収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果(※日本語訳はDominion Onlineより) |
Rising Sun | Aristocrat | 3 | Action | If the number of Aristocrats you have in play is: 1 or 5: +3 Acitions; 2 or 6: +3 Cards; 3 or 7: +3 Coins; 4 or 8: +3 Buys. |
旭日 | 公家 | 3 | アクション | 場に出している公家の枚数が 1枚か5枚の場合、+3 アクション 2枚か6枚の場合、+3 カードを引く 3枚か7枚の場合、+3 コイン 4枚か8枚の場合、+3 購入 |
概要
場に出ている公家の枚数で効果が変化するアクションカード。
いずれの効果も3コストにしては強力だが、枚数を連打する必要があり、都度得られる効果が固定なのが曲者。
なお、はみ出し者などで使用しても、場に1枚も公家が出ていない時は全く機能しないことには注意が必要。
利用法
- 1枚目は確実に3アクションを生む。そもそもコストが安いので、単純なアクション権確保手段として何枚かデッキに入れておくのは悪くない。
- 2枚使うと村+研究所相当(あるいは失われし都市+キャントリップ相当)、3枚使うと行商人3枚相当である。
- ターン開始時(1アクションある状態)から公家を連続で4枚使うと、アクション権が0になる。
- 公家だけでは「5枚目以降~」の2サイクル目には突入できない上、他のアクションカードを絡めるならなおさら別の村の補助が必須になる。
- 村系が公家しかない時は、公家の入れ過ぎに注意。
- 購入権を増やしたい場合は、公家を4枚使用することになる。
- 初回使用時に+3アクションを得られるという点では、岐路と類似しているといえる。
- 玉座系により再使用する場合や、はみだし者などにより場に出さずに使用する場合、場の公家の枚数を変えないため、得たい効果を複数回得られる。
詳細なルール
- 公家の効果は、公家を使用するごとに場に出ている公家の枚数を数え、+3アクション/+3ドロー/+3コイン/+3購入のいずれかを得る。
- 使用時に場に出している公家の枚数が0枚・9枚・10枚のいずれかの場合、何も得られない。
余談
現在、「+3 カードを購入」の効果を持つ唯一のカードである。
コメント
- 質問失礼します。例えば使用した公家自体は1枚にはカウントされないのでしょうか? -- 2024-11-26 (火) 20:21:21
- ↑使用した公家自体は1枚にはカウントされますよ。 -- 2024-11-26 (火) 22:59:33
- 返信ありがとうございます。そうなんですね!めちゃくちゃ強いカードですね。 -- 2024-11-26 (火) 23:38:09