鉱山

Last-modified: 2023-03-29 (水) 00:33:23
収録拡張コストカード種別効果
基本5アクション手札の財宝カードを1枚廃棄してもよい。
廃棄したカードのコストに3コインを加えたコストまでのコストを持つ財宝カードを1枚獲得し、手札に加える。
 第二版(日本語カード発売済)でのテキスト変更
このカードは初版と第二版でカードテキストと効果が異なります。
Dominion Online等のインターネット上でドミニオンを遊べるサービスでは第二版のテキストに基づき処理が行われています。
初版のカードを用いてゲームを行う際は、混乱を避けるため初版と第二版のどちらのルールを採用するか事前に決めた方が良いでしょう。
(初版のカードテキストについては余談を参照してください。)

概要

手札の財宝カードを強化してくれるカード。基本的には銅貨銀貨金貨と強化していくことになるが、サプライに他の財宝カードがある場合にはそちらを獲得することも可能。
デッキを継続的に強化してくれるが、使用したターンには基本的に差し引き+1金の効果しかない。早めに購入&何度も使用することで、デッキの強化を進めたい。

利用法

  • 地下貯蔵庫でカードを引いてデッキを回したり、礼拝堂のようなカードでデッキを圧縮したりすることで鉱山の使用回数を増やせばそれだけデッキの金量も増え、属州の購入も安定する。
  • 基本的には銅貨を銀貨に替えるより、銀貨を金貨にした方が金量にムラが出て高額なカードを購入しやすくなる。
    • 金貨→白金貨は2コイン増える。白金貨がある植民地場ではこちらを優先したい。
  • 玉座の間御料車を用いて連続使用することで、銅貨を一気に金貨にまでランクアップできる。
  • 特殊財宝があるゲームでは、変換できるカードの選択肢が広がる。
    • たとえば銅貨備蓄品に変える、銀貨を5コストの財宝に変換して同じターンに使用する、といった動きが可能。
    • 資本主義影響下では財宝化したアクションカードも廃棄・獲得対象に選べようになるので、さらに選択肢が広がる。
  • 幸運のコイン呪われた金貨は4コストなので、これらを鉱山で廃棄すると、金貨や銀行を獲得し手札に加えることができて強力。
    • 革袋牧草地ヤギは2コストなので、5コストでも強力な財宝がサプライにあれば、鉱山で廃棄して獲得を狙ってみるのも良い。

詳細なルール

  • 財宝の廃棄は任意なので、財宝が手札にあっても廃棄しないことを選べる。ただし、廃棄した場合、財宝1枚を獲得するのは強制である。
  • 獲得する財宝カードは廃棄したカードのコストより丁度3高い必要は無く、廃棄したカードのコストとコストが同じ、あるいはそれよりコストが低いカードでも良い。
  • 廃棄したカードのコストにポーション(負債)が含まれている場合、コストが最大3(コイン)多ければ、コストにポーション(廃棄したカードの負債コスト以下の負債)が含まれるカードを獲得できる。
    • とはいえコストにポーションを含む財宝は賢者の石しかなく、コストに負債を含む財宝は大金しかない。
  • カードテキストからはわかりにくいが、鉱山の効果で獲得される財宝は、捨て札置き場を経由せずに直接手札に獲得される。

関連カード

拡張名前関連
ギルド収税吏手札の財宝1枚を廃棄し、コストが最大3多い財宝1枚を獲得して、デッキの上に置く。
即座に手札に入らない代わりに4コストになり、アタック効果もついている。

余談

  • 初版カードのテキストは以下の通り。
収録拡張コストカード種別効果
基本5アクションあなたの手札の財宝カード1枚を廃棄する。
廃棄した財宝よりもコストが最大3多い財宝カード1枚を獲得し、あなたの手札に加える。
  • 初版では、鉱山を使用した場合は手札の財宝を必ず廃棄しなくてはならなかったが、財宝がない場合に手札を公開するという指示がなく、ジャッジなどの第三者がいなければ財宝が手札にないという証明ができなかった。
    第二版では廃棄が任意となったので、この問題が解決された。

コメント