収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
移動動物園 | 3 | 財宝 | 3コイン +1 カードを購入 あなたがこのカードを使用するとき、このカードを追放する。 |
概要 
使用すると追放マットに移動する、使い捨ての+購入つき金貨。
3コストと破格の安さなので初手でも購入でき、デッキ2巡目から爆発的な金量を叩き出してくれる。
追放マットに移動しても、あらためて備蓄品を買い直せばそれらがすべてデッキに戻るため、繰り返し購入するのが基本的な使い方となっている。
結果的に、あっという間に備蓄品の山切れが起きてしまうため、ゲーム終了条件である三山切れに注意。
全ての備蓄品が追放マットに移動しきる前までに計画的にカードの購入を進め、デッキをしっかりと構築できるかがその後のゲームを左右すると言っても過言ではない。
利用法 
- シンプルに使用するだけで大きな金量を生む。
- 繰り返し使用したいため、序盤では何枚か使用した後で備蓄品を使用できなかった弱いターンで買い戻しできると効率的。
- 使用回数が限られ、使用しなければデッキに留めておくことができるので、必要に応じて使用しない選択も考えるべきカードである。
- 変容・収税吏・鉱山などで、銅貨や屋敷を備蓄品に変換し、手札/デッキトップに獲得する。
- 通常は売り切れてしまうと追放マットからの回収手段がなくなってしまう。しかし廃棄してから墓暴きや出納官などで獲得すれば、売り切れて尚追放マットからまとめて回収できる。
- 港町など以上にプレイ人数を問わず早くから山切れが起こりやすいカードであるため、これがサプライにあるゲームでは空のサプライの山札の数を参照するアクションカード(密猟者、都市、パドック、動物見本市、大工、領土)の価値が変わる。
- 備蓄品博打
- デッキを引ききってから備蓄品購入→博打で捨て札の備蓄品を全てプレイ→備蓄品購入→博打…のループを備蓄品が尽きるまで続けると、大量のコインと購入権を得られる。
- 備蓄品をカットするのが一番の対策になる。そもそも適当に買うだけでも強力なため、特に4人戦では実行前に売り切れになりやすい。
- 備蓄品と博打が同じ移動動物園の収録であり、特に拡張縛りの遊び方では出現しやいため、注意しておく必要がある。
詳細なルール 
- 冠等のカードで備蓄品を2度使用した場合、6コイン+2購入を得られるが、1度目の使用時の処理で追放マットに移動する。
- 偽造通貨で備蓄品を2度使用する場合も同様。1度目の使用時に追放マットに移動させ、その後、偽造通貨の効果で備蓄品を廃棄しようとするが失敗する。
コメント 
- 備蓄品でサプライにある備蓄品を購入した際、購入の時に使用した備蓄品は追放マットに行きますが、備蓄品を獲得したためその追放された備蓄品もすぐ捨て札に行くのでしょうか? -- 2021-01-16 (土) 14:32:49
- はい、使用して追放された備蓄品をすぐに捨て札に出来ます。 -- 2021-01-16 (土) 15:37:53
移動動物園(王国カード/サプライ外) | ||||||
コスト2 | そり | 黒猫(■) | 配給品 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
コスト3 | ラクダの隊列 | ヤギ飼い | がらくた | 雪深い村 | 牧羊犬 | 備蓄品 |
コスト4 | 賞金稼ぎ | 騎兵隊 | 馬丁 | 旅籠 | 枢機卿 | 村有緑地(■) |
コスト5 | 強制退去 | 狩猟小屋 | 炉 | 貸し馬屋 | パドック | 聖域 |
魔女の集会 | 艀 | 首謀者 | 門番(■) | 鷹匠 | 漁師(*) | |
コスト6 | デストリエ(*) | 行人(*) | ||||
コスト7 | 動物見本市(*) | |||||
サプライ外 | 馬 |