収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果 |
プロモ | Marchland | 5 | Victory | Worth 1VP per 3 Victory cards you have (round down). -------------------- When you gain this, +1 Buy, and discard any number of cards for +1 coin each. |
境界地 | 5 | 勝利点 | あなたの所有する勝利点カード3枚(端数切捨て)につき1勝利点になる。 -------------------- あなたがこのカードを獲得するとき、+1 カードを購入。 そして好きな枚数のカードを捨て札にし、その捨て札1枚につき+1 コイン。 |
概要
所有する勝利点カードの枚数によって得点が変化する特殊勝利点カード。
枚数を集めたい効果にもかかわらず工房系では獲得が難しい5コストなのが難点だが、獲得時に勝利点や呪い等の不要な手札を捨てることで金量に変換できるため見た目よりは安い。
利用法
- 勝利点の枚数を集めたい効果だが、境界地自体は5コストと安くないので工夫が必要となる。
- 5コストの勝利点カードなので公領と競合するように見えるが、境界地を1枚4点にするには勝利点カードを12枚所有する必要があり、そこそこハードルが高い。
- (8金に届かず)7金が出た際に、境界地-屋敷と購入できる。この場合、公領と比較して境界地本体は2点でも許容範囲であり、3点あれば十分と言える。
- さらに、試合が延びるほど点数が伸びる。そのため、7金病で一度でも境界地に着手すると、プレイヤー全員の得点行動が属州ではなく境界地中心の展開に傾きやすい。
- コスト減と組み合わせることで容易に山枯れを引き起こす。
- 公共広場と同様、購入を介さない獲得を行うことで購入権が増える。
- 境界地を購入する時に地図作りや牧羊犬が手札にあれば、先にリアクションすることで境界地の獲得時効果で捨てられるカードが増える。
- 職人との相性が良く、(民兵などで手札が減っていない限り)職人が手札にあれば確実に境界地を2枚獲得できる。
- 職人で境界地を手札に獲得し、その獲得時効果で手札5枚を全て捨て札にすると5金が出るためもう1枚境界地が買える。
職人のデッキトップに1枚置く効果の前に境界地の獲得時効果が割り込む(職人の詳細なルール参照)ため、手札をデッキトップに置く必要もなくなる。
- 職人で境界地を手札に獲得し、その獲得時効果で手札5枚を全て捨て札にすると5金が出るためもう1枚境界地が買える。
詳細なルール
勝利点について
- 境界地自身もデッキ内の勝利点カードとして数える。
- 「あなたの勝利点カード」とテキストに書かれている部分は、厳密にはプレイヤーが所有する全ての領域の勝利点カードを含む。*1
獲得時効果について
- 境界地獲得時、手札から好きな枚数のカードを捨て札にできる。
- 0枚、つまり捨て札にしなくともよい。
- 手札からカードを捨て札にしなかった場合でも、+1購入を得る。
- 職人や願いなどによって境界地を手札に獲得した場合、その境界地自体も捨て札にすることができる。獲得時効果を解決するとき境界地はすでに獲得先に移動している。
- 複数のカードを捨て札にする場合、全て(1枚ずつではなく)同時に捨て札置き場に置く。その後、カードを捨て札にしたことに誘発する効果があれば処理する。
- 自分のターン以外に、(他プレイヤーが使用したアタックカードの効果などで)境界地を獲得した場合も+購入&手札を捨て札にしてコインを得ることはできるが、自分のターン以外に得た購入権やコインは、次の自分のターンまで持ち越すことはできないので注意。
- -1コイントークンが手元にあった場合、即座にそれを取り除くことになる。
関連カード
コメント
- これは面白そう…。でも結構カードパワー高そうに見えます。公爵くらい意識しなきゃいけないカードになりそうな予感 -- 2024-02-03 (土) 02:50:10
- 下の表を見て気付いたことであるが、購入権が増える勝利点カードは、これが初めてのようだ。 -- 2024-02-04 (日) 15:21:57
- コスト減やビッグターンからいきなり1山枯れを起こせるので、山の枯れ具合や点数を意識しなければならないですね。 -- 2024-02-05 (月) 11:09:19
- 5コスト減0金1購入、あるいは4コスト減9金1購入で境界地8枚+公領1枚が購入できるし、勝利点を1枚も持っていない状況からでもこれで27点ですからね。しかも9金程度なら境界地の獲得時効果で出やすい。 -- 2024-02-05 (月) 12:50:18
- CPUと何戦か戦った感想です。属州が残り2で1つ買うとダメだから公領…というのが、公領or境界地→(屋敷or公領)という形になりました。その後、お互いに属州が買えなくなって境界地,公領,屋敷が枯れるといったパターンも珍しくないです。ステロでもドローできるアクションが重要かなと思いました。(個人的に5金の適当なアクションより鍛冶屋のほうが強いと思いました) -- 2024-02-05 (月) 14:57:17
- このカードは獲得時効果を持つから、シルクロードが入っていた異郷のコンセプトに合う。もし、シルクロードの代わりに境界地が入っていたとしたら、かなり面白いだろう。街道連打で境界地買い占め、坑道と併用で金貨を大量に獲得の他にも、岐路で手札を増やしたり、国境の村で獲得したりと、いろいろ相互作用が考えられる。 -- 2024-02-15 (木) 20:27:29
- 想像ですけど、たぶんカード枚数の関係で異郷に入れられなかったんじゃないかな?と思います。もしブランクカードが10枚でなく13枚あったら、入ってたんじゃないかなーと。 -- 2024-02-15 (木) 22:05:41
- もし異郷に入ってたら、街道と同時出現するだけで簡単にワンショットができて大味な展開が増えそうとは思いました。まあもし有ったら有ったでデザイナーズコンボだと思って受け入れますが…… -- 2024-02-16 (金) 03:17:06
- カード枚数の件についてはシルクロードのページに書いてあります。あくまで、初版の異郷セットの、シルクロードの代わりに境界地を収録したらどうなるか、という話です。 -- 2024-02-16 (金) 13:23:56
- ホビージャパンより、本カードの日本語版についての記事が公開されました。詳細はこちらを参照して下さい。カード名は「境界地」になるそうです。 -- 2024-10-13 (日) 14:11:13
- このカードアプリで使うには何のセットを買えばいいんですかね? -- 2024-12-01 (日) 00:39:03
- 「プロモ」です。プロモのページに書いてあります。 -- 2024-12-01 (日) 17:34:45
- アプリ版ではプロモはプロモパック1とプロモパック2に分かれていますがそのどちらの説明にも書いてないので多分買えないですね……(プロモパック1:王子、総督、囲郭村、へそくり、公使 プロモパック2:船長、教会、サウナ/アヴァント、取り壊し、召喚)。アーリーアクセス版からプレイしているとアプリ内でギフトのような形で貰えたのを覚えています(アプリ版の正式リリースと同時にMarchlandが出た)。 -- 2024-12-01 (日) 20:50:33
勝利点カード | |||||||||||
基本カード | 屋敷 | 公領 | 属州 | 植民地 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
王国カード | 勝利点固定 | 大広間(□) | 貴族(□) | ハーレム(■) | 島(□) | 坑道(■) | 農地 | デイム・ジョセフィーヌ(■) | 遠隔地(■) | 風車(□) | 墓地 |
遠い海岸(□) | 要塞(■) | ||||||||||
勝利点変動 (特殊勝利点) | 庭園 | 公爵 | ブドウ園 | 品評会 | シルクロード | 封土 | 城 | 領土 | 境界地 | ||
サプライ外 | 草茂る屋敷(■) | 牧草地(■) | Demesne(□) |