DQ10オフライン 
【主人公】の故郷で、本作の【スタート地点】。【人間】の住む大地【レンダーシア】にある。
当初、主人公は兄弟姉妹とともに暮らしている。【カメさま】と呼ばれる巨大な亀を崇め、巫女【アバ】を頂点とした原始的な生活をしている。
シナリオではまず兄弟姉妹を探すことになる。その際には特定の人物を探してアイテム【フカフカのもみガラ】と【干しどくけし草】を得るという、今作の人名検索機能のチュートリアルがある。
その後主人公と兄弟姉妹、【シンイ】の3人で【清き水の洞くつ】で【テンスの花】を見つけに行くが、目的を果たして戻ると村は【冥王ネルゲル】の手で焼かれ、滅ぼされてしまう。
ここまでについての詳細は【エテーネの村のおはなし】を参照。
以降、『目覚めし五つの種族』の範囲内では自在に訪れることはできなくなる。
後にイベントで【ホーロー】の助けによって魂だけでこの村を訪れ、同じく魂の存在となったアバと再会。
主人公はカメさまが守ってくれた人間の身体を取り戻すが、直後にネルゲルに発見され、かつて手に入れたテンスの花によって【天馬】となったカメさまの力で村を脱出する。
住人 
DQ10オンライン 
Ver.3のストーリークリア後に再興を始める。
詳しくは【エテーネの村】、【新エテーネの村】
を参照。
DQ11(3DS版) 
「目覚めし者の祭壇」から行ける【冒険の書の世界】。必要な【冒険の書の合言葉】は【時渡りの迷宮】第10(最終)階層の宝箱にある。
DQ10オンラインと同様の後方視点の3Dグラフィックで表現されている。BGMは【村人たちのおしゃべり】。
幼い【アバ】が巫女を務めていると村人が説明していること、依頼者の女性が【チャツカ】であることから、かつて「オフラインモードのつづき」と呼ばれていた【さまよえる錬金術師のおはなし】(DQ10本編の60年程前の世界)よりも少し後の話であることがわかる。
【カメさま】が魔物にさらわれており、クエスト【消えたカメさま】を受注して取り返す。
DQ11S 
冒険の書の合言葉は【ダーハルーネの町】の【さいごのカギ】の扉を開けた先で手に入る。過ぎ去りし時を求めた後限定。
グラフィックは2Dに描き直され、BGMはFC風アレンジ版になった。
DQ11Sでは日本語版・海外版ともに冒険の書の世界が実装されたが、欧米圏では(DQ11S発売時点では)DQ10が未展開であるため、本作がこの村の初登場作品となる。
英語版での地名はTenton(=10の村)である。