収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果 |
海辺(第二版) | Tide Pools | 4 | Action-Duration | +3 Cards +1 Action At the start of your next turn, discard 2 cards. |
潮溜り | 4 | アクション-持続 | +3 カードを引く +1 アクション あなたの次のターンの開始時、カード2枚を捨て札にする。 |
概要 
使用したターンはアクションを消費せず手札を2枚増やす代わりに、次のターンの手札を2枚減らす持続カード。
策士とは逆に次のターンを犠牲に現在のターンを強くするカードであり、メリットとデメリットが軽くなったリッチともいえる。
利用法 
- このカードを何枚使用しても次のターンの手札が0枚になる以上のデメリットは受けないため、あえて大量に使用してデメリット以上のメリットを得る。
- 初期の手札5枚の場合、潮溜りを3回使っても4回以上使っても次ターンの手札は0枚で変わらず、ドロー枚数は使用回数に応じて変わる。
- 停泊所・隊商・船着場などの次のターンにドローする持続カードと一緒に使用し、次のターンもちゃんと動けるようにする。
- 策士やリッチ同様、追加ターンを犠牲にすることでデメリットを低減する。
- 民兵などの手札破壊系のアタックがサプライにある場合、アタックで手札を減らした後にこのカードで手札を減らすことになるため、潮溜りを1枚使用しただけで次のターンに何も出来なくなる可能性がある。
- 前述したように大量に使用した場合もデメリットは変わらないため、あえて大量に使うのも手。
- 次のターンに手札破壊を受けるカードと考え、手札破壊へのカウンターと同様の方法でデメリットを補う。
詳細なルール 
- このカードは使用したターンのクリーンアップフェイズには捨て札にならず、次のターンのクリーンアップフェイズに捨て札になる。
- 潮溜りを使用した次のターンの開始時に、手札が1枚しかない場合、その1枚を捨て札にする。手札が1枚も無い場合は、何も捨て札にしない。
関連カード 
余談 
- ドナルド・Xによる追加理由は以下の通り。
【原文】(引用元)
Tide Pools has nothing to do with Navigator; it's just some cool new card.
Seaside had a few things that pushed bigger or smaller turns, so Tide Pools pursues that angle, making one turn bigger and another smaller, in the reverse order that Tactician does.
【日本語訳】
潮溜りは航海士とは何の関係もない。ただのクールな新カードに過ぎない。
海辺にはターンを大きくしたり小さくしたりするカードが何枚か収録されていたので、潮溜りはこの観点を追求し、策士とは逆の順番であるターンは大きくして別のターンは小さくするようにした。
コメント 
- 3コスト以下に強力なターミナルアクションがあると買いやすい。普段のサプライでは4コストが絶妙に重く買いづらい…。 -- 2022-07-09 (土) 17:07:39
海辺 (太字…第二版で追加) | |||||||||
コスト2 | 原住民の村 | 停泊所 | 灯台 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コスト3 | 海図 | 倉庫 | 密輸人 | 見張り | 漁村 | サル | アストロラーベ(■) | ||
コスト4 | 宝の地図 | 引揚水夫 | 巾着切り | 潮溜り | 船乗り | 隊商 | 封鎖(■) | 島(□) | |
コスト5 | バザー | 宝物庫 | 前哨地 | 策士 | 商船 | 船着場 | 海の魔女(■) | コルセア(■) | 海賊(■) |