収録拡張 | コスト | カード種別 | 効果 |
夜想曲 | 0 | 財宝-家宝 | 1コイン -------------------- あなたがこのカードを廃棄したとき、あなたの手札からアクションカード1枚を捨て札にし、幽霊1枚をそのカードの山から獲得してもよい。 |
概要 
墓地を用いるゲームで、初期デッキに銅貨1枚の代わりに入る家宝カード。
自身を廃棄するとき、手札からアクションカードを捨て札にすることで幽霊を獲得できる。
呪いの鏡を廃棄することは銅貨廃棄と同義だが、手札のアクションカードを使わずに捨てる行為は基本的にかなり弱い動きなので注意。
利用法 
- 呪いの鏡を用いるゲームでは、必ず墓地があるので、「廃棄方法が全くない」という状況は発生しない*1。
- 避難所場では、初期デッキに弱いアクションである共同墓地があるので、呪いの鏡廃棄時に共同墓地を捨てる動きで幽霊獲得を狙いやすい。
なお、以下のような場合は1,2ターン目でも幽霊が獲得できる可能性が有る。 - 廃棄した呪いの鏡を、出納官で廃棄置き場から回収し、何度も廃棄して幽霊の複数回獲得を狙うのも良い。
- ただし、廃棄置き場の呪いの鏡を他プレイヤーに先んじて獲得されてしまわないように注意。
詳細なルール 
- 墓地を用いるゲームでは、初期デッキの銅貨1枚を呪いの鏡に入れ替える。
- 入れ替えた銅貨は、サプライの山札に戻す。
- 呪いの鏡を墓地の獲得時効果で廃棄する必要はない。
- 呪いの鏡を廃棄した際にアクションカードを捨て札にするのは任意である。捨て札にしなかった場合は何も起きない。
- ただし、呪いの鏡を廃棄した際にアクションカードを捨て札にした場合は、幽霊の獲得は強制である。
- 幽霊の山札が空であった場合は、廃棄時にアクションを捨て札にしても何も獲得できない。
関連カード 
コメント 
- プーカで呪いの鏡を廃棄した場合、4ドローしてからアクションカードを捨て札にすることはルール上可能ですか? -- 2019-11-15 (金) 23:49:34
- 廃棄されたカードの、廃棄された時の効果の処理(呪いの鏡:手札からアクションカードを捨てて幽霊獲得)をすべてを解決した後、廃棄を引き起こしたカードの効果(プーカ:4ドロー)を処理するため、不可能だと思われます。(共通ルールの廃棄時効果より) -- 2019-11-16 (土) 09:34:04
- 呪いの鏡の廃棄に合わせて青空市場を捨て札にする場合、獲得できるのは金貨か幽霊のどちらか一方ですか? -- 2020-10-12 (月) 21:32:35
- はい。この場合、「青空市場を捨て札にする」ことを「幽霊の獲得の為」なのか「青空市場のリアクションで金貨を獲得する為」なのか宣言した方が良いかと思います(見かけ上は同じ動きになるので)。 -- 2020-10-12 (月) 21:59:13
- 宮殿(一番多い財宝カード1種類につき5VP)の集計対象なんだよな。意外と捨て辛い -- 2021-11-28 (日) 19:19:48