ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki*
[
ホーム
]
?
ms
【ドラゴンライダー】 をテンプレートにして作成
これらのキーワードがハイライトされています:
開始行:
#contents
*概要 [#acbaf735]
初登場はDQ4。
青いドラゴンに跨った魔族の騎士で、厳しい試練に打ち勝ち免...
その証左か見事な連携プレイを見せるが、作品によって設定が...
あんまりだと思われたのかイルルカでのこいつらは厳しい訓練...
色違いに[[【ガーディアン】]][[【ハデスナイト】]]がいる他...
系統最下位種ながら代表の座を射止め、モンバトや携帯機のDQM...
[[【GBC版DQ4の没モンスター】]]にはこれと同系統と思われる...
なお「ドラゴンに騎乗した戦士」というのはメジャーなネタの...
我らがドラクエのドラゴンライダーにご用の方は「ドラクエ」...
*DQ4 [#u33bec0c]
[[【海鳴りのほこら】]]や[[【魔神像】]]、[[【デスパレス】]...
騎士が剣で斬りつけ、その後飛竜が[[【こうねつのガス】]]を...
通常攻撃 → 高熱のガス → 通常攻撃の[[完全ローテーション>【...
複数で現れると苦戦必至の強力モンスターであり、1ターンで大...
[[【まほうのカギ】>【まほうのかぎ】]]入手直後に、あわよく...
グラフィックが大きいので同時に2体までしか出ないものの、HP...
とはいえ、逆に[[【ヒャド系】]]や[[【バギ系】]]は必中なの...
また、見ての通りドラゴン系に属しているので[[【ドラゴンキ...
コイツを含めて海鳴りの祠のモンスターは軒並みバギ系に弱い...
ドロップアイテムは[[【ちからのたね】]]。
もし[[【トルネコの盗み】]]を利用して力の種を大量に集めた...
手順としては、
+作戦は[[【じゅもんつかうな】]]とし、勇者と[[【クリフト】...
+毒蛾のナイフでドラゴンライダーを麻痺させるまでの間に勇者...
+麻痺したらドラゴンライダーのHPを回復させ、[[【トルネコ】...
+馬車外のメンバーを勇者とトルネコの2名だけにする。(トルネ...
これで準備は完了。後はドラゴンライダーの残りHPに注意しな...
ただし、不注意で会心の一撃が出てしまう恐れがあるので、ト...
ただし同じく特殊行動で恒例の「なだめて帰す」でパーにする...
…DQシリーズ初の「人馬(竜)一体」という勇壮な絵面・ドットCG...
しかしその手のモンスターが増えていったためか、再登場には...
**リメイク版 [#wc94f85f]
完全2回行動から1~2回行動になり、攻撃パターンもランダムに...
そんなわけでまさに範囲呪文の出番。マーニャ姉さんを連れて...
*DQ10 [#l4fc1ceb]
Ver.5.3で登場。いままで通りの行動に加え、騎士が[[【武器ガ...
詳しくは[[こちら>DQ10大辞典:【ドラゴンライダー】]]を参照。
*DQ11 [#a47828a6]
久々にナンバリングタイトルに出現。
[[【ドゥーランダ山】]]の洞窟や[[【シケスビア雪原・南の島...
たまに2回行動しこうねつのガスを吐いたり竜と騎士による[[【...
この系統のモンスターが使うコンビネーション攻撃は[[【強化...
[[【スカルライダー】]]系統も全く同じメッセージのコンビネ...
倒すと竜に乗れることもある。詳細は[[こちら>【モンスター乗...
しかしドゥーランダ山では[[【ばくだん岩】>【ばくだんいわ】...
落とすアイテムは[[【ドラゴンのツノ】]]か[[【ドラゴンキラ...
**邪ver [#yecf4bcb]
出現場所、ドロップアイテムも変わっていない。
変わっているのは能力が強化されたことぐらいである。
**DQ11S [#p19c28a4]
[[【カミュと不思議な相棒】]]の終盤で[[【邪竜軍王ガリンガ...
*DQMCH [#gaba3bb4]
ドラゴン系ではなく悪魔系として登場。[[【ドラゴンの角】]]...
作品のシステム上、残念ながら2回行動はしない。
[[【バーサーカー】]]にドラゴンの心とガーゴイルの心などの...
本作での説明によるとドラゴンが騎士を操っているとのこと。
その割には系統は騎士の方を基にしているようだが(本作のドラ...
見た目に反して能力が全体的に低いが、会心率は高い。
また早熟気味だが攻撃力・素早さがよく伸びるので、手っ取り...
ただし守備力が伸び悩むので騎士を他の馬車に載せ守ってもら...
*DQMJ2P [#he107499]
ドラゴン系のBランクとして久々に登場。
野生のもの遺跡地下の溶岩のエリアに出現する。
[[【ドラゴンマッド】]]に[[【スライムナイト】]]か[[【エビ...
本編を再現し、AI1~2回行動の特性を持つため、複数回行動が...
ただ、みかわしアップの特性はともかく、[[【ちょうはつ】]]...
最強化するとバギ系のコツの特性を得る。なぜバギなのだろう?
所持スキルはメラ&イオ。
*テリワン3D [#e6167e4b]
ちょうはつの特性がカウンターに、バギ系のコツが[[【亡者の...
1~2回行動とみかわしアップは据え置きで、ランク、系統、配...
HPはさほど高くない上に守備力もやや低めだが、亡者の執念持...
かしこさはそこそこあるもののマホトーン弱点の上にMPがかな...
ドラゴン系の固有耐性で斬撃封じや息封じは素で耐性アップも...
れんごく斬りやホーリーラッシュのような斬撃主体ならそこそ...
野生の個体は[[【かがみの扉】>【かがみのとびら】]]に生息し...
ドラゴンマッドは微妙すぎる性能なので、早いとここいつに派...
*イルルカ [#e6167e4b]
野生の個体は[[【宿り木の塔】]]5階に出現する。
イルルカでは新生配合でショック攻撃、メガ、ギガ化でいきな...
テリワンのときは完璧だったマインド耐性に穴が開いたが、決...
メガ化してムチを装備させ、カウンターを発動させると大変な...
この強さは敵の時も同様で、高ランクの錬金カギの世界にも頻...
通常攻撃が全体に及ぶ3~4枠のモンスターを使っている場合に...
ライブラリでは、ドラゴンに乗るための厳しい試練に耐え、資...
CHや後述のモンスター物語とは異なり、こちらのドラゴンライ...
*DQMB2 [#j8ecc69b]
第二章後期で敵チームのみで先行登場し、三章でカード化され...
竜の色は青くなり、騎士の肌が濃くなっている。
ステータスはHP:796 ちから:117 かしこさ:72 みのまも...
使う技は「れんごく斬り」と「ひりゅう斬り」。
前者はドラゴンの炎と騎士の剣技で敵単体を攻撃。後者は滑空...
素早さ以外の能力がかなり高めで、弱点も特に無く頼りになる。
しかし、飛行とドラゴンという特効技の多い2つの系統の両方に...
僧侶と組むと、ひりゅう斬りが[[【ラリホーマ】]]に変わる。
技の性質上完全に対人戦向きになる為、大魔王と戦う場合は僧...
*ダイの大冒険 [#c55912e2]
[[【竜騎衆】]]が「竜使い」表記でドラゴンライダーと呼ばれ...
//[[【ハドラー】]]曰く「陸・海・空の竜をあやつる屈強の竜...
//[[【クロコダイン】]]は「バラン配下の最強の竜使いたちだ...
//しかし、ドラゴンに乗って戦うシーンが描写されたのは[[【...
//この文章は全部むこうに書いてる
*アベル伝説 [#w31e5b71]
[[【ジキド将軍】]]の配下の[[【宝石モンスター】]]。ピンク...
飛行能力や背に乗せたボーンナイトの攻撃に加え、ドラゴン自...
アベルを殺すために、ジキドが独断で出撃させた。その中には...
また意外と抜けているのか、背中に乗った者にあっさり従うた...
第27~29話などに登場する。
*モンスター物語 [#m91bad70]
実はドラゴンこそが本体で、乗っている騎士はドラゴンに操ら...
自身の背に乗せている人間が負けても、負かした相手を「同じ...
*地獄の迷宮 [#lae9ad77]
[[【エスターク神殿】]]の宝を守る番人として登場。
ドラゴンは石像に化けており騎士はアベル伝説と同じくがいこ...
一匹だけ、ドラゴンライダーの鎧を着用したがいこつがリーダ...
プラナとドッカルスを含む小悪党3人組に襲いかかる。
熟練の冒険者であるプラナを火炎と剣の同時攻撃により追い詰...
なお、ギィンはドラゴンが炎を吐いた瞬間、ドラゴンの飛行速...
----
終了行:
#contents
*概要 [#acbaf735]
初登場はDQ4。
青いドラゴンに跨った魔族の騎士で、厳しい試練に打ち勝ち免...
その証左か見事な連携プレイを見せるが、作品によって設定が...
あんまりだと思われたのかイルルカでのこいつらは厳しい訓練...
色違いに[[【ガーディアン】]][[【ハデスナイト】]]がいる他...
系統最下位種ながら代表の座を射止め、モンバトや携帯機のDQM...
[[【GBC版DQ4の没モンスター】]]にはこれと同系統と思われる...
なお「ドラゴンに騎乗した戦士」というのはメジャーなネタの...
我らがドラクエのドラゴンライダーにご用の方は「ドラクエ」...
*DQ4 [#u33bec0c]
[[【海鳴りのほこら】]]や[[【魔神像】]]、[[【デスパレス】]...
騎士が剣で斬りつけ、その後飛竜が[[【こうねつのガス】]]を...
通常攻撃 → 高熱のガス → 通常攻撃の[[完全ローテーション>【...
複数で現れると苦戦必至の強力モンスターであり、1ターンで大...
[[【まほうのカギ】>【まほうのかぎ】]]入手直後に、あわよく...
グラフィックが大きいので同時に2体までしか出ないものの、HP...
とはいえ、逆に[[【ヒャド系】]]や[[【バギ系】]]は必中なの...
また、見ての通りドラゴン系に属しているので[[【ドラゴンキ...
コイツを含めて海鳴りの祠のモンスターは軒並みバギ系に弱い...
ドロップアイテムは[[【ちからのたね】]]。
もし[[【トルネコの盗み】]]を利用して力の種を大量に集めた...
手順としては、
+作戦は[[【じゅもんつかうな】]]とし、勇者と[[【クリフト】...
+毒蛾のナイフでドラゴンライダーを麻痺させるまでの間に勇者...
+麻痺したらドラゴンライダーのHPを回復させ、[[【トルネコ】...
+馬車外のメンバーを勇者とトルネコの2名だけにする。(トルネ...
これで準備は完了。後はドラゴンライダーの残りHPに注意しな...
ただし、不注意で会心の一撃が出てしまう恐れがあるので、ト...
ただし同じく特殊行動で恒例の「なだめて帰す」でパーにする...
…DQシリーズ初の「人馬(竜)一体」という勇壮な絵面・ドットCG...
しかしその手のモンスターが増えていったためか、再登場には...
**リメイク版 [#wc94f85f]
完全2回行動から1~2回行動になり、攻撃パターンもランダムに...
そんなわけでまさに範囲呪文の出番。マーニャ姉さんを連れて...
*DQ10 [#l4fc1ceb]
Ver.5.3で登場。いままで通りの行動に加え、騎士が[[【武器ガ...
詳しくは[[こちら>DQ10大辞典:【ドラゴンライダー】]]を参照。
*DQ11 [#a47828a6]
久々にナンバリングタイトルに出現。
[[【ドゥーランダ山】]]の洞窟や[[【シケスビア雪原・南の島...
たまに2回行動しこうねつのガスを吐いたり竜と騎士による[[【...
この系統のモンスターが使うコンビネーション攻撃は[[【強化...
[[【スカルライダー】]]系統も全く同じメッセージのコンビネ...
倒すと竜に乗れることもある。詳細は[[こちら>【モンスター乗...
しかしドゥーランダ山では[[【ばくだん岩】>【ばくだんいわ】...
落とすアイテムは[[【ドラゴンのツノ】]]か[[【ドラゴンキラ...
**邪ver [#yecf4bcb]
出現場所、ドロップアイテムも変わっていない。
変わっているのは能力が強化されたことぐらいである。
**DQ11S [#p19c28a4]
[[【カミュと不思議な相棒】]]の終盤で[[【邪竜軍王ガリンガ...
*DQMCH [#gaba3bb4]
ドラゴン系ではなく悪魔系として登場。[[【ドラゴンの角】]]...
作品のシステム上、残念ながら2回行動はしない。
[[【バーサーカー】]]にドラゴンの心とガーゴイルの心などの...
本作での説明によるとドラゴンが騎士を操っているとのこと。
その割には系統は騎士の方を基にしているようだが(本作のドラ...
見た目に反して能力が全体的に低いが、会心率は高い。
また早熟気味だが攻撃力・素早さがよく伸びるので、手っ取り...
ただし守備力が伸び悩むので騎士を他の馬車に載せ守ってもら...
*DQMJ2P [#he107499]
ドラゴン系のBランクとして久々に登場。
野生のもの遺跡地下の溶岩のエリアに出現する。
[[【ドラゴンマッド】]]に[[【スライムナイト】]]か[[【エビ...
本編を再現し、AI1~2回行動の特性を持つため、複数回行動が...
ただ、みかわしアップの特性はともかく、[[【ちょうはつ】]]...
最強化するとバギ系のコツの特性を得る。なぜバギなのだろう?
所持スキルはメラ&イオ。
*テリワン3D [#e6167e4b]
ちょうはつの特性がカウンターに、バギ系のコツが[[【亡者の...
1~2回行動とみかわしアップは据え置きで、ランク、系統、配...
HPはさほど高くない上に守備力もやや低めだが、亡者の執念持...
かしこさはそこそこあるもののマホトーン弱点の上にMPがかな...
ドラゴン系の固有耐性で斬撃封じや息封じは素で耐性アップも...
れんごく斬りやホーリーラッシュのような斬撃主体ならそこそ...
野生の個体は[[【かがみの扉】>【かがみのとびら】]]に生息し...
ドラゴンマッドは微妙すぎる性能なので、早いとここいつに派...
*イルルカ [#e6167e4b]
野生の個体は[[【宿り木の塔】]]5階に出現する。
イルルカでは新生配合でショック攻撃、メガ、ギガ化でいきな...
テリワンのときは完璧だったマインド耐性に穴が開いたが、決...
メガ化してムチを装備させ、カウンターを発動させると大変な...
この強さは敵の時も同様で、高ランクの錬金カギの世界にも頻...
通常攻撃が全体に及ぶ3~4枠のモンスターを使っている場合に...
ライブラリでは、ドラゴンに乗るための厳しい試練に耐え、資...
CHや後述のモンスター物語とは異なり、こちらのドラゴンライ...
*DQMB2 [#j8ecc69b]
第二章後期で敵チームのみで先行登場し、三章でカード化され...
竜の色は青くなり、騎士の肌が濃くなっている。
ステータスはHP:796 ちから:117 かしこさ:72 みのまも...
使う技は「れんごく斬り」と「ひりゅう斬り」。
前者はドラゴンの炎と騎士の剣技で敵単体を攻撃。後者は滑空...
素早さ以外の能力がかなり高めで、弱点も特に無く頼りになる。
しかし、飛行とドラゴンという特効技の多い2つの系統の両方に...
僧侶と組むと、ひりゅう斬りが[[【ラリホーマ】]]に変わる。
技の性質上完全に対人戦向きになる為、大魔王と戦う場合は僧...
*ダイの大冒険 [#c55912e2]
[[【竜騎衆】]]が「竜使い」表記でドラゴンライダーと呼ばれ...
//[[【ハドラー】]]曰く「陸・海・空の竜をあやつる屈強の竜...
//[[【クロコダイン】]]は「バラン配下の最強の竜使いたちだ...
//しかし、ドラゴンに乗って戦うシーンが描写されたのは[[【...
//この文章は全部むこうに書いてる
*アベル伝説 [#w31e5b71]
[[【ジキド将軍】]]の配下の[[【宝石モンスター】]]。ピンク...
飛行能力や背に乗せたボーンナイトの攻撃に加え、ドラゴン自...
アベルを殺すために、ジキドが独断で出撃させた。その中には...
また意外と抜けているのか、背中に乗った者にあっさり従うた...
第27~29話などに登場する。
*モンスター物語 [#m91bad70]
実はドラゴンこそが本体で、乗っている騎士はドラゴンに操ら...
自身の背に乗せている人間が負けても、負かした相手を「同じ...
*地獄の迷宮 [#lae9ad77]
[[【エスターク神殿】]]の宝を守る番人として登場。
ドラゴンは石像に化けており騎士はアベル伝説と同じくがいこ...
一匹だけ、ドラゴンライダーの鎧を着用したがいこつがリーダ...
プラナとドッカルスを含む小悪党3人組に襲いかかる。
熟練の冒険者であるプラナを火炎と剣の同時攻撃により追い詰...
なお、ギィンはドラゴンが炎を吐いた瞬間、ドラゴンの飛行速...
----
ページ名:
電話番号を入力し、下のボタンを押すと、SMSに認証コードが送られます
SMSに認証コードを送る
電話音声で認証コードを送る
キャンセル
不正な入力です。
認証
キャンセル