Cabin Boy

Last-modified: 2023-02-19 (日) 12:44:29
収録拡張カード名コストカード種別効果(※日本語訳はDominion Onlineより)
PlunderCabin Boy4Action-Duration+1 Card
+1 Action

At the start of your next turn, choose one:
+2 Coins;
or trash this to gain a Duration card.
劫掠見習い水夫4アクション-持続+1 カードを引く
+1 アクション

あなたの次のターンの開始時、次のうち1つを選ぶ:
「+2 コイン」
「持続カードを1枚獲得するために、これを場から廃棄する」

概要

キャントリップの使用時効果に加え、次のターン開始時に+2金を得るすか、自身を廃棄して(別の)持続カードを獲得することができる持続カード。

利用法

  • 持続カードならコストを問わず獲得できる。雇人要塞王子のような高コストの持続を手早く獲得する手段となる。
  • 次ターンに2コインを得る選択肢もコインが必要な場面では有用であり、特に圧縮があまり進んでおらずデッキの平均金量が2未満の場合は(持続カードの獲得を行わない場合も)隊商より強力といえる。

詳細なルール

  • Cabin Boyの「持続カード獲得のために、これを場から廃棄する」の効果は、Cabin Boyを場から廃棄するのに失敗した場合は得られないので注意*1
    • 例えば、自身が場にないとき(はみだし者でサプライから使用した、相続後の屋敷で脇から使用した、など)に「持続カード獲得のために、これを場から廃棄する」を選ぶこともできるが、この場合は何も起こらない。
    • 玉座の間などでCabin Boyを2度使用した場合、次のターンの開始時に、1回目の持続効果で「持続カード獲得のために、これを場から廃棄する」をした後、2回目の持続効果でも「持続カード獲得のために、これを場から廃棄する」を選択できる。ただし、2回目は廃棄に失敗するため何も起こらない。
  • Cabin Boyは選択効果を持つが、長老の「選択効果追加」の対象にはならない。これは、長老により選択効果を追加することができるのは「(長老の効果で使用したカードが)このターンで選択効果を発揮する場合」に限られるためである。

余談

下積みの末に、一人前の水夫になれる。
とはいえ、デッキの方針次第では禄に下積みをすることなく一人前になったり、逆に一生見習いでいることもあり得るが…

コメント

  • 引き切ったら行商人、回転が遅いと大市場に近づくと考えると強そうな気がするんだが、いざ買ってみてもなんかパッとしない -- 2023-02-16 (木) 23:20:20
  • 隊商と比べて、強力な持続カード(総舵手など)があれば初手の買いはよし、荒場になりそうな時もよし、といったところ。他に4金で買いたいものが無ければ買っても問題ないだろう。 -- 2023-02-19 (日) 12:44:29




*1 英語版テキストで"X to Y"という表記の場合は、Yを得るためにはXを実行しなければならないため。