概要 
DQ11で登場した【からくりエッグ】の最上位種。紫色のボディに斑模様。何となく【ぶちスライムベス】を彷彿させる。
下位種にからくりエッグと【パールモービル】と【キラーポッド】がいる。
DQ11 
【天空魔城】に生息している。
【こうねつのガス】を使うのはもちろん、【メガンテ】を唱える危険なヤツ。他にも、高くジャンプしてきたりする。
場所が場所なだけに【メタルキング】をお供に連れてくることもあるが、メタルキングが逃げ出す→会心攻撃がヒット→メガンテで阿鼻叫喚という悲惨な光景もありえる。メタル狩りを逆手に取るとはなかなかの知能犯である。この光景はDQ9における水属性の【宝の地図】(メタルキング出現区域でお供にメガンテ使いの先輩【クラウンヘッド】が出現)を踏襲したものといえる。
下位種同様、倒すと搭乗でき、ジャンプで高所に飛び乗ることができる。但しメガンテを使われた場合は搭乗できない。
通常ドロップは【ミスリルこうせき】、レアドロップは【紫の宝石】。
天空魔城を攻略した後は遭遇出来なくなる…と思いきや過ぎ去りし時を求めた後でも戦うことは可能。
【ネルセンの迷宮】の【ブラッディハンド・強】に呼ばれて何体も出てきたりする。
強ver 
【ネルセンの迷宮】に出現。PS4版等では【勇者の試練】の中央吹き抜け部と屋外(東側)に時間帯を問わず生息。一方3DS版等では【導師の試練】・天啓の谷に居る。どちらも屋外にいる個体は乗り物として利用できる。
PS4版等ではメタルキング・強をお供に連れてくることがあるが1ターン目でメタルキング・強が逃げ出しその後こちらの会心攻撃でメガンテ許容HP以下になって、敵に行動順が回ってメガンテで壊滅状態なんてこともありえる。
テリワンSP 
スーパーライトを除くモンスターズシリーズ初登場。物質系のAランク。
パールモービルとキラーポッドの特殊配合で作れるほか、【いかりのとびら】の【黄金郷】のボスとしても登場し、倒すと自らの分身と「メガンテの口伝」をくれる。
特性は【スタンダードボディ】、【ギャンブルボディ】、【いきなりバイキルト】。
+25で【まれにハイテンション】、+50で【最後のあがき】を習得。
こいつを使う特殊配合は無し。所持スキルは系列共通の【こうねつガス】。
ぬしとして登場する個体は通常攻撃、【やけつく息】、【こうねつガス地獄】、【みなごろし】、【黒くかがやく炎】、【メドローア】を使う。
攻撃力1023、守備力1118、すばやさ833、かしこさ648。
お供は【ばくだんいわ】、【ばくだんベビー】、【フーセンドラゴン】、【バルンバ】、【ワンダーエッグ】。バルンバ以外はナンバリングではじけとんだりメガンテを使うやつらである。
マヒと炎ブレス耐性が高いモンスターを用意すればみなごろし以外は怖くない。
むしろお供が使用する【ギガンテ】が厄介なので、お供の方を早めに始末したい。
こうねつガスをつかうためか「~でガス」としゃべる。
ちなみに【タイジュ王】のそれ 言い過ぎなコメントでは「こいつを【マルタの国】にこっそり送りつけてやろう」と物騒なことを言い出す。
イルルカSP 
ランク・スキル・配合関連に変更無し。
錬金カギの世界でのみ野生の個体が出現する。
【新生配合】で【しっぺがえし】、【メガボディ】化で【ときどきスカラ】、【ギガボディ】化で【ショック攻撃】、【超ギガボディ】化で【全ガード+】を習得。
DQR 
第7弾「光と闇の異聞録」で実装された共通のカード。レアリティはレア。
4/2/4
におうだち 死亡時:味方ヒーローがいるなら全てのユニットに2ダメージ
原作でメガンテを使うことの再現か、死亡時に敵味方構わず巻き込んで爆発する効果を持つ。ユニットを多く並べて戦うアグロデッキには強いカード。ただし爆発は味方も巻き込むため出す場面を考えないと悲惨なことになる。