DQ11(3DS版) 
【教会】のシステム。3Dモードと2Dモードを切り替えるコマンドで、PS4版DQ11には搭載されていない。モードの違いそのものについての詳細は作品項目を参照。
3Dモードの時は「2Dモードにする」、2Dモードの時は「3Dモードにする」というメニューであり、3Dモードと2Dモードを切り替えられる。寄付金は不要。
さすがにメタ的な発言はできないからか「神(=プレイヤー)の目に映るあなた方(=主人公たち)の姿を変えるか」と聞かれ、はいと答えると「では共に神に祈ろう」と言われてモードが切り替わる。
最序盤は上下画面で両方のモードが連動する形なのでこのコマンドは利用できず、【デルカダール地下水路】脱出後に【導きの教会】から利用可能になる。
教会でこの項目を実行するとその場で画面が暗転し、瞬時にモードが切り替わる。主人公たちの状態やアイテムの取得状況、シナリオの進行状況は変化せずそのまま。
クエスト【思い出の木の下で】は3Dから2Dへの切り替えが前提であり、町中の宝箱も2Dにすれば簡単に見つかるものも少なくなく、逆に2Dでは見つけづらいものもあったりする。また終盤になると【ヨッチ族】集めは2Dモードのほうが簡単なので、モード切り替えを駆使すると色々便利である。
なお、【旅のおもいで】ではどちらで見るか選べるので、思い出を見る為に切り替えを行う必要はない。
DQ11S 
3Dモード・2Dモードどちらで始めるかをゲームスタート時に選ぶ仕様であるSでは、【イシの村】にある最初の教会からこのコマンドが利用可能だが、3DS版DQ11とは仕様が大きく異なる。
【天空魔城】の【魔王ウルノーガ】の部屋直前の教会ヨッチと世界に異変が起きた後の個別シナリオでは利用できない(3Dモードでは選択肢にはあるものの実行できない。2Dモード及び教会ヨッチでは選択肢にすら無い)。また【ヨッチ村】でも利用できない。
双方のモードの移植元がそれぞれ大幅に異なるゲームシステムであり、またどちらか一方にしか無いセーブポイントもあるなどの事情から、3DS版のようにその場ですぐに見た目だけ切り替えるというわけにはいかず、現在のキャラや所持品などの状態を維持しつつ指定したポイントまでストーリーを遡ってやり直すことになる。
切り替える前にはまず切り替える前のモードでのデータをセーブし、ポイントを選んだ後に切り替え後のモードでのセーブデータを作る。この際はできるだけ別々の枠に保存するのがオススメ。
同じモードで指定した地点からやり直したい場合は、切り替え直後に再度同じ地点を選んで切り替え直せばいい。
「旅のおもいで」は現在のモードと同じものしか再生できないので、別モードのものを見たい場合は切り替えが必要となる。
なお、3Dモードから【ヨッチ村】に行った場合にもモード切替が発生するが、これは一時的な切り替えなので以下のような各現象は起こらない。
3DS版のような「この場面だけは2Dでプレイする」「一時的に2Dに切り替えて見逃したアイテムを探す」などといった用途には不向きとなった。
一方で、町や村やフィールドなどで拾えるアイテムは、基本的には3Dモードの方が多く落ちているものの、2Dモードでしか落ちていないアイテム(【デルカダール城下町】の【ふしぎなきのみ】や【デルカダール地下水路】の【せいすい】など)もあるので、始めたばかりのセーブデータなら、一旦2Dモードで進めて、これらを入手してから3Dモードに切り替えて、改めて最初から始めるといったプレイスタイルも可能。
また、従来版ではできなかった点として、所持品やレベルなどが変化しないことを利用したいわゆる【強くてニューゲーム】が擬似的に実現できるようになった。
アイテムの多くがやり直す度に手に入り、【エマのおまもり】などのストーリー中に手に入る物の一部も量産が可能。
ただし、遡ったストーリーは再度切り替えても元に戻せないので注意。最終盤まで進めたデータから最序盤のポイントまで戻ってしまうと、データ消失と同じ位の衝撃が走るだろう。
【邪神ニズゼルファ】復活後は【勇者のつるぎ】や【ネルセンの迷宮】の記録が抹消されたりするため、切り替えには注意が必要となる。
モード切替後に引き継がれる要素と引き継がれない要素 
引き継がれる要素
- 各キャラクターの【経験値】(【レベル】)、【ドーピング】によるステータスの増加分
- レベルアップで習得する【呪文】
- 各キャラの所持【アイテム】・装備、どうぐぶくろ・そうびぶくろの中身(一部を除く)
- 【レシピブック】(一部を除く)
- 見た目装備(すべて)
- 所持金、【ゴールド銀行】に預けたお金
- カジノコイン
- 【うちなおしの宝珠】
- 各種せんれき(【プレイ時間】、【称号】、【ふしぎな鍛冶】、【討伐モンスターリスト】、【収集アイテムリスト】含む)
討伐モンスターリストの倒した分は全て埋まった状態であるので、各ボス敵などストーリー中、限られた数しか倒せない敵も何度でも倒せるようになった。 - 3Dモードにおける、【ロトゼタシアの地図】から見られる各種【キラキラ】の入手履歴とダンジョンマップの状態
- 一品限りのアイテムの入手フラグ(詳細は後述)
- 【ちいさなメダル】の獲得枚数と【メダルスタンプ帳】の進行状態(スタンプ帳による報酬の再入手はできない)
- 【クエスト】のクリア状態(報酬の再入手はできない)
- 【連武討魔行】の記録(同上)
- 【ヨッチ村】と【冒険の書の世界】の状態(各種合言葉ヨッチから教えてもらった【冒険の書の合言葉】含む)
関連するイベントも再発生しない。 - べんりメニュー
項目自体は全て残るが、該当アイテムを持っていなかったり使用者がいない状態では、その項目は利用できない。 - システム設定の各項目
各モード限定の項目はそのまま維持され、再切替えすると元通りになる。サウンド設定のうち共通する項目(音源・フィールド曲(DLC導入時のみ)・BGMと効果音のボリューム)は、維持されたままモードが切り替わる。なおボリューム設定は3Dモードの方が細分化されているため、厳密には同じではない。 - 【しばりプレイ】の状態
継続中の縛りはモードを切り替えても継続したままだが、縛りを解除した後に、その縛りを解除する前の地点に遡っても縛りは解除されたままとなる。 - イベント習得する呪文・特技のうち、【バギクロス】と【○○斬】(【イゴルタプ】によって付与される【主人公(DQ11)】の属性付き全体攻撃特技)
これらの呪文・特技は習得後、どの地点に遡っても引き継がれる。
また、前述の通りクエストのクリア状態も引き継がれる為、○○斬についてはクエスト【ふたりのバングル】をクリア済みの状態で引き継げば強化後の状態で引き継がれる。 - 追加コンテンツやプレゼントコードなどで手に入れたアイテムの入手履歴
入手したアイテムはそのまま残り、使用済みの【きせきのしずく】などは再入手できない。 - 特技【てんきよほう】
2Dモード限定の特技なので3Dモードに切り替えると使用できなくなるが、2Dモードに戻せば再度使用可能になる。実際に習得可能になる「大海原」以前の場面にも持ち込むことが可能。
基本的には引き継がれるが、指定先によっては引き継がれない要素
- 【だいじなもの】、【勇者のつるぎ】など一部の装備品(詳細は後述)
ストーリーの進行度によって、遡った地点では持っていないはずのアイテムは没収される。 - 【スキルパネル】(パネルで覚える特技・呪文含む)
遡った地点で既に拡張済み、もしくは最初から習得できるパネルは習得したままだが、遡った地点で未拡張のパネルはリセット扱いとなり、振っていたスキルポイントは戻ってくる。 - イベント習得の呪文【ルーラ】、特技【覇王斬】【グランドクロス】【デビルモード】、れんけい技【グランドネビュラ】【ナカマよび】【師匠よび】
上記のバギクロスや○○斬とは違い、ストーリーで習得するより前の地点には持ち込めない。 - 【ウマレース】の記録
各レースが解禁される前に戻るとそのレースは未クリアとなる。ベストタイムはリセットされるが、獲得した称号と景品は残る。 - 【旅のおもいで】の記録
遡った時点で見られる思い出しか振り返る事ができない。 - 3Dモードでローディング中の【まめちしき】で表示される内容
遡った時点までのストーリーで判明しているもの、解禁されているシステムに関するもののみ表示される。 - 各町や村に初めて訪れた時に流れるデモ
基本的に直近の地点を選んで切り替えるだけでは、一度訪れた町・村のデモは流れないが、例えば「成人の儀式」まで遡った後の【イシの村】や【デルカダール城下町】など、遡った地点では一度も訪れていないであろう町や村は、遡った後のセーブデータでは「初めて訪れた」と看做され、デモが流される。 - ストーリーの進行具合
遡った後の地点で既に攻略済みのシナリオは攻略済みのままだが、未攻略のシナリオや会話内容などは全て初期状態に戻る(例:「たどり着いた見知らぬ場所」まで戻ると、【旅立ちのほこら】を通過する所までは保持されるが、それ以降のシナリオは全て初期化される)。それに伴い、遡った地点によっては以下のような現象も起きる。- 【ロミア】に真実を伝えたかどうか
「海底に沈んだオーブを求めて」~「復活した命の大樹」の間に戻った場合、【白の入り江】でロミアに対して取った選択は改変されておらず、彼女の運命も変わっていない(過ぎ去りし時を求めた後で会っていた場合も含む)。
「海底に沈んだオーブを求めて」より前に戻った場合は、改めてロミアに真実を告げるかウソをつくかを選ぶことができる。 - 異変前の【聖地ラムダ】で保持される、過ぎ去りし時を求めた直後の仲間達のレベル・所持アイテムなどの状態
下記の「そろった6つのオーブ」まで遡らなければ引き継がれるが、そこまで遡るとリセットされ、改めて聖地ラムダで【ファナード】に話し掛けた時点での仲間達の状態が保持される。
- 【ロミア】に真実を伝えたかどうか
引き継がれない要素
- 【宝箱】や【壷】などの中身の入手状況
モードを切り替えるとマップ上からのアイテムの入手状況がほぼ全てリセットされ、宝箱は閉まった状態になる。これでアイテムを複数回入手可能だが、一部例外もある(詳細は後述)。 - 3Dモードにおける、鍵のかかった【扉】の解錠状態
- 3Dモードにおける、フィールド上の仕掛け
【霊水の洞くつ】や【怪鳥の幽谷】などにあるツタ、【シケスビア雪原】の【モンスター乗り物】で壊せる氷など、マップを切り替えても残るフィールド上の仕掛けは、モード切り替え後に戻すとリセットされる。 - 【ネルセンの迷宮】関連
【ネルセンの最終試練】の進度・報酬(【英雄戦記・下巻】【エッチな本】以外)含む。【試練の里】のルーラ登録も失くなるため【試練の里への道】からやり直しとなる。 - 進行中のクエスト
受注前の状態に戻る。基本的に達成済みであっても依頼主に報告していないクエストは未クリア扱いとなり受注前に戻るが、【けんじゃの石のゆくえ】などのように達成済みの状態で切り替えると切り替えた瞬間にクリア扱いとなるクエストも存在する。 - 自動的に表示される各種ヘルプの表示フラグ
- ストーリーやクエストに関係しないサブイベント・会話イベントなど
世界に異変が起きた後の期間にメダル女学園に【セーシェル】と【ナターシャ】を招き入れるイベントは未クリアとなり、再び彼女たちを招待すると報酬も再入手できる。
【天空の古戦場】の瘴気を祓うイベントや、カジノでジャックポットタワーについて教えてくれる【バニーガール】の会話なども初期状態に戻る。
その他
- ルーラの行き先
指定時期に応じた固定のものになり(切替以前に登録していたかどうかは関係ない)、それ以外は自分の足で登録する必要がある。「たどり着いた見知らぬ場所」以前ではそもそも未習得のため使用もできない。
世界に異変が起きる前(習得後)・世界に異変が起きた後はそれぞれで攻略済みの地域やダンジョンにある拠点は基本的に登録されており、逆に行く必要の無い地域やダンジョンは登録されていないことが多い。
例外として【メダル女学園】は、切替前(指定する時期より後でも可)に訪れたことのある場合のみ登録されている。2Dでは訪れているだけで良いが、3Dでは校庭まで進んで生徒が歌うムービーを見ていることが条件。
詳しくは下表参照。
所持アイテム・装備に関する仕様 
各キャラの所持アイテム・装備は仲間になる前でも後でも、基本的には遡る前そのままの状態である(一部例外あり)。
ただし、各キャラに何のアイテムも持たせずに、該当キャラが仲間になる前の地点まで遡ると、加入時に【初期装備】一式を持った状態で仲間になる。逆に遡る前に何のアイテムも持たせていなくても、該当キャラが仲間になった後の地点に遡ると、そのキャラは初期装備一式を持っていない。
異変前に同時加入する【ベロニカ】・【セーニャ】を例に挙げると、遡る前にベロニカの所持アイテムを全てふくろに入れ、セーニャには【やくそう】を1つ持たせた状態で「たどり着いた見知らぬ場所」(【ホムスビ山地】到達地点)まで遡る。すると、【ホムラの里】で姉妹が仲間になった際に、ベロニカは初期装備一式(売れるアイテムも含む)を持った状態で加わるが、セーニャはやくそうを1つ持っただけであり、初期装備一式は持っていない。また、この時点で既に加入済みのカミュは遡る前に、アイテムを全てふくろに入れていても、初期装備は持っていない(カミュが仲間になる直前の「カミュとの旅立ち」まで戻れば、加入時に初期装備一式を持った状態になる)。
この手順を踏めば、【カミュの短剣】や【ベロニカの杖】など、各キャラ専用の初期装備を無尽蔵に増やすことができる。ただし、【主人公】の初期装備(【イシのつるぎ】、【イシの大剣】)だけは例外で、主人公のアイテムを全てふくろに入れて、最初の地点まで遡っても初期装備を持っていないので、この方法では増やせない。
再入手のできないアイテム 
拾得物など多くのアイテムは切替後に再入手が可能だが、以下のようにモード切替でも再入手できないアイテムもある。
- 店売りの一品限りアイテム:【弁天のどうぎ】【狼竜のよろい】
- 【カジノ】の一品限り景品:【グリンガムのムチ】【なりきんベスト】【しあわせのベスト】【こやくカウンター】
- 【連武討魔行】の報酬
- 【メダルスタンプ帳】で貰える褒美
- 【クエスト】の報酬
- 宝箱から入手できる終盤の装備:【アーウィンのかぶと】【アーウィンのよろい】、【ネルセンの迷宮】にある勇者シリーズ・聖賢シリーズ・英雄王シリーズの装備
- 終盤のイベントで貰える一品もの:【海賊王の首飾り】【さびたおうしゃく】
- 宝箱に入っている【レシピブック】(3Dモードのみ。500ゴールドに差し替えられる)
また、英雄戦記シリーズとDQ11Sで追加されたおしゃれ装備のうち宝箱から手に入る以下のものは、各モードで1回ずつしか入手できない。例えば3Dで入手後に2Dに切り替えるともう一度入手可能だが、再び3Dに戻すと宝箱は開いた状態になっている(逆も同様)。
- 英雄戦記シリーズの武器:【きしんの魔槍】、【ほしくずのつるぎ】、【グレートアックス】、【メテオエッジ】
- おしゃれ装備:【月影のころも】、【エンジェルワンピ】、【こあくまワンピ】、【初代大師のぶどうぎ】
しかし武器はともかく、上記のおしゃれ防具は1人にしか装備できないものばかりなので、所持数を増やすやり込みをする以外に再入手するメリットは無い。
なお、きしんの魔槍とほしくずのつるぎは【天空魔城】で取らなかった場合は【始祖の森・北の高台】で入手可能になるのだが、モード切替を行うと天空魔城で入手しているかどうかに関係なく始祖の森・北の高台で各モードで1回ずつ手に入るようになる。
上記以外の英雄戦記シリーズ武器(【じゅうおうのツメ】など)はカジノの一品物やメダルスタンプ帳・連武討魔行の景品なのでモード切替では再入手不可能。故にこれらを複数個入手するには強化せずに【アイテム増殖・保持技】を使って複製するしかない。
なお、これらの一品モノアイテムは、あくまで再入手ができないだけで、切替以前に最初から手に入れていなかったり、それらのアイテムが入手可能になる前の地点から、さらに前の地点に遡るなど、それらの一品モノの入手に関与していない場合、モード切替によって入手不能になる心配はない。
アイテムの消失・強制入手 
「だいじなもの」のうちストーリーに関わるもの、および【勇者のつるぎ】(世界に異変が起きた後)、【勇者のつるぎ・真】、【魔王の剣】は選択時期によっては消失、または強制的に持ち物に加わったりする。
過ぎ去りし時を求めた後では、以下のアイテムは遡った際に必ず没収される。
- 【さいごのカギ】
過ぎ去りし時を求めた後でアイテム集めをする場合は再び【神の民の里】でさいごのカギを回収するのを忘れないようにしたい。 - レシピブック【新生・勇者のつるぎ】
- 【伝説のオリハルコン】→勇者のつるぎ
勇者のつるぎは未作成扱いとなり、伝説のオリハルコンは【天空の古戦場】に戻される。 - 【勇者のつるぎ・改】
鍛冶で作成する前の各材料に分解される。そのうち上述の勇者のつるぎ以外の材料(【王者の剣】含む)は手元に残る。
勇者のつるぎ・改の再入手には天空の古戦場で伝説のオリハルコンを入手し直して伝説の鍛冶場で勇者のつるぎを作り、さらに【ネルセンの最終試練】でレシピも再入手しなければならない。 - 【イメチェンリング】
- 【妖魔のバニースーツ】
見た目装備の「妖魔のバニースタイル」は残される。
レベル90でスタートするふっかつのじゅもんで始めたデータで最初から持っている【時のオーブのかけら】は、選択時期を問わず1回でもモードを切り替えると消失し、再度モードを切り替えても戻って来ない。逆に、過ぎ去りし時を求めた後で3Dから2Dに切り替えてから元に戻すと【山門のカギ】が所持アイテムに復活する。
また、特定の復活の呪文で始めると最初から持っている【おうじょのあい】・【しのくびかざり】・【ふくびきけん】の3つは、モード切替で消失することはない。
没収されたアイテムは収集アイテムリストやふしぎな鍛冶の記録には残っている。ただしレシピブックの仕様上、「新生・勇者のつるぎ」の入手記録だけは抹消される。
なお異変前の時期に手に入れるオーブのうち【グリーンオーブ】【シルバーオーブ】【パープルオーブ】の3つは、「救われたプチャラオ村」や「そろった6つのオーブ」を指定すると実際に入手していなくても強制入手されるため、切替を活用することで関連イベントを丸ごとスルーできてしまうという事態となった(この2項目の追加条件を満たすには【マーメイドハープ】が必須であるため、関連する【ナギムナー村】はスルーできない)。
【海底王国ムウレア】でのグリーンオーブのイベントをスルーした場合、「海底に沈んだオーブを求めて」の項目と関連する【旅のおもいで】も自動追加される。
時期一覧 
以下の一覧で「崩壊した世界」以前の項目のうち、「海底に沈んだオーブを求めて」以外はふっかつのじゅもんで開始する時期と共通しているが、開始場所は異なることが多い。
どこから始める? | 時期・開始場所 | 備考 |
---|---|---|
世界に異変が起きる前 | ||
成人の儀式 | 最初から | 【ルーラ】使用不可(未習得) |
カミュとの旅立ち | 【デルカダール地下水路】から脱出後 【導きの教会】でカミュに起こされるシーンから開始 | |
修理された橋 | 【ナプガーナ密林】で橋が修理された直後 ナプガーナ密林のキャンプから開始 | |
たどり着いた見知らぬ場所 | 【ホムスビ山地】に着いた直後 【荒野のほこら】の神父前から開始 | |
※以下よりルーラが使用可能だが、世界に異変が起きる前では【イシの村】とその周辺は未登録となる | ||
命の大樹を求めて | 【ベロニカ】と【セーニャ】加入直後 【ホムラの里】の神父前から開始 | ルーラ習得済 3Dではホムスビ山地キャンプがルーラ登録済 |
港町ダーハルーネへ | 【シルビア】加入直後 【サマディー城下町】の教会から開始 | |
大海原 | 船を手に入れた後 【ネルセンの宿屋】のシスター前から開始 | 【ソルティコの町】と【ソルティアナ海岸】キャンプ(3D)はルーラ未登録 |
盗まれた虹色の枝 | 【仮面武闘会】終了後 【ユグノア地方】のキャンプから開始 | |
外海への旅立ち | 【ソルッチャ運河】の水門を開いた直後 ソルティコの町の教会から開始 | |
海底に沈んだオーブを求めて | 【グリーンオーブ】入手直後 【海底王国ムウレア】の教会から開始 | 【ロミア】が生存しているか否かは以前と同じ シルバー・パープル・ブルーの3オーブは未入手 |
救われたプチャラオ村 | 【まほうのカギ】入手直後 プチャラオ村の教会から開始 | グリーンオーブ未入手でも選択可能で、切替後に強制的に入手済になる シルバーオーブは切替前に入手済の場合のみ所持しており、3Dではその場合メダチャット地方北キャンプと【怪鳥の幽谷】キャンプもルーラ登録済 メダチャット地方南キャンプ(3D)はルーラ未登録 |
そろった6つのオーブ | ブルーオーブ入手後の、クレイモラン城下町入り口イベント後 【シケスビア雪原】のキャンプから開始 | グリーン・シルバー・パープルの3オーブを未入手でも選択可能で、切替後に強制的に入手済になる アイテム増殖技の実行タイミング前 【バイキングのアジト】(3D)はルーラ未登録 |
世界に異変が起きた後 | ||
※【ナギムナー村】と3Dの怪鳥の幽谷・【ゼーランダ山】・【霊水の洞くつ】の各キャンプ、2Dの【白の入り江】はルーラ未登録となる | ||
崩壊した世界 | 世界に異変が起きた直後 キャラ操作は【希望の旅芸人】冒頭から | 個別シナリオ内で再度切り替えることは不可能なので注意 |
最後の砦 | 勇者が地上に戻った直後 【デルカコスタ地方】漁師小屋から開始 | この時点で仲間達のレベルが再加入時のものになる |
ロトゼタシアにそびえる霊山 | 【グレイグ】加入後 【ドゥーランダ山】のキャンプから開始 | 【ドゥルダ郷】とプチャラオ村のイベントは未進行。同一時期扱いで切り替えても他方を選べる ソルティアナ海岸キャンプ(3D)はルーラ未登録 |
行進する謎の集団 | グレイグ加入後 ソルティコの町の教会から開始 | |
仲間を探し聖地ラムダへ | 【ロウ】とシルビアの再加入後(船に乗る前) ソルティコの町の教会から開始 | |
預言者との出会い | ネルセンの宿屋に到着し未宿泊 | カミュ未加入 |
復活した勇者のチカラ | 【ユグノア城跡】のイベント直後 ユグノア地方のキャンプから開始 | |
取りのぞいた海の脅威 | 【マルティナ】再加入後かつ【覇海軍王ジャコラ】撃破後 ソルティコの町の教会から開始 | 左記2条件を満たしていないと選べない 白の入り江は3Dのみルーラ登録済 |
救われたマヤ | 【黄金城】クリア後 シケスビア雪原のキャンプから開始 | 【魔竜ネドラ】討伐前 |
神の使いケトス | ケトスを入手した直後 聖地ラムダの神父前から開始 | これ以前は南の大陸各地がルーラ未登録 |
新たなる勇者のつるぎ | 勇者のつるぎ入手直後 聖地ラムダの神父前から開始 | ダーハルーネの町とダーハラ湿原キャンプ(3D)もルーラ登録済 |
復活した命の大樹 | 初回【エンディング】後にゲームを再開した状態(聖地ラムダでの墓参りシーン)から開始 | |
過ぎ去りし時を求めた後 | ||
※【ドゥルダ郷】大修練場・【試練の里】と3Dの霊水の洞くつ・怪鳥の幽谷・ドゥーランダ山各地・【天空の古戦場】の各キャンプはルーラ未登録となる | ||
過ぎ去りし時を求めて | 過ぎ去りし時を求めた直後の状態(聖地ラムダ)から開始 | ナギムナー村、デルカダール城下町下層(3D)、白の入り江(2D)はルーラ未登録 |
勇者の星 | グレイグの再加入直後 【デルカダール城下町】の教会から開始 | ルーラがかき消される状態 これ以前に戻ると「イシの村復興計画」以降のイベントはすべて未プレイとなる |
天空の民のもとへ | 再びケトスを入手した直後 【デルカコスタ地方】のキャンプから開始 | ドゥルダ郷、デルカダール城下町下層(3D)、ナギムナー村(3D)はルーラ未登録 「イシの村復興計画」以降のクリア状態はそのまま。ただし「空の異変の正体」は未プレイに |
聖なる苗木を探しに | 強さとスキルパネルの補正直後 【神の民の里】の教会から開始 | 「イシの村復興計画」以降のクリア状態はそのまま |
覚醒したケトス | 【邪神ニズゼルファ】に挑めるようになった直後(必須シナリオ完了状態) 神の民の里の教会から開始 | |
※以下は真エンドまでに必須ではない任意のイベント。選択するとそのイベントのみ未プレイ状態となり選択肢から消える。同じモードでリプレイしたい場合は一旦上記の「覚醒したケトス」を選び、その後にリプレイしたい場面を選ぶ(逆も可)必要がある。 ※リストに無いドゥルダ郷のニマ大師のイベントと【ネルセンの迷宮】はどれ(上記項目も含む)を選んでも未プレイとなる。一方聖地ラムダで【さびたおうしゃく】を貰うイベントは切り替えても再発生しない。 | ||
イシの村復興計画 | 【エマ】から要員集め依頼を受ける前 イシの村(廃墟)の教会から開始 | 復興に関連した4ヶ所のイベントが全て未プレイとなる |
空の異変の正体 | 【デルカダール王】とマルティナとの会話前 3Dは【デルカダール城】の神父前、2Dはデルカダール城下町の教会から開始 | 【おうごんのティアラ】は量産可能 |
ヤヤクが抱える悩み | 【ハリマ】を人間に戻す前 ホムラの里の神父前から開始 | |
ユグノア城跡の地下 | バクーモス・邪討伐前 ネルセンの宿屋のシスター前から開始 | |
騎士の名家のまつえい | 【ジエーゴ】から試練を与えられる前 ソルティアナ海岸キャンプから開始 | シルビアとグレイグのスキルパネルは拡張前の状態になる ソルティコの町に入るとイベント |
行方不明となったキナイ | 村長からキナイ援助の依頼を受ける前 ナギムナー村の教会から開始 | |
踊りの呪いをかけられた村 | ハッスルじじい・邪討伐前 プチャラオ村の教会から開始 | |
湖から現れた魔竜 | 魔竜ネドラ・邪討伐前 【クレイモラン城下町】の教会から開始 | |
カミュの妹マヤ | マヤの黄金化の呪いを解く前 3Dはバイキングのアジトの女神像、2Dはクレイモラン城下町の教会から開始 | 【海賊王の首飾り】は量産不可 |
奪われた千里の真珠 | 【セレン】から【デスエーギル】討伐の依頼を受ける前 海底王国ムウレアの教会から開始 | 【女王の愛】は未入手になる |
デルカダール城の黒い影 | ホメロス関連イベント前 3Dはデルカダール城の神父前、2Dはデルカダール城下町の教会から開始 | DQ11Sで追加の新規イベント 【双頭の鷲のよろい】は量産可能 |