ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki*
[
ホーム
]
?
ms
【バトルえんぴつ】 をテンプレートにして作成
これらのキーワードがハイライトされています:
開始行:
*概要 [#o09eba47]
1993年に[[【エニックス】]]から発売された文房具型の玩具。...
パッと見はよくあるキャラものの鉛筆だが、各面に何かしらの...
もちろん一人でも遊べるが、休み時間などに友達と遊んだ人も...
しかしやはりというべきか授業そっちのけで遊んでいる不届き...
後期に発売されたものは、パッケージ裏に[[【スライム】]]が...
熱中しすぎて本来やるべきことがおろそかになっているという...
鉛筆として使うために削れば当然文字面が減るので現役の間は...
だが普通の鉛筆として使おうにも、何度も投げていたせいで芯...
そんなバトエンの記念すべき第一号はドラクエ。というより元...
後にポケモン、ロックマン、ドンキーコングといった他社ゲー...
どのメーカーのものでもそうだったがキラ加工の施された鉛筆...
また、同時に印刷出来る色数の都合からか、一部キャラクター...
ちなみにドラクエのバトエンは六角えんぴつによる6面仕様だが...
また鉛筆キャップは性能をアップさせる「そうび」「しょくぎ...
が、1本に1個までとか装備できる鉛筆には制限があるとかいう...
DQ10の世界では、かつてバトエンが流行していたという設定が...
上述した「学校での禁止令」についてもコンテンツ内で触れら...
*歴史 [#w6f7ec75]
-第1期(1993年2月~1997年6月)
当初は「モンスターバトルえんぴつ」としてスタートするが、...
2013年8月には20周年記念セットという復刻版が発売された。
-第2期(1998年11月~1999年7月)
DQMの登場に合わせて、配合パイプという組み合わせシステムが...
-第3期(2000年10月~2007年5月)
「バトエンG」となり、ダイスや道具、お助け消しゴムなど様々...
公式サイトの更新は2004年で止まった。
-第4期(2007年6月~2010年5月)
「バトエンG HD」となり、必殺技やどくキャップなどが追加さ...
-第5期(2010年9月~2012年11月)
「バトエンGP」となり、パーティバトルができるようになった。
-第6期(2013年9月~2014年1月)
「バトエンGX」となり、原点回帰を図るも、半年弱でリリース...
**プレイ方法 [#ffa31744]
それぞれが100の[[【HP】]]を持って、ゲームをスタートする。
鉛筆を転がし「全員に20」と出たなら、相手側はHPから20ポイ...
交互に攻撃を繰り返し、最終的に生き残ったプレイヤーの勝利...
底面には●か★のマークがあり「●に20」と出たなら●のマークの...
ドラクエのグループ攻撃を再現していると思われる。
ブーム末期には「全員に70のダメージ」などゲームバランスを...
初期の頃はランダムな結果を見るだけだったので、[[【格闘場...
(実際、初期のシリーズにはコインの図柄があるのでカジノの...
やがて後述するキャップの選択や、「出た2面から1面選んで攻...
**キングバトルえんぴつ [#h353bd8e]
[[【竜王】>【りゅうおう】]]や[[【ゾーマ】]]などボスキャラ...
こちらは200のHPを持ち、攻撃手段も非常に強力である。
また、底面にマークはなく面一つ一つにマークが設定されてお...
そしてその大半の面のマークは▲という普通のバトル鉛筆にはほ...
通常の鉛筆3本でキングと戦うというのが基本ルール。
[[【メガザル】]]で味方を生き返らせたり、▲へのダメージとい...
**キャップ [#z0504c36]
バトルえんぴつにセットして使う六角キャップ。鉛筆のセット...
[[【武器】]]が印刷された「装備キャップ」は、「そうび」と...
手持ちのキャップから一つを選び鉛筆にセットして使う。
以降は、鉛筆自体の面とキャップに書いてある面の両方が有効...
基本的に、主人公や仲間のキャラクターにしか「そうび」は書...
既に何かを装備している状態で追加装備をすることはできない。
だがルールを無視して、モンスターにも装備キャップを付けた...
同様のものとして、DQ6のシリーズでは「転職キャップ」も登場...
6の[[【転職】]](職業)をモチーフとし、各職業の[[【呪文】...
6の主要人物や[[【仲間モンスター】]]が印刷された鉛筆に封入...
これも装備キャップ同様、「転職」の面が出たら好きな[[【職...
ルールとしては、「てんしょく」と書かれた面が出ると下級職...
「※てんしょく※」と書かれた面がでれば上級職のキャップを手...
鉛筆にセットするというシステムである(鉛筆一本につき一つ...
また、下級職のキャップはそれなりにバランスが取れているも...
上級職のキャップはバランスが壊れているものが多かった(特...
ちなみに、「てんしょく」が書かれた面は六面中二面、「※てん...
基本的に、人間及び仲間モンスターにしか「てんしょく」「※て...
装備キャップ同様にルールを無視して、他シリーズの鉛筆にも...
キャップを二つ付けて遊んだ人も多いと思われる。
対戦相手の鉛筆にセットする「毒キャップ」もあり、出た面に...
モンスターズをテーマにしたシリーズでは、2本の鉛筆を繋ぐ「...
キングバトルえんぴつ用のキングキャップも存在する。
ちなみに、モンスターが印刷された鉛筆は、モンスターだけの...
主要人物が印刷された鉛筆は、主要人物だけの鉛筆三本、装備...
毒キャップが三つでワンセットだった。
----
終了行:
*概要 [#o09eba47]
1993年に[[【エニックス】]]から発売された文房具型の玩具。...
パッと見はよくあるキャラものの鉛筆だが、各面に何かしらの...
もちろん一人でも遊べるが、休み時間などに友達と遊んだ人も...
しかしやはりというべきか授業そっちのけで遊んでいる不届き...
後期に発売されたものは、パッケージ裏に[[【スライム】]]が...
熱中しすぎて本来やるべきことがおろそかになっているという...
鉛筆として使うために削れば当然文字面が減るので現役の間は...
だが普通の鉛筆として使おうにも、何度も投げていたせいで芯...
そんなバトエンの記念すべき第一号はドラクエ。というより元...
後にポケモン、ロックマン、ドンキーコングといった他社ゲー...
どのメーカーのものでもそうだったがキラ加工の施された鉛筆...
また、同時に印刷出来る色数の都合からか、一部キャラクター...
ちなみにドラクエのバトエンは六角えんぴつによる6面仕様だが...
また鉛筆キャップは性能をアップさせる「そうび」「しょくぎ...
が、1本に1個までとか装備できる鉛筆には制限があるとかいう...
DQ10の世界では、かつてバトエンが流行していたという設定が...
上述した「学校での禁止令」についてもコンテンツ内で触れら...
*歴史 [#w6f7ec75]
-第1期(1993年2月~1997年6月)
当初は「モンスターバトルえんぴつ」としてスタートするが、...
2013年8月には20周年記念セットという復刻版が発売された。
-第2期(1998年11月~1999年7月)
DQMの登場に合わせて、配合パイプという組み合わせシステムが...
-第3期(2000年10月~2007年5月)
「バトエンG」となり、ダイスや道具、お助け消しゴムなど様々...
公式サイトの更新は2004年で止まった。
-第4期(2007年6月~2010年5月)
「バトエンG HD」となり、必殺技やどくキャップなどが追加さ...
-第5期(2010年9月~2012年11月)
「バトエンGP」となり、パーティバトルができるようになった。
-第6期(2013年9月~2014年1月)
「バトエンGX」となり、原点回帰を図るも、半年弱でリリース...
**プレイ方法 [#ffa31744]
それぞれが100の[[【HP】]]を持って、ゲームをスタートする。
鉛筆を転がし「全員に20」と出たなら、相手側はHPから20ポイ...
交互に攻撃を繰り返し、最終的に生き残ったプレイヤーの勝利...
底面には●か★のマークがあり「●に20」と出たなら●のマークの...
ドラクエのグループ攻撃を再現していると思われる。
ブーム末期には「全員に70のダメージ」などゲームバランスを...
初期の頃はランダムな結果を見るだけだったので、[[【格闘場...
(実際、初期のシリーズにはコインの図柄があるのでカジノの...
やがて後述するキャップの選択や、「出た2面から1面選んで攻...
**キングバトルえんぴつ [#h353bd8e]
[[【竜王】>【りゅうおう】]]や[[【ゾーマ】]]などボスキャラ...
こちらは200のHPを持ち、攻撃手段も非常に強力である。
また、底面にマークはなく面一つ一つにマークが設定されてお...
そしてその大半の面のマークは▲という普通のバトル鉛筆にはほ...
通常の鉛筆3本でキングと戦うというのが基本ルール。
[[【メガザル】]]で味方を生き返らせたり、▲へのダメージとい...
**キャップ [#z0504c36]
バトルえんぴつにセットして使う六角キャップ。鉛筆のセット...
[[【武器】]]が印刷された「装備キャップ」は、「そうび」と...
手持ちのキャップから一つを選び鉛筆にセットして使う。
以降は、鉛筆自体の面とキャップに書いてある面の両方が有効...
基本的に、主人公や仲間のキャラクターにしか「そうび」は書...
既に何かを装備している状態で追加装備をすることはできない。
だがルールを無視して、モンスターにも装備キャップを付けた...
同様のものとして、DQ6のシリーズでは「転職キャップ」も登場...
6の[[【転職】]](職業)をモチーフとし、各職業の[[【呪文】...
6の主要人物や[[【仲間モンスター】]]が印刷された鉛筆に封入...
これも装備キャップ同様、「転職」の面が出たら好きな[[【職...
ルールとしては、「てんしょく」と書かれた面が出ると下級職...
「※てんしょく※」と書かれた面がでれば上級職のキャップを手...
鉛筆にセットするというシステムである(鉛筆一本につき一つ...
また、下級職のキャップはそれなりにバランスが取れているも...
上級職のキャップはバランスが壊れているものが多かった(特...
ちなみに、「てんしょく」が書かれた面は六面中二面、「※てん...
基本的に、人間及び仲間モンスターにしか「てんしょく」「※て...
装備キャップ同様にルールを無視して、他シリーズの鉛筆にも...
キャップを二つ付けて遊んだ人も多いと思われる。
対戦相手の鉛筆にセットする「毒キャップ」もあり、出た面に...
モンスターズをテーマにしたシリーズでは、2本の鉛筆を繋ぐ「...
キングバトルえんぴつ用のキングキャップも存在する。
ちなみに、モンスターが印刷された鉛筆は、モンスターだけの...
主要人物が印刷された鉛筆は、主要人物だけの鉛筆三本、装備...
毒キャップが三つでワンセットだった。
----
ページ名:
電話番号を入力し、下のボタンを押すと、SMSに認証コードが送られます
SMSに認証コードを送る
電話音声で認証コードを送る
キャンセル
不正な入力です。
認証
キャンセル