概要 
リメイク版3で初登場した杖。
リメイク版3では他にも【ホーリーランス】や【アサシンダガー】など横文字な名前の武具が新登場しており、当初はDQっぽくないとか何とか言われたものだが、後続の作品では常連になりすっかり定着している。
DQ7、8では【スクルト】の効果、10以降では麻痺の追加効果が付いている。
DQ9よりデザインが【ウィザードスタッフ】の色違い(魔眼の付いた水色の杖)になった。
DQ3(リメイク版) 
【アリアハン】の宝物庫にある杖。攻撃力40。
特殊な効果は何もないが、【まほうのかぎ】入手時のアイテムにしては結構強いので、【僧侶】や【魔法使い】に持たせると良い。力の低い魔法使いでもある程度打撃で活躍できるようになる。
僧侶はほぼ同時期に入手できる【モーニングスター】とどちらにするか悩ましい。
装備の配分にもよるが、範囲攻撃できるモーニングスターを優先することになるだろう。
【マイラ】の【すごろく場】で何も無いマスを調べても低確率で拾えるが、さすがにその頃は役立たずとなっている。
5100Gと高額で売れるのでゾンビキラーを手に入れたら売るとよい。
多くの金欠気味のプレイヤーを助けた。
ガラケー版以降ではすごろく場の廃止に伴い一品物となっている。
DQ7 
攻撃力39。道具使用で【スクルト】の効果。
スクルトはモンスター職で習得するか【職歴技】なので習得も難しく、持っていると非常に便利。
しかし、【まどう兵】と【まかいぐんし】のドロップ(どちらも1/128)でしか手に入らないレアアイテムである。
スクルトの効果がある武器が存在するなど夢にも思わずにクリアした人が多いと思われる。
なお打撃用武器としては落とすモンスターの出現時期的にほぼ役に立たないので、スクルトか【たたかいの歌】を既に覚えていればあまり需要はないかも知れない。
リメイク版 
入手方法も効果も変わらないが、転職の仕様変更により、この手の効果持ち道具全般の価値が上昇。
スクルトも【たたかいの歌】も上級職の呪文特技なので、こいつの出番である。
しかし、スクルトとたたかいの歌を合わせると結構な数の職がこれらのどちらかを習得する。
人間上級職でどちらも覚えないのは【パラディン】と【海賊】のみ。
また、モンスター職でも【エビルタートル(職業)】・【ばくだん岩(職業)】という比較的就きやすい職で習得できるので、他の効果持ち道具に比べて活躍の場はあまり多いとは言えない。
せめてもう少し早い段階で簡単に入手出来れば重宝したのだが。
DQ8 
攻撃力30。【ゼシカ】と【ククール】が装備可能。
【パルミド】の【カジノ】でコイン3000枚と交換できる他、そのパルミドの宝物庫にも入っている。
ただし開けるには【さいごのかぎ】が必要だが。
敵では【デスプリースト】がレア枠(1/256)で落とす。
売値は3150G。
その気になれば【船着き場】到着直後に入手が可能。
ただ、いかんせんパルミドのカジノはコイン排出率が低いので3000枚集めるのはなかなか難しい。
スクルト効果も健在だが、これまた本作のスクルトは涙が出るほどショボイのでほとんど意味がない。
正直コインが3000枚あるのなら、より有用な【はやてのリング】や【シルバートレイ】を複数交換する方がいいだろう。
複数のアイテムの錬金材料となるので、後半【ベルガラック】のカジノで十分なコインを稼いだら、そちらを目当てに交換してもいい。
また、パルミドの段階でも【ビンゴ】で400倍を当てるなどして、コインを湯水のごとく使える環境にあるのなら、【まどうしのつえ】と錬金して【まふうじのつえ】を作るといい。
この時点では高い攻撃力を持つ鈍器として使える。
レシピ一覧 
DQ9 
攻撃力45に加え、攻撃魔力が8アップする。
はじめて店売りされる様になり、【ナザム村】の店で12400Gで売られるようになった。
また、【ストロスの杖】+【まもりのルビー】+【まほうのせいすい】の錬金で作ることも可能。
しかし肝心のスクルトの効果は失われてしまった。
攻撃魔力が上がるとなんだかありがたい気がするが、この程度ではほとんど威力に影響しない。
【ルーンスタッフ】+【ソーサリーリング】+【けんじゃのせいすい】×3の錬金で、上位の【ウィザードスタッフ】が作成できるが、こちらも微妙な性能。
DQ10オフライン 
主人公(【魔法使い】、【魔法戦士】、【賢者】)、【フウラ】が装備可能な両手杖。
- | +1 | +2 | +3 | |
攻撃魔力 | 31 | 35 | 39 | 43 |
回復魔力 | 16 | 18 | 21 | 23 |
攻撃力 | 17 | 19 | 22 | 25 |
みりょく | 6 | 7 | 9 | 10 |
MP吸収率 | 9% | 10% | 12% | 14% |
攻撃時たまにマヒ | 2% | 3% | 4% | 5% |
すべての【キーエンブレム】を集めるように言われたあと、【大国】にて5300Gで売られるようになる。
【ふしぎな鍛冶】で作成可能。レシピは【ルーンスタッフの本】に記載。
必要な素材は、【しなやかな枝】x6、【まじゅうのホネ】x1、【ホワイトパール】x1。
DQ10オンライン 
レベル35から装備可能。攻撃時2%で【麻痺】。
同レベル帯の杖よりも攻撃魔力がアップするため、Ver.1中盤の人気武器となった。
詳しくはこちらを参照。
DQ11 
【ベロニカ】・【ロウ】が装備可能な両手杖。うち直しに必要な宝珠は7個。
- | +1 | +2 | +3 | |
攻撃力 | 21 | 23 | 25 | 27 |
攻撃魔力 | 21 | 23 | 25 | 27 |
回復魔力 | 16 | 17 | 18 | 20 |
MP吸収率 | 9% | |||
攻撃時マヒ | 8% |
【メダルスタンプ帳】にスタンプ20枚たまると貰える唯一品。
【ソルティコの町】の段階で交換できるのはこの景品までとなる。
ちなみに外海に出るまでに手に入るメダルは【クエスト】を含めるとPS4版・DQ11S3Dモードと3DS版・2Dモード、いずれも22枚。内訳は拾い物で19、クエストで2、ソルティコのリゾートホテルで1枚。
なので最短入手時期は7人パーティになった辺りになるが、ベロニカとロウを両手杖持ちにしている場合は二人分の杖を用意する必要がある。
なので【まふうじのつえ】をフライングゲットしていない場合は、【ピオラの杖】と共にそのまま即戦力として使うことになるだろう。
ただちいさなメダル等の宝箱の配置が分かりにくいPS4版等だと、メダル回収がうまくいかず交換にはしばらく時間がかかるかもしれない。一品物の為、売却不可。
この杖で【悪魔ばらい】を使えばマヒの確率が上が……らない。
本作では状態異常を引き起こす特技を使う際、武器に備わっている状態異常効果は無視されてしまう。
これは上位の【まがんの杖】も同じである。
DQMシリーズ 
ひのきの杖のすぐ上の武器。攻撃力12、かしこさ+22。杖なので誰でも装備可能。
DQMB2 
第五章から登場した魔法使い専用の杖。
上昇するステータスはちから+12 かしこさ+40 みのまもり+8。また、装備すると回避率が下がる。
使える技は「しめつける」と「ドルクマ」。
前者は地面から根っこを出して相手を攻撃し、たまに相手を締め付けて動けなくさせる。
後者は暗黒の全体攻撃呪文。
相手を動けなく出来れば有利に立てるが、若干命中率に不安がある。
さらに攻撃呪文も暗黒属性なので多少使いにくいかも。
下がる回避率は【みかわしの服】等でカバーしよう。
DQH2 
魔力は34。さいだいMP+20。価格は31440G。
拠点が【荒野の野営地】に一時的に移った時より売られるようになる。
DQタクト 
Cランク武器として登場。
基本値 : かしこさ+8
特殊効果はなし。
錬金候補 : 呪文ばつぐん+2%・かしこさ+6・MP+7・すばやさ+6 他