少年ヤンガス 
少年ヤンガスと不思議のダンジョンに登場する、【大宮殿のカギ】入手後に入れるダンジョンの1つ。
クリア後の【盗賊王の迷宮】の5階から進入する事ができる。その為には【水路】を越える手段が必要。
アイテム・モンスター・ゴールドの持ち込みに制限は無い。
但し【ガーゴイルの店】が一切出現しないので、ゴールドは【トルネコの店】に預けてから潜入しよう。
全11階。全てのフロアに必ず【モンスターハウス】が登場する。
3階を除けば、モンスターハウスは【大部屋】、1/2、1/4のいずれかの大型サイズになる。
フロアに降り立った途端から、いきなり開幕モンスターハウスになる可能性が極めて高い。
トルネコ3で言う【魔物の巣】の様なポジションのダンジョン。
モンスターハウスが必ず出現する性質上アイテムが大量に手に入るが、どちらかと言えばアイテムよりも
【ゴールドマン】【キースドラゴン】【メタルドラゴン】等の最強クラスのモンスターの素材捕獲がメイン。
ワナが多いモンスターハウスが頻出するこのダンジョンでは、【よくみえのお守り】か【ワナぬけのお守り】は必須。
【命の指輪+30】、【黄金のお守り】、【通過のお守り】もあれば安全性がアップする。
また、【遠投のお守り】と【黄金のブーメラン】のコンビがあると非常に役立つ。遠投のお守りを装備してテンションを溜めて、一列にモンスターが並んだ所を黄金のブーメランで撃ち抜くと凄く気持ち良い。
保険の【世界樹の葉】も持ち込んでおけば、更に探索しやすくなるだろう。
開幕モンスターハウス対策には【封印の巻物】、【ルーラ草】が有効。特に封印の巻物は殆どのフロアで有効な為、かなりおすすめ。
【聖域の巻物】は足元にワナがある時に置くと、ワナが発動してしまうので開幕では注意。
敵のHPを適度に減らして【吸い込み条件】を満たせる、【ようがん石】や【クオーターの杖】も役立つ。
多くのモンスターを捕獲したい場合は、対策アイテムの量を少し減らして【モリーの壷】をたくさん持ち込みたい。
よくみえのお守りを持っていない、または装備するのが面倒な場合は、掴まる系モンスターと合体しながら戦うとワナも回避できて一石二鳥。
特に【ドラゴンキッズ】は、レベル50まで育つ上に配合強化も容易なのでおすすめ。
各階層攻略 
フロア毎に出現するモンスターの系統が決まっており、
1階…【植物系】
2階…【スライム系】
3階…【虫系】
4階…【獣系】
5階…【鳥系】
6階…【水系】
7階…【ゾンビ系】
8階…【物質系】
9階…【悪魔系】
10階…【ドラゴン系】
がそれぞれ登場する仕組みになっている。
敵が弱い奴から強い奴まで一緒くたの区間が多いため、レベル上げをしながら進めたほうがよい。まず1階(植物系)で開幕【イオの巻物】を使えばしばらくは安全なレベルに上がる。
2階(スライム系)、3階(虫系)は比較的厄介な特殊効果を持ったモンスターはおらず、似たタイプの6階(水系)、8階(物質系)は経験値の高いモンスターが多い。
特に後者(6階と8階)は慣れると絶好のレベル上げポイントになるので、風が吹くまで粘ってみても良いだろう。
ダンジョンに落ちているアイテムが不要なら、【モンスター化のワナ】をわざと踏んで更に経験値を稼ぐのも良い。但し手持ちのアイテム等と相談し、自己責任で。
1階(植物系) 
【コロヒーロー】、【コロファイター】、【コロプリースト】、【コロマージ】、【おばけキノコ】、【ダンスキャロット】、【ブラッドハンド】が出現。
いきなりブラッドハンドの仲間呼びがかなり強力。すぐモンスターで一杯になる。
とりあえず、コロ系モンスターを【イオの巻物】や仲間モンスターの【イオ】系呪文で吹き飛ばそう。
一発使えばレベルが上がって、ひとまずは安全になる。イオの巻物は【魔法屋】で買えるので、用意するのも簡単。
2階(スライム系) 
【スライムベス】、【メタルスライム】、【ホイミスライム】、【ベホイミスライム】、【バブルスライム】、【キングスライム】、【スライムエンペラー】が出現。
特筆すべき点はほとんど無い。さほど危険な敵はおらず、難易度は低め。
【ベホマスライム】作成の基礎となる【ゴールデンスライム】は、ここに出るスライムエンペラーを使うことが多いだろう。しかしすぐに捕獲しようとしてもベホマラーを多用されるので、一度全ての敵を一掃した上で【ようがん石】【クオーターの杖】などを利用して捕獲した方が案外効率がいい。
3階(虫系) 
【テンツク】、【かえんムカデ】、【どくイモムシ】、【アーマービートル】、【ぐんたいアリ】、【ブチュチュンパ】、【キラーマンティス】が出現。
ブチュチュンパとキラーマンティスはHP160超えしているのでかなりタフ。仲間と一緒にフルボッコにしてやろう。
3階には【夢幻の宝物庫】への入口があるが、入る事ができる様になるのは【盗賊王の大宮殿】のクリア後。
ここだけ大きめのモンスターハウスが出ないのは、この入り口があるからだろう。
4階(獣系) 
【ワンダーフール】、【イエティ】、【キラーパンサー】、【ベロニャーゴ】、【キラースコップ】、【サンダーラット】、【ドッグスナイパー】が出現。
【ドッグスナイパー】による遠距離攻撃と、【サンダーラット】による目潰しが厄介。
目潰しは【黄金のお守り】で防ぎ、ドッグスナイパーには杖を振るか【遠投のお守り】と飛び道具で対応しよう。
5階(鳥系) 
【メタッピー】、【ガチャコッコ】、【ひくいどり】、【ホークブリザード】、【メイジキメラ】、【メイジドラキー】、【ドラキーマ】が出現。
鬼門。【メイジキメラ】の【メダパニ】、【メイジドラキー】の【マヌーサ】などの遠距離攻撃呪文が飛び交う。
その上【メタッピー】と【ガチャコッコ】が増援を呼ぶわ、【ドラキーマ】はザオラルを使うわで、思うように敵の数を減らせない。飛び道具や杖を駆使して、1体ずつ動きを封じて倒していこう。
6階(水系) 
【アイアンタートル】、【ぐんたいガニ】、【マーマンダイン】、【キングマーマン】、【だいおうキッズ】、【ファイヤーケロッグ】、【マリンスライム】が出現。
【魔導の宝物庫】100F以降に出てくる手強いモンスターが多いが、幸い通常攻撃がメインなので盾を十分鍛えていればゴリ押しでいけるだろう。
水路フロアになることが多いので、通過のお守りがあると便利。
マーマン系を捕獲するには氷結状態にする必要があり、ここでもドラゴンキッズが役立つ。
7階(ゾンビ系) 
【シャドー】、【ソードファントム】、【ベロベロ】、【かげのきし】、【ゾンビマスター】、【メトロゴースト】、【リビングデッド】が出現。
通路での【ソードファントム】と【影の騎士】との遭遇には要注意。アイテムを弾いてくるからだ。
特に影の騎士はモンスター自体の色が黒く、暗い通路でも見えにくく先制されやすい。ダッシュ厳禁。
装備や重要アイテムを失いたくないなら、極力仲間モンスターに討伐を任せてしまおう。
大部屋ではメトロゴーストがイオを連発してくるが、ダメージは少ないので大したことはない。
8階(物質系) 
【アイスチャイム】、【メタルハンター】、【ミミック】、【パペットマン】、【メガザルロック】、【じごくのよろい】、【ゴールドマン】が出現。
アイスチャイムの仲間呼びと、メガザルロックの蘇生に注意しておこう。
【パンドラボックス】作成の基礎となる【ゴールデンスライム】は、ここに出る【ゴールドマン】を使うことが多い。【メタルハンター】を捕獲してパンドラボックスと配合すれば【キラーマシン】も作れる。
9階(悪魔系) 
【サイクロプス】、【シルバーデビル】、【アンクルホーン】、【マペットマン】、【げんじゅつし】、【タップデビル】、【闇の司祭】が出現。
【げんじゅつし】のマヒ、【タップデビル】の【混乱】が軸の遠距離攻撃が再び厄介。
【魔弾反射】能力を持った【パンドラボックス】等のモンスターが1匹いないとキツいだろう。
【闇の司祭】のピオリムや【マペットマン】のサポートにも注意。
10階(ドラゴン系) 
【いばらドラゴン】、【ドラゴンキッズ】、【テラノライナー】、【ドラゴンバゲージ】、【キースドラゴン】、【クローハンズ】、【メタルドラゴン】が出現。
【キースドラゴン】の【はげしいほのお】と【メタルドラゴン】の【レーザー】による照射地獄フロア。
対策せずに潜ると、簡単に【ヤンガス】や仲間モンスターが瞬殺されてしまう恐れがある。
事前に【配合】で仲間モンスターに、【フレイム】が持つ「ほのおむこう」は覚えさせておきたい。
11階 
11階(最終階)にいるボスは【エスターク】。
見事倒す事ができれば【エスタークの魔石】と【黄金のパン】が手に入る。
簡単に周回できる部類に入るので、【けんじゃのいし】の代わりに使う為に集めるのも良い。
余談だがエスタークの魔石は、エスタークを生み出す以外の贈り物配合で使うと、誕生したモンスターの「みのまもり」を25ポイント増やす事ができる。