スキル解説 
1、
ダメージとスタンを与え、さらにスローを与える。
CDが短く使いやすい。
ただし弾速は遅めで、BKBとかで回避されてしまうこともある。
また即座に全ダメージを与えないのもデメリットのひとつ。回復されて殺しきれないことも。
2、
周囲の味方がライフ吸収効果を得る。最大で30%とかなり高い吸収率。
ただスキルダメージには効果がないので、序盤に取ってもたいした効果がない。
(序盤は通常攻撃よりスキルダメージが強いので)
3、
一定確立でクリティカルを出す。
確率は最後まで一定だが、ダメージ率は300%と十分な値。
4(ult)、
死んでも一度だけ復活する。レベルを上げるとCDがどんどん短くなる。
このスキルのCDが終わっているなら、堂々と前に出られる。ただマナバーンが怖い。
復活時にはHP/manaが全回復、周囲の敵に強力なスローを与える。
勝負を決める大事な場面の場合、一度は死ぬことも考えて前に出て行こう。
スキルビルド 
まず唯一のレンジ攻撃であり、非常に優秀なスタンスキルを上げます。
Lv6まではクリティカルを上げておきます。Lv6になったら逆に回復オーラを上げます。
回復オーラを上げきったら再びクリティカルにします。
ここら辺は好みがあり、回復オーラは1だけ取得し、先にクリティカルをLv4にする人もいます。
ただし1番は最優先です。
アイテム 
スタート 
と
を一つずつ買います。
中盤までお世話になります。
残りをで埋めて終了。
序盤 
LH稼ぎつつお金を貯めていきます。
仲間のスキルがスローやスタンだったりした場合はキルも狙えます。
midがいいルーンを取得してたら呼びましょう。
深く考えず、この靴を。
マナが足りない場合、青に変更すると140に届くことも。
次のアイテムまでの繋ぎ。
攻撃力+9と便利な上に各ステータスが結構上がる。
全ステ+9。
一回復活できるため、基本ステータスアップによるHPやマナ上昇はかなり重要。
安定性を目指すなら前半に購入しておこう。
中盤 
とりあえず2-3人で行動し、gankもしくはpushを行う。
ultが使用できるならタワーに進行していく。
逆にCD中ならgankがいい、一方的に攻撃することが多く死ぬ心配がない。
(ただし敵の救援が大量に来ると大乱戦となり、死亡することも)
距離を詰めるために便利なアイテム。
森の中からブリンクしてスタン、そのまま殴るなど便利。
また攻撃されたことによる3秒ルールはultで復活するときもカウントされるので、復活後にすぐ使用すれば脱出できる。
復活前提なら堂々とダメージを受けられる。
低いままのアーマーも補強できるし、攻撃力も多少上がる。
敵のど真ん中にブリンクしてからすぐに使用するのではなく、攻撃さえ始めたら使用したほうがいい。
(難しいけど)
終盤 
ultのCDが60秒なので、すぐに次の戦闘に入れます。
レーンを押しつつ、ジャングルなどで稼いでゴールドを確保しましょう。
ここからもかなりのアイテムが必要になります。
攻撃速度を上げつつ、範囲攻撃が可能になるアイテム。
合成後のMjollnirはかなり攻撃が早くなる上、反撃シールドを展開できる。
誰も殴ってこない? なら近くの敵を片っ端から攻撃しよう。
高速で攻撃しているうちに範囲攻撃やクリティカルが出ることを期待していく。
攻撃速度は十分に上がったので、次はバッシュを狙いたい。
BKB貫通のスタンは非常に便利。
ここまで結構なゴールドを消費しているので、バッシュ系アイテムには届かないことも多い。
しかし自前のスタンの延長も可能なことを考えると非常に強力なので長期戦では是非持ちたい。
脅威の復活2回。先にスキルが使用されるため、1回死亡で終わった場合は温存できる。
なんでtankなの? 
復活できる便利なultがあるから。
ただ後半はcarryとしても機能することができるのが強み。
クリティカルで出すダメージよりも、
攻撃速度を上げて、クリティカルの回数を増やしつつ、バッシュも期待するタイプです。
ただしアイテムを見ての通り、tankといいつつcarryレベルのお金がかかります。
コメント 
- タンクビルドでもArm買っていいと思うんだけど、全然買わねえよなあ・・・・ -- 2014-09-23 (火) 21:49:10
- 買うんならドラム捨てだな。マナがきつくなるが -- 2014-09-23 (火) 23:26:06
- 長く生きること前提だとHP減少が嫌われるんじゃないかな -- 2014-09-23 (火) 23:49:28