【けもの突き】-【雷鳴突き】-(【一閃突き】)-【狼牙突き】-(【一閃突き・改】)-【さみだれ突き】-【ジゴスパーク】-【武神の護法】-【超さみだれ突き】
・【たけやり兵法】(たけやりへい)
概要 
DQ8以降の特技。正面にいる敵からランダムに対象を選び、連続攻撃を行う。
本作においては長らく敵専用の特技だったが、Ver.2.1後期よりプレイヤーも使えるようになった。
ヤリスキル版、仲間モンスター版、敵版の3種類存在し、それぞれ与えるダメージが異なる。
また、ヤリスキル版のみ【CT】が設定されている。
ヤリスキル版 
消費MP4 CT25秒(初回CT10秒)。前方の敵に通常攻撃の0.9倍+10のダメージを4回与える。全部単体に当たれば計3.6倍+40になる。
CTも短くモーションも素早い優秀な特技だが、狼牙突き同様に敵が大きく移動すると外れる欠点を持つ。
さみだれ突きの極意 
Ver.3.0前期に追加。
1レベルあたりダメージ+4%、レベル6で+24%にアップする。
宝珠は【オークキング】、【ぶっちズキーニャ】、【オークィーン】、【オーク・強】がドロップする。
Ver.2.1後期 
【120スキル】として追加。当初は消費MP4、CT45秒(初回CT25秒)、ダメージは0.75倍×4。
CT付きだけあり、たけやりへいが覚える通常版より強力。ただし範囲は通常版より僅かに横幅が狭い模様。
消費MPは狼牙突きより少なく、CTも他の技より比較的短かったため、単体相手にガンガン使っていける。
Ver.2.4後期 
ダメージが0.9倍×4に増加。なかなかの威力となった。
Ver.3.1前期 
CTが25秒に短縮された。【冥府エリア】の【輝きの魔人】で【チャージタイム短縮】効果を付けるとCT5か0(Ver.3.3前期以降は1秒表記に変更)になり、毎ターン撃てるようになる。
Ver.3.2前期 
宝珠強化の飾り石で強化すると更にダメージ+2%される。
Ver.3.3前期 
【180スキル】でダメージをそれぞれ6%、8%、10%強化できる。
【タワーランス】の登場でCT短縮効果を得やすくなった恩恵も大きい。
Ver.3.3後期 
【占い師】の【皇帝のタロット】の登場で能動的にチャージタイム短縮をかけられるようになった。
皇帝のオーラを貰えばCT10秒で連発できる。
仲間モンスター版 
前方の敵に通常攻撃の0.9倍のダメージを4回与える。消費MP6。CT無しの通常特技扱い。
Ver.2.1前期から【たけやりへい】が習得できるようになった。プレイヤー側で最初の使用者である。
【たけやり兵法】18Pで習得可能。
実装時点では敵版と同じく(0.5倍+10)×4回攻撃だったが、Ver.5.2で現在の性能に修正された。
たけやり兵法IIの43Pスキルの「さみだれ突き+20%」と【ウルベア魔神兵】虹バッジの「さみだれ突き+30%」を併用すれば1.35倍×4回の計5.4倍攻撃となる。
欠点として、武器スキルラインの特技ではなく仲間モンスター固有の特技という扱いのため攻撃時○%で状態異常付与の効果は反映されない。
そのため【カミル】光バッジの追加効果などは活かすことができない。
敵版 
前方の敵に通常攻撃の0.5倍+10のダメージを4回与える。この倍率は旧作とほぼ同じ。
【オーク】系、【しにがみきぞく】系、【からくりだいみょう】、【ぶっちズキーニャ】と槍使い達が用いる。怒り状態でダメージが激増するため、1人で受けるとダメージは200%では留まらないことが多く、危険な技である。
攻撃力が高い相手の場合、ヘナトスやマヌーサで妨害するか、ビッグシールドで回避率を上げる、複数人で受けるなどで対処したいところ。
特にシャドーノーブルは1人で受けると300程度の大ダメージを食らうこともあるので、事故防止のためにもしっかり対策しておこう。