ページ毎に取り上げている内容に多少の関連があったりするので余計に検索エンジンが間違えるようです。
当サイトの場合、今ご覧になられているページとは別のページにお探しの情報が含まれていることが多々あります。
検索結果が指すページに望みの情報が見つからない場合、このすぐ下にある(↓)検索フォームを使ってみて下さい。
(さらに言えば)まさしくこのページがビンゴだと思わない限り、検索フォームを使うことを推奨します。
また、殆どの
ページ最下部
には凍結状態でも書き込みがおこなえる
フォームを備えています。
それと、もっと
[Ctrl]+[F]を使いましょう。
[
ホーム
]
サイト内検索
:
HTML convert time to 0.002 sec.
multipleboot をテンプレートにして作成
開始行:
&color(Blue){(2015-8-2)内容に変更はありませんが、ここに冒...
(2013-2-6)ページ末尾にWindows 8に関する記述があります。
RIGHT:[[translate to English:http://translate.google.com/...
LEFT:
TITLE:Tips: マルチブートするなら2段階ブート方式に統一し...
&size(17){Linuxのデフォルトのブート環境の問題点を解消しよ...
&size(13){※Linuxインストール後に二段階ブートに変更する場...
RIGHT:初出 2007-1-13
RIGHT:最終更新 2010-8-23
LEFT:
//&color(Red){(2010-5-16)grubのページに[[&color(Red){%%%U...
&color(Red){(2010-5-16)grubのページに、Ubuntu系でインスト...
&aname(multiboot_techniques);
(2009-12-8)ページ作成後3年も経った今頃?という感もします...
クリックすると大きな画像で見ることができます。また''PDF版...
[[&ref(multiboot_techniques_s.png);:http://wikiwiki.jp/di...
ダウンロード &ref(multiboot_techniques.xls,nolink); こ...
&color(Blue){(2010-3-7追記)上記資料中のWindows 7は、Windo...
''当サイトには本ページを補足するページ群があります''。←全...
''深く関連''[[%%%mbm%%%>mbm]],[[%%%grub2_and_grub1%%%>gru...
&aname(mbm_screen);
(2010-8-23)参考として私のMBMの画面を掲載しておきます。&si...
[[&ref(multipleboot_5_s.jpg);:http://wikiwiki.jp/diskless...
&size(9){(Windows 7,XP 2つ,Ubuntu,CentOS,openSUSEのマルチ...
#br
(2009-6-6 更新)
&size(14){このページは当初技術系で興味のある人にだけ理解...
[[&ref(multipleboot_1_s.png,nolink);:http://nishiko.s16.x...
[[&size(9){%%%マルチブート時のブートローダの選択について%...
&size(9){(2010-8-23)新たにこちらもどうぞ};[[&ref(multiple...
[[&size(9){%%%Windows/Linux混在環境での二段階ブートの確立...
#br
自分でも手短に、これが本ページの''"意訳"''かな?と思うこ...
「[[%%%MBM%%%>mbm]]や類似のブートローダをMBRにいつでもイ...
(2009-5-4追記)いま世間で一般的なマルチブートの方法は、日...
----
#br
2007年現在、各Linuxディストリビュータからリリースされてい...
#br
現行LinuxのPC用各ディストリビューションは標準でマルチブー...
本ページではLinuxにおいても他のOSと同様なブート方式の環境...
#br
「%%%マルチブート環境を構築する際はOSのインストール順が大...
+Linuxがデフォルトで1段階ブートを採用していること
+Windowsのインストーラが問答無用で機能の劣る(マルチブート...
の2つにあると言えるでしょう。この2つが組み合わさること...
実は1の問題を解消すれば2の問題も[[%%%MBM%%%>mbm]]等の高...
このページを読んで2段階ブートに統一すれば「WindowsとLinu...
#br
&size(11){マルチブートはディスクレスOSよりも私の得意な分...
&size(10){&color(Blue){本ページでCD,DVDのマルチブートは扱...
#br
&size(14){&color(Red){(2010-01-22追記)[[&color(Red){''%%%...
長い説明が絡み合った文なので元々知識のある方でないと正確...
''ちょうどうまい具合に''[[''誤解した例'':http://q.hatena....
[[''%%%このはてなの回答%%%'':http://q.hatena.ne.jp/126400...
''【一つ目の誤解】''
-そもそも[[''%%%この質問%%%'':http://q.hatena.ne.jp/12640...
''【二つ目の誤解】''
-[[''%%%下の追記%%%''>#addition-2009-12-15]]''は、条件に...
&aname(addition-2009-12-15);
|BGCOLOR(lightgoldenrodyellow):|c
|COLOR(BLUE):&color(Red){&size(16){''(2009-12-15)重要な追...
↑(2010-3-7追記)''この文章は''人様に対して情報を提供する立...
#br
#contents
* 1. 2段階ブート方式のすすめ(頻繁にOSを入れ替える人向け...
** 1-1. 理解する為に必要な知識(各OSのブートの方式) [#a7...
マルチブート手法の紹介の前に各OSのブート方式を簡単な言葉...
COLOR(RED):&size(11){(2007-7-18)赤文字の説明を追加しまし...
-DOSおよびWindows全て(Vistaや7も含む)&br;
MBRのブートローダ → PBRのブートローダ → パーティショ...
COLOR(RED):&size(10){ (多くの人が半ば無意識};
COLOR(RED):&size(10){ のうちに使用している。};
COLOR(RED):&size(10){ インタラクティブな選択};
COLOR(RED):&size(10){ 機能はない。};
COLOR(RED):&size(10){ [[後述>#para1-4-2]]のように他の...
COLOR(RED):&size(10){ ブートローダで代替可(常にバック...
-FreeBSD&br;
MBRのブートローダ → PBRのブートローダ → パーティショ...
COLOR(RED):&size(10){ (インストールを選んだ};
COLOR(RED):&size(10){ 場合にインストールさ};
COLOR(RED):&size(10){ れるのは、FreeBSD};
COLOR(RED):&size(10){ 独自のマルチブート対};
COLOR(RED):&size(10){ 応ブートローダ。};
COLOR(RED):&size(10){ [[後述>#para1-4-2]]のように他の...
COLOR(RED):&size(10){ ブートローダで代替可(常にバック...
-Solaris x86(Solaris 10 1/06(=update1)以降)&br;
MBRのブートローダ → PBRのブートローダ → パーティショ...
COLOR(RED):&size(10){ (自動的にインストール ...
COLOR(RED):&size(10){ されるのは、Solaris};
COLOR(RED):&size(10){ 独自のブートローダ。};
COLOR(RED):&size(10){ grubがマルチブートに};
COLOR(RED):&size(10){ 対応しているので、};
COLOR(RED):&size(10){ 以前はあった、インタ};
COLOR(RED):&size(10){ ラクティブな選択機能};
COLOR(RED):&size(10){ は省かれた。};
COLOR(RED):&size(10){ [[後述>#para1-4-2]]のように他の...
COLOR(RED):&size(10){ ブートローダで代替可(常にバック...
-Linux(SUSE、openSUSE)&color(Red){2010-5-4:今までは注釈...
MBRのブートローダ → PBRのブートローダ → パーティショ...
COLOR(RED):&size(10){ (自動的にインストール ...
COLOR(RED):&size(10){ されるのは、Windowsの};
COLOR(RED):&size(10){ MBR互換のブートローダ。};
COLOR(RED):&size(10){ [[後述>#para1-4-2]]のように他の...
COLOR(RED):&size(10){ ブートローダで代替可(常にバック...
ユーザが普段意識することはないのですが、上に挙げたOSは全...
&color(Blue){(2010-5-4追記)上に挙げた2段階ブートの環境が...
-Linux(SUSEを除く)
1段階ブート(← 標準的なLinuxのデフォルト)&br;
MBRのブートローダ → パーティション内のプログラム
COLOR(RED):&size(10){ (インストーラによって ...
COLOR(RED):&size(10){ インストールされるのは};
COLOR(RED):&size(10){ grub。grub以外にも};
COLOR(RED):&size(10){ いくつか選択肢がある。};
COLOR(RED):&size(10){ 但しこの状態では安易};
COLOR(RED):&size(10){ に上書きは出来ない)};
もしくは
2段階ブート(← オプションで選択可能)&br;
MBRのブートローダ → PBRのブートローダ → パーティショ...
COLOR(RED):&size(10){ (先にブートローダが ...
COLOR(RED):&size(10){ インストールされていな ...
COLOR(RED):&size(10){ ければ、 必ずユーザが ...
COLOR(RED):&size(10){ インストールしなければ};
COLOR(RED):&size(10){ ならない。};
COLOR(RED):&size(10){ [[後述>#para1-4-2]]のように種々...
COLOR(RED):&size(10){ ブートローダを使用できる。};
COLOR(RED):&size(10){ そのブートローダは、};
COLOR(RED):&size(10){ 常にバックアップなしに上書き可};
からユーザが選択
COLOR(RED):(2008-2-11追記) 要は2段階ブートの場合、%%%MBR...
COLOR(RED):[[&color(Red){ここ};>mbm]]でも触れているように...
&aname(para1-2);
** 1-2. 現在のLinux標準の1段階ブート方式を採用した場合の...
前項を一見するとわかるようにLinuxだけ他と違って、デフォル...
#br
これは1段階ブート方式でマルチブートする場合の典型的なgru...
#boot=/dev/hda
default=0
timeout=5
splashimage=(hd0,1)/boot/grub/splash.xpm.gz
title Fedora Core (2.6.18-1.2849.fc6)
root (hd0,1)
kernel /boot/vmlinuz-2.6.18-1.2849.fc6 ro root=/dev/hda...
initrd /boot/initrd-2.6.18-1.2849.fc6.img
title Debian GNU/Linux, kernel 2.6.17-2-686
root (hd0,2)
kernel /boot/vmlinuz-2.6.17-2-686 root=/dev/hda3 ro
initrd /boot/initrd.img-2.6.17-2-686
title Microsoft Windows XP Professional
root (hd0,0)
makeactive
chainloader +1
前述のとおり1段階ブート方式には''「各OSのブート環境が独...
-''/dev/hda2を使用しているFedora Coreを削除するとDebianや...
-''Debianのカーネルをアップデートした場合、手動でこのファ...
-''/dev/hda1を使用しているWindows XP上の「ディスクの管理...
|BGCOLOR(lightgoldenrodyellow):|c
|COLOR(BLUE):全ての人には通じない喩えですが、プログラミン...
&aname(para1-3);
** 1-3. 各OSのブートの方式を2段階ブートに揃えた場合のメ...
前項の欠点を解消する為にLinuxでも
MBRのブートローダ → PBRのブートローダ → パーティショ...
の2段階ブート方式を選択することにしましょう。具体的にはL...
|BGCOLOR(antiquewhite):|c
|初心者の方向けのアドバイスをしておきます。↑このブートロ...
#br
マルチブートするOS''全て''を2段階ブート方式に統一すれば...
#br
つまり、このようになります。
|BGCOLOR(lightgoldenrodyellow):|c
|COLOR(BLUE):2段階ブート方式に統一 = 各OS固有のブート...
#br
&color(olive){これによって[[&color(olive){1-2};>#para1-2]...
|&color(olive){2段階ブート方式に統一した場合の特徴};|
|COLOR(olive):|COLOR(olive):|COLOR(olive):|c
||CENTER:特徴|CENTER:説明|h
|1|各OSは自由にアップデート等がおこなえ、またその際にマル...
|2|パーティションの大きさをどんなに変更しても、MBRのブー...
|3|パーティションを一旦削除した上で確保し直したり、パーテ...
|4|MBRのブートローダを世界中の様々なブートローダに交換で...
|5|全く別の種類のOSにインストールし直した場合でも、MBRの...
&color(olive){※ MBRのブートローダとしてgrubを使用する場合...
** 1-4. 2段階ブートの設定の実際 [#p68ebdff]
上記1-3を実践するだけです。
現在のLinuxデフォルトの違いをまとめます。
-MBRのブートローダ
--MBRには「MBR用のブートローダ」をOSのインストーラに頼ら...
--「MBR用のブートローダ」として[[MBM>#para1-4-2]]のような...
-PBRのブートローダ
--各Linuxインストール時には、grubブートローダのインストー...
#br
※少し不親切ですが、詳細な手順(作業の順番)までは記述しませ...
#br
|BGCOLOR(lightgoldenrodyellow):|c
|COLOR(BLUE):&size(18){''既存の1段階ブートのLinux環境の...
-2段階ブート環境構築の代表的な例(以下の例について、ここ...
--先にWindowsだけがインストールされている環境に何らかの方...
--まっさらのハードディスクに、最初からマルチブートに適し...
--まっさらのハードディスクに、最初からマルチブートに適し...
・
・
・
他にも無限にパターンは考えられますが、上記の記述が納得で...
応用も自由自在だと思います。
&aname(para1-4-1);
*** 1-4-1. MBRのブートローダとして、grubを使用する場合(非...
&color(Red){この項は技術的な参考として記述しているに過ぎ...
2段階ブートに統一すると1段目の(MBRの)ブートローダは各パ...
----
この場合、Linuxを起動する際には''「MBRのgrub」'' → ''「...
#br
grubの設定ファイルやstageファイルを格納するパーティション...
#br
-''MBRのgrub''用設定例1
実際にはこの部分には出来る限り[[MBM>#para1-4-2]]を使用し...
あくまで2段階ブートの場合の「MBRのブートローダ」がどのよ...
%%%grubのchainloader機能は「ないよりはあった方がマシかな...
%%%[[%%%MBM%%%>mbm]]はchainloaderとして優れた機能・使い勝...
grubは本職のカーネルローダとして大いに利用して下さい。gru...
※この例ではLinuxだけ複数ですが、Windows・FreeBSD・Solaris...
&aname(solaris-bug);※(2009-3-21追記)Solaris x86のインスト...
&color(Blue){(2009-12-3追記)まだ世間ではWindowsは1台のハ...
default=0
timeout=3
color cyan/blue white/blue
title Microsoft Windows (95, NT, 98, Me, 2000, XP, 2003,...
root (hd0,0)
makeactive
chainloader +1
title FreeBSD
root (hd0,1)
chainloader +1
title Solaris 10 x86
root (hd0,2)
chainloader +1
title Linux open SUSE
root (hd0,6)
chainloader +1
title Linux Debian etch
root (hd0,7)
chainloader +1
title Linux Debian lenny
root (hd0,8)
chainloader +1
title Linux Ubuntu
root (hd0,9)
chainloader +1
title Linux Fedora
root (hd0,10)
chainloader +1
title Linux CentOS
root (hd0,11)
chainloader +1
・
・
title Minimum Ubuntu
kernel /vmlinuz
initrd /initrd.img
title Ubuntu Live
kernel /ubuntu/vmlinuz
iso-scan/filename=/UBUNTU/ubuntu-ja-X.XX-desktop-i386.i...
file=/cdrom/preseed/ubuntu.seed boot=casper quiet splas...
tz=Asia/Tokyo utc=no -- ...
initrd /ubuntu/initrd.gz
title KNOPPIX
kernel /KNOPPIX/linux fromhd=/dev/hda10
bootfrom=/dev/hda10/KNOPPIX/knoppix_v5.3.1CD_20080326-2...
lang=ja vga=normal quiet noeject (前の行の続き)
initrd /KNOPPIX/minirt_kai.gz
※直上の2セクションはrescueやユーティリティ用のOne...
パーティションに余裕があればそこにOne CD Linux(Li...
ただし、このPCのように他に沢山Linuxが入っている場...
(Ubuntu のLiveについて)
この例のようにisoファイルのまま利用することをお薦めし...
isoファイルは無条件にNTFS上に置いていいのですが、カー...
initrd.gz)は、使用するブートローダの対応ファイルシステ...
FATの場合、設定ファイルに記述するパスを大文字小文字を...
(KNOPIX について)(2009-3-14更新)
私の場合、古いPCにはUbuntuよりKNOPPIXを使うようにして...
上記バージョンのKNOPPIX上を使用しているのですが、この...
の利用が出来ないようなので、initrdにすぐ下に掲載の修正...
ではisoを置いたNTFS等のパーティションをバックアップ先...
修正もおこなっています。オプションには適宜使用PCに合わ...
ダウンロード &ref(knoppix_v5.3.1CD_20080326-20080520-AC_...
&size(11){このパッチは本格的なものではなく、自分が使用す...
#br
%%注意点はLinuxを起動するセクションにはmakeactiveを記述し...
COLOR(BLUE):●savedefaultやmakeactiveはgrubのバージョンに...
●上のサンプルの最後の2セクションはレスキュー・バックアッ...
#br
こんな風に記述してもいいでしょう。非常に汎用的で、場合に...
-''MBRのgrub''用設定例2&br;
繰り返しますが、実際にはこの部分には出来る限り[[MBM>#para...
%%%grubのchainloader機能は「ないよりはあった方がマシかな...
%%%[[%%%MBM%%%>mbm]]はchainloaderとして優れた機能・使い勝...
grubは本職のカーネルローダとして大いに利用して下さい。gru...
default=0
timeout=3
color cyan/blue white/blue
title OS(Partition 1)
root (hd0,0)
chainloader +1
title OS(Partition 2)
root (hd0,1)
chainloader +1
title OS(Partition 3)
root (hd0,2)
chainloader +1
title OS(Partition 4)
root (hd0,3)
chainloader +1
title OS(Partition 5)
root (hd0,4)
chainloader +1
title OS(Partition 6)
root (hd0,5)
chainloader +1
・
・
makeactive行が全くありませんが、Windowsを一つだけしかイン...
#br
-''PBRのgrub''用設定例
各ディストリのユーティリティが作成した''そのままを使用す...
&aname(para1-4-2);
*** 1-4-2. MBRのブートローダとして、MBMを使用する場合(お...
[[&color(Blue){サイト内のMBM特集ページ};>mbm]]
----
2段階ブートに統一されている場合に「MBRのブートローダ」と...
あとの説明は、リンクに任せます。
#br
サイト内リンク:[[%%%MBM(ChaNさんの高機能・マルチブート用...
有益な情報やツールがダウンロード出来ます。
&aname(id_o7fj2er3);
サイト内リンク:[[%%%Windowsを同一ハードディスク上にコピ...
(2009-7-9追加)
&aname(id_a8e95734);
参考リンク:[[%%%OSのインストール順・再インストールが自由...
&size(9){(リンクが切れていたら教えて下さい)};
#br
#br
|BGCOLOR(lightgoldenrodyellow):|c
|COLOR(BLUE):結論として言えば、マルチブートする際にOSを選...
#br
|BGCOLOR(lightgoldenrodyellow):|c
|COLOR(BLUE):冒頭にも記述しましたが、現在の標準的なLinux...
&aname(Para2);
* 2.リモート環境にあるPCをマルチブートする手法 [#j66b01...
ネットワークブートに関しては専用ページ:[[%%%ディスクレス...
----
ネットワークの向こう側にあるPCをmultibootで使用する手法で...
基本は前節の手法を使うことにします。
このマルチブート手法に使用可能なブートローダを選択するポ...
-マルチブート用ブートローダのコンフィグレーションを事実上...
ということで、当然ながら入手性の面からもgrubをマルチブー...
#br
私はこのような場合、拡張パーティションの中に数十メガバイ...
そのパーティションの中はこんな感じです。
grub----
|--fat_stage1_5
|--menu.lst
|--stage1
|--stage2
|--menu.win
|--menu.lin
|--win.bat
|--lin.bat
|--win.sh
|--lin.sh
このgrubをMBRにインストールしてもいいのですが、私ならMBR...
#br
menu.win
default=0 # menu.linの場合はdefault=1、リモートでsavedは...
timeout=1
color cyan/blue white/blue
title Microsoft Windows XP Professional
root (hd0,0)
makeactive
chainloader +1
title Linux
root (hd0,1)
chainloader +1
ネットワークの向こう側にあるPCのgrubメニューを操作するこ...
#br
※FATパーティションを大きく確保して、その中にレスキュー・...
#br
win.bat
copy menu.win menu.lst
#br
lin.bat
copy menu.lin menu.lst
#br
win.sh,lin.shはbatファイルからコマンドと改行コードを変え...
#!/bin/sh
if [ "$1" != "-f" ]; then
zenity --question --title="デフォルトブートOSの変更" -...
"Windowsをデフォルト起動OSにし...
if [ $? = 1 ]; then
exit 1
fi
fi
cd /KYOYU/grub
exec /KYOYU/grub/win.sh
&aname(grub_conf);
|BGCOLOR(lightgoldenrodyellow):|c
|COLOR(BLUE):オリジナルのgrubの設定ファイル名はmenu.lstな...
この章関連でこんなページを作りました。↓
[[%%%NTFSのデータ専用ドライブにgrubのstage1,stage2,menu.l...
#br
----
サイト内関連ページ:[[強力な(?)NTFSのPBR修復法>fixpbr]]
----
&aname(Notes1);
※1:ブートローダの種類を変更する際に、それを最初におこな...
(2009-12-23追記)MBRがWindowsに上書きされることは阻止でき...
#br
(2007-8-18) %%openSUSEをインストールしてみると標準が2段...
#br
(2009-6-13)数ヶ月前にopenSUSE11.1をインストールした際のメ...
openSUSEはインストーラが柔軟で様々なカストマイズができ...
既に2段階ブートに統一してマルチブート構成で運用してい...
+左側ペインで、[パーティション分割の提案] -> [パーティシ...
+[起動] -> [ブートローダの設定] -> [ブートローダのインス...
+[ブートローダのオプション] -> [ブートメニュー]で「MBRに...
私自身は一度も間違えずに自信を持ってこれらの指定を正し...
ただしopenSUSEに限らない話ですが、各ディストリともあま...
&aname(Notes2);
※2:10年近くの間に数百回、研究(?)してきました。
&aname(Notes3);
※3:必然的に当サイトのPC系コンテンツはニッチなネタばかり...
&aname(Notes4);
※4:FreeBSDはインストール時、MBRにFreeBSD独自のブートロ...
&aname(Notes5);
※5:Linuxでこの形式を選択した場合、インストーラはMBRのブ...
また、grubブートローダをインストールするパーティションの...
&aname(Notes6);
※6:それぞれ各OSに元々付属しているPBR用のブートローダ
&aname(Notes7);
※7:Windowsを複数インストールした場合、個別のシステムド...
&aname(Notes8);
※8:WindowsXPのMBRもこのようなブートローダの一種です。ア...
&aname(Notes9);
※9:FAT16パーティションだけではなく、巨大なFAT32のパーテ...
-一般にgrubのstage1をインストール出来ない場所
--NTFSのPBR(先頭セクタ)
--FATのブートパーティションのPBR(先頭セクタ) ・・・大丈...
--raidパーティションのPBR(先頭セクタ)
-(意外にも)grubのstage1をインストール出来る場所
--拡張領域のPBR(先頭セクタ) 私は3段階ブートの際よく利用...
--ブートさせないFATパーティションのPBR(先頭セクタ) ※: ブ...
#br
※:検索エンジンの誤誘導対策
grubの(再)インストールに関する情報に関しては、当サイト内...
[[ブート環境の復旧(grub再インストール時の注意点)>grub2_...
[[grubのインストール>grub2_and_grub1#grub1]]
[[1-3>#para1-3]]
あたりが参考になると思います。
#br
* ご要望、ご意見、質問を下のフォームにどうぞ&br;(でもこ...
#areaedit(nofreeze,noauth,btn:[修正(書き間違った場合にご...
- ずっと困っていたことが、わかり易く解説されていてずごく...
- ビンゴ! MBM->XP/Grub-Ubuntu で、すごく快適。ありがと...
- MBMというのは初めて聞きました。この方法でやってみようと...
- 新しいPCを購入するので、今のPCでも実施している grub を...
- 活用して頂きありがとうございます。 -- [[disklessfun]] &...
- Windowsだけの環境でもWindows 7まではMBMでいけてメンテナ...
- 有益な情報ありがとうございます。ちなみにSecure Bootは有...
- MBRなのでSecure Boot自体が存在しない状態です。 -- [[Tat...
- Tatsuさん、当方で独自に検証作業をおこなったところ、Wind...
- 上記に異論、疑問のある方はここに書き込むなり、メール頂...
- 検証する際、各Windows上でフォーマットして作成したPBR間...
- WIN XP Pro 64 上でマルチブート環境を具体的なガイドを望...
- このページおよび[[%%%mbmのページ%%%>mbm]]で紹介している...
- リモートPCのマルチブートで、起動するパーティションの選...
- 最初の文について:その通りだと思います。2番めの文につ...
- 05-25(日)21:07の者です。AMT的な物を使ったことは無いので...
- 特別な情報ではないんですが、Windows 10について言及して...
- マルチブートを主眼にしたPCじゃないんですが、一応の参考...
- 今までHDDでOSインストール後、MBMを書き込んでいました。...
- その見立ては間違いです。&br;コンピュータにとって、SATA...
#comment
#areaedit(end)
終了行:
&color(Blue){(2015-8-2)内容に変更はありませんが、ここに冒...
(2013-2-6)ページ末尾にWindows 8に関する記述があります。
RIGHT:[[translate to English:http://translate.google.com/...
LEFT:
TITLE:Tips: マルチブートするなら2段階ブート方式に統一し...
&size(17){Linuxのデフォルトのブート環境の問題点を解消しよ...
&size(13){※Linuxインストール後に二段階ブートに変更する場...
RIGHT:初出 2007-1-13
RIGHT:最終更新 2010-8-23
LEFT:
//&color(Red){(2010-5-16)grubのページに[[&color(Red){%%%U...
&color(Red){(2010-5-16)grubのページに、Ubuntu系でインスト...
&aname(multiboot_techniques);
(2009-12-8)ページ作成後3年も経った今頃?という感もします...
クリックすると大きな画像で見ることができます。また''PDF版...
[[&ref(multiboot_techniques_s.png);:http://wikiwiki.jp/di...
ダウンロード &ref(multiboot_techniques.xls,nolink); こ...
&color(Blue){(2010-3-7追記)上記資料中のWindows 7は、Windo...
''当サイトには本ページを補足するページ群があります''。←全...
''深く関連''[[%%%mbm%%%>mbm]],[[%%%grub2_and_grub1%%%>gru...
&aname(mbm_screen);
(2010-8-23)参考として私のMBMの画面を掲載しておきます。&si...
[[&ref(multipleboot_5_s.jpg);:http://wikiwiki.jp/diskless...
&size(9){(Windows 7,XP 2つ,Ubuntu,CentOS,openSUSEのマルチ...
#br
(2009-6-6 更新)
&size(14){このページは当初技術系で興味のある人にだけ理解...
[[&ref(multipleboot_1_s.png,nolink);:http://nishiko.s16.x...
[[&size(9){%%%マルチブート時のブートローダの選択について%...
&size(9){(2010-8-23)新たにこちらもどうぞ};[[&ref(multiple...
[[&size(9){%%%Windows/Linux混在環境での二段階ブートの確立...
#br
自分でも手短に、これが本ページの''"意訳"''かな?と思うこ...
「[[%%%MBM%%%>mbm]]や類似のブートローダをMBRにいつでもイ...
(2009-5-4追記)いま世間で一般的なマルチブートの方法は、日...
----
#br
2007年現在、各Linuxディストリビュータからリリースされてい...
#br
現行LinuxのPC用各ディストリビューションは標準でマルチブー...
本ページではLinuxにおいても他のOSと同様なブート方式の環境...
#br
「%%%マルチブート環境を構築する際はOSのインストール順が大...
+Linuxがデフォルトで1段階ブートを採用していること
+Windowsのインストーラが問答無用で機能の劣る(マルチブート...
の2つにあると言えるでしょう。この2つが組み合わさること...
実は1の問題を解消すれば2の問題も[[%%%MBM%%%>mbm]]等の高...
このページを読んで2段階ブートに統一すれば「WindowsとLinu...
#br
&size(11){マルチブートはディスクレスOSよりも私の得意な分...
&size(10){&color(Blue){本ページでCD,DVDのマルチブートは扱...
#br
&size(14){&color(Red){(2010-01-22追記)[[&color(Red){''%%%...
長い説明が絡み合った文なので元々知識のある方でないと正確...
''ちょうどうまい具合に''[[''誤解した例'':http://q.hatena....
[[''%%%このはてなの回答%%%'':http://q.hatena.ne.jp/126400...
''【一つ目の誤解】''
-そもそも[[''%%%この質問%%%'':http://q.hatena.ne.jp/12640...
''【二つ目の誤解】''
-[[''%%%下の追記%%%''>#addition-2009-12-15]]''は、条件に...
&aname(addition-2009-12-15);
|BGCOLOR(lightgoldenrodyellow):|c
|COLOR(BLUE):&color(Red){&size(16){''(2009-12-15)重要な追...
↑(2010-3-7追記)''この文章は''人様に対して情報を提供する立...
#br
#contents
* 1. 2段階ブート方式のすすめ(頻繁にOSを入れ替える人向け...
** 1-1. 理解する為に必要な知識(各OSのブートの方式) [#a7...
マルチブート手法の紹介の前に各OSのブート方式を簡単な言葉...
COLOR(RED):&size(11){(2007-7-18)赤文字の説明を追加しまし...
-DOSおよびWindows全て(Vistaや7も含む)&br;
MBRのブートローダ → PBRのブートローダ → パーティショ...
COLOR(RED):&size(10){ (多くの人が半ば無意識};
COLOR(RED):&size(10){ のうちに使用している。};
COLOR(RED):&size(10){ インタラクティブな選択};
COLOR(RED):&size(10){ 機能はない。};
COLOR(RED):&size(10){ [[後述>#para1-4-2]]のように他の...
COLOR(RED):&size(10){ ブートローダで代替可(常にバック...
-FreeBSD&br;
MBRのブートローダ → PBRのブートローダ → パーティショ...
COLOR(RED):&size(10){ (インストールを選んだ};
COLOR(RED):&size(10){ 場合にインストールさ};
COLOR(RED):&size(10){ れるのは、FreeBSD};
COLOR(RED):&size(10){ 独自のマルチブート対};
COLOR(RED):&size(10){ 応ブートローダ。};
COLOR(RED):&size(10){ [[後述>#para1-4-2]]のように他の...
COLOR(RED):&size(10){ ブートローダで代替可(常にバック...
-Solaris x86(Solaris 10 1/06(=update1)以降)&br;
MBRのブートローダ → PBRのブートローダ → パーティショ...
COLOR(RED):&size(10){ (自動的にインストール ...
COLOR(RED):&size(10){ されるのは、Solaris};
COLOR(RED):&size(10){ 独自のブートローダ。};
COLOR(RED):&size(10){ grubがマルチブートに};
COLOR(RED):&size(10){ 対応しているので、};
COLOR(RED):&size(10){ 以前はあった、インタ};
COLOR(RED):&size(10){ ラクティブな選択機能};
COLOR(RED):&size(10){ は省かれた。};
COLOR(RED):&size(10){ [[後述>#para1-4-2]]のように他の...
COLOR(RED):&size(10){ ブートローダで代替可(常にバック...
-Linux(SUSE、openSUSE)&color(Red){2010-5-4:今までは注釈...
MBRのブートローダ → PBRのブートローダ → パーティショ...
COLOR(RED):&size(10){ (自動的にインストール ...
COLOR(RED):&size(10){ されるのは、Windowsの};
COLOR(RED):&size(10){ MBR互換のブートローダ。};
COLOR(RED):&size(10){ [[後述>#para1-4-2]]のように他の...
COLOR(RED):&size(10){ ブートローダで代替可(常にバック...
ユーザが普段意識することはないのですが、上に挙げたOSは全...
&color(Blue){(2010-5-4追記)上に挙げた2段階ブートの環境が...
-Linux(SUSEを除く)
1段階ブート(← 標準的なLinuxのデフォルト)&br;
MBRのブートローダ → パーティション内のプログラム
COLOR(RED):&size(10){ (インストーラによって ...
COLOR(RED):&size(10){ インストールされるのは};
COLOR(RED):&size(10){ grub。grub以外にも};
COLOR(RED):&size(10){ いくつか選択肢がある。};
COLOR(RED):&size(10){ 但しこの状態では安易};
COLOR(RED):&size(10){ に上書きは出来ない)};
もしくは
2段階ブート(← オプションで選択可能)&br;
MBRのブートローダ → PBRのブートローダ → パーティショ...
COLOR(RED):&size(10){ (先にブートローダが ...
COLOR(RED):&size(10){ インストールされていな ...
COLOR(RED):&size(10){ ければ、 必ずユーザが ...
COLOR(RED):&size(10){ インストールしなければ};
COLOR(RED):&size(10){ ならない。};
COLOR(RED):&size(10){ [[後述>#para1-4-2]]のように種々...
COLOR(RED):&size(10){ ブートローダを使用できる。};
COLOR(RED):&size(10){ そのブートローダは、};
COLOR(RED):&size(10){ 常にバックアップなしに上書き可};
からユーザが選択
COLOR(RED):(2008-2-11追記) 要は2段階ブートの場合、%%%MBR...
COLOR(RED):[[&color(Red){ここ};>mbm]]でも触れているように...
&aname(para1-2);
** 1-2. 現在のLinux標準の1段階ブート方式を採用した場合の...
前項を一見するとわかるようにLinuxだけ他と違って、デフォル...
#br
これは1段階ブート方式でマルチブートする場合の典型的なgru...
#boot=/dev/hda
default=0
timeout=5
splashimage=(hd0,1)/boot/grub/splash.xpm.gz
title Fedora Core (2.6.18-1.2849.fc6)
root (hd0,1)
kernel /boot/vmlinuz-2.6.18-1.2849.fc6 ro root=/dev/hda...
initrd /boot/initrd-2.6.18-1.2849.fc6.img
title Debian GNU/Linux, kernel 2.6.17-2-686
root (hd0,2)
kernel /boot/vmlinuz-2.6.17-2-686 root=/dev/hda3 ro
initrd /boot/initrd.img-2.6.17-2-686
title Microsoft Windows XP Professional
root (hd0,0)
makeactive
chainloader +1
前述のとおり1段階ブート方式には''「各OSのブート環境が独...
-''/dev/hda2を使用しているFedora Coreを削除するとDebianや...
-''Debianのカーネルをアップデートした場合、手動でこのファ...
-''/dev/hda1を使用しているWindows XP上の「ディスクの管理...
|BGCOLOR(lightgoldenrodyellow):|c
|COLOR(BLUE):全ての人には通じない喩えですが、プログラミン...
&aname(para1-3);
** 1-3. 各OSのブートの方式を2段階ブートに揃えた場合のメ...
前項の欠点を解消する為にLinuxでも
MBRのブートローダ → PBRのブートローダ → パーティショ...
の2段階ブート方式を選択することにしましょう。具体的にはL...
|BGCOLOR(antiquewhite):|c
|初心者の方向けのアドバイスをしておきます。↑このブートロ...
#br
マルチブートするOS''全て''を2段階ブート方式に統一すれば...
#br
つまり、このようになります。
|BGCOLOR(lightgoldenrodyellow):|c
|COLOR(BLUE):2段階ブート方式に統一 = 各OS固有のブート...
#br
&color(olive){これによって[[&color(olive){1-2};>#para1-2]...
|&color(olive){2段階ブート方式に統一した場合の特徴};|
|COLOR(olive):|COLOR(olive):|COLOR(olive):|c
||CENTER:特徴|CENTER:説明|h
|1|各OSは自由にアップデート等がおこなえ、またその際にマル...
|2|パーティションの大きさをどんなに変更しても、MBRのブー...
|3|パーティションを一旦削除した上で確保し直したり、パーテ...
|4|MBRのブートローダを世界中の様々なブートローダに交換で...
|5|全く別の種類のOSにインストールし直した場合でも、MBRの...
&color(olive){※ MBRのブートローダとしてgrubを使用する場合...
** 1-4. 2段階ブートの設定の実際 [#p68ebdff]
上記1-3を実践するだけです。
現在のLinuxデフォルトの違いをまとめます。
-MBRのブートローダ
--MBRには「MBR用のブートローダ」をOSのインストーラに頼ら...
--「MBR用のブートローダ」として[[MBM>#para1-4-2]]のような...
-PBRのブートローダ
--各Linuxインストール時には、grubブートローダのインストー...
#br
※少し不親切ですが、詳細な手順(作業の順番)までは記述しませ...
#br
|BGCOLOR(lightgoldenrodyellow):|c
|COLOR(BLUE):&size(18){''既存の1段階ブートのLinux環境の...
-2段階ブート環境構築の代表的な例(以下の例について、ここ...
--先にWindowsだけがインストールされている環境に何らかの方...
--まっさらのハードディスクに、最初からマルチブートに適し...
--まっさらのハードディスクに、最初からマルチブートに適し...
・
・
・
他にも無限にパターンは考えられますが、上記の記述が納得で...
応用も自由自在だと思います。
&aname(para1-4-1);
*** 1-4-1. MBRのブートローダとして、grubを使用する場合(非...
&color(Red){この項は技術的な参考として記述しているに過ぎ...
2段階ブートに統一すると1段目の(MBRの)ブートローダは各パ...
----
この場合、Linuxを起動する際には''「MBRのgrub」'' → ''「...
#br
grubの設定ファイルやstageファイルを格納するパーティション...
#br
-''MBRのgrub''用設定例1
実際にはこの部分には出来る限り[[MBM>#para1-4-2]]を使用し...
あくまで2段階ブートの場合の「MBRのブートローダ」がどのよ...
%%%grubのchainloader機能は「ないよりはあった方がマシかな...
%%%[[%%%MBM%%%>mbm]]はchainloaderとして優れた機能・使い勝...
grubは本職のカーネルローダとして大いに利用して下さい。gru...
※この例ではLinuxだけ複数ですが、Windows・FreeBSD・Solaris...
&aname(solaris-bug);※(2009-3-21追記)Solaris x86のインスト...
&color(Blue){(2009-12-3追記)まだ世間ではWindowsは1台のハ...
default=0
timeout=3
color cyan/blue white/blue
title Microsoft Windows (95, NT, 98, Me, 2000, XP, 2003,...
root (hd0,0)
makeactive
chainloader +1
title FreeBSD
root (hd0,1)
chainloader +1
title Solaris 10 x86
root (hd0,2)
chainloader +1
title Linux open SUSE
root (hd0,6)
chainloader +1
title Linux Debian etch
root (hd0,7)
chainloader +1
title Linux Debian lenny
root (hd0,8)
chainloader +1
title Linux Ubuntu
root (hd0,9)
chainloader +1
title Linux Fedora
root (hd0,10)
chainloader +1
title Linux CentOS
root (hd0,11)
chainloader +1
・
・
title Minimum Ubuntu
kernel /vmlinuz
initrd /initrd.img
title Ubuntu Live
kernel /ubuntu/vmlinuz
iso-scan/filename=/UBUNTU/ubuntu-ja-X.XX-desktop-i386.i...
file=/cdrom/preseed/ubuntu.seed boot=casper quiet splas...
tz=Asia/Tokyo utc=no -- ...
initrd /ubuntu/initrd.gz
title KNOPPIX
kernel /KNOPPIX/linux fromhd=/dev/hda10
bootfrom=/dev/hda10/KNOPPIX/knoppix_v5.3.1CD_20080326-2...
lang=ja vga=normal quiet noeject (前の行の続き)
initrd /KNOPPIX/minirt_kai.gz
※直上の2セクションはrescueやユーティリティ用のOne...
パーティションに余裕があればそこにOne CD Linux(Li...
ただし、このPCのように他に沢山Linuxが入っている場...
(Ubuntu のLiveについて)
この例のようにisoファイルのまま利用することをお薦めし...
isoファイルは無条件にNTFS上に置いていいのですが、カー...
initrd.gz)は、使用するブートローダの対応ファイルシステ...
FATの場合、設定ファイルに記述するパスを大文字小文字を...
(KNOPIX について)(2009-3-14更新)
私の場合、古いPCにはUbuntuよりKNOPPIXを使うようにして...
上記バージョンのKNOPPIX上を使用しているのですが、この...
の利用が出来ないようなので、initrdにすぐ下に掲載の修正...
ではisoを置いたNTFS等のパーティションをバックアップ先...
修正もおこなっています。オプションには適宜使用PCに合わ...
ダウンロード &ref(knoppix_v5.3.1CD_20080326-20080520-AC_...
&size(11){このパッチは本格的なものではなく、自分が使用す...
#br
%%注意点はLinuxを起動するセクションにはmakeactiveを記述し...
COLOR(BLUE):●savedefaultやmakeactiveはgrubのバージョンに...
●上のサンプルの最後の2セクションはレスキュー・バックアッ...
#br
こんな風に記述してもいいでしょう。非常に汎用的で、場合に...
-''MBRのgrub''用設定例2&br;
繰り返しますが、実際にはこの部分には出来る限り[[MBM>#para...
%%%grubのchainloader機能は「ないよりはあった方がマシかな...
%%%[[%%%MBM%%%>mbm]]はchainloaderとして優れた機能・使い勝...
grubは本職のカーネルローダとして大いに利用して下さい。gru...
default=0
timeout=3
color cyan/blue white/blue
title OS(Partition 1)
root (hd0,0)
chainloader +1
title OS(Partition 2)
root (hd0,1)
chainloader +1
title OS(Partition 3)
root (hd0,2)
chainloader +1
title OS(Partition 4)
root (hd0,3)
chainloader +1
title OS(Partition 5)
root (hd0,4)
chainloader +1
title OS(Partition 6)
root (hd0,5)
chainloader +1
・
・
makeactive行が全くありませんが、Windowsを一つだけしかイン...
#br
-''PBRのgrub''用設定例
各ディストリのユーティリティが作成した''そのままを使用す...
&aname(para1-4-2);
*** 1-4-2. MBRのブートローダとして、MBMを使用する場合(お...
[[&color(Blue){サイト内のMBM特集ページ};>mbm]]
----
2段階ブートに統一されている場合に「MBRのブートローダ」と...
あとの説明は、リンクに任せます。
#br
サイト内リンク:[[%%%MBM(ChaNさんの高機能・マルチブート用...
有益な情報やツールがダウンロード出来ます。
&aname(id_o7fj2er3);
サイト内リンク:[[%%%Windowsを同一ハードディスク上にコピ...
(2009-7-9追加)
&aname(id_a8e95734);
参考リンク:[[%%%OSのインストール順・再インストールが自由...
&size(9){(リンクが切れていたら教えて下さい)};
#br
#br
|BGCOLOR(lightgoldenrodyellow):|c
|COLOR(BLUE):結論として言えば、マルチブートする際にOSを選...
#br
|BGCOLOR(lightgoldenrodyellow):|c
|COLOR(BLUE):冒頭にも記述しましたが、現在の標準的なLinux...
&aname(Para2);
* 2.リモート環境にあるPCをマルチブートする手法 [#j66b01...
ネットワークブートに関しては専用ページ:[[%%%ディスクレス...
----
ネットワークの向こう側にあるPCをmultibootで使用する手法で...
基本は前節の手法を使うことにします。
このマルチブート手法に使用可能なブートローダを選択するポ...
-マルチブート用ブートローダのコンフィグレーションを事実上...
ということで、当然ながら入手性の面からもgrubをマルチブー...
#br
私はこのような場合、拡張パーティションの中に数十メガバイ...
そのパーティションの中はこんな感じです。
grub----
|--fat_stage1_5
|--menu.lst
|--stage1
|--stage2
|--menu.win
|--menu.lin
|--win.bat
|--lin.bat
|--win.sh
|--lin.sh
このgrubをMBRにインストールしてもいいのですが、私ならMBR...
#br
menu.win
default=0 # menu.linの場合はdefault=1、リモートでsavedは...
timeout=1
color cyan/blue white/blue
title Microsoft Windows XP Professional
root (hd0,0)
makeactive
chainloader +1
title Linux
root (hd0,1)
chainloader +1
ネットワークの向こう側にあるPCのgrubメニューを操作するこ...
#br
※FATパーティションを大きく確保して、その中にレスキュー・...
#br
win.bat
copy menu.win menu.lst
#br
lin.bat
copy menu.lin menu.lst
#br
win.sh,lin.shはbatファイルからコマンドと改行コードを変え...
#!/bin/sh
if [ "$1" != "-f" ]; then
zenity --question --title="デフォルトブートOSの変更" -...
"Windowsをデフォルト起動OSにし...
if [ $? = 1 ]; then
exit 1
fi
fi
cd /KYOYU/grub
exec /KYOYU/grub/win.sh
&aname(grub_conf);
|BGCOLOR(lightgoldenrodyellow):|c
|COLOR(BLUE):オリジナルのgrubの設定ファイル名はmenu.lstな...
この章関連でこんなページを作りました。↓
[[%%%NTFSのデータ専用ドライブにgrubのstage1,stage2,menu.l...
#br
----
サイト内関連ページ:[[強力な(?)NTFSのPBR修復法>fixpbr]]
----
&aname(Notes1);
※1:ブートローダの種類を変更する際に、それを最初におこな...
(2009-12-23追記)MBRがWindowsに上書きされることは阻止でき...
#br
(2007-8-18) %%openSUSEをインストールしてみると標準が2段...
#br
(2009-6-13)数ヶ月前にopenSUSE11.1をインストールした際のメ...
openSUSEはインストーラが柔軟で様々なカストマイズができ...
既に2段階ブートに統一してマルチブート構成で運用してい...
+左側ペインで、[パーティション分割の提案] -> [パーティシ...
+[起動] -> [ブートローダの設定] -> [ブートローダのインス...
+[ブートローダのオプション] -> [ブートメニュー]で「MBRに...
私自身は一度も間違えずに自信を持ってこれらの指定を正し...
ただしopenSUSEに限らない話ですが、各ディストリともあま...
&aname(Notes2);
※2:10年近くの間に数百回、研究(?)してきました。
&aname(Notes3);
※3:必然的に当サイトのPC系コンテンツはニッチなネタばかり...
&aname(Notes4);
※4:FreeBSDはインストール時、MBRにFreeBSD独自のブートロ...
&aname(Notes5);
※5:Linuxでこの形式を選択した場合、インストーラはMBRのブ...
また、grubブートローダをインストールするパーティションの...
&aname(Notes6);
※6:それぞれ各OSに元々付属しているPBR用のブートローダ
&aname(Notes7);
※7:Windowsを複数インストールした場合、個別のシステムド...
&aname(Notes8);
※8:WindowsXPのMBRもこのようなブートローダの一種です。ア...
&aname(Notes9);
※9:FAT16パーティションだけではなく、巨大なFAT32のパーテ...
-一般にgrubのstage1をインストール出来ない場所
--NTFSのPBR(先頭セクタ)
--FATのブートパーティションのPBR(先頭セクタ) ・・・大丈...
--raidパーティションのPBR(先頭セクタ)
-(意外にも)grubのstage1をインストール出来る場所
--拡張領域のPBR(先頭セクタ) 私は3段階ブートの際よく利用...
--ブートさせないFATパーティションのPBR(先頭セクタ) ※: ブ...
#br
※:検索エンジンの誤誘導対策
grubの(再)インストールに関する情報に関しては、当サイト内...
[[ブート環境の復旧(grub再インストール時の注意点)>grub2_...
[[grubのインストール>grub2_and_grub1#grub1]]
[[1-3>#para1-3]]
あたりが参考になると思います。
#br
* ご要望、ご意見、質問を下のフォームにどうぞ&br;(でもこ...
#areaedit(nofreeze,noauth,btn:[修正(書き間違った場合にご...
- ずっと困っていたことが、わかり易く解説されていてずごく...
- ビンゴ! MBM->XP/Grub-Ubuntu で、すごく快適。ありがと...
- MBMというのは初めて聞きました。この方法でやってみようと...
- 新しいPCを購入するので、今のPCでも実施している grub を...
- 活用して頂きありがとうございます。 -- [[disklessfun]] &...
- Windowsだけの環境でもWindows 7まではMBMでいけてメンテナ...
- 有益な情報ありがとうございます。ちなみにSecure Bootは有...
- MBRなのでSecure Boot自体が存在しない状態です。 -- [[Tat...
- Tatsuさん、当方で独自に検証作業をおこなったところ、Wind...
- 上記に異論、疑問のある方はここに書き込むなり、メール頂...
- 検証する際、各Windows上でフォーマットして作成したPBR間...
- WIN XP Pro 64 上でマルチブート環境を具体的なガイドを望...
- このページおよび[[%%%mbmのページ%%%>mbm]]で紹介している...
- リモートPCのマルチブートで、起動するパーティションの選...
- 最初の文について:その通りだと思います。2番めの文につ...
- 05-25(日)21:07の者です。AMT的な物を使ったことは無いので...
- 特別な情報ではないんですが、Windows 10について言及して...
- マルチブートを主眼にしたPCじゃないんですが、一応の参考...
- 今までHDDでOSインストール後、MBMを書き込んでいました。...
- その見立ては間違いです。&br;コンピュータにとって、SATA...
#comment
#areaedit(end)
ページ名: