共同墓地 の変更点

|CENTER:収録拡張|CENTER:コスト|CENTER:カード種別|CENTER:効果|h
|CENTER:|CENTER:|CENTER:||c
|[[暗黒時代]]|1|アクション|''+2アクション''|
|~|~|BGCOLOR(#FFCCFF):[[避難所]]|~|
&br;
*概要 [#overview]
[[屋敷]]の代わりに初期デッキに投入されることのある[[避難所]]のうちの1枚で、+2アクションを得るアクションカード。
ゲームの最初から+2アクションを得られるカードを持つことになるため、[[初手>用語集#shote]]で[[ターミナルアクション>用語集#terminal]]を2枚購入しても[[事故>用語集#jiko]]が起こりにくくなる。
とはいえカードパワー自体は低く、これ自体が事故の元だと判断され早々に廃棄されることも良くある。
サプライによってはこのカードしか+2アクションを持つカードが無い場合もあり、重要な役割を果たすこともある。

*利用法 [#howtouse]
-避難所全体に共通する利用法は[[該当ページ>避難所]]を参照。
-ドローこそできないものの初期デッキに[[村]]があるとも言えるため、ターミナルアクションを多めに入れられるようになる。
--[[書庫]]のような手札補充系ドローとは相性がよい。
-初期デッキにアクションカードが入っているため、初手から[[屋敷場>用語集#estate]]とは異なる挙動を起こすことがある。
--[[昇進]]があれば、共同墓地を廃棄し、初手から6コストのアクションを獲得することができる。
--[[昇進]]や[[木工ギルド]]を利用して共同墓地を廃棄し、初手から強力なアクションカードを獲得することができる。
--[[闘技場]]があれば、共同墓地を捨て札にして2勝利点を得られる。初手でも有効なので忘れないように。
--初手から[[習性]]を使用して効果を得る。
--[[動物見本市]]があれば、共同墓地を廃棄し、初手から購入することができる。
--[[吟遊詩人]]に影響し、[[市街]]は若干強化されると言える。
-[[品評会]]や[[豊穣の角笛]]のようなカードの種類を数えるカードが強力になる。
--逆に、[[狩猟団]]や[[熟練工]]のようなカードの種類が少ない方が良いカードが弱体化する。

*詳細なルール [#rule]
-プレイヤー同士の合意が得られている場合、初期デッキの屋敷3枚の代わりに[[避難所]]を入れてゲームを始めてもよい。
--避難所は3枚で一組であるため、屋敷1枚のみを草茂る屋敷に入れ替えたり、内訳を組み合わせることはできない。
-避難所に共通するルールは[[該当ページの項目>避難所#rule]]を参照。

//*関連カード [#relation]
//|CENTER:拡張|CENTER:名前|CENTER:関連|h

//*余談[#digression]
*コメント [#comment]
#comment(noname)

&br;

#include(一覧/暗黒時代/その他,notitle)
&br;
#include(一覧/村系,notitle)