|CENTER:収録拡張|CENTER:コスト|CENTER:カード種別|CENTER:効果|h
|CENTER:|CENTER:|CENTER:||c
|[[基本>基本#removed]](初版)|4|アクション|このカードを廃棄する。コスト5以下のカード1枚を獲得する。|
#include(お知らせテンプレート/削除カード,notitle)
&br;
*概要 [#overview]
5コストのカードの引換券。
使用すれば手元の金量に関わらず、確実に5コストのカードを獲得できるのが利点。
[[初手>用語集#shote]]で入って2巡目に5コストのカードを獲得したい時や、デッキが汚れてなかなか5コインが出せそうにない状況では活かせる。
*利用法 [#howtouse]
5コストのカードを獲得するために購入/獲得とアクションの使用という2段階の手順を踏むため、決して効率は良くない。
初手においても3-4だからといってこれを買うよりも、素直に[[銀貨]]を購入して直接5コストのカードを購入しに行った方が良い場合も多い。(([[2巡目金量確率表]]の通り、サプライに常備される銀貨を買うだけで5金の達成は別段難しいことではない。))
以下のような状況か、銀貨ですら邪魔になるデッキを構築する場合には役立つこともある。
-相手が[[民兵]]などの手札破壊カードや[[海の妖婆]]などの出力低下カードを購入しており、5金を妨害される。
--特に、デッキ2巡目の下手番で5金を出したい時に有効。
初手で購入すると、どれだけ被害を受けても祝宴を引きさえすれば5コストカードの獲得が確定する。
-[[寵臣]]デッキ等、銀貨も邪魔になるようなアクションカードを獲得したい。
-[[鉄工所]]などにより4コストの祝宴自体を集めやすい。
-呪いが大量に配られている[[呪い場>用語集#areba]]で公領を取るための5コインがなかなか出せない。
//-[[漁村]]と[[書庫]]のようなコンボが見えており、コンボパーツとなる5コストのカードを手早く獲得したい。
-[[玉座の間]]主体のコンボデッキに入れ、玉座の間で選ぶことで5コストのカードを2枚獲得する。
--[[行進]]ならば2度使用した上でコスト5のアクションを獲得できる。
*詳細なルール [#rule]
-祝宴を使用した際、祝宴自身を廃棄する効果とコスト5以下のカードを獲得する効果は別々に処理する。
--祝宴を廃棄することは、カードの獲得効果の条件ではない。
---[[玉座の間]]系で複数回使用した場合、祝宴は1回目の使用で廃棄される(その後5コスト以下のカードを獲得する)が、2回目の使用で廃棄に失敗するが5コスト以下のカードを獲得する処理に変わりはない。
---[[行進]]によって祝宴を使用した場合、祝宴の1回目の使用で自身を廃棄しているため行進の効果で廃棄することはできないが、行進のカードの獲得効果も行進によるカードの廃棄を条件としていないため、結果的に祝宴の効果でカード2枚を、行進の効果で5コストのアクションカード1枚を獲得する。
-[[橋]]等でカードのコストが下がった場合、下がった後のコストが5コスト以下であれば獲得できる。
--村→橋→祝宴の順にカードをプレイした場合、祝宴で金貨(コスト6→''5'')を獲得できる。
-[[ポーション]]をコストに含むカード([[ブドウ園]]等)、[[負債]]をコストに含むカード([[技術者]]等)は、どちらもコスト最大5(コイン)までのカードに含まれないため、獲得できない。
--祝宴で獲得できるカードは、正確には「コスト最大5コイン''0ポーション0負債''までのカード」とみなされるため。
-[[イベント]]や[[プロジェクト]]はカードではないため、獲得できない。
//*関連カード [#relation]
//|CENTER:拡張|CENTER:名前|CENTER:関連|h
*余談[#digression]
-ドナルド・Xによる削除理由は以下の通り。
#fold(原文と日本語訳){{
>【原文】[[(引用元)>http://forum.dominionstrategy.com/index.php?topic=16338.0]]
>Feast is fine but really dull.
>It just adds nothing to the game; you consider buying it, but whether you do or not, your deck ends up whatever it was going to be anyway.
>Feast just doesn't change anything.
>I always point out, if I open Silver/Silver and you open Silver/Feast, and on turn three I draw 3 Coppers and Silver and buy a $5, and on turn three you draw 3 Coppers and Feast, trash Feast for that $5 and buy Silver, at that point our decks are the same.
>Okay so you can Workshop them and you can Throne Room them. The Workshop thing is fine but not enough to feel like I have to have the card.
>The Throne Room / Feast combo is the number one rules question in Dominion. Man let's just get rid of that.
>
>【日本語訳】
>祝宴は悪くないカードなのだが、つまらない。
>こいつはゲームに何の影響も与えない。祝宴を買うことを検討したところで、結局は祝宴を買っても買わなくてもデッキの最終形が変わらないんだ。
>祝宴はただ単に何も変化を与えない。
>私はいつもこう指摘しているんだ。「私は初手銀貨/銀貨、君は初手銀貨/祝宴だとしよう。3ターン目に私は銅貨3枚と銀貨を引き、5金のカードを買う。君は銅貨3枚と祝宴を引き、祝宴と引き換えに5金のカードを取り、銀貨を買う。この時点でデッキ内容は全く同じだ。そこになんの違いもありゃしねぇだろうが!」ってね。
>ああ、[[工房]]で祝宴を獲得したり、[[玉座の間]]とのコンボで2枚獲得ができる、と言いたいんだろう。工房で祝宴を獲得するのは悪くない動きだが、これだけでは祝宴を基本セットに残すには不十分だと思うんだ。
>[[玉座の間とのコンボ>玉座の間#trash]]は、ドミニオン基本セットの中で一番多く質問されてたルールなんだ。なんてこったい、こいつを削除しよう!
//>玉座の間とのコンボは、ドミニオンのQ&Aの一番最初に書いてあるんだ。なんてこったい、こいつを削除しよう!
//初版を持っている方、「祝宴と玉座の間」がルールブックのQ&Aの最初にあるかどうか、確認いただけますと幸いです。
}}
//-「とにかく遅く、ゲームに何の要素も追加しない」ことを理由に第二版で削除された。((http://forum.dominionstrategy.com/index.php?topic=16338.0))
-祝宴の代わりにこのカードの効果を引き継いだような[[職人]]が追加されている。
*コメント [#comment]
- 「玉座の間とのコンボは、ドミニオンのQ&Aの一番最初に書いてある」と訳しましたが、筆者は初版を持っておりません。持っている方はご確認いただけますと幸いです。 -- &new{2021-03-07 (日) 17:59:46};
- 初版ルールブックを確認しましたが、ドナルドが何に対して言及しているのか分かりかねます。ルールブックにコンボのことが書いてあるとしたらカード個別のFAQ以外ありませんが、英語版ではアルファベット順に、日本語版では日本語かな順でカード説明が並びます。つまりいずれにしろ祝宴と玉座は一番最初ではありません。 -- &new{2021-03-10 (水) 02:50:05};
- ありがとうございます。訳を変えましたが、誤訳であれば修正いただければ幸いです。 -- &new{2021-03-10 (水) 11:50:37};
- これだったら意味が通りますね。いいと思います。 -- &new{2021-03-10 (水) 15:24:51};
- 「そこになんの違いもありゃしねぇだろうが!」は草 -- &new{2021-09-15 (水) 04:57:08};
hoge&br;#comment(noname)
#comment(noname)
&br;
#include(一覧/基本(削除),notitle)