収録拡張 | カード名 | コスト | カード種別 | 効果(※日本語訳はDominion Onlineより) |
異郷(第二版) | Guard Dog | 3 | Action | +2 Cards If you have 5 or fewer cards in hand, +2 Cards. |
Reaction | When another player plays an Attack, you may first play this from your hand. | |||
番犬 | 3 | アクション | +2 カードを引く 引き終えた後、手札が5枚以下の場合、+2 カードを引く。 | |
リアクション | 他のプレイヤーがアタックカードを使用するとき、その解決前に、手札からこれを使用してもよい。 |
概要 
手札が多いときは堀、少ないときは狩場相当のドロー枚数となるカード。
手札から使用する状況を考えれば、使用前の手札が4枚以下であれば追加ドローを得られる。
リアクション効果は、アタックされたときに即時使用できるというもの。
リアクションで使用した場合アクション権を消費しないが、手札5枚からのリアクションでは追加の2ドローは得られないため、リアクションしない方がよい場面もある。
利用法 
- 「使うと手札が減るアクションカード」と組み合わせ、追加の2ドローを得る。
- 祝祭、宿屋、大学など手札を減らす村系との相性が良い。
- 改良や屑屋のような手札廃棄を行う圧縮カードと相性が良い。
- 逆に、村鍛冶屋ができて手札が簡単に増やせる場では活躍しづらい。
- そのような場合でも、Guard Dog自身を単なる2ドローカードとして活躍させるケースももちろんある。
- 寵臣は、自分で使用した際も、他プレイヤーに使用された際も手札4枚となるので、追加の2ドローが得やすい。
- 手札が5枚の状態から玉座の間でGuard Dogを使用した場合、1回目の2ドロー直後は手札が5枚となるので、追加の2ドローが得られる。
- カメレオンの習性があると、手札5枚以下の状態からGuard Dogを使用すれば+4コインが得られる。
- ヴィラがサプライにあれば、「手札から財宝を使用してヴィラ購入、ヴィラを手札に獲得しアクションフェイズに戻る」を行い手札を4枚以下にする、という動きで追加の2ドローを得やすい。
しかもヴィラ自身が使うと手札が減るアクションカードなので、組み合わせやすいのも嬉しい。- 同様の動きは騎兵隊でも可能だが、騎兵隊獲得時に2ドローが発生すること、騎兵隊自体がターミナルアクションであること、騎兵隊使用時に得られる馬が手札増効果であることを考えると、そこまで高相性とは言えない。
- 手札破壊への対抗策としても利用できる。
- あえてリアクションせずに手札にGuard Dogを残しておくことで、次の自分のターンで追加の2ドローが得やすくなる。
- 手札破壊アタックに対してリアクションする場合、2ドローしてからアタックを受けるため、民兵のような固定枚数までの手札破壊では結局残る手札の枚数は変わらない。
- それでも6枚から残す3枚を選べるため手札の質は良くなりやすく完全に無駄というわけではない。
初期手札に村系が無い事故が起こっている場合や、デッキに坑道などの「捨て札にすることでリアクションできるカード」が多くある場合などは、あえてGuard Dogをリアクションで使用する選択肢もあるだろう。
- それでも6枚から残す3枚を選べるため手札の質は良くなりやすく完全に無駄というわけではない。
- ややレアケースではあるが、手札破壊を受けた後でさらにアタックされた場合、リアクションすればアクション消費無しで4ドローが得られることもあるので見逃さないようにしたい。
詳細なルール 
- リアクションで使用した場合も、引き終えた後で手札が5枚以下なら追加で2枚カードを引く。
- 持続する効果を持たないため、使用して場に出た次のクリーンアップフェイズで捨て札になる。
- 相手のターンにリアクションし使用した場合、そのターンのクリーンアップフェイズに捨て札になる。持続カードである隊商の護衛などと異なるので注意。
- 仕切り線以下は、他のプレイヤーがアタックカードを使用した際に誘発する「使用時誘発効果」である。
- リアクションするタイミングは、アタックカードが使用されて場に出た直後、その効果を処理する前である。
- アタックカードを使用された際に誘発するリアクションカード(堀、秘密の部屋、馬商人、物乞い、隊商の護衛、外交官、Guard Dog)は、好きな順番で何度でも処理できる。
- Guard Dogのリアクションで引いてきたリアクションカードも、同じアタックカードに対してリアクションできる。
- 1つの効果を完全に解決してから別の効果を解決し始めなくてはならないことに注意。
例えば、Guard Dogのリアクションで2枚引いたところで外交官を公開し手札を減らしてからGuard Dogの追加効果の判定をする、ということはできない。
- 1つの効果を完全に解決してから別の効果を解決し始めなくてはならないことに注意。
- Guard Dogのリアクションで引いてきたリアクションカードも、同じアタックカードに対してリアクションできる。
関連カード 
拡張 | 名前 | 関連 |
陰謀(第二版) | 外交官 | 手札が減った状態で使用すると追加効果を得られる2ドローアクション。こちらは+2アクションを追加効果として得る。 リアクションカードである点も共通だが、リアクション効果は全く異なる。 |
夜想曲 | 忠犬 | 同じく+2 カードを引く効果を持つリアクションカードの犬。リアクション効果は異なる。 |
移動動物園 | 黒猫 | 同じく+2 カードを引く効果を持つリアクションカードの、こちらは猫。条件は異なるが、相手の行動によってアクション権を消費せずにリアクションとして使用できる点は共通。 |
牧羊犬 | 同じく+2 カードを引く効果を持つリアクションカードの犬。アクション権を消費せずにリアクションとして使用できる点は共通。 |
余談 
- ドナルド・Xによる追加理由は以下の通り。
【原文】(引用元)
Guard Dog has no connection, and is another new Reaction.
Okay so. If they play say Witch, you can react to play your Guard Dog.
If they play say Militia, don't react, just save Guard Dog for your turn, and then you'll draw 2 extra cards.
Of course there are also all the other ways you can get the 4 cards.
It's another one that plays into the filtering theme.
【日本語訳】
Guard Dogは(公爵夫人とは)無関係のカードで、新たなリアクションカードである。
さて、相手が魔女を使用したのなら、Guard Dogをリアクションで使用できる。
相手が民兵を使用したのなら、リアクションせず、Guard Dogを次のターンまで温存し、カードを2枚追加で引けるようになる。
もちろん、カードを4枚引く方法は他にもある。
このカードも手札洗練のテーマに合致するカードである。
コメント 
異郷 | ||||||||||
コスト2 | 岐路 | 公爵夫人 | 愚者の黄金(■) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コスト3 | オアシス | 開発 | 画策 | 神託 | 坑道(■) | |||||
コスト4 | 香辛料商人 | 遊牧民の野営地 | よろずや | 義賊 | 交易人 | シルクロード | ||||
コスト5 | 街道 | 官吏 | 厩舎 | 大使館 | 地図職人 | 値切り屋 | 宿屋 | 辺境伯 | 不正利得 | 埋蔵金 |
コスト6 | 国境の村 | 農地 |