収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果 |
Dark Ages | Catacombs | 5 | Action | Look at the top 3 cards of your deck. Choose one: Put them into your hand; or discard them and +3 Cards. -------------------- When you trash this, gain a cheaper card. |
暗黒時代 | 地下墓所 | 5 | アクション | あなたのデッキの上から3枚のカードをみる。次のうち1つを選ぶ: 「その3枚をあなたの手札に加える。」;「その3枚を捨て札にし、+3 カードを引く。」 -------------------- このカードを廃棄したとき、このカードよりもコストが少ないカード1枚を獲得する。 |
概要
デッキの上3枚またはその次の3枚を選んで引いてくるアクションカード。
鍛冶屋と同じような使い方をすることになるが、3枚の内訳を二択である程度選べる点に加え、デッキの回転率を上げることもできる点で鍛冶屋よりも強力。
また、廃棄時効果として4金以下のカードを1枚獲得できる。
行進等で廃棄しながらカード2枚に変換したり、終盤にどうしても1点足りない時に屋敷を獲得したり、といった使い方ができるので、覚えておくとよい。
利用法
- 必要なカードを手札に加えやすいので、ステロのみならず、コンボ系のデッキでも役立ちやすい。
- デッキの回転速度を大きく上げられるので、拡張のような回数を使いたいが大量に集めにくいカードを使いまわすのにも便利。
- 捨て札時リアクションカードと組み合わせるのも良いだろう。
詳細なルール
使用時効果について
- 『デッキの上から3枚のカードをみて、その3枚を手札に加える』の場合はドローではないので、-1カードトークンの影響を受けず、-1カードトークンは取り除かれない。
『その3枚を捨て札にして3ドローする』の場合は、-1カードトークンの影響を受け、-1カードトークンが取り除かれる。 - 地下墓所を使用し、カメレオンの習性を選択した場合、『デッキの上から3枚のカードをみて、その3枚を手札に加える』の場合はそのまま処理されるが、『その3枚を捨て札にして3ドローする』の場合は『その3枚を捨て札にして+3金』に変化する。
- 地下墓所の効果は「選択効果」なので、長老の対象となる。ただし、有用な効果は得られない。詳細は専用ページを参照。
廃棄時効果について
- 廃棄時効果でのカードの獲得は強制である。
- ただし、街道を5回使用して地下墓所のコストが0になっている場合など、コストが適正なカードがサプライに1枚もない場合には何も獲得しない。
- コストを参照するとき、廃棄した地下墓所は通常廃棄置き場にある。
- 廃棄時効果でコストにポーションや負債を含むカードは獲得できない。
- 待ち伏せの効果でサプライの地下墓所を廃棄した場合、待ち伏せの使用者がカードを獲得する。
- 他のプレイヤーのアタック効果により地下墓所を廃棄した場合も、カードの獲得が発生する。