Enlarge

Last-modified: 2023-01-15 (日) 13:18:53
収録拡張カード名コストカード種別効果(※日本語訳はDominion Onlineより)
PlunderEnlarge5Action-DurationNow and at the start of your next turn:
Trash a card from your hand, and gain one costing up to $2 more.
劫掠拡大5アクション-持続現在とあなたの次のターンの開始時:
手札1枚を廃棄し、それよりコストが最大2高いカード1枚を獲得する。

概要

持続カードになり、2ターンに渡って効果を発揮するようになった改築
2回目の改築はアクションを消費せず手札も廃棄する1枚しか減らないが、魔除け船乗りなどとは異なり強制廃棄であり、その候補もターン開始時の手札からしか選べない。
そのため廃棄したいカードが無いので2回目は廃棄しない・2回目の廃棄候補を通常の村鍛冶で前もって増やすという選択肢が取れない。

利用法

  • 2回目の改築で廃棄したくないカードを廃棄させられる事故を防ぐには、下記の方法が考えられる。
    • 船着場地下牢Grotto探検などを使用・購入し、次のターンの手札(廃棄候補)を増やす。
    • 停泊所道具保存などを使用・購入し、ターン終了時~次のターンの開始時に廃棄したいカードを回す。
    • 城塞進路など、廃棄しても廃棄置き場以外に移動するカードをデッキに多く入れる。
    • 山札の中身をカウンティングし、廃棄したいカードが来ない・来ない確率が高い場合はEnlargeをプレイしない。
      • デッキ操作系のカードを使用・イベントを購入して山札の上を確認し、あらかじめ次ターンの手札を把握する。
  • 呪い・廃墟撒きなど、デッキに廃棄候補が多い場合は事故になりづらい。

詳細なルール

  • Enlargeを使用した場合、使用時、次のターンの開始時ともに必ず手札1枚を廃棄しなくてはならない。
    • 手札1枚を廃棄した場合、必ずカード1枚を獲得しなくてはならない。
      • 例えば、0コストの呪いを廃棄した場合、呪い・銅貨屋敷・その他0~2コストのサプライにあるカードのどれかを獲得することになる。
    • 手札が1枚もなくカードを廃棄できなかった場合は、カードを獲得できない。
  • コストを参照するとき廃棄したカードは通常廃棄置き場にある。
  • 獲得するカードは廃棄したカードのコストよりちょうど2多い必要はなく、廃棄したカードのコストとコストが同じ、あるいはそれよりコストが少ないカードでもよい。
  • 廃棄したカードのコストにポーション(負債)が含まれている場合、コストが最大2コイン多ければ、コストにポーション(廃棄したカードの負債コスト以下の負債)が含まれるカードを獲得できる。
    • 大学(2+P)を廃棄した場合、コスト4+P以下のカード1枚を獲得する。
      • ポーションが含まれていない、ただの4コスト以下のカードでもよい。
    • 大金(8+<8>)を廃棄した場合、コスト10+<8>以下のカード1枚を獲得する。

コメント

  • 概要の2回目のくだりに違和感があります。手札の廃棄が強制なのに「手札を消費しない」という言い回しは語弊がありますし、廃棄が強制なのは1回目も同様なので2回目の「強制」を強調する必要を感じません。 -- 2022-12-23 (金) 12:02:55
  • 手札を消費しないというのはいささか語弊がありましたが2枚消費が1枚消費になるのは確かです。また2回目の廃棄が強制なのはとても重要です。というのも使用時以外の廃棄は任意廃棄(船乗りChurchSecluded ShrineRope)もしくは廃棄効果を選択できるもの(魔除け)がほとんどです。使用した時に強制廃棄の候補が分からないのは見張りのような事故につながる可能性があります。 -- 2022-12-23 (金) 13:18:07
  • 返答ありがとうございます。ゲームの性質上、ターン開始時廃棄強制が高リスクなのは理解しています。私だけかもしれませんが、「代わりに任意ではなく強制」という言い回しだとまるで1回目の廃棄は任意であるかのような印象を受けるのです。個人的感性の問題ですが、2回目の強制処理の重要性は概要ではなく利用法や詳細なルールの領分に思えます。 -- 2022-12-23 (金) 13:48:00
  • 修正された概要に異論はございません。長々と大変失礼致しました。 -- 2022-12-23 (金) 16:41:20